第46回青舎祭(帝京大学学園祭)の様子
【ご案内】パソコンの修理が完了しましたので、本日よりホームページ・ブログの更新を再開いたします。大変お待たせいたしまい、申し訳ございませんでした。

10月20日(土)、21日(日)の2日間、帝京大学では学園祭「第46回青舎祭」が開催されました。私が所属している帝京大学鉄道研究同好会も青舎祭に出展しましたので、今回はその時の様子を書いていきます。

バスターミナルには実行委員会によって青舎祭までのカウントダウンが設置されました。「帝京祭りを提供します!」というスローガンはさすがに無いよなぁ・・・。誰だよ、こんなスローガン選んだヤツw

鉄道研究同好会のブースは、例年よりも狭い10号館4階1043教室でした。昨年の教室と比較すると3分の2ほどの広さです。
それでは、展示をひとつずつ見ていきましょう。

プラレールです。今年は、私はプラレール担当だったので、線路は私が中心となって敷設しましたw

教室の広さの関係で、昨年よりも規模をだいぶ敷設できる面積が減りましたが、横に伸ばせないなら縦に伸ばせばいいじゃない!
というわけで、3段重ねにしてみましたw プラレールは積み重ねが簡単なのがいいですね。

鉄道部品展示コーナーです。例年通り、部室に保管してあるものを展示したほか、私は「JR発足20周年・青春18きっぷ」や岳南鉄道1日乗車券、静岡鉄道の車内補充券1冊などを展示しました。他にも、各会員が個人で入手したものなどを展示しました。

路線図展示コーナーです。展示スペースの関係で、ホワイトボードを利用しての展示となりました。昨年に引き続き、京王電鉄や小田急電鉄など、帝京大学周辺の鉄道の路線図を中心に展示しました。

動画コーナーです。今年は、私は「詰めこめ!シズオカさん」と「けいおう♪♪」、2012年夏季合宿動画の3作品を放映しました。スペースの関係上、少し分かりずらい場所での放映だったので、気づかない方もいたようですが・・・。

そして、今年は新たにバスコーナーを新設しました!
私の友達にバス好きな方がおり、運賃表から降車ボタンまで、すべてその人の私物です。しかもちゃんと作動するというから驚きです。もしかしたら、一番人気のあったコーナーかもしれませんw

ささやかながらイタズラもしていたりします。「ゆるゆり♪♪」のパロディで「てつどう♪♪」ですw

こちらは、「さくら荘のペットな彼女」のパロディで「ていきょうのテツな部活」です。少し無理やりですがw
一体どれほどの人が気づいてくれたのか・・・。
今年の青舎祭は、2日目とも晴天に恵まれ、多くの方にお越しいただきました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。私は今年度で卒業のため、来年以降は青舎祭に出ませんが、ぜひ来年以降もお越しください。

10月20日(土)、21日(日)の2日間、帝京大学では学園祭「第46回青舎祭」が開催されました。私が所属している帝京大学鉄道研究同好会も青舎祭に出展しましたので、今回はその時の様子を書いていきます。

バスターミナルには実行委員会によって青舎祭までのカウントダウンが設置されました。「帝京祭りを提供します!」というスローガンはさすがに無いよなぁ・・・。誰だよ、こんなスローガン選んだヤツw

鉄道研究同好会のブースは、例年よりも狭い10号館4階1043教室でした。昨年の教室と比較すると3分の2ほどの広さです。
それでは、展示をひとつずつ見ていきましょう。

プラレールです。今年は、私はプラレール担当だったので、線路は私が中心となって敷設しましたw

教室の広さの関係で、昨年よりも規模をだいぶ敷設できる面積が減りましたが、横に伸ばせないなら縦に伸ばせばいいじゃない!
というわけで、3段重ねにしてみましたw プラレールは積み重ねが簡単なのがいいですね。

鉄道部品展示コーナーです。例年通り、部室に保管してあるものを展示したほか、私は「JR発足20周年・青春18きっぷ」や岳南鉄道1日乗車券、静岡鉄道の車内補充券1冊などを展示しました。他にも、各会員が個人で入手したものなどを展示しました。

路線図展示コーナーです。展示スペースの関係で、ホワイトボードを利用しての展示となりました。昨年に引き続き、京王電鉄や小田急電鉄など、帝京大学周辺の鉄道の路線図を中心に展示しました。

動画コーナーです。今年は、私は「詰めこめ!シズオカさん」と「けいおう♪♪」、2012年夏季合宿動画の3作品を放映しました。スペースの関係上、少し分かりずらい場所での放映だったので、気づかない方もいたようですが・・・。

そして、今年は新たにバスコーナーを新設しました!
私の友達にバス好きな方がおり、運賃表から降車ボタンまで、すべてその人の私物です。しかもちゃんと作動するというから驚きです。もしかしたら、一番人気のあったコーナーかもしれませんw

ささやかながらイタズラもしていたりします。「ゆるゆり♪♪」のパロディで「てつどう♪♪」ですw

こちらは、「さくら荘のペットな彼女」のパロディで「ていきょうのテツな部活」です。少し無理やりですがw
一体どれほどの人が気づいてくれたのか・・・。
今年の青舎祭は、2日目とも晴天に恵まれ、多くの方にお越しいただきました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。私は今年度で卒業のため、来年以降は青舎祭に出ませんが、ぜひ来年以降もお越しください。
スポンサーサイト
学割が余ったので名古屋に行ってみた!(後編)
【ご案内】パソコンの修理を行うため、修理が完了するまでの間、ホームページ・ブログの更新を停止させていただきます。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、パソコンの修理に掛かる日数は不明です。
この記事は、 学割が余ったので名古屋に行ってみた!(前編) の続きです。併せてご覧ください。
学割が余ったことを理由に名古屋にやってきていた私。残り2編成(実質1編成)となった名鉄瀬戸線の6600系を撮影したいと思い、大曽根駅にやってきましたが・・・

ホームに到着した直後に来ちゃった☆
そう簡単には来てくれないだろうと思っていただけに、これには拍子抜けしてしまいました。あまりにすぐ来たので、6000系ではないかと疑ってしまったくらいです。しかし、前面部に設置されたスカートが、紛れも無く6600系である証拠です。
せっかくなので、6600系が折り返してくるのを待つことにしました。

しかし、その後来るのは4000系ばかり・・・。トップ編成も走っていました。

数本待って、ようやく6000系が来ました。前面部にヘッドマークが設置されています。瀬戸線では、6600系だけではなく6000系も相当引退が進んでいるようですね。

しばらくして、もう1編成6000系が来ました。先ほどの編成とは異なるヘッドマークを設置していますね。名鉄では普通列車でも通過標識灯を点灯させているようですが、これでは通過標識灯の意味が無いようなw

そして、6600系が戻ってきました。やはり前面部のスカートが存在感ありますね。私も驚くほどに4000系が増備されており、6600系の引退は近いかもしれません。今回、撮影できたのはかなり運が良かったと思います。

後続の列車に乗車し、栄町駅へ向かいます。余談ですが、大曽根駅のホームに貼ってあるポスターの車両が、妙にリアルです。ちゃっかり6600系も描かれていたりしますw

栄駅では金山駅に続いて接近メロディー収録を行いつつ、撮影をします。東山線の主力、5050形です。

東山線に導入中の新車、N1000形です。このN1000形の導入によって引退が進んでいる車両があるのですが、栄駅では出会うことができず、鶴舞線に乗り換えるために伏見駅へ向かいました。

伏見駅に到着すると、乗り換えに時間があったので、その合間に撮影をしていると来ました! 最近になって急速にN1000形への置き換えが進んでいる5000形です。いかにも地下鉄らしい独特な前面ですね。

伏見駅からは鶴舞線に乗車し、上小田井駅までやってきました。ここでは、再び名鉄の撮影をします。

鶴舞線の主力車両、3050形です。

名鉄5000系です。新しそうに見えますが、実は新しいのは車体だけで、その他の部分は引退車両の機器を流用しているという・・・。そのため、見た目と音のアンバランスさが半端ありませんw

鶴舞線直通用の名鉄100系です。初期に導入された編成はすでに製造から30年以上が経っていますが、一部の編成はVVVF化改造が行われ、まだまだ使う気マンマンですw

一見3500系に見えますが、実は5編成しかいない3700系です。私も車番を確認するまでまったく分かりませんでした。

名鉄6000系です。瀬戸線の車両と比べると、貫通路周りが異なりますね。

先ほども撮影した鶴舞線3050形ですが、こちらはトップ編成です。

ここで、時間切れとなり、そのまま名鉄に乗車して名鉄名古屋駅へ向かいました。やはり岐阜まで行っている時間はありませんでした。
名鉄名古屋駅に到着した私は、JR名古屋駅へ移動し、東海道本線で帰宅となりました。
そういえば、名古屋駅の自動放送が更新されていました。以前のけたたましいベルが鳴らなくなり、少し寂しく感じてしまいました・・・。
この記事は、 学割が余ったので名古屋に行ってみた!(前編) の続きです。併せてご覧ください。
学割が余ったことを理由に名古屋にやってきていた私。残り2編成(実質1編成)となった名鉄瀬戸線の6600系を撮影したいと思い、大曽根駅にやってきましたが・・・

ホームに到着した直後に来ちゃった☆
そう簡単には来てくれないだろうと思っていただけに、これには拍子抜けしてしまいました。あまりにすぐ来たので、6000系ではないかと疑ってしまったくらいです。しかし、前面部に設置されたスカートが、紛れも無く6600系である証拠です。
せっかくなので、6600系が折り返してくるのを待つことにしました。

しかし、その後来るのは4000系ばかり・・・。トップ編成も走っていました。

数本待って、ようやく6000系が来ました。前面部にヘッドマークが設置されています。瀬戸線では、6600系だけではなく6000系も相当引退が進んでいるようですね。

しばらくして、もう1編成6000系が来ました。先ほどの編成とは異なるヘッドマークを設置していますね。名鉄では普通列車でも通過標識灯を点灯させているようですが、これでは通過標識灯の意味が無いようなw

そして、6600系が戻ってきました。やはり前面部のスカートが存在感ありますね。私も驚くほどに4000系が増備されており、6600系の引退は近いかもしれません。今回、撮影できたのはかなり運が良かったと思います。

後続の列車に乗車し、栄町駅へ向かいます。余談ですが、大曽根駅のホームに貼ってあるポスターの車両が、妙にリアルです。ちゃっかり6600系も描かれていたりしますw

栄駅では金山駅に続いて接近メロディー収録を行いつつ、撮影をします。東山線の主力、5050形です。

東山線に導入中の新車、N1000形です。このN1000形の導入によって引退が進んでいる車両があるのですが、栄駅では出会うことができず、鶴舞線に乗り換えるために伏見駅へ向かいました。

伏見駅に到着すると、乗り換えに時間があったので、その合間に撮影をしていると来ました! 最近になって急速にN1000形への置き換えが進んでいる5000形です。いかにも地下鉄らしい独特な前面ですね。

伏見駅からは鶴舞線に乗車し、上小田井駅までやってきました。ここでは、再び名鉄の撮影をします。

鶴舞線の主力車両、3050形です。

名鉄5000系です。新しそうに見えますが、実は新しいのは車体だけで、その他の部分は引退車両の機器を流用しているという・・・。そのため、見た目と音のアンバランスさが半端ありませんw

鶴舞線直通用の名鉄100系です。初期に導入された編成はすでに製造から30年以上が経っていますが、一部の編成はVVVF化改造が行われ、まだまだ使う気マンマンですw

一見3500系に見えますが、実は5編成しかいない3700系です。私も車番を確認するまでまったく分かりませんでした。

名鉄6000系です。瀬戸線の車両と比べると、貫通路周りが異なりますね。

先ほども撮影した鶴舞線3050形ですが、こちらはトップ編成です。

ここで、時間切れとなり、そのまま名鉄に乗車して名鉄名古屋駅へ向かいました。やはり岐阜まで行っている時間はありませんでした。
名鉄名古屋駅に到着した私は、JR名古屋駅へ移動し、東海道本線で帰宅となりました。
そういえば、名古屋駅の自動放送が更新されていました。以前のけたたましいベルが鳴らなくなり、少し寂しく感じてしまいました・・・。
学割が余ったので名古屋に行ってみた!(前編)
私は、学割をよく利用しています。特に、今年は就職活動があったために例年以上に学割を使う機会が多かったのですが、ふと学割が1枚余っていることに気づきました。発行した学割には使用期限があるのですが、その期限が迫っていたため、「せっかく発行したのだからもったいない!」と学割を使用して旅行することにしましたw
いろいろと行き先を考えた結果、最近はあまり訪れていなかった名古屋に行くことに決定! 9月29日(土)に行ってきましたので、その時の模様を数回の記事に分けてお送りしたいと思います。
1ヶ月以上も前じゃん・・・というツッコミはなしでお願いしますw
早朝6時30分過ぎ、沼津駅に到着すると、ちょうど富士急シティバスの渋谷・新宿行き高速バスが停車していました。

"Highland Dream塗装"の車両がこの運用に入っているのは初めて見ました。この塗装は、キャラクター使用料の問題で変更されつつあるようなので、今後珍しくなると思います。

さて、沼津駅から浜松行きに乗車します。御殿場線からの直通列車ですが、土曜日の早朝ということで、車内はガラガラでした。

ちなみに、今回は「休日乗り放題きっぷ」と学割乗車券を併用しています。「休日乗り放題きっぷ」は豊橋まで乗り降り自由なので、豊橋~名古屋間のみ乗車券を購入すれば通常より安く名古屋へ行くことができます。ただ、豊橋~名古屋間は片道100km以下のため、そのままでは学割が使用できないので、片道100kmを超える岐阜までの乗車券を購入しました。おそらく岐阜まで行っている余裕は無いでしょうが・・・。

というわけで、一気に浜松まで来ました。ここで、311系の豊橋行きに乗り換えます。トイレ脇にある公衆電話跡が寂しいですね・・・。

豊橋に到着しました! 隣のホームには313系の「特別快速」が停車していました。313系5000番台を見ると「愛知県に来たな・・・」という感じがします。

せっかくなので、豊橋で少し撮影をしていくことに・・・。
ちょうど373系の特急「伊那路」が停車していました。1日2往復と運転本数は少なく、なかなか撮影の機会がありません。私も、これが初めての撮影でした。

313系3000番台の飯田線です。以前、撮影した時は119系しかいなかったのですが、見事に置き換えられてしまいましたね・・・。

撮影を終え、特別快速で金山駅へ向かいました。名古屋の手前ですが、ここで下車します。

1本あとの列車が「区間快速」だったので、キハ25形が来たら良いなぁ・・・と思い撮影しましたが、残念ながらキハ75形でしたw

金山では、名古屋市営地下鉄に乗り換えます。最後に乗車したのが5年前のため、久しぶりに乗りたくなったのです。また、2007年3月に導入された接近メロディーの収録も目的でした。

接近メロディーを収録しつつ撮影もします。名城線・名港線の列車はすべてこの2000形に統一されています。

ただし、長年に渡って製造されたため、編成によって違いが見られます。こちらは初期に製造された2次車です。

後期に製造された車両は前照灯がHIDライトとなっており、見分けがつきます。

金山での収録を終え、名城線で大曽根駅へ移動しました。大曽根駅では名鉄瀬戸線に乗り換えます。名鉄自体はこれまでに数回乗ったことがありますが、瀬戸線は初めての乗車となります。
どうやら、瀬戸線にしかいない6600系が残り2編成(実質1編成)になったようなので、それを撮影できればいいなぁ・・・と思ったのですが、そんな簡単に来るはずが・・・

えっ!?
突然ですが、続きは次回の記事で書いていきますw
いろいろと行き先を考えた結果、最近はあまり訪れていなかった名古屋に行くことに決定! 9月29日(土)に行ってきましたので、その時の模様を数回の記事に分けてお送りしたいと思います。
1ヶ月以上も前じゃん・・・というツッコミはなしでお願いしますw
早朝6時30分過ぎ、沼津駅に到着すると、ちょうど富士急シティバスの渋谷・新宿行き高速バスが停車していました。

"Highland Dream塗装"の車両がこの運用に入っているのは初めて見ました。この塗装は、キャラクター使用料の問題で変更されつつあるようなので、今後珍しくなると思います。

さて、沼津駅から浜松行きに乗車します。御殿場線からの直通列車ですが、土曜日の早朝ということで、車内はガラガラでした。

ちなみに、今回は「休日乗り放題きっぷ」と学割乗車券を併用しています。「休日乗り放題きっぷ」は豊橋まで乗り降り自由なので、豊橋~名古屋間のみ乗車券を購入すれば通常より安く名古屋へ行くことができます。ただ、豊橋~名古屋間は片道100km以下のため、そのままでは学割が使用できないので、片道100kmを超える岐阜までの乗車券を購入しました。おそらく岐阜まで行っている余裕は無いでしょうが・・・。

というわけで、一気に浜松まで来ました。ここで、311系の豊橋行きに乗り換えます。トイレ脇にある公衆電話跡が寂しいですね・・・。

豊橋に到着しました! 隣のホームには313系の「特別快速」が停車していました。313系5000番台を見ると「愛知県に来たな・・・」という感じがします。


せっかくなので、豊橋で少し撮影をしていくことに・・・。
ちょうど373系の特急「伊那路」が停車していました。1日2往復と運転本数は少なく、なかなか撮影の機会がありません。私も、これが初めての撮影でした。

313系3000番台の飯田線です。以前、撮影した時は119系しかいなかったのですが、見事に置き換えられてしまいましたね・・・。

撮影を終え、特別快速で金山駅へ向かいました。名古屋の手前ですが、ここで下車します。

1本あとの列車が「区間快速」だったので、キハ25形が来たら良いなぁ・・・と思い撮影しましたが、残念ながらキハ75形でしたw

金山では、名古屋市営地下鉄に乗り換えます。最後に乗車したのが5年前のため、久しぶりに乗りたくなったのです。また、2007年3月に導入された接近メロディーの収録も目的でした。

接近メロディーを収録しつつ撮影もします。名城線・名港線の列車はすべてこの2000形に統一されています。

ただし、長年に渡って製造されたため、編成によって違いが見られます。こちらは初期に製造された2次車です。

後期に製造された車両は前照灯がHIDライトとなっており、見分けがつきます。

金山での収録を終え、名城線で大曽根駅へ移動しました。大曽根駅では名鉄瀬戸線に乗り換えます。名鉄自体はこれまでに数回乗ったことがありますが、瀬戸線は初めての乗車となります。
どうやら、瀬戸線にしかいない6600系が残り2編成(実質1編成)になったようなので、それを撮影できればいいなぁ・・・と思ったのですが、そんな簡単に来るはずが・・・

えっ!?
突然ですが、続きは次回の記事で書いていきますw