fc2ブログ

2010年!同好会の夏合宿(3日目後編)

【ご案内】現在、数回の記事に分けて大学の同好会で開催した合宿の様子を書いています。以下の記事も併せてご覧ください。

1日目  前編  後編
2日目  前編  中編  後編
3日目  前編


トロッコ嵯峨駅
12時過ぎに嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車でトロッコ嵯峨駅に到着した私たち。

PIC_4644.jpg
途中、昼食を取りながら嵐電嵐山駅方面に歩きます。眼前に見える山はまさしく嵐山ですね。

PIC_4654.jpg
大堰川に架かる渡月橋です。渡ってもよかったのですが、どうせ戻ってこないといけないので見るだけに留めました。

天龍寺1
天龍寺に到着です。せっかく嵐山に来たので見ていきましょう。

天龍寺2
方丈から曹源池庭園を眺めます。この日は平日ということもあってか観光客は少なめでした。

天龍寺3
天龍寺はとにかく庭園が広いです。写真で見ると木々に囲まれて涼しそうですが、実際は暑くて広い庭園に呆れていましたw

天龍寺4
庭園の北のほうは竹林が広がっていました。季節外れの紫陽花?とセットで1枚・・・。

というわけで、14時40分には天龍寺の見学を終えました。なお、有名な雲龍図は土曜・日曜・祝日のみの公開だったため、見ることができませんでした。


PIC_4691.jpg
徒歩で嵯峨嵐山駅に向かい、嵯峨野山陰線の221系で京都に戻りました。京都駅では特急「はしだて」とも顔を合わせました。


というわけで、3日間に及んだ2010年夏季合宿は京都駅にて現地解散となりましたw 皆さん、気を付けてお帰りください。


JR西日本223系
私はというと、もう少し撮影することにしました。
まずは223系です。関西に詳しい当同会の会員によると、運用番号表示がLED式の223系は珍しいのだとか・・・。そういえばJR西日本は運用番号がマグサイン式の車両が多いですよね。

281系特急「はるか」
炊飯器 281系特急「はるか」です。この合宿中では初撮影となります。

JR西日本117系
117系です。東海の117系に見慣れている私から見るとこの塗装は違和感がありますが、これが本来の117系の塗装なんですよね。
ちなみにこの117系・・・

モハ117-1
トップ編成です! 阪和線に103系のトップ編成がいるのは有名ですが、117系のトップ編成もJR西日本にいるんですね。

183系「たんば」
183系の特急「たんば」です。485系からの改造車なので、ヘッドライトが3灯になっていますね。


さて、時間がいい感じになってきたので、京都市営地下鉄烏丸線で烏丸御池駅まで行きました。

京都ガーデンホテル1
烏丸御池駅から徒歩2分ほどで、本日宿泊する「京都ガーデンホテル」に到着です。

京都ガーデンホテル2
料金は1泊5250円です。駅から徒歩2分という立地条件とこの部屋のクオリティを考えれば安いでしょう。従業員の方のサービスもかなり好印象でした。 


ここで

「あれ?合宿は終了したのにどうして京都でもう1泊するの?」
と疑問に思っている方もいるかもしれません。


そう、実は私には幻の合宿4日目・5日目が存在するのです!
詳細は次回の記事までのお楽しみですw
スポンサーサイト



2010年!同好会の夏合宿(3日目前編)

【お知らせ】大学のゼミ合宿が終了しましたので、ホームページ・ブログの管理を再開いたします。なお、ゼミの様子につきましては後日報告させていただきます。

【ご案内】現在、数回の記事に分けて大学の同好会で開催した合宿の様子を書いています。以下の記事も併せてご覧ください。

1日目  前編  後編
2日目  前編  中編  後編


8月23日(月)
いよいよ合宿も最終日の3日目です。今日は京都の北のほうを観光して解散となります。

ホテルユニゾ京都1
ホテルユニゾ京都をチェックアウトし、まずは京都駅へ向かいます。昨日はホテルまで路線バスを利用しましたが、平日の朝ということで道路は混雑するだろうと予想し、少し歩きますが京都市営地下鉄を利用することに・・・。

京都市役所
京都市役所前駅までの移動中に京都市役所の前を通りました。結構年季入ってますねぇ。

PIC_4544.jpg
東西線と烏丸線を乗り継いで京都駅まで出ます。
京都の地下鉄は列車の時刻が表示されないんですね。遅れていてもごまかせm(ry

京都駅に到着しました。乗車する列車まで若干時間があるので、20分ほど自由行動となりました。

HOT7000系
中線で待機していたHOT7000系です。


湖西線113系1
近江舞子行きですか~。113系にLEDの行き先表示は私には違和感ありまくりなんですが、問題はそこではありませんよ・・・。


湖西線113系2
!?

抹茶色・・・だと・・・。
今年2月の合宿では金沢駅で全面真っ青な475系を見ましたが、それに比べたらまだマシかもしれません。とはいえ、やはり初めて見た時の第一声は「きめぇw」でしたw
湘南色のオレンジの部分を全部緑色に塗ったらこんな感じになるんでしょうかね?

湖西線113系3
ちなみに抹茶色の後ろにはカフェオレ色も連結されていました。

湖西線113系3
さらに、そのカフェオレ色の中間車がなぜか湘南色というw


抹茶-抹茶-抹茶-抹茶 + カフェオレ-湘南-湘南-カフェオレ (4両+4両)

1列車の中に3色が混じっているという統一感のない列車になっていましたw


221系
抹茶に夢中になっていたら自由時間が終わっていましたw
10時37分発の嵯峨野山陰線園部行きに乗車します。221系4両編成ですね。

馬堀駅
馬堀駅で下車しました。京都駅からたった数十分の距離なのに、やけに閑散としていて驚きました。写真右下に写っている案内板に従って歩きます。

PIC_4612.jpg
徒歩での移動中、目の前にはこんな光景が・・・。なんかさっきの馬堀駅と言い、この景色と言い、地元で例えるなら「函南」みたいですw

トロッコ亀岡駅2
というわけでやってきましたトロッコ亀岡駅! トロッコ亀岡と名乗っているのに、実は最寄り駅は亀岡駅ではなく馬堀駅だったりしますw
そう、今から私たちは嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車に乗車しようとしているのです。紅葉のシーズンは連日満席だそうですが、夏場の上り列車ということでどうにか会員全員分の指定席券を確保できました。

私たちは11時35分発の「嵯峨野6号」に乗車します。

トロッコ亀岡駅1
ホームではたぬきさんがお出迎えですw
トロッコは発車時刻のわずか3分前に入線してきたため、撮影する暇もなく列車に乗り込みました。なんか合宿3日目にしてようやく鉄道研究同好会らしくなってきましたw

PIC_4640.jpg
トロッコはゆっくりとしたスピードで走り始めました。
この嵯峨野観光鉄道は、嵯峨野山陰線の旧線を利用してトロッコを運転しています。旧線は保津川に沿うように走っており、木々の隙間から見える保津川はとても綺麗でした。

トロッコ嵯峨駅
約30分ほどで終点のトロッコ嵯峨駅に到着となりました。若干のおみやげ購入タイムのあと、私たちは徒歩で周辺の観光地へ向かいました。

続きは次回の記事にて書いていきますので、しばらくお待ちください・・・。

2010年!同好会の夏合宿(2日目後編)

【お知らせ】9月15日(水)~18日(土)まで大学のゼミ合宿のため、ホームページ・ブログの管理をすることができません。この期間中、掲示板などに投稿されましても返信などができませんので、ご了承ください。

【ご案内】現在、数回の記事に分けて大学の同好会で開催した合宿の様子を書いています。以下の記事も併せてご覧ください。


1日目  前編  後編
2日目  前編  中編


京阪電鉄2600系
前回、「らき☆すた」の聖地巡礼をしながら京都アニメーションを訪れた私は、再び京阪電鉄宇治線に乗車し中書島駅に戻ってきました。
中書島で特急の出町柳行きに乗り換え、終点の出町柳で下車しました。一気に京都駅より北側へ来ましたね。

PIC_4453.jpg
駅を出ると、ちょうど目の前は鴨川と高野川の合流地点となっています。その合流地点には飛び石による橋が掛けられており、水遊びをしながら対岸へ渡る事ができます。ちなみに奥に見える橋は賀茂大橋です。

さて、勘の良い方ならもうお気づきでしょうか?


PIC_4445.jpg
Never Ending Girls Song~♪

「けいおん!」1期オープニング曲中(1分14秒地点)に一瞬だけ登場するシーンがこの飛び石の場所なんです!

というわけで、「らき☆すた」聖地巡礼に続き・・・

京都まで来ておきながら「けいおん!」聖地巡礼

ただ、上の飛び石のシーン、帰宅してから気づいたのですが、実は撮影する向きが反対だったり・・・(orz
上の写真は西向きに撮影しているのですが、実際のアニメのシーンでは東向き(出町柳駅方向)だそうです。


出町柳駅
再び出町柳駅に戻ってきました。
ちなみにこの時点で時刻は16時30分。京都駅での集合時間が19時なので、このあたりにいられるのはせいぜいあと1時間ちょっとといったところでしょうか。時間内で行けるところまでけいおん!聖地を訪れたいと思います。

叡山電鉄デオ700系
ここからは叡山電鉄に乗車し、移動します。1両編成のデオ700系が停車中でした。このデオ700系も「けいおん!」の中でたびたび登場していますね。

何気に初乗車な叡山電鉄に揺られること4駅、修学院駅で下車しました。修学院駅周辺はけいおん!のシーンに使われた場所がたくさんあります。



※この先、「けいおん!」1期オープニング曲、「けいおん!!」2期1クール目オープニング曲の映像を用意していただくと、内容が理解しやすくなります。むしろ無いと意味不明かとw


けいおん!聖地巡礼1
第1期オープニング曲中(8秒地点)「Jumping up♪」の部分で一瞬だけ登場する「踏切注意」の看板です。ちなみにあずにゃん登場後の新バージョンではこの「踏切注意」のカットがあずにゃんに代わっていますが・・・。

この「踏切注意」、修学院駅の目の前の踏切のものです。できる限り忠実に再現するため、傾けてみましたw



けいおん!聖地巡礼4
歌にしちゃお~ ぶちま~け~あっちゃお~♪

けいおん!!第2期1クール目オープニング曲中(43秒~44秒地点)のムギ紹介シーンで登場する踏切です。
実は上の「踏切注意」と同じ踏切だったりしますw 左の階段の先が修学院駅の上りホームです。ホームへの階段に設置されている地図や立てかけてある看板まで、かなり忠実に再現されていますね。それでいて、アニメでは左に写っているセブンイレブンの看板をうまく隠しているのがすごいですw

で・・・
このシーンなのですが、アニメで描かれていた車両はこの写真に写っているデオ700系で間違いない(ラインカラーは違いますが)のですが、なぜかパンタグラフの位置が逆転しています(実車は車両の出町柳方にパンタグラフが設置されているのに対し、アニメでは宝ヶ池方にパンタグラフが描かれています)。そしてなんと言ってもデオ700系の逆走(orz
アニメでのこのシーンは、ムギが駅から出てくると同時に、デオ700系が手前側の線路を宝ヶ池方面(画面左側から右側)へ走り去っていくのですが、実際には手前側の線路は出町柳方面行きの線路となっており、右側から左側へ向かって列車が走っています。つまりアニメでは列車は右側通行になっているわけですね・・・。



けいおん!聖地巡礼2
BE MY 自由にEnjoy♪

けいおん!!第2期1クール目オープニング曲中(54秒地点)に一瞬だけ登場する信号機です。
修学院前の先ほどの踏切の通りを西方向へ向かうとあります。アニメでは空に虹が掛かってますが、実際にこの場所に虹が掛かる確率は限りなく低いかとw

このシーン、アニメと同じように撮影するにはかなり広角なレンズが必要です。しかも、写真にも写っていますが信号機の手前はすぐに橋が架かっており、どうしても欄干が入ってしまいます。



けいおん!聖地巡礼3
After School~♪

けいおん!第1期オープニング曲中(1分23秒~1分25秒地点)に登場する橋です。
この橋、実は上の信号機の写真に写っていた欄干の橋ですw 写っている横断歩道が上の信号機の交差点のものなので、かなり至近距離にあります。
アニメでは車道と歩道の間には何もありませんでしたが、実際には写真のような黒い柵が設置されており、アニメと同じように撮影するのは不可能です。

ちなみに、けいおん!!第2期1クール目オープニング曲中(47秒~48秒地点)のあずにゃんの紹介シーンに登場するのもこの橋のようです。



けいおん!聖地巡礼5
不意に刻むリズム 通じ合っちゃう~♪

けいおん!!第2期1クール目オープニング曲中(52秒~53秒地点)に登場する道路です。
この場所は先ほどの信号機や橋の真反対、修学院駅東側の大通です。アニメでは雪が積もっており、澪と律が雪に滑っているシーンになっていますが、今は夏なので雪の積もった写真は撮れませんw 奥に写っている「マクドナルド」がアニメでは「MAXburger」という店に変えられていますね。

ちなみに、この場所でシーンが印刷してある紙と見比べながら立ち止まっていたら、地元の方らしきおばさんに「道分からないの?」と聞かれてしまいました(汗 紛らわしいことして本当にすみませんでした・・・。

さて、だいぶ日が沈んできましたね。そろそろ時間切れでしょうか。



けいおん!聖地巡礼6
浴びた~ら~ 忘れ~らんないしょ 喝采♪

けいおん!!第2期1クール目オープニング曲中(1分15秒~1分16秒地点)に登場する場所です。
修学院駅の1駅となりの一乗寺駅上りホーム出入口付近から駅前の踏切を撮影した構図となります。修学院駅~一乗寺駅間は距離が短く、徒歩でも30分ほどです。
このシーンも先ほどの信号機の場所同様、広角でないとアニメのように撮影できません。


時刻は17時40分、どうやら時間切れのようです。本当はまだまだ行きたい場所があるのですが、さすがに集合時間に遅れるわけにはいかないので切り上げました。


叡山電鉄900系
帰りに一乗寺駅から乗車したのは900系「まんがタイムきらら」でした。

京阪電鉄1000系
出町柳駅で京阪電鉄に乗り換えました。1000系の準急ですね。

PIC_4536.jpg
さらに東福寺駅でJR奈良線に乗り換えました。東福寺駅って京阪電鉄は準急以下しか停車しませんし、奈良線は本数少ないですし、乗り換え駅なのに不便ですね。

というわけで、集合時間20分前には京都駅に到着できました。19時には無事に全員が集合し、京都市バスで今夜宿泊するホテルに向かいます。

ホテルユニゾ京都1
本日宿泊するのは「ホテルユニゾ京都」です。京都市バスだと「河原町三条」停留所下車すぐ、鉄道だと京都市役所前駅から徒歩10分ほどです。周りが繁華街なうえ、ホテルが若干奥まった所にあったため見つけるのが大変でした・・・。

ホテルユニゾ京都2
気になるお値段ですが、運良く1日数十室限定のキャンペーン価格を予約できたので、1泊4280円と京都のホテルにしてはかなり安かったです。部屋も申し分ありませんでした。

チェックインのあと、会員全員で夕食を取りました。その後、ホテル近くのコンビニで夜食を購入していたのですが・・・


「みんなが大好き~♪」

誰だ「Utauyo!!MIRACLE」BGMで流している店員は!w けいおん!聖地を巡ってきた私へのご褒美ですか?w


そんな感じで長い長い合宿2日目は終了したのでした。続きは次回の記事で書いていきますので、しばらくお待ちください。


それにしても、今回の聖地巡礼で疑問が1つあります。
紹介したとおり、けいおん!の主人公たちが住んでいるのは叡山電鉄周辺であることが分かりました。しかし、アニメ内(第2期4話目)で主人公たちは修学旅行で「京都」に行っています。しかも行き帰りには東海道新幹線を利用し、新幹線車内から富士山も眺めています。これは明らかな矛盾なのでは・・・。
この矛盾点をカバーするためなのかどうかは分かりませんが、けいおん!!第2期2クール目のオープニング曲中では一切街の描写がありません。キャラ紹介のシーンも背景はすべて高校の建物内です。
まぁ、アニメなのでそこまでリアリティを追及するのもおかしな話でしょうが、せっかく実在の場所を舞台にしたのですから「らき☆すた」のような完璧な描写をしてほしかったかな・・・と思います。


そういえば、ちょうど今日は「けいおん!!」の最終回ですねっ!(まだ特別編があるようですが・・・)
ここまで見続けてきたからには見ないわけにはいきません。今から楽しみです。

2010年!同好会の夏合宿(2日目中編)

【ご案内】現在、数回の記事に分けて大学の同好会で開催した合宿の様子を書いています。以下の記事も併せてご覧ください。

1日目  前編  後編
2日目  前編


PIC_4287.jpg
JR線の撮影を終え、天王寺駅で地下鉄に乗り換えた私。
谷町線で谷町六丁目まで移動しました。

PIC_4294.jpg
ちょうどホームの端に余裕があって撮影できそうだったので、撮影タイムですw
こちらは谷町線で一番よく見る22系です。

谷町線22系
同じ22系ですが、こちらの編成は中央線からの転属車だそうで・・・。
よく見ると、右上に書かれている車番が先ほどの編成よりも小さいのが分かりますね。


PIC_4302.jpg
谷町線のニューフェイスメトロ08系 30000系です。帯の色がどう見ても半蔵門s(ry
まだ数はそれほど多くないはずですが、結構すぐに撮影できてしまいました。

PIC_4318.jpg
2009年から製造が開始されたばかりなので、行き先表示機も号車表記のある新しいものとなっています。

PIC_4322.jpg
そしてようやく登場の30系です。個人的に30系は前面の窓配置が京王電鉄6000系に似ていて好きです。いずれは上の30000系に置き換えられる予定ですが、まだしばらくは活躍を見れそうですね。
ちなみに、30系には写真のアルミ車の他にステンレス車もいますが、私が撮影している間は1度も来ませんでした・・・(orz

PIC_4339.jpg
谷町線での撮影を終え、長堀鶴見緑地線で心斎橋へ出ます。かなり小柄でかわいらしい車両ですね。

御堂筋線10系
心斎橋で天下の御堂筋線に乗り換え、淀屋橋へやってきました。若干時間があるのでここでも撮影タイムですw
御堂筋線といったらこの10系がまず思い浮かびます。

御堂筋線10系(VVVF)
同じ10系ですが、こちらはモーターがVVVF化されている編成で、前面部の白いラインがストライプ状に入っています。

御堂筋線20系
21系も忘れてはいけませんね。谷町線22系と瓜二つですw

PIC_4362.jpg
ポールスターきたああああ!!
個人的にポールスターはお気に入りです。意外にも7編成しかない少数派だったりします。

PIC_4379.jpg
時刻は14時過ぎ、私は淀屋橋駅から京阪電鉄に乗車しました。
実は京阪電鉄は初乗車でしたが、特急車両がオール転換クロスシートで2階建て車両まで付いており、本当に普通乗車券だけで乗車していいのかと思ってしまいました。関東ではまず考えられないクオリティですよね。




※ここから先は、アニメ「らき☆すた」第21話のBパートをご覧になりながらお読みいただくと、理解しやすくなります。というかむしろ見ておかないと意味が分かりませんw

さあ、暴走タイムの始まりザマスよ!(鉄道から離れますw)

こなた「場所はバッチリ調べてるから。」
つかさ「本当に行って良いの?」
こなた「建物の外から見るだけだから大丈夫だよ~。」
かがみ「京都に来たからって、そこまでしなくてもいいんじゃない?」
こなた「チッチッチ、オタクのマロンが分かってないねぇ。」
かがみ「分かりたくもないわっ!」

(第21話Bパート中にある上のセリフの場面まで早送りしていただくと、この先スムーズにお読みいただけますw)

PIC_4388.jpg
というわけで、場所はバッチリ調べてあるので中書島で宇治線に乗り換えましたw
車両は2600系だと思われます。宇治線はかなりローカルな雰囲気が漂っていて個人的に好きです。

木幡駅
中書島から4駅目の木幡(こわた)駅で下車しました。
2面2線のきわめて一般的な駅ですが、実は「らき☆すた」21話ではこなた達が修学旅行の自由時間中にこの駅で下車しています。なので私も合宿の自由時間中にこの駅で下車してみましたw



京都まで来ておきながら、まさかの聖地巡礼です!


京都アニメーション1
こなた達が木幡駅で下車した時のシーン。実際にはもっと上の角度から見た構図だと思われます。また、踏切の警報音がアニメのものとは異なっていました(アニメ内では小田急電鉄の踏切の警報音でした)。


PIC_4394.jpg
かがみ「何もない所ねぇ。」
こなた「仕事に集中できるからこれくらいが良いんだよ。」
のシーン。
木幡駅の下り改札口前です。アニメと同じ構図で撮影するのは若干無理がありますが、右側の「フォトドペックス」の看板はかなりリアルに再現されています。


そういえば、さっきからこなたが「建物の外から見るだけだから」とか「仕事に集中できるから」とか言っていますが、一体何のことを言っているのかと言いますと・・・



京都アニメーション2  京都アニメーション3
京 都 ア ニ メ ー シ ョ ン
なんと木幡駅から徒歩30秒という立地! こなた達はこれを目当てに木幡駅で下車したわけですね。
先ほどのこなた達が木幡駅で下車した時のシーンは、おそらくこのビルの階段部分から見た構図だと思われます。

ちなみに京アニの建物は木幡に2ヶ所あり、こちらは第2スタジオと呼ばれています。第2スタジオは京アニショップも併設しており、一般の方も入場可能です(私は時間が無く入りませんでしたがorz)。

PIC_4401.jpg
京アニ第2スタジオの前でこなた達が記念写真を撮影していたシーン。若干アニメと建物の位置関係が違います。

では、第1スタジオはどこにあるのかと言いますと・・・

PIC_4411.jpg
JR奈良線の木幡(こはた)駅から徒歩30秒の場所にありますw 京阪の木幡駅からでも徒歩5分程度です。

こなた達もこの第1スタジオを訪れており、

かがみ「意外と普通の建物ねぇ。」
こなた「作品数を絞ってるからこのぐらいが良いんだよ。」
のシーンの構図で建物を撮影してみました。
道路が狭く、これ以上引いてしまうと手前の建物が写りこんでしまうため、アニメと同じ構図で撮影することはできません。ただ、右側の家の屋根などはかなり忠実に再現されています。

あ、上の写真を見て気づいた方もいらっしゃるかもしれませんが・・・

PIC_4417.jpg
外に向けて張り出されているポスターが全部「けいおん!!」ですw さすが京アニ。周りが閑静な住宅地なだけに、このポスターはかなり浮いてましたがw
でも本当に静かで、作品を作るには良い環境だと思います。

ちなみに、京アニがある「木幡」ですが、京阪の駅名は「こわた」なのに対し、JRの駅名は「こはた」と読み方が異なっていたりします。


というわけで、「らき☆すた」の聖地巡礼&京アニ見学はこれにて終了です。あくまで「らき☆すた」の聖地巡礼が終わっただけで、聖地巡礼はまだまだ続きますよw
次の記事までしばらくお待ちください。

2010年!同好会の夏合宿(2日目前編)

【ご案内】現在、数回の記事に分けて大学の同好会で開催した合宿の様子を書いています。以下の記事も併せてご覧ください。
2010年!同好会の夏合宿(1日目前編)  2010年!同好会の夏合宿(1日目後編)


合宿2日目の今日はほぼ1日中自由行動ですw「19時に京都駅正面口集合」これだけ守れば何処へ行っても問題ありません。
ということで、好き勝手やらせていただきますよw

宿泊していた東横イン新大宮駅前をチェックアウトし、新大宮駅へ移動します。

盲人用信号
駅へ向かう途中に発見したのですが、「盲人用信号」ってなんでしょう? 聞きなれない用語です。

新大宮駅
新大宮駅です。新大宮駅は上りホームと下りホームで改札が分かれているうえ、駅構内でホーム同士を繋ぐ階段がないので、間違えて入ってしまうと悲惨なことになりますw

PIC_4111.jpg
快速急行三宮行きに乗車しました。やってきたのは阪神電鉄の9000系です。
この快速急行、とにかく速い! 生駒を出るとなんと12駅を連続通過し、鶴橋まで停車しません。新大宮~鶴橋間が約30分で移動できてしまいます。奈良と大阪ってこんなに近かったんだ・・・と思ってしまいました。

阪神西九条駅
私は鶴橋では降りずに西九条で下車しました。西九条駅の東側はシェルターが続いており、なんか札幌市営地下鉄を思い浮かべてしまいます。
西九条に来たのは3年ぶりですが、その時はまだこの阪神なんば線が開業する前でした。

PIC_4115.jpg
しばし撮影タイムです。
こちらはおそらく近鉄の9820系だと思われます。近鉄は本当に形式の付け方がよく分かりません・・・。

PIC_4131.jpg
阪神電鉄の1000系です。直通運転をしているとさまざまな車両が見れて面白いですね。
自動放送も収録しつつ、JRの西九条駅に移動します。


大阪環状線103系(低運転台)
国鉄ワールドキタ―(・∀・)―!!
JR東日本からはとっくに消滅した103系が何事も無いかのように走っています。

大阪環状線103系(高運転台)
こちらは高運転台車です。なんか以前の武蔵野線を思い出してしまいます。

桜島線103系1
スパイダーなイタ車ktkrw

PIC_4164.jpg  PIC_4161.jpg
もはや側面の車番が読めないっていう・・・。

桜島線103系2
連チャンで今度はセサミイタ車w
末期色にする前にこの塗装をどうにかしたほうが良いような気がするのですが・・・。

大阪環状線201系
とはいえ、201系もだいぶ増えましたね。JR東日本では中央線201系が引退寸前なわけですが・・・。

223系0番台
久々のステンレス車両ですw
丸型ライトが特徴的な223系0番台ですね。


223系3000番台
こちらは同じ223系でも2500番台です。

自動放送も若干収録しましたが、いつの間にか声優がATOSコンビになってて拍子抜けしましたw この声聴くとどうしてもJR東日本という印象になってしまいます。
しかも、音量が小さすぎて話になりません。スピーカーの真下にいても耳をすませないと聞こえないほどです。

このあと、私は天王寺駅へ移動しました。
すると、天王寺駅到着直前に入れ替わりであるものがJR難波駅へ向かって行ったので、天王寺駅で折り返しを待ってみることにしました。

関西本線201系
関西本線の201系ですね。関東では見ないカラーなだけに新鮮です。

381系「くろしお」
381系の特急「うすしお」「くろしお」です。

関西本線103系
折り返しきたあああ!! 関西本線の103系です。
同じ塗装は奈良線でも見られますが、関西本線を走っている姿はあまり見たことがありません。個人的には珍しいものだと思うのですが・・・。

PIC_4272.jpg
大阪環状線ホームを見ると、変な組成の103系がw 関西の103系はどうしてこんな中途半端な改造をするんでしょうか?
しかも弱冷房車が2両もあるんですね。

阪和線103系
最後に阪和線の103系を撮影し、地下鉄の撮影に移ることに・・・。

PIC_4287.jpg
おっ、澪発見! じゃあ近くに律や唯も・・・いませんでしたw どうやらこの看板、駅前にある「天王寺ミオ」というビルを指しているようです。
天王寺ミオって何かのキャラクターみたいな名前ですねw


というわけで、2日目前編はここまでとなります。次回の記事では大暴走しますw
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ