鉄道研究同好会創部30周年記念イベント!(前編)
今日は台風の暴風雨の中、「鹿島・松が谷こども祭り」の準備をしました。もうね、死ぬかと思いましたよw
まぁ、これにつきましてはまた後日書くとしまして・・・。
さて、私が会長を務めている帝京大学鉄道研究同好会が今年創部30周年を迎えたのは前からこのブログにも書いていますが、それを記念しまして9月5日に松本電気鉄道様で貸切列車を運行させていただきました!
大変遅くなりましたが、今回はこの貸切列車の運行についてを書いていきます。
※以下の写真の中には、今年発刊した帝京大学鉄道研究同好会の機関誌「あずさ」、および「あずにゃん」に記載されている写真と同じものがあります。

午前8時00分 新宿駅西口工学院大学前
創部30周年記念イベントはここから始まります。ここに8時30分集合ですが、会長である私は少し早めに到着しました。

新宿駅前から松本電気鉄道様の新村駅までは帝京大学のすぐ近くに本社がある南観光交通様の貸切バスを1台お借りしました。なんと新型車両を用意してくださいました!

前面部には「帝京大学鉄道研究同好会 様」と書かれたプレートが! SUGEEEEE!!
8時20分 徐々にOBの方々が集合してきました。現役生全員でお出迎えします。
ちなみに、今回のイベントは現役生とOBの方々を合わせて40人ほどの参加となりました。創部25周年記念イベントの際は50人ほどが参加したそうなので、少々減少したことになります。これは、長野県という少々遠方が開催地である事も影響しているようで・・・。

8時50分 参加者全員が集まったところで、バスは一路長野へ向けて出発します!
ただ、日曜日の朝ということで中央自動車道は渋滞との情報が・・・。運転士さんの判断で八王子インターまでは一般道路を走行することになりました。写真は信号待ちの時に撮影したため渋滞しているように見えますが、実際はスムーズに進みました。

10時16分 八王子西ICから圏央道へ。
10時20分 八王子JCTから中央自動車道へ合流。
圏央道はかなり空いていましたが・・・

10時22分 渋滞(orz
一応進んではいるものの、時速40キロ程度のノロノロ運転状態に・・・。新村駅への到着予定時刻は12時40分。残り2時間ほどで辿りつけるのかかなり不安になってきました。

11時05分 釈迦堂パーキングエリアに到着しました。
渋滞でかなり遅れているため、わずか5分の休憩でした。OBの方々には申し訳ありません・・・。

11時10分 再出発
ちょw さっきまでの渋滞どこいったしww
バスは快調に走り、どんどん遅れを回復していきます。

12時19分 岡谷JCTから長野自動車道に合流しました。いよいよ松本が近づいてきました。

12時28分 松本ICで一般道に降りました。そして・・・

12時40分 なんと定刻通りに松本電気鉄道様の新村駅に到着しました! 南観光交通様の運転士さんに感謝です。

新村駅に降りた私たちは、駅員さん先導のもと新村駅構内の車庫へ・・・。
すると、駅員さんが車庫の倉庫からヘッドマークを持ってきました。

※この写真は、許可を得たうえでOBの方が撮影したものを使用させていただいております。
なんと、ヘッドマークの装着作業をさせていただきました!(写真左側が私です) 装着と言ってもただ金具を引っ掛けるだけでしたが、それでもめったにできない体験です。このシーンは多くの方々が撮影されていました。

ヘッドマークを装着した3000系電車。この編成が本日私たちの貸切列車を担当します。元京王電鉄3000系なので私にはなじみがあります。発車時間が来るまでしばし駅構内で撮影会となりました。

ちなみに、ヘッドマークは製作は松本電気鉄道様に依頼しましたが、デザインは私がしました。当同好会の創部30周年と松本電気鉄道様の創立90周年のコラボを意識してデザインしましたが、いかがでしょうか?

車庫に留置されているED30形電気機関車。この撮影会のためだけに松本電気鉄道の職員の方がパンタグラフを上げてくださいました! ED30形のうしろには現在は引退済みの5000系が連結されています。

※この写真は、許可を得たうえでOBの方が撮影したものを使用させていただいております。
地元メディアの方々も取材に来ており、会長の私は取材攻め状態でしたw 当然ながら取材は初めての経験で結構緊張してしまいました。

13時15分 入れ替えによって列車が新村駅のホームに入線、乗り込みます。行き先表示は「団体専用」になっています。まさか団体表示の列車に乗る日が来るなんて・・・。夢のようです!
全員が乗車したことを確認し、出発進行!!

※この写真はプライバシー保護のため、一部モザイク処理を施しています。
13時22分 新村駅を出発した貸切列車は、一路松本駅へ向けて走り出しました。2両編成の列車の通路には机が置かれ、貸切列車らしい感じです。

※この写真は、許可を得たうえでOBの方が撮影したものを使用させていただいております。
私の自己紹介もほどほどに、車内では有名なおぎのやさんの「峠の釜めし」で遅めの昼食タイムとなりました。ちなみに、左側の袋の中身はポケットティッシュとキーホルダーが入っていました。すべて松本電気鉄道様にご用意してくださったものです。
13時35分 貸切列車が松本駅に到着
13時43分 折り返し新島々駅方面へ・・・。この折り返し停車中の8分間、ちょうどJR大糸線の列車が同じホームの向かい側に入線し、その列車から降りてきた客にすごい見られて恥ずかしかったですw

※この写真は、許可を得たうえでOBの方が撮影したものを使用させていただいております。
松本駅を折り返した貸切列車車内では、「まつでん!!クイズ」なるものが開催された。「まつでん!!クイズ」とはいったい何なのか!? そして、この貸切列車の運命は!?
次回へ続きますw
まぁ、これにつきましてはまた後日書くとしまして・・・。
さて、私が会長を務めている帝京大学鉄道研究同好会が今年創部30周年を迎えたのは前からこのブログにも書いていますが、それを記念しまして9月5日に松本電気鉄道様で貸切列車を運行させていただきました!
大変遅くなりましたが、今回はこの貸切列車の運行についてを書いていきます。
※以下の写真の中には、今年発刊した帝京大学鉄道研究同好会の機関誌「あずさ」、および「あずにゃん」に記載されている写真と同じものがあります。

午前8時00分 新宿駅西口工学院大学前
創部30周年記念イベントはここから始まります。ここに8時30分集合ですが、会長である私は少し早めに到着しました。

新宿駅前から松本電気鉄道様の新村駅までは帝京大学のすぐ近くに本社がある南観光交通様の貸切バスを1台お借りしました。なんと新型車両を用意してくださいました!

前面部には「帝京大学鉄道研究同好会 様」と書かれたプレートが! SUGEEEEE!!
8時20分 徐々にOBの方々が集合してきました。現役生全員でお出迎えします。
ちなみに、今回のイベントは現役生とOBの方々を合わせて40人ほどの参加となりました。創部25周年記念イベントの際は50人ほどが参加したそうなので、少々減少したことになります。これは、長野県という少々遠方が開催地である事も影響しているようで・・・。

8時50分 参加者全員が集まったところで、バスは一路長野へ向けて出発します!
ただ、日曜日の朝ということで中央自動車道は渋滞との情報が・・・。運転士さんの判断で八王子インターまでは一般道路を走行することになりました。写真は信号待ちの時に撮影したため渋滞しているように見えますが、実際はスムーズに進みました。

10時16分 八王子西ICから圏央道へ。
10時20分 八王子JCTから中央自動車道へ合流。
圏央道はかなり空いていましたが・・・

10時22分 渋滞(orz
一応進んではいるものの、時速40キロ程度のノロノロ運転状態に・・・。新村駅への到着予定時刻は12時40分。残り2時間ほどで辿りつけるのかかなり不安になってきました。

11時05分 釈迦堂パーキングエリアに到着しました。
渋滞でかなり遅れているため、わずか5分の休憩でした。OBの方々には申し訳ありません・・・。

11時10分 再出発
ちょw さっきまでの渋滞どこいったしww
バスは快調に走り、どんどん遅れを回復していきます。

12時19分 岡谷JCTから長野自動車道に合流しました。いよいよ松本が近づいてきました。

12時28分 松本ICで一般道に降りました。そして・・・

12時40分 なんと定刻通りに松本電気鉄道様の新村駅に到着しました! 南観光交通様の運転士さんに感謝です。

新村駅に降りた私たちは、駅員さん先導のもと新村駅構内の車庫へ・・・。
すると、駅員さんが車庫の倉庫からヘッドマークを持ってきました。

※この写真は、許可を得たうえでOBの方が撮影したものを使用させていただいております。
なんと、ヘッドマークの装着作業をさせていただきました!(写真左側が私です) 装着と言ってもただ金具を引っ掛けるだけでしたが、それでもめったにできない体験です。このシーンは多くの方々が撮影されていました。

ヘッドマークを装着した3000系電車。この編成が本日私たちの貸切列車を担当します。元京王電鉄3000系なので私にはなじみがあります。発車時間が来るまでしばし駅構内で撮影会となりました。

ちなみに、ヘッドマークは製作は松本電気鉄道様に依頼しましたが、デザインは私がしました。当同好会の創部30周年と松本電気鉄道様の創立90周年のコラボを意識してデザインしましたが、いかがでしょうか?

車庫に留置されているED30形電気機関車。この撮影会のためだけに松本電気鉄道の職員の方がパンタグラフを上げてくださいました! ED30形のうしろには現在は引退済みの5000系が連結されています。

※この写真は、許可を得たうえでOBの方が撮影したものを使用させていただいております。
地元メディアの方々も取材に来ており、会長の私は取材攻め状態でしたw 当然ながら取材は初めての経験で結構緊張してしまいました。

13時15分 入れ替えによって列車が新村駅のホームに入線、乗り込みます。行き先表示は「団体専用」になっています。まさか団体表示の列車に乗る日が来るなんて・・・。夢のようです!
全員が乗車したことを確認し、出発進行!!

※この写真はプライバシー保護のため、一部モザイク処理を施しています。
13時22分 新村駅を出発した貸切列車は、一路松本駅へ向けて走り出しました。2両編成の列車の通路には机が置かれ、貸切列車らしい感じです。

※この写真は、許可を得たうえでOBの方が撮影したものを使用させていただいております。
私の自己紹介もほどほどに、車内では有名なおぎのやさんの「峠の釜めし」で遅めの昼食タイムとなりました。ちなみに、左側の袋の中身はポケットティッシュとキーホルダーが入っていました。すべて松本電気鉄道様にご用意してくださったものです。
13時35分 貸切列車が松本駅に到着
13時43分 折り返し新島々駅方面へ・・・。この折り返し停車中の8分間、ちょうどJR大糸線の列車が同じホームの向かい側に入線し、その列車から降りてきた客にすごい見られて恥ずかしかったですw

※この写真は、許可を得たうえでOBの方が撮影したものを使用させていただいております。
松本駅を折り返した貸切列車車内では、「まつでん!!クイズ」なるものが開催された。「まつでん!!クイズ」とはいったい何なのか!? そして、この貸切列車の運命は!?
次回へ続きますw
スポンサーサイト
「鹿島・松が谷子どもまつり」のご案内
いつも「N_stationの鉄なブログ」にお越しいただき、ありがとうございます。
先週の学園祭に引き続きまして、皆様にイベントのご案内をいたします。
10月31日(日)、東京都多摩市におきまして「鹿島・松が谷子どもまつり」が開催されます。私が会長を務めております帝京大学鉄道研究同好会も出展をいたしますので、こちらでご案内をいたします。
s.jpg)
【日時】
10月31日(日) 10:00~15:00
【会場】
デジタルハリウッド大学
【内容】
①Nゲージの展示、および体験運転
②プラレールの展示、および体験運転
③鉄道写真の展示
④鉄道動画の放映
【会場までのアクセス】
①鉄道の場合・・・
松が谷駅(多摩モノレール)下車 徒歩5分
②バスの場合・・・
多摩センター駅(小田急電鉄・京王電鉄・多摩モノレール)から
京王バス 松が谷経由 聖蹟桜ヶ丘駅行き乗車、滝谷戸バス停下車 徒歩5分
京王バス 一の宮経由 聖蹟桜ヶ丘駅行き乗車、モノレール松が谷駅下車 徒歩5分
京王バス 豊田駅北口行き乗車、大塚橋バス停下車 徒歩10分
聖蹟桜ヶ丘駅(京王電鉄)から
京王バス 松が谷経由 多摩センター駅行き乗車、滝谷戸バス停下車 徒歩5分
京王バス 一の宮経由 多摩センター駅行き乗車、モノレール松が谷駅下車 徒歩5分
豊田駅(JR中央線)から
京王バス 多摩センター駅行き乗車、大塚橋バス停下車 徒歩10分
機関誌の販売は行いませんが、皆様のご来場をお待ちしております。
先週の学園祭に引き続きまして、皆様にイベントのご案内をいたします。
10月31日(日)、東京都多摩市におきまして「鹿島・松が谷子どもまつり」が開催されます。私が会長を務めております帝京大学鉄道研究同好会も出展をいたしますので、こちらでご案内をいたします。
s.jpg)
【日時】
10月31日(日) 10:00~15:00
【会場】
デジタルハリウッド大学
【内容】
①Nゲージの展示、および体験運転
②プラレールの展示、および体験運転
③鉄道写真の展示
④鉄道動画の放映
【会場までのアクセス】
①鉄道の場合・・・
松が谷駅(多摩モノレール)下車 徒歩5分
②バスの場合・・・
多摩センター駅(小田急電鉄・京王電鉄・多摩モノレール)から
京王バス 松が谷経由 聖蹟桜ヶ丘駅行き乗車、滝谷戸バス停下車 徒歩5分
京王バス 一の宮経由 聖蹟桜ヶ丘駅行き乗車、モノレール松が谷駅下車 徒歩5分
京王バス 豊田駅北口行き乗車、大塚橋バス停下車 徒歩10分
聖蹟桜ヶ丘駅(京王電鉄)から
京王バス 松が谷経由 多摩センター駅行き乗車、滝谷戸バス停下車 徒歩5分
京王バス 一の宮経由 多摩センター駅行き乗車、モノレール松が谷駅下車 徒歩5分
豊田駅(JR中央線)から
京王バス 多摩センター駅行き乗車、大塚橋バス停下車 徒歩10分
機関誌の販売は行いませんが、皆様のご来場をお待ちしております。
学園祭のお知らせ
いつも「N_stationの鉄なブログ」にお越しいただき、ありがとうございます。
本日は皆様にお知らせがございます。
帝京大学八王子キャンパスでは、10月23日(土)・24日(日)の2日間、学園祭「青舎祭」を開催いたします。
私が会長を務めております「鉄道研究同好会」も、青舎祭期間中に展示を行いますので、ぜひお越しください。
【日時】
10月23日(土) 10:00~16:00
10月24日(日) 10:00~15:30
【場所】
1053教室(10号館5階) ※詳しい場所は当日パンフレットにてご確認ください
【内容】
①Nゲージの展示、体験運転
②プラレールの展示、体験運転
③鉄道グッズの展示、販売
④機関誌「あずさ」の販売
⑤鉄道動画の放映
⑥模造紙による夏季合宿報告
⑦創部30周年記念イベントで使用したヘッドマークの展示
④の機関誌「あずさ」は毎年当同好会で発刊・販売をしています。今年の特集は「直通運転」となっております。

※写真はイメージです
私は特急「あさぎり」(JR御殿場線⇔小田急電鉄)を調査しました。今年は会員数が多く、200ページ近いボリュームとなっております。そのため、価格も昨年より高い1200円で販売する予定です。
そして、今年は当同好会の創部30周年! ということで・・・

※写真はイメージです
創部30周年記念特別号として機関誌「あずにゃん」を発刊いたしました!w
当同好会の機関誌の名前が「あずさ」、「けいおん!」のキャラも「あずさ」。しかも当同好会が30周年を迎えたこの年に第2期の放送と、とても偶然とは思えません。せっかくの創部30周年記念なので、会長権限を発動して無理やり発刊しましたw
もちろん、中身は普通の「あずさ」と変わりありませんし、値段も同額で販売する予定です。ただ、こちらは10冊ほどしか発刊しておりませんので、販売ブースには通常の「あずさ」のみを置きます。「あずにゃん」が欲しい方は会員に一声お掛けください。「あずにゃん」をお出しいたします。
また、(まさかとは思いますが)万が一売り切れてしまった際にはご容赦ください・・・。
⑤の動画は基本的に私が製作したものを流す予定です。
当同好会で年2回行っている合宿の様子をまとめた合宿総集編動画はもちろん、「けいおん!!」の2クール目オープニング曲「Utauyo!!MIRACLE」を使用して作ったパロディ動画「けいおう!!」も放映いたします!w
「けいおう!!」はニコニコ動画に投稿しておりませんので、青舎祭のみで見ることができるレア映像です!
創部30周年ということで例年以上に力を入れておりますので、皆様ぜひぜひお越しください。
なお、基本的に私は受付で来場してくださった方にアンケート用紙を配ったり、スタンプラリーのスタンプを押したりしていますので、見かけたら声を掛けてやってくださいw
↓ 昨年の青舎祭の様子 ↓

※一部画像にモザイク処理を施しております
【大学までのアクセス】
①鉄道利用の場合・・・
大塚・帝京大学駅(多摩モノレール)下車 徒歩15分(途中、坂があります)
②バス利用の場合・・・
多摩センター駅(小田急電鉄・京王電鉄・多摩モノレール)から
京王バス南「急行 帝京大学構内」行き乗車 終点下車
高幡不動駅(京王電鉄・多摩モノレール)から
京王電鉄バス「帝京大学構内」行き乗車 終点下車
聖蹟桜ヶ丘駅(京王電鉄)から
京王電鉄バス「帝京大学構内」行き乗車 終点下車
※バスはかなりの混雑が予想されますので、十分時間に余裕を持ってお越しください。
帝京大学鉄道研究同好会ホームページ→http://www.geocities.jp/yunoka26/index.html
本日は皆様にお知らせがございます。
帝京大学八王子キャンパスでは、10月23日(土)・24日(日)の2日間、学園祭「青舎祭」を開催いたします。
私が会長を務めております「鉄道研究同好会」も、青舎祭期間中に展示を行いますので、ぜひお越しください。
【日時】
10月23日(土) 10:00~16:00
10月24日(日) 10:00~15:30
【場所】
1053教室(10号館5階) ※詳しい場所は当日パンフレットにてご確認ください
【内容】
①Nゲージの展示、体験運転
②プラレールの展示、体験運転
③鉄道グッズの展示、販売
④機関誌「あずさ」の販売
⑤鉄道動画の放映
⑥模造紙による夏季合宿報告
⑦創部30周年記念イベントで使用したヘッドマークの展示
④の機関誌「あずさ」は毎年当同好会で発刊・販売をしています。今年の特集は「直通運転」となっております。

※写真はイメージです
私は特急「あさぎり」(JR御殿場線⇔小田急電鉄)を調査しました。今年は会員数が多く、200ページ近いボリュームとなっております。そのため、価格も昨年より高い1200円で販売する予定です。
そして、今年は当同好会の創部30周年! ということで・・・

※写真はイメージです
創部30周年記念特別号として機関誌「あずにゃん」を発刊いたしました!w
当同好会の機関誌の名前が「あずさ」、「けいおん!」のキャラも「あずさ」。しかも当同好会が30周年を迎えたこの年に第2期の放送と、とても偶然とは思えません。せっかくの創部30周年記念なので、会長権限を発動して
もちろん、中身は普通の「あずさ」と変わりありませんし、値段も同額で販売する予定です。ただ、こちらは10冊ほどしか発刊しておりませんので、販売ブースには通常の「あずさ」のみを置きます。「あずにゃん」が欲しい方は会員に一声お掛けください。「あずにゃん」をお出しいたします。
また、(まさかとは思いますが)万が一売り切れてしまった際にはご容赦ください・・・。
⑤の動画は基本的に私が製作したものを流す予定です。
当同好会で年2回行っている合宿の様子をまとめた合宿総集編動画はもちろん、「けいおん!!」の2クール目オープニング曲「Utauyo!!MIRACLE」を使用して作ったパロディ動画「けいおう!!」も放映いたします!w
「けいおう!!」はニコニコ動画に投稿しておりませんので、青舎祭のみで見ることができるレア映像です!
創部30周年ということで例年以上に力を入れておりますので、皆様ぜひぜひお越しください。
なお、基本的に私は受付で来場してくださった方にアンケート用紙を配ったり、スタンプラリーのスタンプを押したりしていますので、見かけたら声を掛けてやってくださいw
↓ 昨年の青舎祭の様子 ↓


※一部画像にモザイク処理を施しております
【大学までのアクセス】
①鉄道利用の場合・・・
大塚・帝京大学駅(多摩モノレール)下車 徒歩15分(途中、坂があります)
②バス利用の場合・・・
多摩センター駅(小田急電鉄・京王電鉄・多摩モノレール)から
京王バス南「急行 帝京大学構内」行き乗車 終点下車
高幡不動駅(京王電鉄・多摩モノレール)から
京王電鉄バス「帝京大学構内」行き乗車 終点下車
聖蹟桜ヶ丘駅(京王電鉄)から
京王電鉄バス「帝京大学構内」行き乗車 終点下車
※バスはかなりの混雑が予想されますので、十分時間に余裕を持ってお越しください。
帝京大学鉄道研究同好会ホームページ→http://www.geocities.jp/yunoka26/index.html
京王バス多摩営業所の変化
なんか1ヶ月以上大学の同好会の合宿について書いていたら、もう10月ですよw
この1ヶ月でいろいろありました。
同好会創部30周年記念イベント(貸切列車運行)
大学ゼミの合宿
つい先日までの暑さはどこへやら、急な冷え込み
「けいおん!!」放送終了→まさかの映画化
10月からの新アニメ多すぎワロタ
とりあえず、今日は久々にバスの話題をしたいと思います。
今年8月8日、京王電鉄バスで運転されていた「多16」(多摩センター駅~帝京大学構内)系統が京王バス南へと移管されました。
これに伴い、一部の車両にも動きがありました。

京王電鉄バスに所属していたJ39916。三菱のエアロスターで、京王電鉄バス多摩営業所の中ではかなり古い車両にあたります。

このJ39916ですが、今回の多16系統の移管に合わせて京王バス南に転属となりました(写真は転属後のもの)。

同車両の後部です。側面後方下部に「京王バス南」の表示が見られます。
なお、同型車両であるJ39907~J39915も転属しています。
この転属ですが、駅と大学を結ぶ多16が京王バス南に移管したことにより、同社のバスの台数が足りなくなったためと思われます。
京王バスの多摩営業所は、京王電鉄バスと京王バス南が共同で利用しており、移管・転属は比較的容易に行えるため、近年京王電鉄バスから京王バス南へと移管する路線が増えています。
そして、この移管・転属以外にも京王バスには変化がありました。

いつの間にかJ30719が「ブックセンターいとう」ラッピングになっていましたw

また、つい最近になって日野製のポンチョが多摩市ミニバス塗装で登場しました。この車両ですが、多摩市ミニバスで10月から始まる試験運行路線で使用されるようです。

一方で、昨年導入された多摩市ミニバスの新車である日野製のレインボー(左写真)は、今年入ってからも導入が続いており、いよいよ1998年製の小型車両(右写真)を置き換えようとしています。
これからも京王バス多摩営業所からは目が離せません。
この1ヶ月でいろいろありました。
同好会創部30周年記念イベント(貸切列車運行)
大学ゼミの合宿
つい先日までの暑さはどこへやら、急な冷え込み
「けいおん!!」放送終了→まさかの映画化
10月からの新アニメ多すぎワロタ
とりあえず、今日は久々にバスの話題をしたいと思います。
今年8月8日、京王電鉄バスで運転されていた「多16」(多摩センター駅~帝京大学構内)系統が京王バス南へと移管されました。
これに伴い、一部の車両にも動きがありました。

京王電鉄バスに所属していたJ39916。三菱のエアロスターで、京王電鉄バス多摩営業所の中ではかなり古い車両にあたります。

このJ39916ですが、今回の多16系統の移管に合わせて京王バス南に転属となりました(写真は転属後のもの)。

同車両の後部です。側面後方下部に「京王バス南」の表示が見られます。
なお、同型車両であるJ39907~J39915も転属しています。
この転属ですが、駅と大学を結ぶ多16が京王バス南に移管したことにより、同社のバスの台数が足りなくなったためと思われます。
京王バスの多摩営業所は、京王電鉄バスと京王バス南が共同で利用しており、移管・転属は比較的容易に行えるため、近年京王電鉄バスから京王バス南へと移管する路線が増えています。
そして、この移管・転属以外にも京王バスには変化がありました。

いつの間にかJ30719が「ブックセンターいとう」ラッピングになっていましたw

また、つい最近になって日野製のポンチョが多摩市ミニバス塗装で登場しました。この車両ですが、多摩市ミニバスで10月から始まる試験運行路線で使用されるようです。


一方で、昨年導入された多摩市ミニバスの新車である日野製のレインボー(左写真)は、今年入ってからも導入が続いており、いよいよ1998年製の小型車両(右写真)を置き換えようとしています。
これからも京王バス多摩営業所からは目が離せません。
2010年!同好会の夏合宿(6日目後編)
【ご案内】現在、数回の記事に分けて大学の同好会で開催した合宿の様子を書いています。以下の記事も併せてご覧ください。
1日目 前編 後編
2日目 前編 中編 後編
3日目 前編 後編
4日目・5日目 こちら
6日目 前編

名古屋駅での撮影を終えた私は、311系の普通列車で大府駅までやってきました。

ここまで来たからには武豊線のキハ75形を撮影しなければいけませんよねw
武豊線は一時期新型気動車が製造されると言われ、そのあと今度は全線電化のうえ313系を導入するとの発表がなされ、落ち着きがありません。いずれにしてもキハ75形は武豊線から撤退しそうですが・・・。
と、向かい側のホームに大府折り返しの普通列車が到着しました。何か違和感を感じた私は、ホームを移動してみると・・・

「クモハ211-2」キタ―(・∀・)―!!
211系自体は広い地域で見ることができますが、0番台のクモハ211は2両しかいません。その2両は、どちらもJR東海の211系に組み込まれています。

0番台のクモハ211が組み込まれているC1編成です。
4両編成なのでぱっと見は同じJR東海の5000番台にも似ていますが、前面の助手席窓が5000番台より小さいので見分けがつきます。また、0番台の車内はセミクロスシートとなっており、ロングシートの5000番台と明らかに異なります。
まさか2編成しかいないJR東海の211系0番台を撮影できるとは思っていなかったので、かなり驚きました。

ちなみにこの211系0番台、側面の行き先表示機も通常の211系のものとは異なり、311系タイプのものが設置されています。大府到着時には通常は存在しない「普通 刈谷」の幕になっていました。おそらく誤表示だと思われます。

側線には衣浦臨海鉄道の機関車も停車していました。KE65-3ですね。

大府から快速列車に乗車し、豊橋までやってきました。豊橋といったら「3番線」が有名ですよねw

まだまだ時間があるので、飯田線の119系を撮影することに。飯田線の119系も313系での置き換えが発表されているので、今のうちに記録しておかなければ・・・。
こちらは2両編成の0番台です。

同じ2両編成ですが、こちらは5000番台です。

こちらは1両編成の5100番台です。
こうしてみると119系にもさまざまなバリエーションがありますね。昔の身延線123系を思い出してしまいました。

なにやらピカピカな313系を発見。よく見ると、2両編成なのにフルカラーLEDの行き先表示という静岡地区の2300番台のような仕様になっていますが・・・。

5300番台・・・だと・・・。
いつの間にJR東海は新しい番台を・・・。いい加減315系を製造してほしry

せっかくなので名鉄車両も撮影してみました。こちらは1000系「パノラマスーパー」です。

1700系でしょうか? イマイチ名鉄の車両形式は分かりません・・・。

さて、それでは豊橋を離れましょう。
豊橋始発の興津行きなんてあるんですね。これを利用すれば静岡まで一切乗り換えなしで行けるので、私にはありがたいですw
で、ここでなんと前日別れたはずの同好会会員の1人と出会いました。その会員もこれから東京方面へ向かうとのことで、私と一緒に行動することに・・・。なんという偶然でしょう。

静岡駅で始発の熱海行きに乗り換えましたが、珍しく211系でドアの半自動扱いを行っていました。

18時前には沼津に到着できました。ここまで行動を共にした会員はさらに東京方面に行くとのことで、ここでお別れとなりました。
1人だったら豊橋~沼津間のワイドビューロングシートに飽き飽きしてたでしょうが、2人でずっと会話をしていたのであっという間でした。感謝感謝ですw
10回に渡ってお送りしてきました大学の同好会の夏合宿報告は、これにて終了となります。無駄にダラダラと長い記事をここまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
ただ、まだ大学のゼミ合宿の報告記事を書かなければいけないという・・・(orz もうしばらくこのダラダラ具合は続くかと思いますが、何卒ご協力をお願いいたします。
1日目 前編 後編
2日目 前編 中編 後編
3日目 前編 後編
4日目・5日目 こちら
6日目 前編

名古屋駅での撮影を終えた私は、311系の普通列車で大府駅までやってきました。

ここまで来たからには武豊線のキハ75形を撮影しなければいけませんよねw
武豊線は一時期新型気動車が製造されると言われ、そのあと今度は全線電化のうえ313系を導入するとの発表がなされ、落ち着きがありません。いずれにしてもキハ75形は武豊線から撤退しそうですが・・・。
と、向かい側のホームに大府折り返しの普通列車が到着しました。何か違和感を感じた私は、ホームを移動してみると・・・

「クモハ211-2」キタ―(・∀・)―!!
211系自体は広い地域で見ることができますが、0番台のクモハ211は2両しかいません。その2両は、どちらもJR東海の211系に組み込まれています。

0番台のクモハ211が組み込まれているC1編成です。
4両編成なのでぱっと見は同じJR東海の5000番台にも似ていますが、前面の助手席窓が5000番台より小さいので見分けがつきます。また、0番台の車内はセミクロスシートとなっており、ロングシートの5000番台と明らかに異なります。
まさか2編成しかいないJR東海の211系0番台を撮影できるとは思っていなかったので、かなり驚きました。

ちなみにこの211系0番台、側面の行き先表示機も通常の211系のものとは異なり、311系タイプのものが設置されています。大府到着時には通常は存在しない「普通 刈谷」の幕になっていました。おそらく誤表示だと思われます。

側線には衣浦臨海鉄道の機関車も停車していました。KE65-3ですね。

大府から快速列車に乗車し、豊橋までやってきました。豊橋といったら「3番線」が有名ですよねw

まだまだ時間があるので、飯田線の119系を撮影することに。飯田線の119系も313系での置き換えが発表されているので、今のうちに記録しておかなければ・・・。
こちらは2両編成の0番台です。

同じ2両編成ですが、こちらは5000番台です。

こちらは1両編成の5100番台です。
こうしてみると119系にもさまざまなバリエーションがありますね。昔の身延線123系を思い出してしまいました。

なにやらピカピカな313系を発見。よく見ると、2両編成なのにフルカラーLEDの行き先表示という静岡地区の2300番台のような仕様になっていますが・・・。

5300番台・・・だと・・・。
いつの間にJR東海は新しい番台を・・・。いい加減315系を製造してほしry

せっかくなので名鉄車両も撮影してみました。こちらは1000系「パノラマスーパー」です。

1700系でしょうか? イマイチ名鉄の車両形式は分かりません・・・。

さて、それでは豊橋を離れましょう。
豊橋始発の興津行きなんてあるんですね。これを利用すれば静岡まで一切乗り換えなしで行けるので、私にはありがたいですw
で、ここでなんと前日別れたはずの同好会会員の1人と出会いました。その会員もこれから東京方面へ向かうとのことで、私と一緒に行動することに・・・。なんという偶然でしょう。

静岡駅で始発の熱海行きに乗り換えましたが、珍しく211系でドアの半自動扱いを行っていました。

18時前には沼津に到着できました。ここまで行動を共にした会員はさらに東京方面に行くとのことで、ここでお別れとなりました。
1人だったら豊橋~沼津間のワイドビューロングシートに飽き飽きしてたでしょうが、2人でずっと会話をしていたのであっという間でした。感謝感謝ですw
10回に渡ってお送りしてきました大学の同好会の夏合宿報告は、これにて終了となります。無駄にダラダラと長い記事をここまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
ただ、まだ大学のゼミ合宿の報告記事を書かなければいけないという・・・(orz もうしばらくこのダラダラ具合は続くかと思いますが、何卒ご協力をお願いいたします。