fc2ブログ

京王バス南に新車!

【ご案内】4月29日(金)~5月4日(水)まで、実家に帰省いたします。そのため、ホームページ・ブログの管理が疎かになります。この期間中、掲示板に投稿されましても返信が遅れる場合がありますので、ご了承ください。
ご理解をお願いいたします。




前回の記事で京王バスの話題をしたので、今回も京王バスの話題をしましょう。


京王バス南多摩営業所の路線バス車両は、基本的に京王電鉄バスの車両を譲り受けているため、長らくの間新車は導入されていませんでしたが、2011年になってついに純粋な新車が導入されました!

PIC_3059.jpg
導入されたのは三菱製のエアロスターで、なんとオートマチック車です。また、今まで京王バス南多摩営業所の車両の塗装は、赤と青のラインが入った京王電鉄色だったのですが、この新車は青のラインのみが入った京王バス色で登場し、異彩を放っています。

PIC_3114.jpg
後部です。広告枠はあるものの、まだ広告は入っていません。

PIC_3050.jpg
多摩センター駅で並ぶ新車です。現在のところ、写真に写っているJ31101とJ31102の2台が導入されているようです。
京王バス南には1999年導入のエアロスターが10台いるため、それらの置き換えのために導入を始めた可能性がありますが、それにしてはまだ時期的に早いので、別の目的があるのかもしれません。


PIC_3310.jpg
ちなみに、京王バス東の調布営業所も、今年になって日野製のレインボーを導入しています。レインボーは2009年以降毎年導入しているようです。


PIC_3212.jpg
また、京王電鉄バス桜ヶ丘営業所でも今年に入ってポンチョが数台導入されており、これによって1998年導入の日産ディーゼル製小型車が全車引退した模様です。


PIC_3091_20110421001605.jpg
余談ですが、今年の2月~4月にかけて、京王電鉄バス多摩営業所と京王電鉄バス桜ヶ丘営業所の間で車両の転属が相次ぎました。これにより、今までエアロミディが1台もいなかった桜ヶ丘営業所にエアロミディが数台入りました。
スポンサーサイト



桜と「多摩市ミニバス」のツーショットを撮る!

今年は3月中旬になってもなかなか気温が上がらず、昨年と比べると桜の開花がかなり遅かった気がします。それでも、4月に入ってからは急激に気温が上がったため、一気に桜が満開となりましたね。

鉄道好きとしては、やはり桜と列車のツーショットを撮りたいのですが、近場で撮れるような場所が思い浮かばなかったり・・・。そこで目の付けたのが多摩市ミニバスです。
現在の多摩市ミニバスの車両は車体全面が桜色の塗装で、しかも桜の花びらが散りばめられたデザインとなっているのです。これは桜とのツーショットを撮ってほしいと言っているようなものですねw

というわけで、4月8日に撮影に行ってきました。


永山さくら通り
撮影に選んだのは「永山さくら通り」です。名前の通り、沿道にはずらっと桜の木が植えられています。

永山さくら通りバス停
「永山さくら通り」バス停も桜に囲まれています。
ただ、この多摩市ミニバス、少し問題点がありまして・・・。本数が45分に1本しか無いのでとても効率が悪いんですね(orz

とりあえず、撮影によさそうな場所を見つけて待ち構えます。



※この記事に記載している写真は、すべて歩道から撮影しております。自動車の通行に支障を与えるような場所での撮影は一切行っておりません。


PIC_2853.jpg
まずは1本目・・・って通常塗装の車両が来やがったw しかも、左側に写ってしまった対向車を避けようと引き付け過ぎるという大失態(orz

PIC_2848.jpg
多摩市ミニバスはパターンダイヤになっているので、永山駅行きが通過した数分後に反対方面行きが来ます。
反対方面行きは先ほどと同じ場所から振り返って撮影してみました。少し桜が寂しく、後ろにマンションが写ってしまうのが残念ですが・・・。

PIC_2834.jpg
次のバスまで時間があったので、桜を単体で撮影してみました。
まだ満開には少し早かったようですが、ここまで咲いてくれれば十分です。この日は曇り空だったので、花の色が空の色に同化してしまいました・・・。

さて、ようやく2本目のバスの時間になりました。
今度はしっかり構図を決めて撮影!


PIC_2863.jpg
決まりました!
桜を強調したかったので上目のアングルにしてみましたが、これは自分でも納得の1枚です。


というわけで、大満足で撮影を終えました。 

4月からの新作アニメ!

最近、急に気温が上がり、桜も一気に散ってしまいましたね。体調を崩しやすい時期なので、気をつけなければいけません。かくゆう私も少し風邪気味なんですが・・・。

さて、4月に入り今期の新作アニメが続々と放送を開始しています。私も時間の許す限り各作品の第1話目を見てみましたので、今回はそれについて書いていきます。



※以下、一部にネタバレを含みますので、ご理解いただけない方はこの先を読まないようお願いいたします。



1.あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
フジテレビ系で放送されている作品です。「俺妹」や「兄好」に並ぶタイトルの長さですが・・・
すみません、第1話からいきなり泣きそうになりました。ストーリー構成、サントラ、作画が完璧に合っているように思います。今まで見てきた深夜アニメとはまったく違った印象を受けました。第1話でここまで感動するのですから、最終回なんて涙が止まらなくなりそうで怖いです・・・。
文句無しでこれからも見ていこうと思います。


2.C
なんともシンプルなタイトルですね。こちらもフジテレビ系で放送されている作品です。
第1話では中央線のE233系らしき車両が登場するのですが、吊革の色や形、座席などが忠実に再現されています。さらに車内放送も英語アナウンスが流れ、駅の接近放送ではATOSの接近音がほぼそのまま再現されているなど、背景や効果音にも力を入れている作品だと思います。
ストーリーも気になるので、今後も見ていきたいですね。


3.電波女と青春男
TBS系列で放送されている作品です。
第1話では、若干リアリティ感は欠けるものの、JR東海のキハ40形らしき車両やキハ85形らしき車両が登場しているので、東海地方の町がモデルとなっているようです。非常に不思議なストーリーで今後も気になりますね。
これからも見ていこうと思います。


4.DOG DAYS
完全オリジナルアニメなこの作品。番組表には「戦争」・「敗北」などと書かれており一見シリアス物かと思ってしまいますが、実は戦争といっても死者が出るわけではなく、かなりほのぼのとした作品です。個人的に作画はなかなか良いと思いました。
この作品は2話目以降も見ていきたいですね。


5.シュタインズ・ゲート
秋葉原が舞台の作品です。原作は漫画でしょうか?
第1話から結構飛ばしており、私は内容を理解するので精一杯でした。個人的に気になる作品なので、2話目以降も見ていこうと思います。


6.アスタロッテのおもちゃ
この作品も漫画が原作のようですね。原作では「ロッテのおもちゃ」という作品名でしたが、どうやら大人の事情で変更された模様でw
少し深夜アニメな設定は含んでいますが、なかなか面白いストーリーだと思います。作画も気に入っているので、今後も見ていこうと思います。


7.日常
原作は見たことがなくアニメから入ったのですが・・・、正直意味不明でした。ただ、オープニング曲はなかなか面白いと感じました。京都アニメーション製作ということで作画も気に入っています。
2話目以降見るかどうかは今後のストーリー次第でしょうか。



8.俺たちに翼はない
この作品はゲームが原作のようですね。残念ながらこの作品も見ていてよく分かりませんでした。登場するキャラクターが多すぎるうえに頻繁に場面が変わるため、アニメから入るのは難しいと感じました。
この作品は今後見なくてもいいかなぁ・・・と思いました。


9.Rio RainbowGate!
カジノを舞台とした珍しい作品です。ただ、私はカジノのルールをまったく知らないので、見ていてまったく意味が分かりませんでしたw
今後はおそらく見ないかと・・・。


10.そふてにっ
出ましたひらがな4文字アニメ(正確には4,5文字ですが・・・)w
この作品は漫画が原作のようですが、どうもストーリーがよく分かりません。あまりソフトテニスは関係無いような気がしますし、かといってソフトテニスを取ってしまったら作品として成立しないような、なんとも中途半端な作品に思います。
今後見ることはないでしょう・・・。


11.タイガー&バニー
会社のスポンサーを背負って戦う戦隊モノ・・・でしょうか? イマイチこの作品は目的が分かりませんw
外国アニメのような作画は特徴的ですね。ただ、2話目以降は見ないかと・・・。



・かんなぎ(再放送)
なぜ今になってやるしw
とはいえ、実は私、OP曲の「motto☆派手にね!」こそ知っていますが、本編は一切見たことがなかったりします。なので、アニメを見るちょうどよい機会になりそうです。
今後も今期の新作アニメと合わせて見ていきたいと思います。


とりあえず、これまでに見れたのは以上の12作品です。とにかく今期は新作アニメが多すぎで、毎日が寝不足でしたw
この中で特に注目している作品は、やはり「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」でしょうか。とてつもない神作品の予感がします。

「帝京大学鉄道研究同好会」新入生勧誘中!

今日は久しぶりに大学の話題をしたいと思います。

4月11日(月)~15日(金)までの一週間、帝京大学八王子キャンパスでは新入生クラブ員勧誘を行っています。私が所属している鉄道研究同好会でも、この期間中に新入生勧誘を行っています!


2011年度勧誘チラシ
こちらが、今年の勧誘に使用しているチラシです。写真には、昨年と同様帝京大学に来ている学生のほとんどが利用している京王電鉄をチョイスしました。しかも、今年3月に引退したばかりの6000系を使用するというタイムリー感w
このチラシは勧誘期間中、構内各所の宣伝ボードに掲示するほか、鉄道研究同好会の勧誘ブースにお越しいただいた方にお渡ししています。



PIC_2941-.jpg
※この写真は一部に加工をしています

さらに、バスのりば前には看板も設置しています! 看板自体がだいぶ老朽化が進んでいたので、設置前に張り替えを行いました。京王電鉄6000系や東京メトロ16000系など、今話題の車両たちをA4サイズに印刷して貼りました。


帝京大学鉄道研究同好会では、男女問わず新入会員を募集しています。鉄道研究同好会とはいっても、どちらかというと旅行系のサークルなので、車両の形式名などの詳しい知識はまったく必要ありません。鉄道が好きな人はもちろんのこと、旅行が好きな人も大歓迎です。

勧誘ブースは「F-7」です。ぜひお気軽にお越しください!

富士急シティバス「西友楽市・沼津松長」バス停廃止へ・・・

今回は、先日実家に帰省した際の話題をしたいと思います。
 

PIC_2563.jpg
富士急シティバスのバス停に貼られていた掲示です。富士急シティバスでは、毎年4月にダイヤ改正を行っているため、ダイヤ改正に関する内容が書かれていました。
今年は左側に東北地方太平洋沖地震に関する情報も書かれています。軽油の供給不足により、一部の路線で減便運行となったようです(減便といってもどの路線も2~5本程度の運休のみだったようです)。なお、4月1日より通常運行に戻っています。

PIC_2697.jpg
話がそれましたが・・・
今年のダイヤ改正で私が注目したのがこの「西友楽市」バス停廃止です。ここ数年、富士急シティバスのダイヤ改正を見てきましたが、バス停の廃止は初めてな気がします。まぁ、実質廃止みたいな状況になっているバス停はいくつかありますが・・・。

というわけで、廃止直前の4月2日に取材してきました。

西友楽市・沼津松長バス停1
こちらが、廃止となった西友楽市バス停です。正式には「西友楽市・沼津松長」という名前で、名前の通りショッピングモールの中に設置されています。このバス停を通るのは「ミューバス片浜循環(西回り・東周り)」のみでした。

西友楽市・沼津松長バス停2
バス停名が書かれている部分です。ミューバスが通るバス停はミューバスオリジナルの仕様になっています。

PIC_2723.jpg
時刻表です。本数が死んでいます(orz
すべての便が土曜・日曜・祝日運休なので、取材した土曜日は1本もバスが来ませんでした。

PIC_2729.jpg
時刻表の下には廃止に関する紙が貼られていました。ショッピングモールの中にあり、駐車場が満車の時には渋滞に巻き込まれダイヤが乱れてしまうことが廃止の要因となったようです。また、このバス停から徒歩2分ほどの至近距離に「片浜駅入口」バス停があることから、不要と判断されたのかもしれません。


近年、富士急シティバスはダイヤ改正の度に路線廃止や本数削減をしています。加えて今年は震災の影響もあり、大変苦しい経営を強いられていると思います。
どうかがんばっていただきたいです。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ