fc2ブログ

【2011年】大学サークルの合宿(2日目・後編)【夏】

【お知らせ】ただいま、数回の記事に分けて、8月23日(火)~27日(土)に行われた大学サークルの合宿の様子を書いています。以下の記事も併せてご覧ください。

プロローグ  前編  中編  後編
1日目     前編  後編
2日目     前編  中編


松江市営バス2
松江駅に到着した私。駅前のバスターミナルには頻繁に路線バスが発着していたので、少し撮影することにしました。
こちらは松江市営バスのエアロスターです。

松江市営バス1
同じく松江市営バス、こちらはエアロミディですね。

松江市営バス4  松江市営バス5
こちらは日産ディーゼル製の車両です。前面部の行き先表示機はLED式に更新されていましたが、後部の行き先表示機は幕式のままというw

松江市営バス3
結構年代物の三菱製の車両も来ました。こちらも行き先表示機がLED式に更新されていますね。

一畑バス1
松江駅には松江市営バスに混ざって一畑バスも来ます。いすゞ製の車両ですね。やはり行き先表示機はLED式に更新されています。

一畑バス2
こちらはエルガミオです。側面がラッピングされていますね。
松江市営バスも一畑バスもいろいろな車種の車両がいて面白いです。

レイクライン
おっと、何やら面白い形のバスが来ました。レイクラインといって、松江市内の観光名所を約1時間掛けて巡るバスだそうです。1乗車200円とのことなので、乗ってみることにしました。

PIC_7887.jpg
松江といったらやっぱりここでしょ! というわけで、松江城で下車しました。

松江城5
松江城の外堀です。道路を挟んで反対側は住宅地となっており、松江城は意外と町中にあります。

松江城2
石段を少し登って一ノ門に到着です。ここから先は入場料が掛かってしまうので、ここで引き返しますw

松江城1
その前に、一ノ門前から松江市内が一望できたので一枚・・・。入場料を払って天守閣まで登ればもっと良い眺めが見られるのでしょうね。
そういえば、今日は雨が降るとか天気予報で言っていましたが、青空ですねぇ。

松江城3
松江神社にも立ち寄りました。松江城内にあります。

松江城4
最後に、大手門跡近くでの1枚です。
個人的に「夏」っていう感じがよく伝わってくるお気に入りの1枚なのですが、いかがでしょうか?

レイクライン2
松江城前から再びレイクラインバスに乗車しました。先ほどとは違う車両ですね。

松江しんじ湖温泉
時間が近づいてきたので、松江しんじ湖温泉駅で下車しました。せっかくなので一畑電車で電鉄出雲市駅へ向かおうと思います。

宍道湖
列車までまだ時間があったので、駅から少し歩いて宍道湖を見に行きました。残念ながらこの写真だけではただの大きな川みたいに見えてしまいますが(orz

PIC_7926.jpg
さて、松江しんじ湖温泉駅に戻って一畑電車に乗車しましょう。車両は元京王電鉄5000系の2100系でした。終点の電鉄出雲市駅までは約1時間ですが、途中までは宍道湖に並走しており、とても良い景色でした。のんびりした雰囲気で、何度かうとうとと寝てしまいそうになりました。

電鉄出雲市駅
17時36分、電鉄出雲市駅に到着しました。集合時間に間に合いました。

出雲市駅
すぐ脇にはJR出雲市駅もあります。出雲大社をイメージした特徴的な駅舎ですね。
無事、18時までに全員が集合したので、本日宿泊するホテルに向かいます。


出雲ステーションホテル1
※写真は翌日撮影したものです。
本日宿泊するのは、出雲市駅近くにある出雲ステーションホテルです。このホテル、嬉しいことに学割があるんですよ。

出雲ステーションホテル2
部屋はこんな感じです。少し年季が入っていますが、広くてとても使いやすかったです。これで1泊4500円なので、充分お得といえます。

というわけで、合宿2日目は終了です。次回の記事からは合宿3日目を書いていきます。
スポンサーサイト



【2011年】大学サークルの合宿(2日目・中編)【夏】

【お知らせ】ただいま、数回の記事に分けて、8月23日(火)~27日(土)に行われた大学サークルの合宿の様子を書いています。以下の記事も併せてご覧ください。

プロローグ  前編  中編  後編
1日目     前編  後編
2日目     前編


PIC_7622.jpg
快速とっとりライナーに乗車し、米子駅に到着した私。駅の電光掲示板を見ると、すぐに列車が来るようなので、どんな列車が来るのか待つことにしました。

115系1 米子駅にて
真っ黄色の115系末期色が来ちゃったああああああああ!!
まさか米子駅で真っ黄色を見ることになるとは・・・。あれっ、2両編成ということは、反対側の前面部はもしや・・・

115系2 米子駅にて
食パン(orz
こんなのどう見ても115系じゃねぇ・・・。

PIC_7633.jpg
さりげなく行き先表示もLED化改造されてやがるし・・・。
確かに伯耆大山駅から西側は伯備線が合流しているので、伯備線の車両が来てもおかしくはありませんが、よりによってコイツとは・・・。一応ネタではありますがw

キハ47系 米子駅にて
115系が発車していったあと、反対側のホームにキハ47系が入線してきました。
が、どうして同じ編成なのに前の車両と後ろの車両で塗装が違うのでしょうかw 訳が分からないよ・・・。

381系特急「やくも」 米子駅にて
続いて、出雲市行きの381系特急「やくも」です。

381系特急「やくも」
さらに、岡山行きの381系特急「やくも」です。こちらは先頭車が簡易貫通改造されていました。

キハ126系 米子駅にて
キハ126系です。何気にトップ編成でした。

キハ47系 米子駅にて
そして、米子といったら堺線のキハ47系を忘れてはいけません。ゲゲゲの鬼太郎ラッピングが施されています。桜島線103系のユニバーサルスタジオラッピングといい勝負ですねw
時間があるので境港まで往復しようとも思ったのですが、1両編成のために車内が大混雑だったのでやめました。

米子駅
一通り撮影が終わったので、米子駅を出てみました。

PIC_7756.jpg
駅前には大きなイオンがありました。ぶっちゃけ鳥取市よりも米子市のほうがでかくね?w
ちなみに、このイオンの中にはアニメイトがあり、せっかくなので「ゆるゆり」の4巻~6巻を購入しました。
ただでさえ大きな荷物を持っているのにさらに荷物を増やすというw 購入したゆるゆりは私が楽しく読ませていただきました。

再び米子駅に戻り、出雲市方面へ移動します。

キハ47系 米子駅にて
13時47分の普通列車浜田行きに乗車しました。先ほど撮影した、同じ編成なのに塗装が違うキハ47系ですねw 合宿中に乗ったキハ47系はこれが最初で最後でした。

松江駅
このまま出雲市駅へ向かってもよかったのですが、まだ時間が早かったので途中の松江駅で下車しました。さすが島根県の県庁所在地だけあって大きな駅です。


集合時間まであと4時間ほど、松江で何をしましょうか? 次回へ続きます。

【2011年】大学サークルの合宿(2日目・前編)【夏】

【お知らせ】ただいま、数回の記事に分けて、8月23日(火)~27日(土)に行われた大学サークルの合宿の様子を書いています。以下の記事も併せてご覧ください。

プロローグ  前編  中編  後編
1日目     前編  後編


8月26日(金)、合宿2日目です。
今日は、各自でホテルをチェックアウトし、JR出雲市駅に18時30分に集合するまで自由行動となります。鳥取県から島根県へ移動するわけですが、実は当日まで大まかにしか予定を考えてなかったり・・・。ぶっちゃけ行きたい所がなry

私は、午前9時にホテルをチェックアウトしました。

鳥取鉄道記念物公園1
鳥取駅に行く前に、前日見つけて気になっていた場所へ・・・。それが、この「鳥取鉄道記念物公園」です。鳥取駅南口からすぐの場所にあります。

鳥取鉄道記念物公園4
公園内にはホームのようなものがあります。車両らしいものは見当たりませんでした。

鳥取鉄道記念物公園2
踏切も設置されていました。ただ、遮断機が無く、警報機が点滅するということもないようです。

鳥取鉄道記念物公園3
踏切から公園内を見ます。分岐した線路がホームへ一直線ですねw
鳥取駅からも近いので何かの廃線跡かと思いきや、ただの展示のようです。

鳥取駅
さて、それでは鳥取駅から移動します。
とりあえず松江までの切符を購入しました。ちなみに、鳥取~松江間は距離が100キロ以上あるので、学割が使えました。

キハ121系 鳥取駅にて
まだ時間があるので、鳥取駅でしばし撮影タイムです。キハ126系と見せかけて、キハ121系の1両編成+1両編成の2両ですw

キハ187系 鳥取駅にて
キハ187系の特急「スーパーいなば」です。キハ121系やキハ187系は今回が初撮影だったりします。

キハ47系 鳥取駅にて
キハ47系です。実はこの編成、末期色ではありませんが、末期色と似たような色合いなので分かりずらいですねw

PIC_7590.jpg
・・・というかトップじゃないですか! まだ全国各地で見ることができるキハ47系ですが、トップはここにいたんですね。

若桜鉄道WT3000形 鳥取駅にて
なんぞお前。
どうやら若桜鉄道のWT3000形という車両のようです。若桜鉄道の車両が鳥取駅まで乗り入れてくるのですね。

PIC_7558.jpg
それでは、出雲市方面へ向けて移動していきましょう。
10時17分発の快速「とっとりライナー」に乗車します。車両は先ほど撮影したキハ121系2両編成です。側面の行き先表示がぬるぬる動くよっ!

米子駅駅名板
というわけで、米子に到着です。とっとりライナーは米子止まりなので、ここで必然的に一度下車することになります。

PIC_7622.jpg
どうやらすぐに列車が来るようですね。せっかくなので撮影していくことにします。
どんな列車が来るのか、次回のお楽しみです!

【2011年】大学サークルの合宿(1日目・後編)【夏】

【お知らせ】ただいま、数回の記事に分けて、8月23日(火)~27日(土)に行われた大学サークルの合宿の様子を書いています。以下の記事も併せてご覧ください。

プロローグ  前編  中編  後編
1日目     前編


PIC_7389.jpg
智頭急行の普通列車で智頭駅に向かうつもりが、間違えて上郡駅へ行ってしまった私(orz
運転士さんに事情を説明し、上郡駅で折り返し乗車させていただけることになりましたが、折り返しの列車は途中の大原止まりのため、大原駅では後続の智頭行きが来るまで数時間待たなければならず、このままでは合宿の集合時間に間に合いません。
どうにかならないかと時刻表を睨めっこしていると、間に合う手段を発見しました!

美作共同バス
とりあえず、大原駅に到着です。ちょうど美作共同バスが停車していたので撮影しました。なぜか側面の行き先幕が撤去されていました。

PIC_7392.jpg
で、その間に合う手段ですが、大原から「特急スーパーはくと」に乗車すること! 特急料金は掛かりますが、合宿に遅刻するわけにもいかないので仕方ないですね。

PIC_7417.jpg
大原駅を出た特急「スーパーはくと」5号は、鳥取駅に13時51分に到着します。合宿の鳥取駅集合時間が14時15分なので、ギリギリですが集合時間に間に合うのです!

しかし・・・
なんと山陰本線で踏切事故が発生し、山陰本線で運転を見合わせているとか・・・。因美線の列車も遅延が生じ、私が乗車したスーパーはくと5号も智頭駅を発車した時点で10分以上の遅れが出ていました。

PIC_7429.jpg
どうにか集合時間までに鳥取駅に到着しました。しかし、本来は倉吉行きのスーパーはくと5号は鳥取止まりに変更に・・・。

キハ47系2 鳥取駅
少しだけ時間があったので撮影をすることに・・・。末期色、もとい首都圏色のキハ47系ですw

キハ47系1 鳥取駅
変な塗装のキハ47系もいました。同じ編成なのに前の車両は首都圏色っていうね・・・。


一応集合時間の14時15分になったものの、踏切事故で山陰本線が運転を見合わせているために山陰本線組は途中駅で足止め、さらにこの日は関東で大雨が降ったために東海道新幹線が遅延しており、当日東京出発組も集合時間に間に合わなかったという・・・。
本来の合宿参加者は10名なのですが、結局集合時間までに集合できたのは半分の5名でした。

PIC_7457.jpg
とりあえず、合宿の始まりです。ループ麒麟獅子バスに乗車し、鳥取砂丘へ向かいます。面白い形のバスですね。

鳥取砂丘1
周遊バスなので、1時間ほど掛けて鳥取砂丘に到着です。鳥取砂丘は初めて来ましたが、見渡す限りの砂丘ですね。

鳥取砂丘2
せっかくなので砂丘の頂上に登ってみることに・・・。それにしても雲行きが怪しいですね。これは早く済ませたほうがよさそうです。

鳥取砂丘3
当然、斜面が一番急な部分を登るしかないですよね!w

鳥取砂丘4
結果、靴の中が砂だらけです(orz 一応サンダルも持ってきていたのですが、ボストンバッグから取り出すのを忘れたままコインロッカーの中に入れてしまったという・・・。
しかし、代わりにこのような絶景を見ることができました! 晴れていればもっと良い景色だったんでしょうねぇ。

鳥取砂丘5
見ろ! 人がゴミのよry

と、ここで雨が降り出してきました。頂上まで登ることができましたし、撤収することにしました。

PIC_7496.jpg
帰りは普通の路線バスに乗車しました。珍しく前面部に日野のエンブレムが設置されていますね。
鳥取駅で遅れて到着した残りの合宿参加メンバーと合流し、本日宿泊するホテルに向かいます。



スーパーホテル鳥取駅前1
※この写真は翌日撮影したものです。
本日宿泊するのは「スーパーホテル鳥取駅前」です。朝食付きで5、280円となります。

スーパーホテル鳥取駅前2
部屋はご覧のとおりです。実はこれで照明全開だったりするのですが、暗すぎます・・・。パソコンをやっていると目が悪くなりそうです。また、部屋もあまり広いとは言えず、これで5000円以上取るのはちょっと高いかなぁ・・・と思ってしまいました。


集合時間までに全員が揃わなかったというハプニングはありましたが、どうにか合宿1日目は終了しました。次回の記事では、合宿2日目のことを書いていきます。

【2011年】大学サークルの合宿(1日目・前編)【夏】

【ご案内】無事、東日本大震災復興プロジェクトへの参加を終えましたので、ホームページ・ブログの管理を再開いたします。皆様のご理解、ありがとうございました。
なお、復興プロジェクトの様子は後日ブログにてご紹介します。


【お知らせ】ただいま、数回の記事に分けて、8月23日(火)~27日(土)に行われた大学サークルの合宿の様子を書いています。以下の記事も併せてご覧ください。

プロローグ  前編  中編  後編


いよいよ8月25日、合宿集合日! 前日までに姫路まで来ていた私は、姫路から集合場所である鳥取駅へ向かいます。予定通りにいけば、集合時間である14時15分までに鳥取駅に着けるはずです。

姫路駅
8時頃に姫路駅前のホテルをチェックアウトし、姫路駅へ向かいました。今更ながら、山陽本線の兵庫より西側に来たのは今回が初めてだったりします。

103系3500番台 姫路駅にて
乗車する列車まではまだ時間があるので、少し撮影をすることに・・・。播但線の103系3500番台ですね。ピンク一色はいかがなものかとw

103系・225系 姫路駅にて
ちょうど向かい側のホームに225系が到着したので、無理やり並べてみましたw

223系・225系
225系と223系が連結していたので、連結面を撮影してみました。こうやって比べると、225系の前面がいかにぺったんこか分かりますねw というか、JR西日本は連結面も前照灯を点灯させたまま運行しているんですね。

キハ122系・キハ127系 姫路駅にて
姫新線の車両です。一見どちらも同じ車両に見えますが、左側がキハ127系、右側がキハ122系だったりします。キハ127系は2両編成なのに対しキハ122系は1両編成という違いですが、写真のキハ122系は連結して2両編成になっているため、ややこしいですw

PIC_7253.jpg
私は9時ちょうど発の上月行きに乗車し、佐用へ向かいます。車両は先ほどのキハ127系です。姫新線は途中の播磨新宮までは本数が多いものの、播磨新宮より先は1時間に1本ほどしか本数がありません。ちなみに、余部行きは姫路からわずか2駅で終点というw

佐用駅1
10時12分、佐用に到着です。ここで、沼津から4日間に渡って使用してきた学割乗車券の役目が終わりました。駅以外に何もないような場所に見えるかもしれませんが、幸いにも商店が1軒あったので、昼食と飲み物を購入しました。

佐用駅2
佐用では智頭急行に乗り換えます。手前のホームが智頭急行、奥のホームがJR姫新線です。どうしてこの駅を乗り換え駅にしたのかいささか謎ですがw

10時48分発の普通列車智頭行きに乗車し、智頭へ向かった・・・はずでした。


PIC_7389.jpg

!?
ど う し て 上 郡 に い る し orz


最初はまったく気づきませんでした。
列車に乗車してしばらく経った時、運転士さんが上郡駅での乗り継ぎ列車の案内をし始めたのです。智頭行きの列車なのにどうして上郡駅の案内をするのか疑問でした。
私が乗る列車を間違えたのだと気づいたのは、それからすぐのことでした・・・。

そう、実は佐用駅では、10時48分に智頭行きの普通列車と上郡行きの普通列車が同時に発車していたのです。駅のホームには番線の表記しか無く、また接近アナウンスも「列車がまいります」という簡易型だったため、私はまったく気づくことなく反対方面へ向かう列車に乗ってしまっていたのです。とはいえ、列車の行き先を確認するという基本的なことを怠ってしまった私が悪いのは明確ですが(orz
とりあえず運転士さんに事情を説明すると、この列車は上郡で折り返し大原行きになるので、このままこの列車に乗って折り返したほうがよいとのこと。ただし、大原から先、智頭行きの列車には接続しないとのことで、大原で数時間待たなければならないとのことでした。

このままでは合宿の集合時間には絶対に間に合いません・・・。どうする私!? 次回へ続きます。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ