fc2ブログ

2013年1月~3月の深夜アニメ感想?

大学のサークルの合宿についての記事を書き終え、ひと段落しました。
というわけで、今回は3ヶ月に一度の恒例となった深夜アニメの感想を・・・と言いたいところですが、実は3月から社会人になったためにどの深夜アニメも最終回まで見られなくなってしまったという(orz おかげでかなり健全な生活リズムにはなりましたがw 22時過ぎには布団の中とかなんというアッカリーン状態・・・。

というわけで、今回は代わりに今期の深夜アニメで気になった曲を紹介したいと思います(何故


・シアワセ☆ハイテンション↑↑(「みなみけ ただいま」オープニングテーマ曲)
・急接近ラッキーDAYS(「みなみけ ただいま」エンディングテーマ曲)
・Be My Eriend(「僕は友達が少ないNEXT」オープニングテーマ曲)
・僕らの翼(「僕は友達が少ないNEXT」エンディングテーマ曲)
・Girlish Lover(「俺の彼女と幼なじみが修羅場過ぎる」オープニングテーマ曲)
・W:Wonder tale(「俺の彼女と幼なじみが修羅場過ぎる」エンディングテーマ曲)
・もうそう★こうかんにっき(「GJ部」オープニングテーマ曲)
・浸透圧シンフォニー(「ささみさん@がんばらない」エンディングテーマ曲)
・To Be Continued?(「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」エンディングテーマ曲)

地味に今期は良曲が多かったように思います。インパクトからいえば「もうそう★こうかんにっき」がダントツでしたがw
あとは、とりあえず「みなみけ」の千秋と夏奈と冬馬、「僕は友達が少ない」の幸村、「俺の彼女と幼なじみが修羅場過ぎる」の千和と姫香、「GJ部」の真央と森は萌えた!(多すぎ


少し話は変わりますが、社会人になってからよく考えてみると、私は本当に良い時代に生まれたものです。「ゆるゆり」に「魔法少女まどか☆マギカ」に「ひだまりスケッチ」・・・。あと数年早く生まれていたら、あるいは遅く生まれていたら、これらのアニメはおそらくリアルタイムで見ることはできなかったはずです。
きっと私は幸せ者なのだと思いますw

おそらく、残念ながら深夜アニメからは卒業ということになると思いますが、これからもアニメの趣味自体は続けていきたいと思っています。
スポンサーサイト



【2013年】大学サークルの合宿(4日目)【冬】

【お知らせ】ただいま、数回の記事に分けて、2月18日(月)~21日(木)に行った大学サークルの合宿の様子をお送りしています。以下の記事も併せてご覧ください。

プロローグ(2月17日) → こちら
1日目(2月18日) → 前編   後編
2日目(2月19日) → 前編   後編
3日目(2月20日) → こちら


いよいよ合宿も最終日の4日目となります! が、最後の最後で、ハプニングが起こります・・・。

東横イン米沢駅前
本日は、「東横イン米沢駅前」をチェックアウトするところからスタートします。この写真を見ての通り吹雪で、しかも気温も氷点下5度以下という、静岡県民の私にとっては経験したことのない領域ですw

PIC_2434.jpg
まずは、米原市内の観光ということで上杉神社を目指します。歩道は一応除雪がしてあるものの、その上から雪が積もっており、さらに除雪した雪の壁があるために狭く、非常に歩きづらかったです。最終的に、車通りの少ない脇道の端を歩きましたが・・・。

上杉博物館
というわけで、30分ほど歩いて上杉博物館に到着しました。すぐ近くに上杉神社もあります。
入館料は200円(大学生)ですが、映像による解説や、火縄銃による的当てゲームなどもあり、楽しめました。

PIC_2465.jpg
観光を終え、米沢駅へ向かいます。もちろん路線バスを利用しましたw
本当は行きも路線バスを利用する予定でしたが、冬季ダイヤのために時間が変更されており、利用できませんでした。

米沢駅
というわけで、米沢駅に到着しました。これにて、私の学生生活最後となった2013年の冬季合宿は終了! 米沢駅で現地解散となります。
当然、ここからは静岡へ帰るわけですが・・・

PIC_2495.jpg
せっかくなので13時05分発の普通列車福島行きを待つことにしましたw それにしても、新庄から米沢まではそこそこの本数の普通列車が走っているのに、米沢~福島間の普通列車の本数の少なさは一体・・・。

E701系 米沢駅にて
ちょうどE701系が到着しました。ちなみに、トップ編成だったりします。こんな感じに、呑気に撮影をしていたのですが・・・


「13時05分発の普通列車福島行きは、大雪のため運休とさせていただきます。」

/(^o^)\ ナンテコッタイ

確かに、この日は米沢~福島間は午前中も普通列車が運休していましたが、午後から運転再開予定とのことだったので、大丈夫かと思っていたのですが・・・。幸いにも、"何故か"新幹線は平常通り運転していたので、新幹線特急券を購入しようと思い、駅員さんに言うと・・・

PIC_2514_20130311144656.jpg
「便宣乗車券」というものをいただきました。なんと、普通乗車券のみで「つばさ号」に乗車できるとのこと! もちろん、決められた便の自由席にしか乗車できませんし、乗車できる区間も福島までのみですが、これは助かります。
自由席が混雑することで有名な「つばさ」ですが、該当の便が山形始発であったことや、早めに並んだこともあって、座ることができました。

E2系 福島にて
というわけで、無事に福島駅に到着しました。
このまま東京へ向かってもいいのですが、福島駅ではオリジナルの発車メロディーが導入されているので、収録をしたいと思います。

福島駅2
収録のために在来線ホームへ向かうと、何やら側線に車両が・・・


PIC_2566.jpg 211系!
211系は、合宿3日目にも酒田駅近くで見ていますが、福島駅にも留置されているとは・・・。酒田の211系と同様、4両編成になっており、2編成連結した状態となっています。今後の動向が気になるところですね。

719系 福島にて
719系の庭坂行きです。本来、この列車は米沢行きですが、例の大雪の影響で、庭坂止まりに変更されていました。

阿武隈急行8100系 福島にて
せっかくなので、阿武隈急行を撮影したりもしました。本当は福島交通も撮影したかったのですが、停車時間が短かったために撮影できず・・・。

で、収録の結果ですが、在来線は一部の列車に遅れが出ていたため、1回だけ途中切りがありました(1回スイッチを押すと自動的に1コーラス流れる仕組みのようなので、途中切りは逆に珍しいようですがw)。また、新幹線は余韻切りが多く、こちらも1回だけ途中切りがありました。風も強く、収録には向いていない環境でした・・・。
それでも、収録することに意味がありますし、福島もなかなか行く機会が無いので、よしとしましょう。

PIC_2629.jpg
それでは、「やまびこ」に乗車し、帰宅することにします。両数を見ての通り、この「やまびこ」は連結をしているのですが・・・


E3系 上野にて なんと、E3系試作編成!
初めて見ましたが、前照灯が特徴的なのですぐに分かりました。まさか来るとは思っていなかったので、感動しました。
さらに、上野駅に到着し、乗り換えのために構内を移動していると・・・


E233系 上野にて 高崎線のE233系ktkr!
昨年から導入が始まっていたのは知っていましたが、初めて見ました。どうやら、すでにかなりの編成がいるようですね。

上野駅からは山手線に乗車し、東京駅まで移動しました。それなら最初から東京まで新幹線に乗っていればよかったと思うかもしれませんが、実は福島から新幹線に乗車した場合、上野までなら新幹線特急料金は3880円ですが、東京までだと4080円と200円の差があるのです。この200円を節約するために、上野で乗り換えることにしましたw

PIC_2648.jpg
東京まで来れば、あとは東海道本線で1本です。平日のラッシュ時間帯ということで混雑しましたが、早めに乗車位置に並んだのでボックス席に座ることができました。そして、2時間30分ほどで無事に沼津駅に到着しました。


というわけで、私にとって学生生活最後となる合宿は無事に終了しました。今回の合宿では、今までに行ったこと無い場所ばかりを訪れることができたので、良い思い出になりました。
最後まで読んでくださった皆様、ありがとうございました!

【2013年】大学サークルの合宿(3日目)【冬】

【お知らせ】ただいま、数回の記事に分けて、2月18日(月)~21日(木)に行った大学サークルの合宿の様子をお送りしています。以下の記事も併せてご覧ください。

プロローグ(2月17日) → こちら
1日目(2月18日) → 前編   後編
2日目(2月19日) → 前編   前編


ホテルアルファワン酒田
合宿3日目となる今日は、酒田駅前の「ホテルアルファワン酒田」をチェックアウトするところからスタートします。今日は、夕方に米沢駅に集合するまで自由行動となります。それでは、早速、酒田駅へ向かいま・・・

PIC_2099.jpg !?
どうして酒田に211系がいるし・・・。
実は、昨日、酒田駅入線直前の列車内から見えたので、気になって見に来てみました。

PIC_2093.jpg
しかも、「東海道線」幕っていうねw どうやらJR東日本の東海道本線から引退した211系が留置されているようです。写真では分かりにくいですが4両編成となっており、中間車が1両行方不明ですが・・・。4両編成だとJR東海にいる211系みたいですね。今後どうなるのか気になるところです。

酒田駅
それでは、改めて酒田駅から出発しましょう。

PIC_2132_20130304222544.jpg
まずは、キハ110系の新庄行きに乗車します。酒田駅は、地味に0番線があるんですね。
終点の新庄まで、特に混雑することはありませんでした。ちなみに、車内の自動アナウンスが313系と同じ声だったりw

E701系 新庄にて
新庄駅では、すぐの接続でE701系の山形行きに乗車します。前面部に雪が付着していますね。
最初は比較的空いていましたが、山形駅に近付くにつれて次第に乗客が増えていきました。途中、山形新幹線「つばさ」とすれ違うこともありました。

山形駅
というわけで、山形駅に到着しました! 山形駅では、1番線から4番線に「花笠音頭」というご当地発車メロディーが導入されているので、発車メロディーの収録をしたいと思います。

E721系 山形にて
撮影もしました。こちらは仙山線のE721系です。E721系を見るのは3年ぶりくらいです。

キハ101系 山形にて
左沢線のキハ101系です。独特の塗装になっていますね。

E3系 山形にて
山形新幹線のE3系です。1番線・2番線は山形新幹線のホームとなっているので、入場券で入りました。

で、発車メロディーですが、ワンマン列車では鳴らないことを完全に忘れており、数本が収録できない状況に・・・。さらに、寒いためか、車掌さんもメロディーを扱ったあとすぐに乗務員室に戻ってしまい、結局1コーラスが限界でした。時期が悪かったですね・・・。

719系 山形にて
収録を終え、719系の米沢行きに乗車します。この719系、ワンマン改造がされており、運転席直後の2人掛けの座席が撤去されていたため、前面展望ができませんでした(orz

PIC_2361.jpg
このまま一気に米沢へ!・・・とはいかず、途中の赤湯駅で下車しました。なぜなら・・・

山形鉄道YR-880形
山形鉄道に乗るためです! せっかく山形に来たのですから、少しでも多くの鉄道に乗っておきたいところです。

PIC_2371.jpg
YR-880形に乗車しました。この"YR"付く形式は、合宿1日目の由利高原鉄道でも見ていますが、やっぱり"ゆるゆり"にしか見えなry

PIC_2380.jpg
山形鉄道に乗車するのは初めてですが、車内の装飾が賑やかで驚きました。宮内駅に"もっちぃ"というウサギの駅長がいるためか、ウサギがたくさんいました。こういう装飾があると、乗っていて楽しいですよね。
本当は"もっちぃ"にも会いに行きたかったですが、時間が足りず・・・。

PIC_2394.jpg
今泉駅で、米坂線に乗り換えます。待っていたのは、キハ112形とキハE120形の併結列車でした。もちろん、私は 座席が柔らかい キハ112形のほうに乗車しましたw


米沢駅 ※写真は翌日撮影したものです
というわけで、無事、集合場所である米沢駅に到着しました!

東横イン米沢駅前 ※写真は翌日撮影したものです
本日宿泊するのは、「東横イン米沢駅前」です。この合宿では2度目の東横インですねw


夕食は、もちろん米沢牛!・・・といきたいところですが、さすがに金が足りないので、米沢ラーメンを食べることにしました。すると、「米沢牛ラーメン」というメニューを発見! 値段も1200円と高くなかったので、すかさず注文しました。出てきたのは、ラーメンの上にチャーシューの代わりに米沢牛が乗っているもので、一口食べただけで甘い肉汁が口いっぱいに広がり、それはもう美味でした。

夕食後は、近くにあったゲームセンターに行ったりしつつ、合宿3日目を終えました。
次回の記事では、いよいよ合宿最終日の様子を書いていきます。まさか、最後の最後にあんなことになるとは・・・。

【2013年】大学サークルの合宿(2日目・後編)【冬】

【お知らせ】ただいま、数回の記事に分けて、2月18日(月)~21日(木)に行った大学サークルの合宿の様子をお送りしています。以下の記事も併せてご覧ください。

プロローグ(2月17日) → こちら
1日目(2月18日) → 前編   後編
2日目(2月19日) → 前編


自由時間中に秋田駅前で秋田中央交通の撮影をしている私。その車種の多さに、時間と寒さを忘れて撮影に熱中してしまいます。

秋田中央交通4
三菱製のエアロミディです。しばらくは三菱製の車両が続きます。

秋田中央交通10
同じエアロミディですが、こちらの車両は神奈川中央交通からの転属車だそうで・・・。確かに、前面部右下に神奈中独特の「先払い」「後払い」を表示する小窓が残っていますね。

秋田中央交通15
古い年式のエアロミディも走っていました。こちらは、秋田市交通局からの転属車のようです。

秋田中央交通19
続いては、日野製の車両です。ワンステップのレインボーです。こちらも秋田市交通局からの転属車のようです。

秋田中央交通6
同じくワンステップのレインボーですが、こちらは「釣りキチ三平」が描かれている"三平バス"となっています。作者が秋田県出身だからだそうです。

秋田中央交通20
こちらはツーステップのレインボーです。前面部に「秋田中央交通」と書かれています。

秋田中央交通9
年式の古いレインボーです。こちらも前面部に「秋田中央交通」と書かれています。

秋田中央交通24
1992年製のレインボーです! ほとんどの車両がLED式の行き先表示機に更新されている中、この車両は幕式のままでした。

秋田中央交通7
ブルーリボンです。秋田市交通局からの転属車で、こちらも1992年製だそうです! バンパー部分に社名が入っているのは初めて見ました。

自由時間中はほとんど秋田中央交通の撮影をしていましたが、まだ撮影し足りないと感じるほどの車種の多さでした。地方でも、ここまで車種が多いのは珍しいのではないでしょうか。
さて、自由時間が終了しました。これから、本日の宿泊地である酒田へ移動します。

PIC_1943.jpg
ここからは、沼津までの乗車券を使用していきます。今回はほぼ最短経路で購入したので、行きよりもだいぶ運賃が安いですw

E701系
分かっていたけど や っ ぱ り お 前 か !
左側の701系に乗車しました。秋田発車時は立席が出るほどの混雑でしたが、羽後本荘を発車する頃には空席が目立ち始め、最終的に1両に数人ほどになりました。


酒田駅 ※写真は翌日撮影したものです
というわけで、酒田駅に到着しました。

キハE120形
向かい側には、キハE120形が停車していました。初めて見ましたが、E130形にそっくりですね。

PIC_1985.jpg
って、うしろにキハ110形連結してやがるw 幅広車体・両開きドアとストレート車体・片開きドアの組み合わせはなかなか違和感がありますね。


ホテルアルファワン酒田 ※写真は翌日撮影したものです
気を取り直して、本日宿泊するのは酒田駅前にある「ホテルアルファワン酒田」です。食事は付きませんが、1泊4500円とリーズナブルです。
チェックイン後は、各自で夕食を取ることになりましたが、飲食店はおろかコンビニすらまともに見つからないという・・・。雪の中1時間ほど歩きまわり、ようやくスーパーを発見できましたが、地方の実情を垣間見てしまいました(地方在住の私が言える立場ではありませんが・・・)。

PIC_2009.jpg
夕食後は、やっぱりこれですねw 実は、酒田駅には「夜明けの歌」という接近メロディーも導入されており、その収録も兼ねていたりします。

キハ40形 酒田にて
寝台特急「あけぼの」の前にも、何本か列車が発着します。キハ40形+キハ47形の2両編成です。

キハ47形 酒田にて
こちらは、キハ47形です。実はこの時、吹雪のような状態になっており、撮影を始めればすぐレンズに雪が付着し、風が強くて収録もできず、寒過ぎて手の感覚まで麻痺するという大変なことになっていました・・・。

PIC_2078.jpg
そんな中、ほぼ定刻通りに寝台特急「あけぼの」が到着しました。最終的に、どうにか風を避けながら収録することができたので、満足です。


というわけで、ホテルに戻り、合宿2日目は終了となりました。次回の記事では、3日目の様子を書いていきます。

【2013年】大学サークルの合宿(2日目・前編)【冬】

【お知らせ】ただいま、数回の記事に分けて、2月18日(月)~21日(木)に行った大学サークルの合宿の様子をお送りしています。以下の記事も併せてご覧ください。

プロローグ(2月17日) → こちら
1日目(2月18日) → 前編   後編


合宿2日目です。今日は、秋田市内の観光をしたあと、山形県へ移動します。

東横イン秋田駅東口
まずは、東横イン秋田駅東口をチェックアウトしました。東横インは朝食が無料なのが嬉しいですね。

秋田県立美術館1
まずは、秋田県立美術館を訪れました。まだ完成したばかりのため、無料で暫定公開中でした。暫定公開とのことでまだ展示品は少なかったですが、館内は非常に広かったです。

秋田県立美術館2
秋田県立美術館の旧館も訪れました。趣のある建物ですね。こちらの展示物が、先ほどの秋田県立美術館に順次移動するようです。

PIC_1594.jpg
久保田城跡も訪れましたが、堀は一面銀世界でした。

PIC_1599_20130228224056.jpg
ちなみに、近くにあった信号機ですが、なんか標示板がごちゃごちゃ付いてましたw 「歩車分離式信号」かつ「時差式信号」で、「視覚障害者付加装置付」だそうで・・・。そういえば、縦型の信号機は雪国の特徴ですね。

このあとは、しばらくの間自由時間となります。私はというと、秋田駅前へ移動し・・・

秋田中央交通2
秋田中央交通バスを撮影することにしました!
秋田県立美術館の行き帰りに歩いている時に、何度か秋田中央交通の車両を見かけたのですが、かなり車種が豊富そうなので、しばらく秋田駅前のバスターミナルで撮影してみます。

秋田中央交通1
エルガミオ(いすゞ製)のワンステップ車です。

秋田中央交通22
こちらは、同じエルガミオですがノンステップ車です。

秋田中央交通13
さらに、珍しい7mのエルガミオまでいます。この車両、なんと元:小田急バスなんだとか! どことなく親近感が・・・。撮影中はずっと「中心市街地循環バス」の運用に入っていて、何度も来ましたw

秋田中央交通8
一気に年代が古くなってジャーニー(いすゞ製)です。この車両は1996年に導入されています。秋田中央交通は、基本的に行き先表示機をLED式の物に交換しているようですね。

秋田中央交通17
同じジャーニーですが、若干塗装が異なっています。どうやらこの車両は元:千葉中央バスの車両のようです。

秋田中央交通18
こちらの車両は前面部に「秋田中央交通」と書かれています。見るからに年季が入っていますが、一体導入されてから何年経っているのでしょうか・・・。


秋田中央交通3 "6E"ktkr!
一応私の地元でも沼津登山東海バスで数台現役ですが、秋田中央交通の場合は数台どころか数十台はいるんじゃないかと思うほどの頻度で来ます。

秋田中央交通16
いすゞ製が続きます。続いてはキュービックの低床車です。この車両は元:淡路交通の車両だそうです。

秋田中央交通23
こんなのまでいるのかよ!w 元:秋田市交通局のキュービックのようです。この車種の多さは転属車が多いのが理由なのでしょうね。しかし、ここまでいろいろな車種があると保守が大変そうです・・・。

秋田中央交通21
どうやらこの車両はいすゞ製の8Eのようです。このタイプの車両は日産ディーゼル製と見分けがつきません・・・。

秋田中央交通5
こちらは、さすがに日産ディーゼル製の車両に間違いないでしょうw

PIC_1759_20130228225751.jpg
ちなみに、行き先表示機を幕式からLED式のものに更新している車両は、側面の行き先表示機の位置が移動している車両が多かったです(写真の車両は、もともとドアの右上に設置されていた行き先表示機を、ドアの左側に移動しています)。

まだまだ車両を紹介したいところですが、記事が長くなってしまうので、次回の記事で引き続き紹介したいと思います。次回の記事もお楽しみに!
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ