fc2ブログ

危うく「銃刀法違反」に・・・皆様もご注意ください

今日は、先日遭遇した出来事について書いていきたいと思います。
これは、休日を利用してある未成道路の調査をしていた時でした。

PIC_7775_20130922214445244.jpg
このような写真を撮影しつつ自転車を漕いでいると、前方から自動車がやってきて私の前で停車しました。
そして、自動車から男性が出てくると私を呼び止めました。最初は道を尋ねてきたのかと思ったのですが、手帳を見せながら

「警察だけんど、ちょっといいかね?」

警察の方でした。ただ、その方は私服を着ており、自動車もパトカーではなかったので、刑事さんだったのかもしれません。呼び止めた理由は、住宅地のあたりを撮影していたように見えたので、写真を確認させてほしいとのことでした。いわゆる職務質問ですね。
こういう趣味を持っていると、結構このように呼び止められることは多く、今までも何度か職務質問を受けているので、あまり驚くこともなく受け答えをしました。もちろん、写真を撮影する際にはできるかぎり人などを写さないようにしており、疑われるような写真は一切撮影していないので、撮影した写真を見せながら、自分の趣味についても説明しました。

写真の確認を終え、念のためということで所持品の中身を見せていた時、それは起こりました。
この日、私は仕事で使用しているペンケースを持ってきており、その中には"ハサミ"が入っていたんです。そして、なんとこのハサミが違反になるというのです。
銃砲刀剣類所持等取締法(いわゆる銃刀法、以下:銃刀法)によると、「刃体の長さが6cmをこえる刃物の携帯の禁止」という項目があり、私が持っているハサミがこれに違反しているとのことなのです。正確に測れるものさしが手元にないために応援のパトカーを呼ぶとのことで、それまで待機することになりましたが、これにはさすがの私も驚きを隠せませんでした。話によると、「業務その他正当な理由による場合(仕事で使用するためなど)」は携帯しても良いのですが、今日の私は"休日"のため、正当な理由が無く携帯しているとみなされてしまうようなのです。

しばらくして応援のパトカーが到着し、正確な長さを測ったところ、刃体の長さは7,7cmでした。確かに6cmを越えていますが、ここでパトカーから降りてきた警察官さんが、これは違反ではないのではないかと相談を始めました。
実は、銃刀法には補足があり、「ただし、内閣府令で定めるところにより計った刃体の長さが8cm以下のはさみ若しくは折りたたみ式のナイフ又はこれらの刃物以外の刃物で、政令で定める種類又は形状のものについては、この限りでない。」とされています。ただし、これについても補足があり、「刃体の先端部が著しく鋭く、かつ、刃が鋭利なもの以外のはさみ」や「折りたたみ式のナイフであって、刃体の幅が1,5cmを、刃体の厚みが0,25cmをそれぞれ超えず、かつ、開刃した刃体をさやに固定させる装置を有しないもの」といった基準を満たしていることが条件となっており、私が携帯していたハサミがこの基準に当てはまるかどうかで論議しているようでした。先ほど書いたように、私が携帯していたハサミは長さが7,7cmなので、基準を満たしていれば8cm以下なので違反とはならず、基準を満たしていなければ6cmを越えているので違反となるわけです。
ハサミを撮影した写真を送信し、本部?ともやり取りしていたようで、結果が出るまで数十分掛かり、その間私は警察官さんや刑事さんと雑談(主に私の趣味についてですが・・・)をしていましたが、内心はどのような結果になるかドキドキでした。
そして、結果は基準を満たしているということで違反とはならず、その場で検査は終わりました。ただし、「今後は仕事以外で持ち歩かないようにしてください」という注意を受け、最後に顔写真を撮影されました。


銃刀法という法律は知っていましたが、まさか日常的に使用しているハサミで違反になる可能性があるとは思ってもいませんでした。今回はギリギリで違反にはなりませんでしたが、あと3mm刃体が長ければ違反になっていたところでした・・・。
皆様も、外出の際にはご注意ください。


余談ですが、先ほども書きましたが、最初に刑事さんに呼び止められた時、"前方"から自動車が来ました。
呼び止められた時、私は自転車で移動中で、撮影をしていたわけではありません。ということは、刑事さんは自動車の中から撮影をしている私を発見したあと、私が自転車で移動するのを先回りして待ち構えていたということになります。1本道なら待ち構えるのは簡単ですが、今回呼び止められたのは住宅地で、狭い道路が何本もあるような場所だったので、刑事さんの"相手の行動を読む能力"はやはりすごいもののようです。
スポンサーサイト



「寄り道ファミリ」というマンガがヤバい!

ネタが尽きたので、今日は最近私の中でブームとなっているマンガを紹介したいと思いますw



※以下、一部にネタバレが含まれておりますので、ご了承いただける方のみお読みください


寄り道ファミリ (1) (まんがタイムKRコミックス)寄り道ファミリ (1) (まんがタイムKRコミックス)
(2013/07/27)
タダタグ

商品詳細を見る

紹介するのは、タダタグさんが描かれている「寄り道ファミリ」という作品です。
あらすじを簡単に書くと、両親の海外転勤で一人暮らしを始めた史夏だが、その住まいはなんと学校の「宿直室」。そんな史夏の「ファミリーシック」を癒すべく同級生のさな子(妹)、先輩の夕希(お母さん)、彩音(お父さん)が「家族」になることに・・・という感じです(ほぼamazonに書かれている内容紹介まんまw)。

ジャンル的には、「らき☆すた」や「きんいろモザイク」のような学生物の4コマですが、家が宿直室といったシチュエーションや、お互いを「お父さん」「お母さん」と呼び合うところは今まで私が読んできたマンガには無い斬新なもので、非常に読んでいて楽しいです。
そして、何と言っても百合百合しているのが素晴らしい!(ぉぃ 夕希×彩音はもう"早く結婚しろ"レベルですが、史夏×さな子もなかなか・・・。しかも、どのキャラクターもカワイイんですよねぇ。強いて好きなキャラを挙げるならさな子ですがw

まだ単行本は1巻しか出ていませんが、2巻以降も買おうと思います。
ちなみに、このマンガのタイトル、英語だと「Family Fake」と書くようで・・・なんだか意味深w


余談ですが、「きんいろモザイク」の単行本も1巻から3巻まですべて購入しました! アニメを見てどっぷりハマってしまいましたが、こちらは後日また書きたいと思います。

旧:西武沼津店の現状と今後

今日は、早くも閉店から半年以上が経過した旧:西武沼津店について書いていこうと思います。

PIC_7615.jpg
西武沼津店は、1957年に沼津駅前に開業し長年親しまれてきましたが、今年1月いっぱいで閉店となりました。
その後、建物をどのようにするかなど公になっていませんでしたが、最近になって今後の見通しが正式に発表され、動きが見られるようになったので、その様子をお伝えします。

※この先、写真が横に複数枚並んでいる場合、右へ行くほど最近の写真となります


PIC_8262.jpg  PIC_7627.jpg
開業以来建ち続けている本館については、解体されることになりました。ここ数日の間に本館周辺の歩道が一部通行止めになるなど、早くも解体への準備が進んでいます。

西武百貨店沼津店3  西武沼津店(閉店後)2  PIC_7651.jpg
一方、1971年に建てられた新館については、解体することはせず、複合商業施設としてリニューアルする予定です。

PIC_8254_201309112151525d0.jpg  PIC_7632.jpg
それぞれ違う運命を辿ることになった本館と新館。2つの建物を繋いでいた連絡通路(写真左)はすでに撤去されています。新館を引き続き使用するためか、非常に丁寧に撤去されており、パッと見ただけではどこに連絡通路があったのか分からないほどです。

西武沼津店  西武沼津店(閉店後)5  PIC_7642.jpg
新館の出入口です。閉店直後は閉店のお知らせなどが掲出されていましたが、現在ではそれらも撤去され、非常に無機質な外観となっています。

西武沼津店2  西武沼津店(閉店後)3  PIC_7635.jpg
新館の大きな看板です。こちらも現在は西武のロゴは完全に撤去され、まっさらな状態となっています。
今度はどのようなロゴが書かれるのでしょうか?


気になる新館の今後ですが、パチンコ店などの娯楽施設が入る予定のようですが、個人的にはパチンコはいかがなものかと思います。現状でも沼津駅前にはパチンコ店が数件あるので、これ以上パチンコを増やしてもしょうがない気がするのですが・・・。どちらかというと、ゲームセンターを主体としたほうが良いのではないかと思います。
一方、本館に関しては、解体後の見通しが未だに決まっていないようです。本館が解体されると、駅前の一等地が空き地となってしまい、街全体のイメージダウンに繋がる可能性があります。解体後の用地がどうなるのか、こちらも気になるところです。


1957年からずっと沼津駅前のシンボルとして建ち続けてきた西武沼津店の本館は、まもなく見納めとなります。




※以下の記事も併せてご覧ください
  → 西武沼津店が閉店へ・・・  閉店後の西武沼津店・・・

向日葵とのツーショット写真を撮る!・・・はずだった(orz

気づけば8月も終わり、9月となりました。とはいえ、まだまだ暑さが和らぐ気配はありませんが・・・。

8月は、仕事やらコミケやら(←ん?)で忙しく、「そういえば今年は夏らしい写真を撮ってないなぁ」と思い出した頃にはすでに下旬でした。夏といったらやっぱり向日葵!・・・ということで、向日葵が咲いているポイントを探したのですが、8月も下旬ともなるとどれも枯れてしまっており、とても撮影できる状態ではありませんでした。そんな中、かろうじてまだ咲いていてくれた向日葵があったので、向日葵とバスのツーショット写真を撮影してきました。


PIC_7444.jpg
この場所は、平日はバスの本数が比較的多く、撮影のチャンスが多いです。また、歩道も広く撮影しやすいですが、歩行者や自転車も多いので、注意しなければなりません。

PIC_7403.jpg
比較的アングルを選べるので、いろいろな角度で撮影してみます。今度は向日葵を強調してみましたが、バスが目立たなくなってしまいました・・・。

PIC_7408.jpg
対向車線を走るバスも撮影できます。ただし、片側2車線ずつ(交差点の近くのため、右折レーンを含めると計5車線)と幅が広く、交通量も多い道路なので、かなり難しいです。他の自動車などと被ってしまうことが多いですが、運良く被ることなく撮影できました。

PIC_7354.jpg
富士急静岡バスのCNG車です。富士急シティバスの路線ですが、時間帯によっては富士急静岡バスや沼津登山東海バスも撮影できます。
今度は車両を強調してみましたが、青い街灯の支柱が邪魔すぎる・・・。



PIC_7359.jpg
再び被ることなく対向車線側の車両を撮影できました。先ほどとはアングルを変えましたが、だいぶ暗くなってきてしまったので、撮影を終了しました。

しかし、こうして写真を見ていても元気の無い向日葵が多く、おそらくあと数日遅かったら撮影できなかったのではないかと思います。本当は、バスだけではなく列車とのツーショットも撮影したかったのですが、時すでに遅し・・・。確実に季節は秋に近付いているんだと実感しますね。
来年の夏、またリベンジしたいと思います!
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ