「あさぎり」の来ない沼津駅がこんなに寂しいわけがない
未だ就職活動中ですが、少し時間ができたので更新します。
3月17日のJRグループダイヤ改正から10日以上が経ちました。地元である沼津駅に特急「あさぎり」が来なくなり、沼津駅に設置されていた特急「あさぎり」の案内板の撤去・変更が行われています。
今回は、沼津駅が特急「あさぎり」現役時代とどう変化したのかを紹介していきます。
写真は、左側が特急「あさぎり」現役時代のもの、右側が現在の様子です。

まずは、跨線橋・地下道に設置されている電光掲示板です。一番右側にあった特急「あさぎり」専用の案内表示は、目隠しされたうえで使用されなくなりました。

誇線橋に設置されていた特急「あさぎり」の宣伝看板は、きれいに撤去されました。

同じく、誇線橋に設置されていた案内板も撤去されました。こちらは跡が残ってしまっていますね。

地下道に設置されていた案内板も撤去されています。跡が・・・。

3・4番線ホームに降りる階段の脇に設置されている案内板は、特急「あさぎり」の表記が無いものに交換されました。

3・4番線ホームに降りる階段の途中に設置されていた案内板は撤去されました。少しだけ跡が残っています。

5・6番線ホームに登る階段の脇に設置されていた案内板も撤去されています。だから跡がry
案内板・看板の撤去・交換は、ダイヤ改正当日にはすでに行われていました(当然といえば当然ですが・・・)。特急「あさぎり」関連の表示が無くなって、なんとなく沼津駅が寂しくなってしまった気がします。ところどころに撤去した跡が残ってしまっているのを見ると、なんとも言えなくなってしまいますね・・・。
べ、別に「あさぎり」が無くなって悲しいわけじゃないんだからn(ry

ちなみに、沼津駅近くの沼津運輸区には、未だに371系が留置されています。どういうわけか公道に一番近い留置線に留置してあるので、とても撮影しやすいですw
371系自体は廃車せずに改造するとのことですが、どのタイミングで改造するのか気になるところです。
3月17日のJRグループダイヤ改正から10日以上が経ちました。地元である沼津駅に特急「あさぎり」が来なくなり、沼津駅に設置されていた特急「あさぎり」の案内板の撤去・変更が行われています。
今回は、沼津駅が特急「あさぎり」現役時代とどう変化したのかを紹介していきます。
写真は、左側が特急「あさぎり」現役時代のもの、右側が現在の様子です。


まずは、跨線橋・地下道に設置されている電光掲示板です。一番右側にあった特急「あさぎり」専用の案内表示は、目隠しされたうえで使用されなくなりました。


誇線橋に設置されていた特急「あさぎり」の宣伝看板は、きれいに撤去されました。


同じく、誇線橋に設置されていた案内板も撤去されました。こちらは跡が残ってしまっていますね。


地下道に設置されていた案内板も撤去されています。跡が・・・。


3・4番線ホームに降りる階段の脇に設置されている案内板は、特急「あさぎり」の表記が無いものに交換されました。


3・4番線ホームに降りる階段の途中に設置されていた案内板は撤去されました。少しだけ跡が残っています。


5・6番線ホームに登る階段の脇に設置されていた案内板も撤去されています。だから跡がry
案内板・看板の撤去・交換は、ダイヤ改正当日にはすでに行われていました(当然といえば当然ですが・・・)。特急「あさぎり」関連の表示が無くなって、なんとなく沼津駅が寂しくなってしまった気がします。ところどころに撤去した跡が残ってしまっているのを見ると、なんとも言えなくなってしまいますね・・・。
べ、別に「あさぎり」が無くなって悲しいわけじゃないんだからn(ry


ちなみに、沼津駅近くの沼津運輸区には、未だに371系が留置されています。どういうわけか公道に一番近い留置線に留置してあるので、とても撮影しやすいですw
371系自体は廃車せずに改造するとのことですが、どのタイミングで改造するのか気になるところです。
スポンサーサイト
ありがとう! 371系&小田急電鉄20000形「あさぎり」!!
今日は3月16日、JRグループダイヤ改正の前日ですが・・・。
明日のダイヤ改正は、静岡県東部地域に住む私にとっては衝撃的なものとなります。
371系&小田急電鉄20000形の特急「あさぎり」廃止
ダイヤ改正後も特急「あさぎり」自体は残るのですが、運転区間は御殿場~新宿間に短縮、車両も小田急電鉄60000形に統一され、本数も削減されます。
私が慣れ親しんできた、沼津~新宿を結ぶ371系&小田急20000形の特急「あさぎり」は今日で運行を終えることになります。
371系&小田急電鉄20000形の特急「あさぎり」は、私が鉄道に興味を持った頃から日常的に見てきました。運行本数は1日4往復と少ないながらも、沼津駅に行くといつも3番線で発車を待っていました。沼津駅を通る特急列車が「あさぎり」だけだったこともあり、その姿はとても誇らしげに見えました。
特急「あさぎり」は平成3年3月に運行を開始し、今年で丸21年。学年で言えば私と同級生ということもあり、とても親近感のある列車でもあります。なので、特急「あさぎり」の沼津乗り入れが廃止になってしまうのは、残念でなりません。もう日常的に特急「あさぎり」を見ることができなくなってしまうかと思うと、とても寂しいです。
そこで、この記事では、私が撮影した特急「あさぎり」に関連する画像を紹介していきたいと思います。
【車両ギャラリー】

沼津駅3番線に停車中の371系特急「あさぎり」です。371系自体が1編成しかない貴重な存在ですが、沼津駅を利用する私としては、この光景は日常でした。

松田~渋沢間にある御殿場線と小田急電鉄小田原線との連絡線を通る371系です。個人的に自信作の1枚です。

御殿場線の沼津~大岡間を走行する小田急電鉄20000形「あさぎり」です。小田急電鉄20000形も2編成しかない貴重な存在ですが、こちらも私は日常的に見てきました。

御殿場線の大岡~下土狩間を走行する小田急電鉄20000形です。撮影した当時は失敗作だと思ったこの写真も、今では良い思い出です。

沼津運輸区から出庫し、沼津駅への入線準備をする371系です。沼津運輸区から出庫する際には必ずスイッチバックをする必要があり、ちょうど踏切からその光景を見ることができました。
私は子供の頃からこの踏切を知っており、よく見に行ったものです。
【表示ギャラリー】

沼津駅南口改札の電光掲示板です。「あさぎり」の発車時間前には、一番下段に「あさぎり」の案内が流れます。

沼津駅の跨線橋に設置されている掲示板です。「あさぎり」といえば全車指定席のイメージがあると思いますが、実は沼津~御殿場間のみ自由席があります。

なお、地下道にも同様の掲示板が設置されていますが、こちらには何故か自由席の案内は書かれていません。

同じく、誇線橋に設置されている掲示板です。「1時間58分」の「58分」の部分は上から修正してありますが、私の記憶が正しければ、以前は「59分」と書かれていたはずです。

沼津駅の跨線橋・地下道に設置されている発車案内です。なんと「あさぎり」専用の表示スペースがあります。しかもこの発車案内、確か3年ほど前に交換したばかりのはずです。明日からはどんな表示になるのでしょうか・・・。

沼津駅の3・4番線ホームに降りる階段脇に設置されている掲示板です。文字が小さくてまったく目立っていません。

沼津駅の3・4番線ホームに降りる階段の途中に設置されている掲示板です。こちらも掲示板の大きさが小さく、気づきにくいです。

3番線に設置されている乗車位置です。明日には取り外されているのでしょうか・・・。

5・6番線ホームに登る階段脇に設置されている掲示板です。通常、御殿場線は5・6番線から発車しますが、「あさぎり」は3番線から発車するので、そのための案内だと思われます。しかし、文字が消えてしまっている部分があったり、何やら「東海道線(静岡方面)」という文字が透けて見えていたりと・・・。
今まで日常的に見てきたこの光景が、明日から見られなくなるなんてまったく実感が湧きません。しかし、371系&小田急電鉄20000形の「あさぎり」が今日で運行を終えるのは紛れもない事実です。明日からは、沼津駅で「あさぎり」を見ることができなくなり、同時に沼津駅を通る特急列車も0本となります(寝台特急は別ですが・・・)。
さて、ちょうど下りの「あさぎり」5号が沼津駅に到着した頃でしょうか。
最後に・・・
21年間ありがとう! さようなら!!
明日のダイヤ改正は、静岡県東部地域に住む私にとっては衝撃的なものとなります。
371系&小田急電鉄20000形の特急「あさぎり」廃止
ダイヤ改正後も特急「あさぎり」自体は残るのですが、運転区間は御殿場~新宿間に短縮、車両も小田急電鉄60000形に統一され、本数も削減されます。
私が慣れ親しんできた、沼津~新宿を結ぶ371系&小田急20000形の特急「あさぎり」は今日で運行を終えることになります。
371系&小田急電鉄20000形の特急「あさぎり」は、私が鉄道に興味を持った頃から日常的に見てきました。運行本数は1日4往復と少ないながらも、沼津駅に行くといつも3番線で発車を待っていました。沼津駅を通る特急列車が「あさぎり」だけだったこともあり、その姿はとても誇らしげに見えました。
特急「あさぎり」は平成3年3月に運行を開始し、今年で丸21年。学年で言えば私と同級生ということもあり、とても親近感のある列車でもあります。なので、特急「あさぎり」の沼津乗り入れが廃止になってしまうのは、残念でなりません。もう日常的に特急「あさぎり」を見ることができなくなってしまうかと思うと、とても寂しいです。
そこで、この記事では、私が撮影した特急「あさぎり」に関連する画像を紹介していきたいと思います。
【車両ギャラリー】

沼津駅3番線に停車中の371系特急「あさぎり」です。371系自体が1編成しかない貴重な存在ですが、沼津駅を利用する私としては、この光景は日常でした。

松田~渋沢間にある御殿場線と小田急電鉄小田原線との連絡線を通る371系です。個人的に自信作の1枚です。

御殿場線の沼津~大岡間を走行する小田急電鉄20000形「あさぎり」です。小田急電鉄20000形も2編成しかない貴重な存在ですが、こちらも私は日常的に見てきました。

御殿場線の大岡~下土狩間を走行する小田急電鉄20000形です。撮影した当時は失敗作だと思ったこの写真も、今では良い思い出です。

沼津運輸区から出庫し、沼津駅への入線準備をする371系です。沼津運輸区から出庫する際には必ずスイッチバックをする必要があり、ちょうど踏切からその光景を見ることができました。
私は子供の頃からこの踏切を知っており、よく見に行ったものです。
【表示ギャラリー】

沼津駅南口改札の電光掲示板です。「あさぎり」の発車時間前には、一番下段に「あさぎり」の案内が流れます。

沼津駅の跨線橋に設置されている掲示板です。「あさぎり」といえば全車指定席のイメージがあると思いますが、実は沼津~御殿場間のみ自由席があります。

なお、地下道にも同様の掲示板が設置されていますが、こちらには何故か自由席の案内は書かれていません。

同じく、誇線橋に設置されている掲示板です。「1時間58分」の「58分」の部分は上から修正してありますが、私の記憶が正しければ、以前は「59分」と書かれていたはずです。

沼津駅の跨線橋・地下道に設置されている発車案内です。なんと「あさぎり」専用の表示スペースがあります。しかもこの発車案内、確か3年ほど前に交換したばかりのはずです。明日からはどんな表示になるのでしょうか・・・。

沼津駅の3・4番線ホームに降りる階段脇に設置されている掲示板です。文字が小さくてまったく目立っていません。

沼津駅の3・4番線ホームに降りる階段の途中に設置されている掲示板です。こちらも掲示板の大きさが小さく、気づきにくいです。

3番線に設置されている乗車位置です。明日には取り外されているのでしょうか・・・。

5・6番線ホームに登る階段脇に設置されている掲示板です。通常、御殿場線は5・6番線から発車しますが、「あさぎり」は3番線から発車するので、そのための案内だと思われます。しかし、文字が消えてしまっている部分があったり、何やら「東海道線(静岡方面)」という文字が透けて見えていたりと・・・。
今まで日常的に見てきたこの光景が、明日から見られなくなるなんてまったく実感が湧きません。しかし、371系&小田急電鉄20000形の「あさぎり」が今日で運行を終えるのは紛れもない事実です。明日からは、沼津駅で「あさぎり」を見ることができなくなり、同時に沼津駅を通る特急列車も0本となります(寝台特急は別ですが・・・)。
さて、ちょうど下りの「あさぎり」5号が沼津駅に到着した頃でしょうか。
最後に・・・
21年間ありがとう! さようなら!!
申し訳ございませんでした
まずは・・・
ほぼ1ヶ月に渡ってブログの更新が停止してしまったことをお詫びいたします。本当に申し訳ございませんでした。今まで「N_stationの鉄なブログ」を約5年間更新してきましたが、ここまで更新が止まることは無かったので、ご心配をお掛けしてしまった方もいるかもしれません・・・。
で、この1ヶ月間何をしていたかと言いますと
2月20日・21日 同好会合宿
2月22日 東京で就職活動 → 静岡に帰省
2月23日・24日 静岡で就職活動
2月25日~27日 東京で就職活動
2月28日 東京で就職活動 → 静岡に帰省
2月29日・3月1日 静岡で就職活動
3月 2日 東京で就職活動
3月 3日 東京から静岡へUターン引っ越し
3月 4日 東京で就職活動
3月 5日 静岡で就職活動 → 東京でアルバイト先送別会
3月 6日~8日 東京で就職活動
3月 9日 静岡で就職活動
3月10日 東京で就職活動
3月11日・12日 静岡で就職活動
3月13日 東京で就職活動
といった感じで、まったく休みの無い状態が続いていまして、今日ようやくひと段落したところです。
こんな忙しい最中にまさかの引っ越しをしたわけですが、これは親の都合でこの日に引っ越しをせざるをえなかったんです。引っ越しの理由としては、大学の単位がほぼ取り終わっており、4年生になってからは大学に行く機会が減るため、東京に住んでいる利点が無くなったからです。また、静岡での就職活動に便利だからというのもあります。
そして、「アルバイト先送別会」と書いてある通り、約2年間続けたアルバイトを2月15日付で辞めました。これは、就職活動が本格化し、アルバイトの時間が取れなくなってしまったのと、引っ越しで東京を離れることが理由です。店長も社員さんもバイト仲間も良い人ばかりで、とても良い職場だっただけに、本当は辞めたくなかったですね・・・。ちなみに、送別会は私の他に数名のバイト仲間がほぼ同時期に辞めたためにやってくださったもので、私だけのためにやってくれたわけではないですw
あ、あと関係ないですがケータイをスマホに変えました(ぇ
もっと書きたいことはたくさんありますが、時間が無いのでまた後日書きたいと思います。
とりあえず、私は生きていますのでご安心ください。
ほぼ1ヶ月に渡ってブログの更新が停止してしまったことをお詫びいたします。本当に申し訳ございませんでした。今まで「N_stationの鉄なブログ」を約5年間更新してきましたが、ここまで更新が止まることは無かったので、ご心配をお掛けしてしまった方もいるかもしれません・・・。
で、この1ヶ月間何をしていたかと言いますと
2月20日・21日 同好会合宿
2月22日 東京で就職活動 → 静岡に帰省
2月23日・24日 静岡で就職活動
2月25日~27日 東京で就職活動
2月28日 東京で就職活動 → 静岡に帰省
2月29日・3月1日 静岡で就職活動
3月 2日 東京で就職活動
3月 3日 東京から静岡へUターン引っ越し
3月 4日 東京で就職活動
3月 5日 静岡で就職活動 → 東京でアルバイト先送別会
3月 6日~8日 東京で就職活動
3月 9日 静岡で就職活動
3月10日 東京で就職活動
3月11日・12日 静岡で就職活動
3月13日 東京で就職活動
といった感じで、まったく休みの無い状態が続いていまして、今日ようやくひと段落したところです。
こんな忙しい最中にまさかの引っ越しをしたわけですが、これは親の都合でこの日に引っ越しをせざるをえなかったんです。引っ越しの理由としては、大学の単位がほぼ取り終わっており、4年生になってからは大学に行く機会が減るため、東京に住んでいる利点が無くなったからです。また、静岡での就職活動に便利だからというのもあります。
そして、「アルバイト先送別会」と書いてある通り、約2年間続けたアルバイトを2月15日付で辞めました。これは、就職活動が本格化し、アルバイトの時間が取れなくなってしまったのと、引っ越しで東京を離れることが理由です。店長も社員さんもバイト仲間も良い人ばかりで、とても良い職場だっただけに、本当は辞めたくなかったですね・・・。ちなみに、送別会は私の他に数名のバイト仲間がほぼ同時期に辞めたためにやってくださったもので、私だけのためにやってくれたわけではないですw
あ、あと関係ないですがケータイをスマホに変えました(ぇ
もっと書きたいことはたくさんありますが、時間が無いのでまた後日書きたいと思います。
とりあえず、私は生きていますのでご安心ください。