fc2ブログ

20歳・・・だと・・・

【ご案内】ただいま、数回の記事に分けて大学の同好会で行った夏季合宿の様子をお送り・・・


と、ここまで書いて気づいたんですが・・・

もしかして今日誕生日じゃね?(orz


というわけで、めでたく20歳になりましたw
お酒飲めますねっ!
たばこ吸えますねっ!(吸いませんが・・・)

結局何もやらないままピチピチな10代を卒業してしまった気が(きめぇ
10代のうちに経験したかったことたくさんあったのですがねぇ・・・。
主に恋愛とか恋愛とか恋愛とかry



この10年を自分なりに振り返ってみると・・・

もはや記憶にない小学生時代

ごくフツーな中学生時代

なんだかんだで一番女子に恵まれていた高校生時代

どうしてこうなった大学生時代


まぁ、鉄道一筋だったはずの私にいつのまにかアニメが割り込んできたわけで・・・。
どこで踏み外したんだろうかw



中学時代の後半に「萌え」という言葉を知った気がします。これがすべての始まりだったのかもしれません。

高校時代に友達に薦められて見た「いぬかみっ!」が(たぶん)人生で初めての深夜アニメでした。で、私の記憶から「ゼロの使い魔」や「らき☆すた」も数話くらい見ていた気がするのですが、その頃はまだ何も感じることなくすぐに見るのをやめていました。
そういえば、ちょうど「ニコニコ動画」に出会ったのも同時期くらいだった気がします。ニコニコ動画との出会いも、私のアニメマニア化に大きく貢献してくれましたw(「らき☆すた」や「涼宮ハルヒの憂鬱」の曲の強烈さに驚いた覚えがあります)

高校卒業を目前にして、何を思ったかインターネットで改めて「らき☆すた」を見返してみたところ、これがどっぷりとハマってしまったわけでして・・・。「深夜にこんな面白いアニメがやっているのか!」と思っていたところに、これまた高校時代の友達に「4月から『けいおん!』というアニメがやるから見てみ?」と言われ、大学に進学してから「けいおん!」を見始めるように・・・。
その後も、「らき☆すた」12話を見て「コミケ」というイベントを知り、最後まで見た結果百合という世界に引きずり込まれ、「けいおん!」が終わってからも「にゃんこい!」→「ひだまりスケッチ」と深夜アニメが続き、挙句の果てに「けいおん!!」が始まるっていうね(orz

現在では深夜アニメを見るのが日課みたいになっているわけですよ。


こうして振り返ると、人生を踏み外した原因は「らき☆すた」だな、うん!(アニメのせいにすんな


まぁ、20歳になってもこんなことをしているんですから、やっぱり不安になりますよ。
「就職できるのか?」とか「二次元の世界から戻ってこれるのか?」とか・・・。男ですからいずれは結婚して家を継がなければいけませんし、いつまでもこんなことをしていたら結婚どころか付き合うことすらできないのは分かっています。
でも、もう少し・・・もう少しだけでいいから自分の好きなことをして楽しみたい、という気持ちもあります。鉄道写真を撮るのも、深夜アニメを見るのも、コミケに行くのも、どれも楽しくて仕方がないのです。

就職活動を始めるまでには深夜アニメは卒業しますし、コミケも自粛します。約束します。
だから、20歳になったばかりの今だからこそ、精一杯楽しませてください。



以上、20歳を迎えた私のつぶやきでしたw


というわけで、次の記事からは再び大学の同好会で行った夏季合宿の様子を書いていきますので、今しばらくお待ちください。
スポンサーサイト



2010年!同好会の夏合宿(1日目前編)

【ご案内】大学の同好会の合宿が終了したので、ホームページ・ブログの更新を再開してまいります。また、今回の記事よりしばらくの間、ブログの記事では合宿の様子を書いていきます。


私が所属する大学の鉄道研究同好会では、毎年夏と冬の2回、合宿を行っています。
今年の夏は8月21日(土)~25日(水)の4泊5日で行われました。
通常は2泊3日で合宿を行うので、今回は今までにない長期間な合宿となったわけですが、これについては追々書いていきます。

合宿は例のごとく現地集合・現地解散!w
今回は「8月21日、大和西大寺駅南口改札に12時30分集合」となりました。


PIC_3896.jpg
いつもなら合宿集合日の2日前とかに家を出る私ですが、今回はバイトなどがあったため集合日当日の出発となりました。前日のうちに実家に戻っていた私は、親の車で三島駅まで送ってもらいました。親に感謝です。
使用する乗車券は三島~京都市内の学割乗車券と、三島~豊橋間の新幹線自由席特急券です。学割を使えば三島~京都が5000円で行けるのに驚きました。



JR西日本300系2
第1列車:東海道新幹線300系 三島6:50発→豊橋8:04着(こだま697号)

しょっぱな新幹線ですw 本当は使いたくないんですが、使わなければ集合時間に間に合わないので・・・。その代わり、新幹線の使用は必要最小限の使用に留め、豊橋からは在来線で京都を目指します。
で、乗車した300系ですが・・・

JR西日本300系1
まさかの西日本編成ktkr!
三島始発だったのでてっきり東海車かと思いましたが、これには驚きました。三島の時点ですでにJR西日本ですねw 三島発車時に「いい日旅立ち」の車内チャイムが流れるのは不思議な感じでした。

117系
ロングシート地獄地域をあっという間に駆け抜け、豊橋に到着ですw 在来線ホームに行くとそろそろ置き換えられてしまいそうな117系がお出迎えしてくれました。この車両を見ると西のほうへ来たなぁと思います。



313系300番台
第2列車:東海道本線313系 豊橋8:16発→米原10:16着(特別快速・5109F)

豊橋からは見飽きた列車に乗車しますw ただ、車内はどこぞのロングシートではなく転換クロスシートという優遇っぷりですが・・・。
豊橋始発で8両編成ということもあって簡単に席を確保できました。これで米原まで乗り換えなしというのがオイシイですw

米原駅
途中少しウトウトしてしまい、気づいたらもう米原でした。特別快速恐るべし・・・。ぜひJR静岡にもry
ついにJR西日本の駅名板と車両に遭遇しました。



PIC_3926.jpg
第3列車:東海道本線223系 米原10:22発→京都11:13着(新快速・3233M)

というわけで223系の新快速に乗車し、京都に向かいます。そういえば、東海道本線の名古屋から京都の間は、寝台特急で夜間(寝ている間)に通過したことはあるものの、日中に通るのは初めてな気がします。
223系も転換クロスシートで、快適に過ごしながら京都駅に到着しました。


207系
ホーム向かい側にちょうど207系が停車していたので撮影してみました。



PIC_3948.jpg
第4列車:近鉄京都線8810系? 京都11:26発→大和西大寺12:06着(急行・1167)

京都駅で近鉄京都線に乗り換え、いよいよ集合場所である大和西大寺駅に向かいます。近鉄は中学の修学旅行で乗ったきりなので、形式などはまったく分かりません・・・。
ちなみに、特急だと特急料金がかかってしまうので急行を選びましたw



大和西大寺駅
無事、集合時間24分前に大和西大寺駅に到着しました。静岡から約6時間で奈良県まで来れてしまうんですねぇ。
さて、まだ集合時間まで余裕があるので、少し撮影してみることに・・・。

PIC_3976.jpg
12200系だと思います。個人的に正面幕の「特急 回送行き」は笑えましたw

PIC_3958.jpg
こちらは8600系でいいかと・・・。なかなか年代ものに見えます。

PIC_3957.jpg
若干顔つきが特徴的な3200系です。

PIC_3967.jpg
今までの車両とは塗装が異なるこちらはリゾート21・・・じゃなかったシリーズ21と呼ばれるものです。おそらく5820系と思われます。

PIC_3963.jpg
大和西大寺駅にはLCDの掲示板が設置されていました。それにしても、「回送」と「入庫」の違いが分かりませんw どちらも英語だと「NOT IN SERVICE」だし・・・。

PIC_3997.jpg
というわけで、集合時間になったので改札口へ・・・。写真についてはあえてスルーですw
皆さん集合時間までに無事に集合し、いよいよ合宿の始まりです!


この続きは次回の記事にて書いていきますので、しばらくお待ちください・・・。

夏コミに行ってきた!(2010年編)

【お知らせ】
大学の同好会の合宿があるため、8月21日(土)~26日(木)までホームページ、およびブログの管理ができません。この期間中にコメントやメールなどをいただきましても、返信はできませんのでご了承ください。



というわけで、今年も行ってきましたよ! 夏コミに!!
今年の夏コミは1日目・2日目は曇りな天気だったので、待機列に並んでいる時も去年よりかなり過ごしやすかったです。3日目は快晴だったのでさすがにキツかったですが・・・。


PIC_3708(モザイク)
※著作権保護のため、モザイク処理を施してあります。

こちらが3日間で購入した戦利品になりますw
その総冊数、なんと27冊(orz
写真には20冊しか写っていませんが、残り7冊は成人向けのため載せていません。


【内訳】
らき☆すた       15冊(うち「こなた×かがみ」9冊)
けいおん!       5冊(うち「唯×梓」1冊、「唯×憂」1冊)
ひだまりスケッチ   4冊(うち「ゆの×宮子」2冊、「ヒロ×紗英」1冊)
ポケスペ        1冊(レッド×イエロー)
その他(コラボ作品) 2冊

というわけで、1冊500円換算してみましょう!

500円×27冊=1万3500円

1万3500円・・・だと・・・。
そんなバカなっ! 昨年の夏コミですら7500円だったのに・・・。



自分なりに、1万3500円になってしまった原因を考えてみました。


1.「らき☆すた」以外の分野に手を出した(けいおん!、ひだまりスケッチ)
  「らき☆すた」冊子だけなら15冊で昨年の夏コミで買った冊数と同じです。他分野の本を購入したことで、必然的に冊数が多くなってしまったと思われます。

2.成人向けの本にも手を出した
  今回の夏コミで初めて成人向け冊子を購入しました。成人向けは7冊で3500円の出費です。

3.3日間ともコミケに参加した
  実は昨年の夏コミ・冬コミはどちらも2日間の参加で、3日間すべて参加したのは今回が初めてだったりします。1日多く参加した分、購入した本も多くなったと思われます。

4.バイトを始めたために金銭的に余裕があると錯覚した
  昨年のコミケでは親の仕送りから資金を捻出していたため、そこまでの贅沢はできませんでした。しかし、今年に入ってバイトを始めたため、「給料から引き出せばいいではないか」と考えてしまったと思われます。

5.サークルの皆様が製作する本がすばらしすぎた
  これが1番の理由ではないでしょうか。購入した本はどれもすばらしい内容でした。


さすがに1万3500円は使いすぎたと反省していますが、どのサークルさんも絵が上手で、買わざるを得ないわけで・・・。とりあえず次回以降、1万円以下に抑える努力はしますw


一緒にコミケに来てくれたうえに私を泊めてくれた友人には本当に感謝しています。今年の冬コミもまた世話になると思いますが、よろしくお願いします。

また、コミケ期間中に休みをくださったバイト先の店長、ありがとうございます!

余談ですが、コミケ終了後最初のバイトの時「先週末何してたの?」と皆さんに訊かれたので
「東京ビッグサイトでイベントがありまして・・・。」
と言ったところ、皆さん揃って「あ~、コミケかぁ。」と返されました(orz
どうやらニュースでコミケの様子がやってたそうで・・・。少しずつコミケというイベントが、一般の人にも広まっているようですね。

大学の同好会の打ち上げ(2010年春期)

今日はだいぶ前の話題となります。

8月5日は大学の春期講義が終了したのを祝い、同好会で打ち上げを行いました!
新宿駅に18時集合でしたが、その日暇だった私は午後から撮影に行ってきました。

南武線205系
まずは南武線の尻手へ・・・。209系でも撮ろうと思いましたが、どうやら日中の運用は205系だけのようでした(orz

205系1000番台
しょうがないので南部支線の1000番台を撮ってましたw

南武線205系1  南武線205系2
そういえば、南武線の205系のうち数編成がシングルアームパンタグラフに交換されていました。横浜線でもシングルアームパンタに交換されている205系を見たことがありますが、各路線で交換を行っているのでしょうか?

さて、南武線のネタが無い以上、尻手にいても仕方ないので、蒲田に移動しました。


東急電鉄7700系
NTT(南武後東急タイム)w
普段は私とは全く無縁の路線ですが、新車の導入でそろそろ7700系が危ない気がしてきたので撮影することにしました。にしても、明らかに屋根が低い気がするのですが・・・。

東急電鉄7700系2
同じ7700系ですが、こちらは俗に歌舞伎塗装と言われる塗装になっています。どのような基準で塗装を分けているのかイマイチ分かりません。歌舞伎塗装はもう他の路線では見ることができませんね。

東急電鉄7600系
こちらも7700系・・・と思いきや、3編成しかいない7600系だったりしますw 7600系は前面部がダイヤモンドカットになっているのが特徴です。 

東急電鉄1000系
一部は上田電鉄に旅立った1000系です。私が撮影している間は全然見ませんでした。

東急電鉄7000系
さりげなくこれが初撮影な7000系。全然来ないなぁ・・・と思っていたら、どうもまだ4編成しかいないらしいですね。まだまだ7700系の活躍は続きそうです。

まだ集合時間まで時間があるので、そのまま池上線に乗車し、旗の台で大井町線に乗り換えて溝の口まで出ました。

東急電鉄9000系
さっそく少数派な9000系が来ました。

東急電鉄8590系
さらに8590系まで来ました!

東急電鉄6000系
さらにさらに、ヘッドマーク付きの6000系まで! これはかなり運が良いです。

東急電鉄6000系HM
ちなみに、ヘッドマークは「東急お台場パス」のものです。


というわけで、時間が近づいてきたので集合場所の新宿駅へ向かったのでした。

実家へ帰省(2010年夏)

【お知らせ】
8月12日(金)~15日(日)の間、夏コミに参加するためブログの管理がまったくできません。ご了承ください。



テストが一段落したので、7月31日~8月2日の3日間だけでですが実家に帰省しました。

新松田駅
帰省する際、小田原駅までは小田急を利用しますが、途中の新松田駅で一旦下車してみましたw

新松田~渋沢間
実は、今年大学の同好会で発行する予定の機関誌「あずさ」は「直通列車」がテーマで、私は特急「あさぎり」を調査することになっており、「あさぎり」が使用する御殿場線~小田急線の短絡線を調査したかったので・・・。
手前の2本が小田急線、奥の371系が通っているのが短絡線となります。

新松田~渋沢間
別の場所から短絡線の小田急側合流点を撮ってみました。手前の1本が短絡線、右側2本が小田急線です。
ちなみに、写っている20000形は「あさぎり」ではなく「さがみ」の運用に入っています。

というわけで、新松田駅に戻ってきました。

富士急湘南バス1
新松田駅前には多くのバスが来ます。
こちらは富士急湘南バスです。日野製の車両ですね。

富士急湘南バス2
同じく富士急湘南バスですが、こちらは山北町の補助金で導入した車両のため、山北町の観光地をイメージした塗装となっています。

箱根登山バス2
続いては箱根登山バスです。いすゞ製の車両ですね。

箱根登山バス3
こちらも同じくいすゞの車両です。前面の行き先表示が車内に設置されていますね。

箱根登山バス1
この車両も箱根登山バスのようですが、この塗装は初見です。最近の箱根登山バスはこの塗装で導入しているのでしょうか?

湘南神奈交バス
湘南神奈交バスも来ます。三菱製の小型ですね。

小田急5200形
新松田からは再び小田急に乗車しましたが、なんと5200形でした! 5000形も本当に減ってしまいましたね・・・。

PIC_2974.jpg
というわけで実家の最寄り駅である沼津駅に到着しましたw
沼津駅に降りたのは5月のゴールデンウィーク以来、約3ヶ月ぶりですが、まず驚いたのがこの自販機です。

PIC_2976.jpg
TOICAが使える・・・だと・・・。
長らく電子マネー機能が無かったTOICAについに電子マネー機能が付いたようで・・・。さっそくTOICAでジュースを買ってあげましたw


さて、私が実家に帰った7月31日~8月2日は、偶然にもちょうど地元の「沼津夏祭り」と重なったため、中学時代の友人と久しぶりに祭りに行ってきました。


沼津祭り1
夕方6時には会場に到着しました。普段は駅前通りということで自動車の行き交う道路ですが、沼津祭りの時は歩行者天国になります。
それにしても人の多いこと・・・。コミケ会場並みですw

沼津祭り2
さて、祭りといったら花火ですよね!
花火は19時30分からの打ち上げですが、1時間ほど前から場所取りをしていました。今年はこの場所です。

沼津祭り3
花火ktkr!!
新しいビデオカメラでの花火は初撮影ですが、なかなかいい具合に撮影できますね。

沼津祭り6
それでも一瞬で散ってしまう花火はなかなかうまく撮影できません・・・。これなんかは比較的よく撮れたほうです。

沼津祭り5
うおっ、まぶし!!

沼津祭り4
こんな不思議な写真も撮れました。なんか隕石の落下みたいなw


というわけで、非常に充実した実家での3日間を過ごしました。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ