京王電鉄6000系に「ありがとう」ヘッドマーク装着・・・
1月14日、京王電鉄のニュースリリースに6000系の引退が正式発表されました。引退にともない、競馬場線と動物園線で活躍している6000系に「ありがとう」ヘッドマークを設置するとのことで、大学の帰りに撮影してきました。
途中、高幡不動駅の車庫を覗くと、通常塗装の6000系が留置されていました。ということは・・・

旧塗装ktkr!
前面部には確かにヘッドマークが設置されていますね。

反対側です。こちら側にもヘッドマークが設置されていますが、色が違うので前後で異なるデザインのヘッドマークを設置しているようです。
ちなみに、東府中駅は現在、駅舎橋上化工事を行っており、ちょうど競馬場線ホームの真上に跨線橋が架かってしまったため暗くなってしまいました。

以前はこのような明るい環境で撮影できたのですが、少し残念です。

余談はさておき、続いてはヘッドマークです。
まずは府中競馬正門前側前面です。両側には「keio」ロゴが散りばめられており、上部には「ありがとう6000系」の文字が書かれています。そして中央部には6000系のイラストが描かれていますが、行き先が「惜別」になっているところに注目です。

続いては新宿側前面です。こちら側はイラストの6000系が旧塗装になっており、種別も「特急」になっていますね。車番まで書くあたり、かなりの力の入れようです。

ちなみに、東府中駅のホームには写真のような「鉄道ファンのみなさまへお願い」が貼られていました。

特に左側の文章は6000系視点で書かれており、いかに京王電鉄の社員の方々が6000系を大切に思っているかが分かりますね。
このような掲示があるにも関わらず、私が撮影している時も黄色い線からはみ出て撮影している人を見かけました。確かに東府中駅の2番線は、平日はほとんど列車の入線がありませんが、それでも黄色い線まで下がって撮影するのがマナーというものだと思うのですが・・・。

また、東府中駅以外の駅にもこのようなポスターが貼られており、全面的に6000系の引退を告知しています。
京王電鉄では、2010年度末までに車両のVVVF化を96%にする予定ですが、この6000系が引退すると、残る非VVVF車両は7000系の未更新編成(4両編成2編成、6両編成2編成)と3000系、デワ600形のみとなります。
途中、高幡不動駅の車庫を覗くと、通常塗装の6000系が留置されていました。ということは・・・

旧塗装ktkr!
前面部には確かにヘッドマークが設置されていますね。

反対側です。こちら側にもヘッドマークが設置されていますが、色が違うので前後で異なるデザインのヘッドマークを設置しているようです。
ちなみに、東府中駅は現在、駅舎橋上化工事を行っており、ちょうど競馬場線ホームの真上に跨線橋が架かってしまったため暗くなってしまいました。

以前はこのような明るい環境で撮影できたのですが、少し残念です。

余談はさておき、続いてはヘッドマークです。
まずは府中競馬正門前側前面です。両側には「keio」ロゴが散りばめられており、上部には「ありがとう6000系」の文字が書かれています。そして中央部には6000系のイラストが描かれていますが、行き先が「惜別」になっているところに注目です。

続いては新宿側前面です。こちら側はイラストの6000系が旧塗装になっており、種別も「特急」になっていますね。車番まで書くあたり、かなりの力の入れようです。

ちなみに、東府中駅のホームには写真のような「鉄道ファンのみなさまへお願い」が貼られていました。

特に左側の文章は6000系視点で書かれており、いかに京王電鉄の社員の方々が6000系を大切に思っているかが分かりますね。
このような掲示があるにも関わらず、私が撮影している時も黄色い線からはみ出て撮影している人を見かけました。確かに東府中駅の2番線は、平日はほとんど列車の入線がありませんが、それでも黄色い線まで下がって撮影するのがマナーというものだと思うのですが・・・。

また、東府中駅以外の駅にもこのようなポスターが貼られており、全面的に6000系の引退を告知しています。
京王電鉄では、2010年度末までに車両のVVVF化を96%にする予定ですが、この6000系が引退すると、残る非VVVF車両は7000系の未更新編成(4両編成2編成、6両編成2編成)と3000系、デワ600形のみとなります。
スポンサーサイト
気まぐれ鉄道流浪旅
1月20日(木)は大学は試験前の補講日で通常授業はお休み。すると、前日になって同好会の後輩から「鉄道流浪の旅をしませんか?」との誘いが・・・。
流浪の旅ということで行き先も当日決めるとのことで少々悩みましたが、結局行くことにしましたw

しょっぱなから我孫子っていうねw 後輩いわく、昼食も兼ねて我孫子駅名物のから揚げそばを食べようとのこと。

これでから揚げ2個・・・だと・・・。
1個がケンタッ○ーフライドチ○ンのチキン1本分くらいあります! もうね、ナゲットとかクリスピーの比じゃありませんw から揚げだけでも充分満腹になれます。ちなみに、後輩はからあげ4個に挑戦していましたが、さすがに苦戦していましたw
我孫子駅のから揚げそば、皆さんも一度お試しあれ!

昼食を終え、しばし撮影タイムです。
6番線にはE233系2000番台が停車していました。長らくの間1編成しかありませんでしたが、最近になって増備が始まったようですね。203系もいよいよ危ないのでしょうか?

さらに東京メトロの16000系も来ました。何気にトップ編成です。

側面の行き先表示機です。種別表示部分はフルカラーLEDが、行き先表示部分は白色LEDが使用されているようで、表示によってはLEDの素子の違いが分かります。

この16000系に乗車し、上野方面に向かいます。右側のLCD画面が無駄に動きますw
途中、貨物列車を撮影し、さらに松戸駅で快速線に乗り換えました。日暮里駅に到着した時、ちょうど向かい側に京成電鉄のスカイライナーが到着。
「あ、スカイライナー撮りたい!」
後輩のこの発言で、急遽京成電鉄の撮影をすることに。さすがは流浪の旅w

というわけでAE形です。先ほど日暮里駅で見たスカイライナーは上野行きだったので、おそらくコイツかと思われます。
私もAE形を実際に見たのは初めてですが、JR東日本のE259系よりも全然デザインが良いですね。

さりげなくトップ編成でした。

側面の行き先表示はフルカラーLEDをフルに活用しています。非常に見やすく良いと思います。

ちなみに、隣の1番線には行き先表示がフルカラーLEDに改造された3700形が停車中でした。
撮影していたスカイライナーが発車し、撤退しようと思ったその時・・・

なんかいる!!

まさかの3300形リバイバル色編成きたああああ!!
金町線が分離されたので3300形の上野駅入線運用は無くなったのかと思っていましたが、まだ千原線からの列車が直通してきていたのですね。

せっかくなので高砂まで乗車しました。
ジョイント音や揺れがまさに昔の車両といった感じでとても心地よかったです。

高砂では少し撮影タイムです。
3500形未更新編成が来ました。未更新はだいぶ数を減らしているので、撮影できてよかったです。

3000形と3050形の並びも見られました。どちらも車体構造は似ているのですが、塗装だけでも随分印象が変わるものです。
このあと、何を思ったか京成八幡駅まで出て、総武線各駅停車に乗り換えました。向かった先は・・・

秋 葉 原 w
もうすっかり日が暮れてしまいましたが・・・。
ここで夕食を取ったりゲーセンで遊んだりしました。やはり秋葉原のゲーセンは充実していますね、軽く5000円くらい使ってしまいました(orz
というわけで、流浪の旅は秋葉原で終了! 解散となったのでした。
流浪の旅ということで行き先も当日決めるとのことで少々悩みましたが、結局行くことにしましたw

しょっぱなから我孫子っていうねw 後輩いわく、昼食も兼ねて我孫子駅名物のから揚げそばを食べようとのこと。

これでから揚げ2個・・・だと・・・。
1個がケンタッ○ーフライドチ○ンのチキン1本分くらいあります! もうね、ナゲットとかクリスピーの比じゃありませんw から揚げだけでも充分満腹になれます。ちなみに、後輩はからあげ4個に挑戦していましたが、さすがに苦戦していましたw
我孫子駅のから揚げそば、皆さんも一度お試しあれ!

昼食を終え、しばし撮影タイムです。
6番線にはE233系2000番台が停車していました。長らくの間1編成しかありませんでしたが、最近になって増備が始まったようですね。203系もいよいよ危ないのでしょうか?

さらに東京メトロの16000系も来ました。何気にトップ編成です。


側面の行き先表示機です。種別表示部分はフルカラーLEDが、行き先表示部分は白色LEDが使用されているようで、表示によってはLEDの素子の違いが分かります。

この16000系に乗車し、上野方面に向かいます。右側のLCD画面が無駄に動きますw
途中、貨物列車を撮影し、さらに松戸駅で快速線に乗り換えました。日暮里駅に到着した時、ちょうど向かい側に京成電鉄のスカイライナーが到着。
「あ、スカイライナー撮りたい!」
後輩のこの発言で、急遽京成電鉄の撮影をすることに。さすがは流浪の旅w

というわけでAE形です。先ほど日暮里駅で見たスカイライナーは上野行きだったので、おそらくコイツかと思われます。
私もAE形を実際に見たのは初めてですが、JR東日本のE259系よりも全然デザインが良いですね。

さりげなくトップ編成でした。



側面の行き先表示はフルカラーLEDをフルに活用しています。非常に見やすく良いと思います。

ちなみに、隣の1番線には行き先表示がフルカラーLEDに改造された3700形が停車中でした。
撮影していたスカイライナーが発車し、撤退しようと思ったその時・・・

なんかいる!!


まさかの3300形リバイバル色編成きたああああ!!
金町線が分離されたので3300形の上野駅入線運用は無くなったのかと思っていましたが、まだ千原線からの列車が直通してきていたのですね。

せっかくなので高砂まで乗車しました。
ジョイント音や揺れがまさに昔の車両といった感じでとても心地よかったです。

高砂では少し撮影タイムです。
3500形未更新編成が来ました。未更新はだいぶ数を減らしているので、撮影できてよかったです。

3000形と3050形の並びも見られました。どちらも車体構造は似ているのですが、塗装だけでも随分印象が変わるものです。
このあと、何を思ったか京成八幡駅まで出て、総武線各駅停車に乗り換えました。向かった先は・・・

秋 葉 原 w
もうすっかり日が暮れてしまいましたが・・・。
ここで夕食を取ったりゲーセンで遊んだりしました。やはり秋葉原のゲーセンは充実していますね、軽く5000円くらい使ってしまいました(orz
というわけで、流浪の旅は秋葉原で終了! 解散となったのでした。
今期のアニメは・・・
2011年も早1ヶ月ほどが経とうとしていますが、今期も新たな深夜アニメが始まっています。
また性懲りもせずに今期も深夜アニメを見ているわけですがw 現時点で私が見ているのは以下の3作品です。
1.魔法少女まどか☆マギカ
「ひだまりスケッチ」の原作者、うめてんてーの作品ですね。アニメの作画も「ひだまりスケッチ」と同じスタッフさんが手掛けています。ただ、正直作画とストーリーが合っていないような気もしますが・・・。
オープニング曲がまさかの「clariS」! コネクトという曲名だそうですが、かなり良い感じの曲ですね。しかも加藤英美里さんが声優で出演されているとなれば、見るしかありませんw
2.お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!
タイトル長すぎワロタw 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」だったら「おれいも」と略せたのですが、このアニメはどう略せばいいのか・・・。私は勝手に「あにすき」とか言ってますがw
一言で言えば"変態アニメ"ですw まさに深夜だからこそ放送できるアニメといった感じで。個人的にちょっと作画が気に入らなかったりしますが、まぁその辺は好き嫌い別れるところですからね。
3.みつどもえ増量中!
これは第2期の作品となります。残念ながら1期をほとんど見ていないのでまだキャラの名前すら覚えていませんが・・・。
これは良い作画してますね。ストーリーの流れもほどよい感じにゆるゆるしてますし。キャラの名前を覚えつつ見ていこうと思います。
また、2クール目に入った「とある魔術の禁書目録Ⅱ」も引き続き見ていますが、2クール目に入って早々インデックスが空気フラグ・・・かと思いきや、まさかの復活w しかもエンディングもインデックスの独占状態という。どうしたんすかインデックスさん。
3月まで不規則かつ寝不足な生活が続きそうです・・・。
余談ですが、私が所属する帝京大学鉄道研究同好会で・・・

コミケにサークル参加申し込みをしてみることにしました!w
いきなりでコミケ参加は少しハードルが高すぎるかもしれませんが、せっかく創部30周年を迎えたので、新しいイベントにも参加してみようかと思いまして。申し込みの締め切りは2月上旬、当落の発表は6月とかなり間があり、今からドキドキです。
すでに書類やサークルカットは完成済みで封筒に入れてあるので、あとは投函するのみです。
また性懲りもせずに今期も深夜アニメを見ているわけですがw 現時点で私が見ているのは以下の3作品です。
1.魔法少女まどか☆マギカ
「ひだまりスケッチ」の原作者、うめてんてーの作品ですね。アニメの作画も「ひだまりスケッチ」と同じスタッフさんが手掛けています。ただ、正直作画とストーリーが合っていないような気もしますが・・・。
オープニング曲がまさかの「clariS」! コネクトという曲名だそうですが、かなり良い感じの曲ですね。しかも加藤英美里さんが声優で出演されているとなれば、見るしかありませんw
2.お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!
タイトル長すぎワロタw 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」だったら「おれいも」と略せたのですが、このアニメはどう略せばいいのか・・・。私は勝手に「あにすき」とか言ってますがw
一言で言えば"変態アニメ"ですw まさに深夜だからこそ放送できるアニメといった感じで。個人的にちょっと作画が気に入らなかったりしますが、まぁその辺は好き嫌い別れるところですからね。
3.みつどもえ増量中!
これは第2期の作品となります。残念ながら1期をほとんど見ていないのでまだキャラの名前すら覚えていませんが・・・。
これは良い作画してますね。ストーリーの流れもほどよい感じにゆるゆるしてますし。キャラの名前を覚えつつ見ていこうと思います。
また、2クール目に入った「とある魔術の禁書目録Ⅱ」も引き続き見ていますが、2クール目に入って早々インデックスが空気フラグ・・・かと思いきや、まさかの復活w しかもエンディングもインデックスの独占状態という。どうしたんすかインデックスさん。
3月まで不規則かつ寝不足な生活が続きそうです・・・。
余談ですが、私が所属する帝京大学鉄道研究同好会で・・・

コミケにサークル参加申し込みをしてみることにしました!w
いきなりでコミケ参加は少しハードルが高すぎるかもしれませんが、せっかく創部30周年を迎えたので、新しいイベントにも参加してみようかと思いまして。申し込みの締め切りは2月上旬、当落の発表は6月とかなり間があり、今からドキドキです。
すでに書類やサークルカットは完成済みで封筒に入れてあるので、あとは投函するのみです。
富士山&伊豆箱根鉄道のツーショットを撮る!
1月7日は大学の授業終了後、直接実家へ帰省しました。前回の年末年始の帰省から1週間も経っていませんが、1月6日から大学の授業が再開してしまったため、1回東京に戻らざるを得ませんでした。
一生に一度の成人式に出席するための帰省なので仕方ありませんが、面倒くさいうえにお金も掛かるので困りますねぇ・・・。
地元の成人式は1月9日(日)だったのですが、前日の8日(土)の朝、起床すると富士山が綺麗に見えているではありませんか! これはもう撮影に行くしかありませんw
自転車で伊豆箱根鉄道沿線を目指します。

途中、地下道を通りましたが、出入口の真正面に富士山が見えてとても良い絵になっていました。
自転車を漕ぎ続けて約50分、撮影場所である伊豆箱根鉄道駿豆線の三島二日町~大場間に到着しました。

来て早々踏切が鳴ったので1枚試し撮りを・・・。カメラのシャッタースピードを調整し忘れて列車がブレてしまいましたが、空には雲ひとつなく富士山もくっきりと見えています。絶好の撮影日和です!

シャッタースピードを調整して再撮影です。今度は1300系が来ました。そういえば、今年は富士山の雪が少ないというか、雪の積もり方がまばらな気がします。

続いては2編成しかいない7000系が来ました。この7000系はドア部分にラッピングがされていました。
撮影しながら今日はどの編成が運用に入っているのかを調べます。
時刻は10時前、そろそろ車体側面に日が当らなくなってきました。

1編成しかいない行き先表示がLED式の3000系です。写真では目立っていませんが、若干富士山に薄い雲が掛かり始めました。
このあと、約15分間列車が来ないので、その間に順光で撮影できる次の場所に移動することにしました。

次の撮影場所への移動中に撮影した1枚。
今まで何度かこの辺りは通ったことがありますが、こんな光景が見られるとは知りませんでした。富士山の雄大さがよく表れていると思います。
さて、列車の時間が近づいてきました。

先ほどの3000系LED編成が戻ってきました。
どうやら今日は、1300系が1本、3000系が4本、7000系が2本運用に入っているようです。

上の写真と同じ道路ですが、少し線路に近づくとこんな感じで撮影できます。3000系のトップ編成が来ました。

続いて1300系です。
富士山に掛かっていた薄い雲は消えましたが、今度は富士山の右側に雲ができ始め、それを映さないように撮影するのに気を使いました。富士山周辺は秒単位で雲の動きがあります。
このあと、再び15分ほど列車が来なくなるので、その間踏切周辺をブラブラしていると・・・

あずにゃん ぬこ!
とっさに撮影したこの写真ですが、「火の用心」という看板が良い味を出していて結構気に入っていたりします。

続いての7000系は側面のラッピングがよく見えるように再び踏切から離れて撮ってみました。駿豆線では7000系にラッピングされることが多いようです。
そして、この1本あとに来るのは・・・

185系の特急「踊り子」!
昨年12月のJR東日本のダイヤ改正では「踊り子」は大減便されましたが、駿豆線への直通便は本数に変化が無く一安心です。ちなみに駿豆線内は快速列車扱いなので、乗車券のみで自由席に乗車できますw
この「踊り子」までが列車の正面に日が当たるギリギリのラインです。以降は側面のみに日が当たるようになり、前面部が黒くつぶれてしまいます。
これだけ富士山&列車の写真を撮れれば満足です。というわけで、帰宅となりました。
ちなみにこの日訪れた撮影地ですが、地元の方の中でも結構有名な場所で、撮影している間も何度か話しかけられました。
一生に一度の成人式に出席するための帰省なので仕方ありませんが、面倒くさいうえにお金も掛かるので困りますねぇ・・・。
地元の成人式は1月9日(日)だったのですが、前日の8日(土)の朝、起床すると富士山が綺麗に見えているではありませんか! これはもう撮影に行くしかありませんw
自転車で伊豆箱根鉄道沿線を目指します。

途中、地下道を通りましたが、出入口の真正面に富士山が見えてとても良い絵になっていました。
自転車を漕ぎ続けて約50分、撮影場所である伊豆箱根鉄道駿豆線の三島二日町~大場間に到着しました。

来て早々踏切が鳴ったので1枚試し撮りを・・・。カメラのシャッタースピードを調整し忘れて列車がブレてしまいましたが、空には雲ひとつなく富士山もくっきりと見えています。絶好の撮影日和です!

シャッタースピードを調整して再撮影です。今度は1300系が来ました。そういえば、今年は富士山の雪が少ないというか、雪の積もり方がまばらな気がします。

続いては2編成しかいない7000系が来ました。この7000系はドア部分にラッピングがされていました。
撮影しながら今日はどの編成が運用に入っているのかを調べます。
時刻は10時前、そろそろ車体側面に日が当らなくなってきました。

1編成しかいない行き先表示がLED式の3000系です。写真では目立っていませんが、若干富士山に薄い雲が掛かり始めました。
このあと、約15分間列車が来ないので、その間に順光で撮影できる次の場所に移動することにしました。

次の撮影場所への移動中に撮影した1枚。
今まで何度かこの辺りは通ったことがありますが、こんな光景が見られるとは知りませんでした。富士山の雄大さがよく表れていると思います。
さて、列車の時間が近づいてきました。

先ほどの3000系LED編成が戻ってきました。
どうやら今日は、1300系が1本、3000系が4本、7000系が2本運用に入っているようです。

上の写真と同じ道路ですが、少し線路に近づくとこんな感じで撮影できます。3000系のトップ編成が来ました。

続いて1300系です。
富士山に掛かっていた薄い雲は消えましたが、今度は富士山の右側に雲ができ始め、それを映さないように撮影するのに気を使いました。富士山周辺は秒単位で雲の動きがあります。
このあと、再び15分ほど列車が来なくなるので、その間踏切周辺をブラブラしていると・・・

とっさに撮影したこの写真ですが、「火の用心」という看板が良い味を出していて結構気に入っていたりします。

続いての7000系は側面のラッピングがよく見えるように再び踏切から離れて撮ってみました。駿豆線では7000系にラッピングされることが多いようです。
そして、この1本あとに来るのは・・・

185系の特急「踊り子」!
昨年12月のJR東日本のダイヤ改正では「踊り子」は大減便されましたが、駿豆線への直通便は本数に変化が無く一安心です。ちなみに駿豆線内は快速列車扱いなので、乗車券のみで自由席に乗車できますw
この「踊り子」までが列車の正面に日が当たるギリギリのラインです。以降は側面のみに日が当たるようになり、前面部が黒くつぶれてしまいます。
これだけ富士山&列車の写真を撮れれば満足です。というわけで、帰宅となりました。
ちなみにこの日訪れた撮影地ですが、地元の方の中でも結構有名な場所で、撮影している間も何度か話しかけられました。
2011年の初詣
お待たせいたしました。
今回の記事からは年が明けて2011年のことについて書いていきます。
2011年最初の話題はやはり「初詣」でしょう! 私は1月2日に初詣に行ってきました。

というわけで、今年も例年通り「三嶋大社」での初詣となります。

新年2日目ということで境内は大変混雑していました。

賽銭箱手前では「しばらくお待ち下さい」という札で一時入場を規制していました。昨年はこのような規制はしていなかったので、混雑緩和のために今年から新たに始めたようです。
なんかこれを見ると2日前まで参加していたコミケを思い出してしまいますw

※この写真はプライバシー保護のために一部にモザイクをいれてあります
賽銭箱周辺です。規制のおかげで昨年よりは混雑は和らいだように感じました。
例えるなら、昨年はコミケの東方ブース並みの混雑で、今年は「けいおん!」ブースほどの混雑といったところでしょうか?w
で、初詣といえば「おみくじ!」ですよね。というわけで・・・

末 吉
また微妙なところを・・・。一応「吉」なので良いほうなのでしょう。そういえば去年も末吉だったので、2年連続で末吉ですねw
さて、初詣はこれにて終了です。三嶋大社を出たところで私は家族と別れ、三島駅に向かいました。

三島駅です。毎年お正月になると三島駅にはあるものが飾られます。

そう、門松です!

今年の門松はずいぶんと小ぶりですね。数年前まではもっと立派なものだったのですが、これも不景気の影響でしょうか?
門松と言えば、三島駅の3駅隣にある原駅にも飾ってあったりします。せっかくなので行ってみました。

うお、まぶしっ!!

原駅の門松は立派ですね。三島駅も以前はこんな感じの門松でした。

原駅には正月飾りも付けられていました。
このあとは再び三島駅に戻って親と合流しました。
今年も1年良い年になりますように・・・
今回の記事からは年が明けて2011年のことについて書いていきます。
2011年最初の話題はやはり「初詣」でしょう! 私は1月2日に初詣に行ってきました。

というわけで、今年も例年通り「三嶋大社」での初詣となります。

新年2日目ということで境内は大変混雑していました。

賽銭箱手前では「しばらくお待ち下さい」という札で一時入場を規制していました。昨年はこのような規制はしていなかったので、混雑緩和のために今年から新たに始めたようです。
なんかこれを見ると2日前まで参加していたコミケを思い出してしまいますw

※この写真はプライバシー保護のために一部にモザイクをいれてあります
賽銭箱周辺です。規制のおかげで昨年よりは混雑は和らいだように感じました。
例えるなら、昨年はコミケの東方ブース並みの混雑で、今年は「けいおん!」ブースほどの混雑といったところでしょうか?w
で、初詣といえば「おみくじ!」ですよね。というわけで・・・

末 吉
また微妙なところを・・・。一応「吉」なので良いほうなのでしょう。そういえば去年も末吉だったので、2年連続で末吉ですねw
さて、初詣はこれにて終了です。三嶋大社を出たところで私は家族と別れ、三島駅に向かいました。

三島駅です。毎年お正月になると三島駅にはあるものが飾られます。

そう、門松です!

今年の門松はずいぶんと小ぶりですね。数年前まではもっと立派なものだったのですが、これも不景気の影響でしょうか?
門松と言えば、三島駅の3駅隣にある原駅にも飾ってあったりします。せっかくなので行ってみました。

うお、まぶしっ!!

原駅の門松は立派ですね。三島駅も以前はこんな感じの門松でした。

原駅には正月飾りも付けられていました。
このあとは再び三島駅に戻って親と合流しました。
今年も1年良い年になりますように・・・