2月15日分 撮り鉄
【お知らせ】大学のサークルの合宿が終了したため、この記事よりブログの更新を再開いたします。
今回は少し前の話題となります。
2月14日~15日にかけて、東京では天気予報ではまったく予告していなかった大雪が降りました。都心でも路面が白くなるほどの積雪となり、驚いた方も多かったと思います。
私も15日の朝起きてビックリ! すでに雪は止んでいたものの、一面の銀世界に思わず撮影したくなりましたw
家から近い京王電鉄と小田急電鉄、どちらを撮影しようか悩みましたが、小田急電鉄のほうが多くの形式を撮影できて面白そうだったので、小田急電鉄に決定しました。
いくつか候補に上げていた撮影地の中で、無難に新百合ヶ丘駅を選びました。3・4番ホームの新宿より先端で待ち構えます。

一番最初に来たのは30000形の「はこね」です。
昨日積もった雪がまだ残っており、雪景色の中を走る小田急を存分に撮影できます!

1000形の急行秦野行き・・・。秦野まで行くなら新松田まで運転してほしいところですがw

3000形+8000形の急行片瀬江ノ島行きです。

8000形の急行小田原行きです。

ラッシュ時間帯なので次から次へ列車が来ます。
東京メトロ6000系の多摩急行、約10分遅れで来ました。ちなみにこの写真、元サイズだとピンボケが酷いですw せっかくの未更新編成だったのに・・・(orz

1000形10両貫通編成の急行片瀬江ノ島行きです。

続いては東京メトロ16000系の多摩急行。こちらも10分ほど遅れての運行でした。

多摩急行唐木田行きと急行唐木田行きの普段は見られない並びです。右側の急行唐木田行きは1日1本のみある新百合ヶ丘始発の急行で、新百合ヶ丘を発車すると栗平・小田急永山・小田急多摩センター・唐木田のたった4駅で終点となる超短距離列車ですw

ちなみに、この多摩急行を最後に、しばらく多摩急行は運休となりますw

4000形の快速急行藤沢行きです。4000形のLED行き先表示機はある程度シャッタースピードを落としても切れてしまうのですね・・・。

8000形の急行小田原行きです。
この辺りから急速に晴れてきて、どんどん気温が上昇していきます。雪が溶けるのも時間の問題でしょうか・・・。

所用があり、一旦駅を出てみました。ついでに小田急バスも撮影してみます。

エルガです。

エルガです。
・・・というか撮影中はエルガしか来ませんでしたw

高速バスです。日産ディーゼル製の車両でしょうか?

所用を済ませて駅へ戻ると、先ほどよりだいぶ溶けているものの、まだ雪が残っていたので、今度は5・6番ホーム小田原側で撮影することにしました。

登場したばかりの3000形10両貫通編成が来ました!
しかし、あまりにも暗いのですぐに先ほどまでいた3・4番ホームに移動しました。

MSEが撮影できました。前面部に架線柱の影が落ちてしまったのは少し残念ですが・・・。
雪がだいぶ溶けてきたため、このあたりで撮影を終えました。
2月も半ば、もう今年は東京都心で雪が積もる機会はないでしょう。貴重な撮影ができました。
今回は少し前の話題となります。
2月14日~15日にかけて、東京では天気予報ではまったく予告していなかった大雪が降りました。都心でも路面が白くなるほどの積雪となり、驚いた方も多かったと思います。
私も15日の朝起きてビックリ! すでに雪は止んでいたものの、一面の銀世界に思わず撮影したくなりましたw
家から近い京王電鉄と小田急電鉄、どちらを撮影しようか悩みましたが、小田急電鉄のほうが多くの形式を撮影できて面白そうだったので、小田急電鉄に決定しました。
いくつか候補に上げていた撮影地の中で、無難に新百合ヶ丘駅を選びました。3・4番ホームの新宿より先端で待ち構えます。

一番最初に来たのは30000形の「はこね」です。
昨日積もった雪がまだ残っており、雪景色の中を走る小田急を存分に撮影できます!

1000形の急行秦野行き・・・。秦野まで行くなら新松田まで運転してほしいところですがw

3000形+8000形の急行片瀬江ノ島行きです。

8000形の急行小田原行きです。

ラッシュ時間帯なので次から次へ列車が来ます。
東京メトロ6000系の多摩急行、約10分遅れで来ました。ちなみにこの写真、元サイズだとピンボケが酷いですw せっかくの未更新編成だったのに・・・(orz

1000形10両貫通編成の急行片瀬江ノ島行きです。

続いては東京メトロ16000系の多摩急行。こちらも10分ほど遅れての運行でした。

多摩急行唐木田行きと急行唐木田行きの普段は見られない並びです。右側の急行唐木田行きは1日1本のみある新百合ヶ丘始発の急行で、新百合ヶ丘を発車すると栗平・小田急永山・小田急多摩センター・唐木田のたった4駅で終点となる超短距離列車ですw

ちなみに、この多摩急行を最後に、しばらく多摩急行は運休となりますw

4000形の快速急行藤沢行きです。4000形のLED行き先表示機はある程度シャッタースピードを落としても切れてしまうのですね・・・。

8000形の急行小田原行きです。
この辺りから急速に晴れてきて、どんどん気温が上昇していきます。雪が溶けるのも時間の問題でしょうか・・・。

所用があり、一旦駅を出てみました。ついでに小田急バスも撮影してみます。

エルガです。

エルガです。
・・・というか撮影中はエルガしか来ませんでしたw

高速バスです。日産ディーゼル製の車両でしょうか?

所用を済ませて駅へ戻ると、先ほどよりだいぶ溶けているものの、まだ雪が残っていたので、今度は5・6番ホーム小田原側で撮影することにしました。

登場したばかりの3000形10両貫通編成が来ました!
しかし、あまりにも暗いのですぐに先ほどまでいた3・4番ホームに移動しました。

MSEが撮影できました。前面部に架線柱の影が落ちてしまったのは少し残念ですが・・・。
雪がだいぶ溶けてきたため、このあたりで撮影を終えました。
2月も半ば、もう今年は東京都心で雪が積もる機会はないでしょう。貴重な撮影ができました。
スポンサーサイト
雪の中を走る列車を撮影してみる(後編)
【お知らせ】2月20日(日)~23日(火)はサークルの合宿があるため、ブログの更新ができません。また、合宿に合わせて実家へ帰省するため、その前後の日もブログの更新頻度が落ちます。この期間中にコメントをいただいても返信が遅れますので、ご了承ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、皆様のご理解をお願いいたします。

2月12日は雪が降っていたので撮影に出掛けた私。前回の記事では、都電荒川線を撮影し、町屋駅前へ降りたところまで書きました。
今回はその続きとなります。前回の記事をお読みでない方は、 こちらの記事 も併せてご覧ください。
町屋駅前から徒歩で東京メトロ千代田線の町屋駅へ移動し、千代田線で綾瀬へ向かいました。

久々に北綾瀬支線の5000系を撮りに・・・

!?
だから、なんで私が北綾瀬支線を見にくるといつも6000系ハイフン編成が走ってるんだよっ! 今まで4回来たうち3回がコイツっていうね(orz お前予備車扱いじゃないのかよ!
仕方ないので、綾瀬駅近くのB○○K○FFで時間をつぶし、再び千代田線に乗ることに・・・。

2編成しかない209系1000番台ktkr!!
しょうがないわねぇ。さっき5000系を撮れなかった悔しさは、これでチャラにしてあげてもいいわよっ!

こんな並びも見られました。
この209系で北千住駅まで出て、東武鉄道に乗り換えました。

途中の曳舟駅で一旦下車し、亀戸線の8000系を撮ってみたり。撮影した時には気づかなかったのですが、だいぶシャッタースピードを落としたのにまだLED行き先表示が切れていますね・・・。

ちなみに、駅の電光掲示板ではスカイツリーの現状を絶賛中継中ですw

そしてやってきたのは業平橋駅! 東京スカイツリーが完成すると駅名が変わってしまうとのことで、今のうちに訪れておこうと思いまして・・・。

業平橋駅のホームです。写真右側に写っている太い塔が東京スカイツリーなのですが、駅のホームからだと近すぎて何か別の建造物のように見えます。

ホームにはこのようなプレートが設置されていました。業平橋駅はホーム先端部分が狭いうえに通過列車もあるため、このように注意を呼び掛けているようです。この日もホームで撮影されている方がいました。

改札口です。階段や壁が良い趣きをしています。自動改札機や電光掲示板が周囲から浮いて見えてしまうのが少し残念です。

出入口です。スカイツリー周辺の工事の影響で、かなり窮屈そうです・・・。

ちなみに、改札の脇には業平橋駅の由来や略歴が書かれた掲示が貼られていました。

業平橋駅の撮影を終え、浅草駅に到着しました。東武鉄道の浅草駅に降りるのは2度目ですが、この駅もすごいんです。

途中で黄色い線が終わってるっていうねw
「電車進入・進出時の通行は、おやめください」という警告板も設置されています。

すごく・・・狭いです・・・。
人同士ですれ違うのも難しい狭さです。カーブのためにホームと列車の隙間もかなり広く、大人でも隙間にすっぽり落ちてしまいそうです。

ホーム先端部分もかなり細いです。一番前のドアから降りたら、足元には大きな隙間があるうえに目の前は柵という複数のトラップがw
このあとは、東京メトロ銀座線・千代田線・小田急電鉄と乗り継いで一気に新百合ヶ丘駅までやってきました。

なんか雪がすごいことになってるんですけど!

もう日の入り時間も近く光線状態が厳しいですが、せっかく雪が降っているので撮影することにしました。

せっかくMSEが来たのに傾いた(orz
あまりにも寒いのでこのあたりで撮影を終え、帰宅となりました。
ご迷惑をおかけいたしますが、皆様のご理解をお願いいたします。

2月12日は雪が降っていたので撮影に出掛けた私。前回の記事では、都電荒川線を撮影し、町屋駅前へ降りたところまで書きました。
今回はその続きとなります。前回の記事をお読みでない方は、 こちらの記事 も併せてご覧ください。
町屋駅前から徒歩で東京メトロ千代田線の町屋駅へ移動し、千代田線で綾瀬へ向かいました。

久々に北綾瀬支線の5000系を撮りに・・・

!?
だから、なんで私が北綾瀬支線を見にくるといつも6000系ハイフン編成が走ってるんだよっ! 今まで4回来たうち3回がコイツっていうね(orz お前予備車扱いじゃないのかよ!
仕方ないので、綾瀬駅近くのB○○K○FFで時間をつぶし、再び千代田線に乗ることに・・・。

2編成しかない209系1000番台ktkr!!
しょうがないわねぇ。さっき5000系を撮れなかった悔しさは、これでチャラにしてあげてもいいわよっ!

こんな並びも見られました。
この209系で北千住駅まで出て、東武鉄道に乗り換えました。

途中の曳舟駅で一旦下車し、亀戸線の8000系を撮ってみたり。撮影した時には気づかなかったのですが、だいぶシャッタースピードを落としたのにまだLED行き先表示が切れていますね・・・。

ちなみに、駅の電光掲示板ではスカイツリーの現状を絶賛中継中ですw

そしてやってきたのは業平橋駅! 東京スカイツリーが完成すると駅名が変わってしまうとのことで、今のうちに訪れておこうと思いまして・・・。

業平橋駅のホームです。写真右側に写っている太い塔が東京スカイツリーなのですが、駅のホームからだと近すぎて何か別の建造物のように見えます。

ホームにはこのようなプレートが設置されていました。業平橋駅はホーム先端部分が狭いうえに通過列車もあるため、このように注意を呼び掛けているようです。この日もホームで撮影されている方がいました。

改札口です。階段や壁が良い趣きをしています。自動改札機や電光掲示板が周囲から浮いて見えてしまうのが少し残念です。

出入口です。スカイツリー周辺の工事の影響で、かなり窮屈そうです・・・。

ちなみに、改札の脇には業平橋駅の由来や略歴が書かれた掲示が貼られていました。

業平橋駅の撮影を終え、浅草駅に到着しました。東武鉄道の浅草駅に降りるのは2度目ですが、この駅もすごいんです。

途中で黄色い線が終わってるっていうねw
「電車進入・進出時の通行は、おやめください」という警告板も設置されています。

すごく・・・狭いです・・・。
人同士ですれ違うのも難しい狭さです。カーブのためにホームと列車の隙間もかなり広く、大人でも隙間にすっぽり落ちてしまいそうです。

ホーム先端部分もかなり細いです。一番前のドアから降りたら、足元には大きな隙間があるうえに目の前は柵という複数のトラップがw
このあとは、東京メトロ銀座線・千代田線・小田急電鉄と乗り継いで一気に新百合ヶ丘駅までやってきました。

なんか雪がすごいことになってるんですけど!

もう日の入り時間も近く光線状態が厳しいですが、せっかく雪が降っているので撮影することにしました。

せっかくMSEが来たのに傾いた(orz
あまりにも寒いのでこのあたりで撮影を終え、帰宅となりました。
雪の中を走る列車を撮影してみる(前編)
【お知らせ】2月20日(日)~23日(火)はサークルの合宿があるため、ブログの更新ができません。また、合宿に合わせて実家へ帰省するため、その前後の日もブログの更新頻度が落ちます。この期間中にコメントをいただいても返信が遅れますので、ご了承ください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をお願いいたします。
さて、先日の3連休、2月11日~12日にかけては東京都心でも雪が降りましたね。場所によっては積雪もあったようで・・・。
11日の朝、雪が舞っているのを見て「雪の中を走る列車を撮影したい!」という意味不明な考えが浮かび、寒い中撮影に行ってきましたw
まずは京王電鉄で新宿駅へ向かいます。

途中の明大前駅で少しだけ撮影しました。雪が舞っているのですが、雪の結晶が小粒なため、写真で撮るとほとんど見えなくなってしまいます・・・。

できる限り雪を強調するため、列車のLED行き先表示が切れないギリギリまでシャッタースピードを上げて撮影しています。

こちらは9000系。
かなり空転はしていたものの、どの列車も遅れることなく定刻通りに運転していました。
9時過ぎに新宿駅に到着しました。この日最初の目的を果たすためにJR線ホームへ移動します。

特急「きぬがわ93号」!
1月29日~2月26日の土曜日となぜか2月11日だけ運転される臨時列車です。実はこの列車の存在を知ったのは前日の夜だったりw 特急「きぬがわ」自体は定期列車もありますが、この臨時93号は使用している車両が注目なんです。

なんと189系「彩野」!!
今年3月にセンスのないキモい塗装の253系に置き換えられ、引退するのではないかと言われています。これは撮影できてラッキーですね。

ただ、私はてっきり新宿駅では特急専用ホームの5・6番線から発車すると思っていたのですが、実際行ってみると埼京線・湘南新宿ラインのホームである3番線からの発車(orz 人が多く、あまり撮影ができません・・・。

しかも、停車位置が柱の陰というw
しょうがないので、先発の埼京線で池袋駅まで先回りし、池袋駅で撮影することにしました。

ちょうど雪が小ぶりになってしまいほとんど雪が写ってくれませんでしたが、納得のいく写真が撮れました。撮影者は私1人だけで非常にゆったりと撮影できました。

15分後には逆方面から定期列車の特急「スペーシアきぬがわ2号」が来るので、ついでに撮影することにしました。
宇都宮・高崎方面から来たE231系は、前面部に雪が付着していました。北関東のほうではかなり降っているようですね。

そしてスペーシアきぬがわ2号が到着です。東武鉄道の100系が使用されている列車ですね。わずかながら前面部に雪が付着していました。
このあと山手線に乗車し、1駅となりの大塚駅で下車しました。

向かった先はまさかの都電荒川線w
この路線に乗るのは実に4年ぶりくらいですが、今年3月いっぱいで7500形が引退するとのことで、引退前に1度撮影したいと思っていたのです。とはいえ、7500形は現時点でたった2両しかないらしく、出会える確率はかなり低そうですが・・・。

撮影できそうな駅を探し、まず下車したのは栄町駅。踏切を挟む形で駅が配置されており、踏切から駅に停車中の列車を撮影することができます。
写真の車両は8800形というそうで・・・。いつの間にこんな車両がデビューしてたんでしょうかw

こちらは同じ8800形でも色違いの黄色塗装。なんだか京王電鉄井の頭線みたいですw
数本列車を撮影して分かったのが、栄町駅は利用客が少ないため、そもそも停車しない列車が多いということw
都電荒川線の場合、車内の乗客が降車ボタンを押さず、かつ駅に列車を待っている人がいない時はその駅を通過してしまうのです。
というわけで、再び都電荒川線に乗車し、今度は利用客の多い1駅となりの梶原駅で下車しました。

こちらは8500形。5両しか製造されていないので、この車両もなかなか見ることができません。

ちょ!! なんか「貸切車」来た!
あまりにいきなり来たので驚きました。2両残っている7500形のうち、7511号車は南海グループとの共同キャンペーンの一環として阪堺電軌の旧塗装を纏っています。
この日は「貸切車」として運用に入っているということで、早稲田駅で折り返してくると予想し、戻ってくるまでここで撮影を続けることにしました。

今度はブルーの8800形です。なんか8800形の全塗装をコンプリートしたくなってきましたw

2両しかない9000系が来ました! もともとイベント車両としての製造のため、2両しか製造されていません。

都電荒川線の主役7000形です。この車両は側面にラッピングがされていますね。
余談ですが、都電荒川線の車両は形式によってパンタグラフの位置がバラバラなんですね・・・。撮りづらいですw

2両残っている7500形のうちのもう1両、通常塗装の7500形も来ました! この日は2両ある7500形が両車とも動いているようで、かなり運が良いです。

先ほどの7500形「貸切車」が戻ってきました。車内には「さようなら・ありがとう7500形の旅」と書かれた紙が貼ってあったので、7500形引退関連の貸切列車のようですね。

無事に7500形を2両とも撮影できたので、後続の列車で町屋駅前へ向かいました。

最後に、折り返してきた7500形の通常塗装車を撮影して、都電荒川線をあとにしました。
このあとは何処へ撮影に行こうか全く考えていなかった私。はたして何処へ向かったのか・・・。
続きは次回の記事にて書いていきますので、しばらくお待ちください。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をお願いいたします。
さて、先日の3連休、2月11日~12日にかけては東京都心でも雪が降りましたね。場所によっては積雪もあったようで・・・。
11日の朝、雪が舞っているのを見て「雪の中を走る列車を撮影したい!」という意味不明な考えが浮かび、寒い中撮影に行ってきましたw
まずは京王電鉄で新宿駅へ向かいます。

途中の明大前駅で少しだけ撮影しました。雪が舞っているのですが、雪の結晶が小粒なため、写真で撮るとほとんど見えなくなってしまいます・・・。

できる限り雪を強調するため、列車のLED行き先表示が切れないギリギリまでシャッタースピードを上げて撮影しています。

こちらは9000系。
かなり空転はしていたものの、どの列車も遅れることなく定刻通りに運転していました。
9時過ぎに新宿駅に到着しました。この日最初の目的を果たすためにJR線ホームへ移動します。

特急「きぬがわ93号」!
1月29日~2月26日の土曜日となぜか2月11日だけ運転される臨時列車です。実はこの列車の存在を知ったのは前日の夜だったりw 特急「きぬがわ」自体は定期列車もありますが、この臨時93号は使用している車両が注目なんです。


なんと189系「彩野」!!
今年3月に

ただ、私はてっきり新宿駅では特急専用ホームの5・6番線から発車すると思っていたのですが、実際行ってみると埼京線・湘南新宿ラインのホームである3番線からの発車(orz 人が多く、あまり撮影ができません・・・。

しかも、停車位置が柱の陰というw
しょうがないので、先発の埼京線で池袋駅まで先回りし、池袋駅で撮影することにしました。

ちょうど雪が小ぶりになってしまいほとんど雪が写ってくれませんでしたが、納得のいく写真が撮れました。撮影者は私1人だけで非常にゆったりと撮影できました。

15分後には逆方面から定期列車の特急「スペーシアきぬがわ2号」が来るので、ついでに撮影することにしました。
宇都宮・高崎方面から来たE231系は、前面部に雪が付着していました。北関東のほうではかなり降っているようですね。

そしてスペーシアきぬがわ2号が到着です。東武鉄道の100系が使用されている列車ですね。わずかながら前面部に雪が付着していました。
このあと山手線に乗車し、1駅となりの大塚駅で下車しました。

向かった先はまさかの都電荒川線w
この路線に乗るのは実に4年ぶりくらいですが、今年3月いっぱいで7500形が引退するとのことで、引退前に1度撮影したいと思っていたのです。とはいえ、7500形は現時点でたった2両しかないらしく、出会える確率はかなり低そうですが・・・。

撮影できそうな駅を探し、まず下車したのは栄町駅。踏切を挟む形で駅が配置されており、踏切から駅に停車中の列車を撮影することができます。
写真の車両は8800形というそうで・・・。いつの間にこんな車両がデビューしてたんでしょうかw

こちらは同じ8800形でも色違いの黄色塗装。なんだか京王電鉄井の頭線みたいですw
数本列車を撮影して分かったのが、栄町駅は利用客が少ないため、そもそも停車しない列車が多いということw
都電荒川線の場合、車内の乗客が降車ボタンを押さず、かつ駅に列車を待っている人がいない時はその駅を通過してしまうのです。
というわけで、再び都電荒川線に乗車し、今度は利用客の多い1駅となりの梶原駅で下車しました。

こちらは8500形。5両しか製造されていないので、この車両もなかなか見ることができません。

ちょ!! なんか「貸切車」来た!
あまりにいきなり来たので驚きました。2両残っている7500形のうち、7511号車は南海グループとの共同キャンペーンの一環として阪堺電軌の旧塗装を纏っています。
この日は「貸切車」として運用に入っているということで、早稲田駅で折り返してくると予想し、戻ってくるまでここで撮影を続けることにしました。

今度はブルーの8800形です。なんか8800形の全塗装をコンプリートしたくなってきましたw

2両しかない9000系が来ました! もともとイベント車両としての製造のため、2両しか製造されていません。

都電荒川線の主役7000形です。この車両は側面にラッピングがされていますね。
余談ですが、都電荒川線の車両は形式によってパンタグラフの位置がバラバラなんですね・・・。撮りづらいですw

2両残っている7500形のうちのもう1両、通常塗装の7500形も来ました! この日は2両ある7500形が両車とも動いているようで、かなり運が良いです。

先ほどの7500形「貸切車」が戻ってきました。車内には「さようなら・ありがとう7500形の旅」と書かれた紙が貼ってあったので、7500形引退関連の貸切列車のようですね。

無事に7500形を2両とも撮影できたので、後続の列車で町屋駅前へ向かいました。

最後に、折り返してきた7500形の通常塗装車を撮影して、都電荒川線をあとにしました。
このあとは何処へ撮影に行こうか全く考えていなかった私。はたして何処へ向かったのか・・・。
続きは次回の記事にて書いていきますので、しばらくお待ちください。
「みつどもえ」にハマった(orz
今日は東京でも雪が降りましたね。都心でもうっすらと積雪があるそうで、寒い1日でした。
さて、一通り鉄道ネタは書き終えたので、今回はアニメの話題をします。
※この記事では百合(同性愛)について書いてあります。苦手な方はこの先を読まないでください。
今期は、「お兄ちゃんのことなんry」「魔法少女まどか☆マギカ」「みつどもえ増量中!」の3本の深夜アニメを見ていますが、「みつどもえ」に見事なまでにハマりましたw
増量中!視聴
↓ 何このアニメおもしれー、1期も見てみるか。
1期視聴
↓ オープニング曲神曲のヨカーン!
1期OP「みっつ数えて大集合!」を聴く
↓ 神曲ktkr ついでにキャラソンも聴いてみるか。
杉崎みくキャラソン「あんたなんか!」を聴く
↓ 百合きたああああ、もう原作を読むしかない!
原作買う ←今ココ
で、見事に私をハマらせたカップリングが「みつば×杉崎」です。
いい加減、女キャラが出てくるとすぐに女同士でくっつけようとする私の脳内を呪ってやりたくなります。どこで道を誤ってしまったのやら・・・。まぁ、今さらどうにもできませんがw
話を戻します。
今まで私がハマってきた百合カップルは、どちらか片方がツンデレだったことはあっても(例:「かがみ×こなた」(らき☆すた)・「唯×梓」(けいおん!))、両方ともツンデレだったことはありませんでした。
しかし、この2人の場合はどちらも典型的なツンデレでして。強いて言えば、みつばのほうが若干S気が強い程度で、両者ともかなり性格は似ています。どちらもツンデレじゃいろいろと面倒なことになりそうですが、事実作中ではいつもケンカばかりしています。結果的にみつばが勝利する時があれば、杉崎が勝利する時もあり、強さは互角といったところでしょうか? ケンカの内容はくだらないことばかりですが、お互いにツンツンしてしまい、つい意地を張ってしまうんですね。
また、たまにどちらかがデレる時があるんですが、大抵そういう時はもう片方がツンになってしまうので、なかなか2人ともデレデレな場面を見ることができないという、なんとももどかしい状況になりますw
そんな2人ですが、変なところで気が合ったりもするんですね(授業参観が嫌で揃って机に顔を突っ伏したり)。しかも、杉崎は「みつばの弱みを握るため」という名目で、手持ちのケータイでみつばを盗撮してたりしますw みつばにはすぐにバレてしまったのですが、その後も盗撮を続けているので、もはや名目以外の目的があるとしか思えません。
もう、見ていてここまで飽きないカップルは初めてかもしれません。ケンカしている光景が似合うのも、きっとツンデレ同士だからこそなのでしょう。
とりあえず、杉崎みくのキャラソン「あんたなんか!」は一度聴いてみることをお勧めします。初めて聴く人にとっては未知の曲調に衝撃を受けると思いますよw みつば×杉崎にハマるとニヤニヤが止まらない曲です。
今年の夏コミは「みつどもえ」本を買い占めそうな勢いです・・・。
さて、一通り鉄道ネタは書き終えたので、今回はアニメの話題をします。
※この記事では百合(同性愛)について書いてあります。苦手な方はこの先を読まないでください。
今期は、「お兄ちゃんのことなんry」「魔法少女まどか☆マギカ」「みつどもえ増量中!」の3本の深夜アニメを見ていますが、「みつどもえ」に見事なまでにハマりましたw
増量中!視聴
↓ 何このアニメおもしれー、1期も見てみるか。
1期視聴
↓ オープニング曲神曲のヨカーン!
1期OP「みっつ数えて大集合!」を聴く
↓ 神曲ktkr ついでにキャラソンも聴いてみるか。
杉崎みくキャラソン「あんたなんか!」を聴く
↓ 百合きたああああ、もう原作を読むしかない!
原作買う ←今ココ
で、見事に私をハマらせたカップリングが「みつば×杉崎」です。
いい加減、女キャラが出てくるとすぐに女同士でくっつけようとする私の脳内を呪ってやりたくなります。どこで道を誤ってしまったのやら・・・。まぁ、今さらどうにもできませんがw
話を戻します。
今まで私がハマってきた百合カップルは、どちらか片方がツンデレだったことはあっても(例:「かがみ×こなた」(らき☆すた)・「唯×梓」(けいおん!))、両方ともツンデレだったことはありませんでした。
しかし、この2人の場合はどちらも典型的なツンデレでして。強いて言えば、みつばのほうが若干S気が強い程度で、両者ともかなり性格は似ています。どちらもツンデレじゃいろいろと面倒なことになりそうですが、事実作中ではいつもケンカばかりしています。結果的にみつばが勝利する時があれば、杉崎が勝利する時もあり、強さは互角といったところでしょうか? ケンカの内容はくだらないことばかりですが、お互いにツンツンしてしまい、つい意地を張ってしまうんですね。
また、たまにどちらかがデレる時があるんですが、大抵そういう時はもう片方がツンになってしまうので、なかなか2人ともデレデレな場面を見ることができないという、なんとももどかしい状況になりますw
そんな2人ですが、変なところで気が合ったりもするんですね(授業参観が嫌で揃って机に顔を突っ伏したり)。しかも、杉崎は「みつばの弱みを握るため」という名目で、手持ちのケータイでみつばを盗撮してたりしますw みつばにはすぐにバレてしまったのですが、その後も盗撮を続けているので、もはや名目以外の目的があるとしか思えません。
もう、見ていてここまで飽きないカップルは初めてかもしれません。ケンカしている光景が似合うのも、きっとツンデレ同士だからこそなのでしょう。
とりあえず、杉崎みくのキャラソン「あんたなんか!」は一度聴いてみることをお勧めします。初めて聴く人にとっては未知の曲調に衝撃を受けると思いますよw みつば×杉崎にハマるとニヤニヤが止まらない曲です。
今年の夏コミは「みつどもえ」本を買い占めそうな勢いです・・・。
今度こそ京王電鉄動物園線の6000系を撮る!
2月に入ってから、京王電鉄動物園線の6000系に「ありがとう」ヘッドマークが掲出されています。
前回、大学からの帰りに動物園線を撮影しに行ったところ、なんと7000系が代走していたという運の悪さ(orz
というわけで、月曜日にリベンジしに行ってきましたw さすがに2週連続で代走なんてことは無いはず・・・。
まずは高幡不動駅へ向かいました。

今日はちゃんと6000系が動いているようです。
平日の場合、日中は2番線に退避列車が入線するため、2番線から1番線に停車中の6000系を撮影するのは難しいです。平日に撮影するなら朝が無難ですね。

京王八王子側先頭車のヘッドマークです。どうやら競馬場線の6000系に設置されていたヘッドマークをそのまま持ってきたようです。多摩動物公園側先頭車のヘッドマークは、高幡不動駅ではホームの構造上撮影できず・・・。

高幡不動駅の1番線、2番線には「鉄道ファンの皆様へお願い」が掲出されています。

このお願いは6000系引退前の競馬場線沿線にも見られましたが、右下の写真をちゃんと動物園線の6000系にしているなど、非常に凝っています。
6000系が走っているのが分かったので、高幡不動駅近くの撮影地へ移動して撮影することにします。

前回7000系を撮影した踏切から撮影してみました。
平日ということもあってか、撮影者は私1人だけでした。確かにこの場所、1日中光線の状態があまり良くないんですよね・・・。

踏切近くの程久保川に架かる橋からも撮影しました。水面に車体が反射してくれました。
というわけで、無事にリベンジ達成です。
約2年前、私が東京へ引っ越してきた時には、すでに廃車が進んでいた京王電鉄6000系。とはいえ、その頃はまだ都営新宿線直通の30番台や8両編成もまだ走っていました。約2年が経ち、ついに残るはこの動物園線の4両編成のみになってしまいました・・・。
ちなみにこの動物園線の6000系、平成3年製造ということで実は私よりも若かったりします。私よりも若い車両が廃車になる時代になってしまったのですねぇ。なんだか寂しいです。
前回、大学からの帰りに動物園線を撮影しに行ったところ、なんと7000系が代走していたという運の悪さ(orz
というわけで、月曜日にリベンジしに行ってきましたw さすがに2週連続で代走なんてことは無いはず・・・。
まずは高幡不動駅へ向かいました。


今日はちゃんと6000系が動いているようです。
平日の場合、日中は2番線に退避列車が入線するため、2番線から1番線に停車中の6000系を撮影するのは難しいです。平日に撮影するなら朝が無難ですね。

京王八王子側先頭車のヘッドマークです。どうやら競馬場線の6000系に設置されていたヘッドマークをそのまま持ってきたようです。多摩動物公園側先頭車のヘッドマークは、高幡不動駅ではホームの構造上撮影できず・・・。

高幡不動駅の1番線、2番線には「鉄道ファンの皆様へお願い」が掲出されています。

このお願いは6000系引退前の競馬場線沿線にも見られましたが、右下の写真をちゃんと動物園線の6000系にしているなど、非常に凝っています。
6000系が走っているのが分かったので、高幡不動駅近くの撮影地へ移動して撮影することにします。

前回7000系を撮影した踏切から撮影してみました。
平日ということもあってか、撮影者は私1人だけでした。確かにこの場所、1日中光線の状態があまり良くないんですよね・・・。

踏切近くの程久保川に架かる橋からも撮影しました。水面に車体が反射してくれました。
というわけで、無事にリベンジ達成です。
約2年前、私が東京へ引っ越してきた時には、すでに廃車が進んでいた京王電鉄6000系。とはいえ、その頃はまだ都営新宿線直通の30番台や8両編成もまだ走っていました。約2年が経ち、ついに残るはこの動物園線の4両編成のみになってしまいました・・・。
ちなみにこの動物園線の6000系、平成3年製造ということで実は私よりも若かったりします。私よりも若い車両が廃車になる時代になってしまったのですねぇ。なんだか寂しいです。