第2期らき☆すた聖地巡礼!(春日部編)
この記事は
第2期らき☆すた聖地巡礼!(鷲宮編vol.1)
第2期らき☆すた聖地巡礼!(鷲宮編vol.2)
第2期らき☆すた聖地巡礼!(幸手編)
の続きとして書いています。ご覧になっていない方はそちらも併せてご覧ください。

鷲宮・幸手と「らき☆すた」の聖地を巡ってきた私は、最後に春日部にやってきました。春日部駅の3・4番線ホームの柱は、下部がオレンジ色に塗られています。アニメ2話でこなた達が歩いていたのはこのホームでした。

アニメ11話でこなた達が歩いていた跨線橋です。アニメではこのような構図で登場していました。掲示板の位置までほぼ完璧に再現されています。

オープニングでつかさが踊っていた西口です。
この日はちょうど春日部駅前でお祭りがあったらしく、人が多かったです。
さて、ここまで来たからにはこなた達が通っている高校も見ていかなければなりませんねw
というわけで、ただひたすら歩くこと約45分・・・。

ついに日が暮れそうです(orz ようやく高校が見えてきましたが、さすがに徒歩で行くのは無理があったようで・・・。
余談ですが、個人的にこの写真気に入ってたりしますw

ようやくこなた達が通っている「陵桜学園」もとい春日部共栄高校に到着しました!
アニメ1話、7話、8話、9話、13話など、多くの話で登場する構図で撮影してみました。横断歩道のマークまでかなり忠実に再現されています。

オープニングでみゆきが踊っていた校門前です。このシーンに関しては背後の校舎の配置が実際と異なっており、そっくりな構図で撮影することはできません。

春日部共栄高校のバス停前です。この構図は、アニメ4話を始め、PS2ゲーム「陵桜学園~桜藤祭~」やPSPゲーム「ネットアイドルマイスター」でも登場します。このシーンは縁石の切れ目までほぼ完璧に再現されています。
とりあえずこれで鷲宮・幸手・春日部の3大「らき☆すた」聖地を制覇しました! ちょうど日も暮れてきたので、そろそろ帰宅することにします。

帰りは一ノ割駅まで歩きました。春日部共栄高校から徒歩35分ほどといったところでしょうか、すっかり夜の雰囲気ですね。
数回にわたってお送りしてきた「らき☆すた」聖地巡りも今回でようやく終了ですw 今まで読んでくださった方々、本当にありがとうございました!
※今回訪れた鷲宮・幸手・春日部は、聖地巡礼のための市・町ではありません。偶然「らき☆すた」に街の一部分が登場しただけであって、一般の市・町と同じです。聖地巡礼として訪れる際には、くれぐれも地元の方の迷惑になるような行為をしないよう注意して行動してください。
第2期らき☆すた聖地巡礼!(鷲宮編vol.1)
第2期らき☆すた聖地巡礼!(鷲宮編vol.2)
第2期らき☆すた聖地巡礼!(幸手編)
の続きとして書いています。ご覧になっていない方はそちらも併せてご覧ください。

鷲宮・幸手と「らき☆すた」の聖地を巡ってきた私は、最後に春日部にやってきました。春日部駅の3・4番線ホームの柱は、下部がオレンジ色に塗られています。アニメ2話でこなた達が歩いていたのはこのホームでした。

アニメ11話でこなた達が歩いていた跨線橋です。アニメではこのような構図で登場していました。掲示板の位置までほぼ完璧に再現されています。

オープニングでつかさが踊っていた西口です。
この日はちょうど春日部駅前でお祭りがあったらしく、人が多かったです。
さて、ここまで来たからにはこなた達が通っている高校も見ていかなければなりませんねw
というわけで、ただひたすら歩くこと約45分・・・。

ついに日が暮れそうです(orz ようやく高校が見えてきましたが、さすがに徒歩で行くのは無理があったようで・・・。
余談ですが、個人的にこの写真気に入ってたりしますw

ようやくこなた達が通っている「陵桜学園」もとい春日部共栄高校に到着しました!
アニメ1話、7話、8話、9話、13話など、多くの話で登場する構図で撮影してみました。横断歩道のマークまでかなり忠実に再現されています。

オープニングでみゆきが踊っていた校門前です。このシーンに関しては背後の校舎の配置が実際と異なっており、そっくりな構図で撮影することはできません。

春日部共栄高校のバス停前です。この構図は、アニメ4話を始め、PS2ゲーム「陵桜学園~桜藤祭~」やPSPゲーム「ネットアイドルマイスター」でも登場します。このシーンは縁石の切れ目までほぼ完璧に再現されています。
とりあえずこれで鷲宮・幸手・春日部の3大「らき☆すた」聖地を制覇しました! ちょうど日も暮れてきたので、そろそろ帰宅することにします。

帰りは一ノ割駅まで歩きました。春日部共栄高校から徒歩35分ほどといったところでしょうか、すっかり夜の雰囲気ですね。
数回にわたってお送りしてきた「らき☆すた」聖地巡りも今回でようやく終了ですw 今まで読んでくださった方々、本当にありがとうございました!
※今回訪れた鷲宮・幸手・春日部は、聖地巡礼のための市・町ではありません。偶然「らき☆すた」に街の一部分が登場しただけであって、一般の市・町と同じです。聖地巡礼として訪れる際には、くれぐれも地元の方の迷惑になるような行為をしないよう注意して行動してください。
スポンサーサイト
第2期らき☆すた聖地巡礼!(幸手編)
この記事は、 第2期らき☆すた聖地巡礼!(鷲宮編vol.2) の続きとして書いています。ご覧になっていない方はそちらも併せてご覧ください。

鷲宮へ立ち寄ったついでに、私はこなたが住んでいる幸手にやってきました。実は幸手も 昨年訪れていたりする ので、幸手も第2期聖地巡礼となります。

幸手駅前の道路には街灯が設置されており、その支柱にはプレートが設置されています。

通常はこのような桜の花弁が描かれたプレートなのですが・・・

なんと街灯によっては「らき☆すた」が描かれたプレートが設置されているのです!
いやぁ、すばらしい光景ですねw

ちなみに、プレートにはいくつか種類があります。泉こなた、柊かがみ、柊つかさ、高良みゆき、峰岸あやの、日下部みさおの3年生ズが描かれているものです。

小早川ゆたか、岩崎みなみ、田村ひより、パトリシア=マーティンの2年生ズです。

なぜか1枚のプレートにまとめられてしまった2人組シリーズですw
泉そうじろう・かなた夫婦は納得できますが、黒井ななこ・成実ゆいの2人が1枚にまとめられてしまった意味が分かりませんw 白石みのるの待遇は相変わらずですが・・・。
この2人組シリーズのプレートは設置枚数が少なかったような気がします。

その他、主人公4人組が描かれているプレートや、アニメ内で登場した幸手市内のシーンをキャプチャしたプレートもあります。
私が調べた限りではプレートは全部で16種類ありました。おそらくこれで全種類のはずです。

幸手駅から歩くこと15分ほどで小さな交差点に到着します。この交差点はアニメのオープニング(写真に写っているプレート上から2枚目のシーン)で登場した場所です。

さらに道を進んでいきます。途中、朝日自動車の路線バスとすれ違いました。
こなたが住んでいる家から幸手駅までは徒歩で40分ほど掛かることから、通学時はこの路線バスで幸手駅まで出ていたと思われます(アニメにそのような描写はありませんが・・・)。ただし、本数が1時間に1本程度しかいため、場合によっては歩いたほうが早いかもしれませんw(幸手駅からこなたの家に向っている間も、こなたの家に着くまで路線バスに追い越されませんでした)

というわけで、こなたの家・・・もとい「らき☆すた」原作者の美水かがみさん元:自宅に到着しました。現在は、スタジオ「美水かがみギャラリー」として人数制限を設けて内部を公開しているようです。
私もいつか内部を見学してみたいですなぁ。

そして、こなたの家から目と鼻の先にあるのがこの田園風景、オープニングでこなたが踊っていた場所ですね!
周りは住宅地なのにここだけ田園が広がっているのですごい違和感を感じます。
約40分ほど掛けて幸手駅に戻ってきました。

ちなみに、幸手駅のホームには幸手市の特産品が展示されているのですが、その中に「らき☆すた」ストラップが展示されていたりしますw

鷲宮、幸手と訪れたら、やはりあそこも訪れなければいけませんね!w
というわけで、続きは次回の記事までお待ちください。

鷲宮へ立ち寄ったついでに、私はこなたが住んでいる幸手にやってきました。実は幸手も 昨年訪れていたりする ので、幸手も第2期聖地巡礼となります。

幸手駅前の道路には街灯が設置されており、その支柱にはプレートが設置されています。

通常はこのような桜の花弁が描かれたプレートなのですが・・・

なんと街灯によっては「らき☆すた」が描かれたプレートが設置されているのです!
いやぁ、すばらしい光景ですねw

ちなみに、プレートにはいくつか種類があります。泉こなた、柊かがみ、柊つかさ、高良みゆき、峰岸あやの、日下部みさおの3年生ズが描かれているものです。

小早川ゆたか、岩崎みなみ、田村ひより、パトリシア=マーティンの2年生ズです。

なぜか1枚のプレートにまとめられてしまった2人組シリーズですw
泉そうじろう・かなた夫婦は納得できますが、黒井ななこ・成実ゆいの2人が1枚にまとめられてしまった意味が分かりませんw 白石みのるの待遇は相変わらずですが・・・。
この2人組シリーズのプレートは設置枚数が少なかったような気がします。

その他、主人公4人組が描かれているプレートや、アニメ内で登場した幸手市内のシーンをキャプチャしたプレートもあります。
私が調べた限りではプレートは全部で16種類ありました。おそらくこれで全種類のはずです。

幸手駅から歩くこと15分ほどで小さな交差点に到着します。この交差点はアニメのオープニング(写真に写っているプレート上から2枚目のシーン)で登場した場所です。

さらに道を進んでいきます。途中、朝日自動車の路線バスとすれ違いました。
こなたが住んでいる家から幸手駅までは徒歩で40分ほど掛かることから、通学時はこの路線バスで幸手駅まで出ていたと思われます(アニメにそのような描写はありませんが・・・)。ただし、本数が1時間に1本程度しかいため、場合によっては歩いたほうが早いかもしれませんw(幸手駅からこなたの家に向っている間も、こなたの家に着くまで路線バスに追い越されませんでした)

というわけで、こなたの家・・・もとい「らき☆すた」原作者の美水かがみさん元:自宅に到着しました。現在は、スタジオ「美水かがみギャラリー」として人数制限を設けて内部を公開しているようです。
私もいつか内部を見学してみたいですなぁ。

そして、こなたの家から目と鼻の先にあるのがこの田園風景、オープニングでこなたが踊っていた場所ですね!
周りは住宅地なのにここだけ田園が広がっているのですごい違和感を感じます。
約40分ほど掛けて幸手駅に戻ってきました。

ちなみに、幸手駅のホームには幸手市の特産品が展示されているのですが、その中に「らき☆すた」ストラップが展示されていたりしますw

鷲宮、幸手と訪れたら、やはりあそこも訪れなければいけませんね!w
というわけで、続きは次回の記事までお待ちください。
第2期らき☆すた聖地巡礼!(鷲宮編vol.2)
この記事は、 第2期らき☆すた聖地巡礼!(鷲宮編vol.1) の続きとして書いています。お読みになっていない方は、そちらも併せてご覧ください。

鷲宮駅で無事に「らき☆すた」絵馬型特別時刻表をGETした私は、鷲宮の町を歩くことにしました。

改札を出てすぐ正面にあるのがこのポスターです。去年訪れた時には見なかったので、おそらく1年以内に貼られたものだと思われますが、「らき☆すた」臭全開ですw
しかし、よく見ると
柊かがみ・柊つかさ 鷹宮神社 高良みゆき 泉こなた
と書かれてしまっています(orz 鷹宮(たかのみや)って・・・。左下の「鷲宮神社へは徒歩7分」はちゃんと鷲宮(わしのみや)になっているのに何故w
そして、右下に「東武鉄道」と書かれていることから、どうやら東武鉄道の公式掲示物のようで・・・。これは東武鉄道が「らき☆すた」を公式に認めているとみていいでしょう。

出口へ向かう階段手前には、新久喜市誕生の横断幕が・・・。そう、もう「鷲宮町」ではなく「久喜市鷲宮」なんですよね・・・。
まぁ、合併は仕方ないですが、個人的に鷲宮町は幸手市と合併してほしかったですねぇ。そうすればかがみとこなたが同じ市内に住むことにry

鷲宮駅の駅舎です。 1年前 とまったく変化ありませんw
では、まずは鷲宮神社へ行ってみましょうか。

鷲宮駅から鷲宮神社へ行く時に必ず通るのがこの赤い橋です。

この橋、「らき☆すた」のアニメでも何度か登場していたりします。23話でかがみが電話しながら歩いているシーンはこんな構図でした。

というわけで鷲宮神社に到着です!
「らき☆すた」のオープニングで幾度となく登場しているので知名度は抜群ですね。「らき☆すた」の再現度の高さには本当に驚くばかりです。
ちなみに、写真の右側に写っている黒板には、いつも何らかの「らき☆すた」キャラクターが描かれています。さてさて、この日はどんな絵が描かれているのでしょうか?

かがみ涙目(orz
かがみ・つかさ姉妹の誕生日直後だったので柊姉妹の絵だろうと予想はしていましたが、まさかのつかさオンリーとはw 一体誰がこの絵を描いているのか気になるところです。

鳥居を潜った位置から振り返って撮影してみました。
確かアニメ4話で一瞬だけ写ったのがこの構図だったはずです。

いよいよ境内です。この参道はアニメ12話で登場しました。ほぼ同じ構図で撮れたと思います。
柊姉妹の誕生日後最初の休日ですが、境内は意外と閑散としていました。

絵馬掛けです。少し近づいてみましょう。

皆さん絵が上手ですねぇ(ツッコむところ間違ってる
なんか中には「らき☆すた」以外のイラストも混じっていますがw 去年来た時よりは枚数は少なめに思いますが、おそらく夏コミ後に増えるのでしょうね。
というわけで鷲宮神社から出てきました。続いて鷲宮商工会のほうへ行ってみましょう。

鷲宮駅から鷲宮神社に来る時にも見ましたが、街灯には昨年来た時には無かった「らき☆すた」のフラッグが新たに設置されていました。

フラッグには何種類かあるようですが、いずれも柊姉妹が描かれたデザインとなっています。柊姉妹を眺めながら歩けるなんて、すばらしい町ですね(痛

というわけで、鷲宮町商工会に到着です。土曜日と言うこともあってかひっそりといていますね。

この商工会の駐車場に置いてある自動販売機にはこなたさんがいらっしゃいますw
夏服を着て空を駆けているこなたさんは涼しそうですねぇ。撮っている私は真夏の陽気にダウン寸前ですけどねw
実は、この日の鷲宮は前日までの雨続きが嘘のような快晴ぶり・・・。早く駅に戻って涼みたいところです。

あっ、ぬこ!!
首輪などを付けていないので野良でしょうか? あまりの暑さにぬこも日陰でお休みのようで・・・。

というわけで鷲宮駅に戻ってきました。
写真は鷲宮駅には貼ってあった痴漢防止のポスターですが・・・。これって逆効果になりません?w 一歩間違えたら萌えの領域にry

普通列車久喜行きで久喜に出て、区間準急浅草行きに乗り換えて東武動物公園にやってきました。
せっかく鷲宮まで来たので、今度はこなたが住んでいる幸手に行ってみましょう。

東急電鉄8500系「伊豆のなつ号」きたあああああああ!!
1編成しかないうえに東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線と運用範囲が広いためになかなか出合えない編成です。まさか東武動物公園で撮影できるとは・・・。
ちなみにこの「伊豆のなつ号」、「らき☆すた」のアニメ11話などでも登場していますが、1編成しかないこの編成を登場させたあたり製作スタッフの中に鉄道好きな方がいたのかもしれません。

というわけで、幸手駅に到着しました!
次回の記事では幸手の町を歩きます。しばらくお待ちください・・・。

鷲宮駅で無事に「らき☆すた」絵馬型特別時刻表をGETした私は、鷲宮の町を歩くことにしました。

改札を出てすぐ正面にあるのがこのポスターです。去年訪れた時には見なかったので、おそらく1年以内に貼られたものだと思われますが、「らき☆すた」臭全開ですw
しかし、よく見ると
柊かがみ・柊つかさ 鷹宮神社 高良みゆき 泉こなた
と書かれてしまっています(orz 鷹宮(たかのみや)って・・・。左下の「鷲宮神社へは徒歩7分」はちゃんと鷲宮(わしのみや)になっているのに何故w
そして、右下に「東武鉄道」と書かれていることから、どうやら東武鉄道の公式掲示物のようで・・・。これは東武鉄道が「らき☆すた」を公式に認めているとみていいでしょう。

出口へ向かう階段手前には、新久喜市誕生の横断幕が・・・。そう、もう「鷲宮町」ではなく「久喜市鷲宮」なんですよね・・・。
まぁ、合併は仕方ないですが、個人的に鷲宮町は幸手市と合併してほしかったですねぇ。そうすればかがみとこなたが同じ市内に住むことにry

鷲宮駅の駅舎です。 1年前 とまったく変化ありませんw
では、まずは鷲宮神社へ行ってみましょうか。

鷲宮駅から鷲宮神社へ行く時に必ず通るのがこの赤い橋です。

この橋、「らき☆すた」のアニメでも何度か登場していたりします。23話でかがみが電話しながら歩いているシーンはこんな構図でした。

というわけで鷲宮神社に到着です!
「らき☆すた」のオープニングで幾度となく登場しているので知名度は抜群ですね。「らき☆すた」の再現度の高さには本当に驚くばかりです。
ちなみに、写真の右側に写っている黒板には、いつも何らかの「らき☆すた」キャラクターが描かれています。さてさて、この日はどんな絵が描かれているのでしょうか?

かがみ涙目(orz
かがみ・つかさ姉妹の誕生日直後だったので柊姉妹の絵だろうと予想はしていましたが、まさかのつかさオンリーとはw 一体誰がこの絵を描いているのか気になるところです。

鳥居を潜った位置から振り返って撮影してみました。
確かアニメ4話で一瞬だけ写ったのがこの構図だったはずです。

いよいよ境内です。この参道はアニメ12話で登場しました。ほぼ同じ構図で撮れたと思います。
柊姉妹の誕生日後最初の休日ですが、境内は意外と閑散としていました。

絵馬掛けです。少し近づいてみましょう。

皆さん絵が上手ですねぇ(ツッコむところ間違ってる
なんか中には「らき☆すた」以外のイラストも混じっていますがw 去年来た時よりは枚数は少なめに思いますが、おそらく夏コミ後に増えるのでしょうね。
というわけで鷲宮神社から出てきました。続いて鷲宮商工会のほうへ行ってみましょう。

鷲宮駅から鷲宮神社に来る時にも見ましたが、街灯には昨年来た時には無かった「らき☆すた」のフラッグが新たに設置されていました。


フラッグには何種類かあるようですが、いずれも柊姉妹が描かれたデザインとなっています。柊姉妹を眺めながら歩けるなんて、すばらしい町ですね(痛

というわけで、鷲宮町商工会に到着です。土曜日と言うこともあってかひっそりといていますね。

この商工会の駐車場に置いてある自動販売機にはこなたさんがいらっしゃいますw
夏服を着て空を駆けているこなたさんは涼しそうですねぇ。撮っている私は真夏の陽気にダウン寸前ですけどねw
実は、この日の鷲宮は前日までの雨続きが嘘のような快晴ぶり・・・。早く駅に戻って涼みたいところです。

あっ、ぬこ!!
首輪などを付けていないので野良でしょうか? あまりの暑さにぬこも日陰でお休みのようで・・・。

というわけで鷲宮駅に戻ってきました。
写真は鷲宮駅には貼ってあった痴漢防止のポスターですが・・・。これって逆効果になりません?w 一歩間違えたら萌えの領域にry

普通列車久喜行きで久喜に出て、区間準急浅草行きに乗り換えて東武動物公園にやってきました。
せっかく鷲宮まで来たので、今度はこなたが住んでいる幸手に行ってみましょう。

東急電鉄8500系「伊豆のなつ号」きたあああああああ!!
1編成しかないうえに東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線と運用範囲が広いためになかなか出合えない編成です。まさか東武動物公園で撮影できるとは・・・。
ちなみにこの「伊豆のなつ号」、「らき☆すた」のアニメ11話などでも登場していますが、1編成しかないこの編成を登場させたあたり製作スタッフの中に鉄道好きな方がいたのかもしれません。

というわけで、幸手駅に到着しました!
次回の記事では幸手の町を歩きます。しばらくお待ちください・・・。
第2期らき☆すた聖地巡礼!(鷲宮編vol.1)
7月7日は「らき☆すた」の柊かがみ・つかさ姉妹の誕生日! 何かイベントがあるのでは、と鷲宮町の商工会ホームページを確認してみると・・・
東武鷲宮駅 「らき☆すた」絵馬型特別時刻表 無料配布
こ れ は 行 く し か な い
今年の7月7日はあいにくの平日だったため、7月10日(土)に鷲宮に行ってきました!
昨年の8月にも1度行っているので、鷲宮は今回が2度目の訪問となります。だから第2期ですw
多摩急行で北千住へ出て東武鉄道に乗り換え・・・

の前に町屋で下車して少し寄り道ですw

いつの間にか駅の構造が変化した日暮里駅にやってきました。上野方面行きのホームは0番線を名乗っています。

スカイライナー専用乗り場の改札の脇には成田スカイアクセス線のカウントダウンボードがありました。もう開業間近ですね。

実は、AE100形の「スカイライナー」が撮影したかったのです。
7月17日のダイヤ改正で新型AE形が「スカイライナー」としてデビューし、このAE100形によるスカイライナーがどうなるか分からないため、今のうちに撮影しておこうと思いまして・・・。

ちなみに、スカイライナーを待っている間に「花火ナイター号」のステッカーを設置した3000形が来ました。そういえば、最近3000形の行き先表示機が3色LEDからフルカラーLEDに改造されてきているようで・・・。写真の編成はまだ3色LEDですね。

さて、日暮里で常磐線に乗り換えて北千住駅へ行き、そこから東武鉄道に乗り換えました。ようやく鷲宮に向かいますw
11時25分の急行南栗橋行きに乗車します。最終的には後続の急行久喜行きに乗り換えることになりますが、北千住で10分待つのは暇すぎるので・・・。

春日部に到着しました。一旦下車し、後続の急行久喜行きが来るまで撮影タイムです。
2000系3ドア編成が来ました。

続いてやってきたのは100系「スペーシア」です。
というわけで、急行久喜行きが到着する時間になったので、ひとまず撮影終了です。

まさかの東急ニート5000系w(写真は久喜駅で撮影したため、すでに行き先が変わっています) この辺まで来ると座席はかなりガラガラで、6ドアなんて必要ない気がするのですが・・・。

久喜から先は一気に本数が減ります。10030系の普通列車に乗り換えました。
そして・・・

鷲宮きたあああああ!!
2度目の訪問とはいっても、やはりテンション上がりますねw

鷲宮駅のコンコースです。人いねえw
さっそく「らき☆すた神輿」が展示されています。実は、去年訪れた時はちょうど祭りの時期でこの神輿が出払っており、見れなかったんです。この神輿を見れただけでも鷲宮に来た甲斐がありますw

神輿の側面には「らき☆すた」のキャラクターが描かれています。
下段左側から、柊かがみ・泉こなた・柊つかさ・峰岸あやの・パトリシア=マーティン・日下部みさお
上段左側から、小神あきら・白石みのる・八坂こう・宮川ひなた・宮川ひかげ・永森やまと
となっています。提灯でこうの顔がほとんど隠れてしまいました(orz

反対側です。
下段左側から、柊まつり・高良みゆき・柊いのり・田村ひより・小早川ゆたか・岩崎みなみ
上段左側から、柊ただお・泉そうじろう・柊みき・泉かなた・高良ゆかり・岩崎ほのか・成実ゆい・黒井ななこ
となっています。
まさか親まで描いてあるとはw でも、なんか約2名ほど足りない気がするのですが・・・、まぁ気のせいでしょうw
初見な神輿に興奮してしまいましたが、大切なことを忘れていました。

絵馬型特別時刻表GETだぜ!!
確かに絵馬型ですw
ちなみに裏面には柊かがみ・つかさ姉妹がしっかりと描かれています。
この絵馬型時刻表、鷲宮駅の駅員改札で貰うことができるのですが、駅で配布しているということは、東武鉄道が公式に「らき☆すた」を認めたということになるのでしょうか? そうだとしたらとても嬉しいですね。
ぜひ来年の柊姉妹誕生日には「らき☆すた」ラッピング電車をry(自重しろ
さて、せっかく鷲宮に来たのですから駅から出て鷲宮の町を歩いてみることにしました。
続きは次回の記事で書いていきます。しばらくお待ちください・・・
東武鷲宮駅 「らき☆すた」絵馬型特別時刻表 無料配布
こ れ は 行 く し か な い
今年の7月7日はあいにくの平日だったため、7月10日(土)に鷲宮に行ってきました!
昨年の8月にも1度行っているので、鷲宮は今回が2度目の訪問となります。だから第2期ですw
多摩急行で北千住へ出て東武鉄道に乗り換え・・・

の前に町屋で下車して少し寄り道ですw

いつの間にか駅の構造が変化した日暮里駅にやってきました。上野方面行きのホームは0番線を名乗っています。

スカイライナー専用乗り場の改札の脇には成田スカイアクセス線のカウントダウンボードがありました。もう開業間近ですね。


実は、AE100形の「スカイライナー」が撮影したかったのです。
7月17日のダイヤ改正で新型AE形が「スカイライナー」としてデビューし、このAE100形によるスカイライナーがどうなるか分からないため、今のうちに撮影しておこうと思いまして・・・。


ちなみに、スカイライナーを待っている間に「花火ナイター号」のステッカーを設置した3000形が来ました。そういえば、最近3000形の行き先表示機が3色LEDからフルカラーLEDに改造されてきているようで・・・。写真の編成はまだ3色LEDですね。

さて、日暮里で常磐線に乗り換えて北千住駅へ行き、そこから東武鉄道に乗り換えました。ようやく鷲宮に向かいますw
11時25分の急行南栗橋行きに乗車します。最終的には後続の急行久喜行きに乗り換えることになりますが、北千住で10分待つのは暇すぎるので・・・。

春日部に到着しました。一旦下車し、後続の急行久喜行きが来るまで撮影タイムです。
2000系3ドア編成が来ました。

続いてやってきたのは100系「スペーシア」です。
というわけで、急行久喜行きが到着する時間になったので、ひとまず撮影終了です。

まさかの東急

久喜から先は一気に本数が減ります。10030系の普通列車に乗り換えました。
そして・・・

鷲宮きたあああああ!!
2度目の訪問とはいっても、やはりテンション上がりますねw

鷲宮駅のコンコースです。人いねえw
さっそく「らき☆すた神輿」が展示されています。実は、去年訪れた時はちょうど祭りの時期でこの神輿が出払っており、見れなかったんです。この神輿を見れただけでも鷲宮に来た甲斐がありますw

神輿の側面には「らき☆すた」のキャラクターが描かれています。
下段左側から、柊かがみ・泉こなた・柊つかさ・峰岸あやの・パトリシア=マーティン・日下部みさお
上段左側から、小神あきら・白石みのる・八坂こう・宮川ひなた・宮川ひかげ・永森やまと
となっています。提灯でこうの顔がほとんど隠れてしまいました(orz

反対側です。
下段左側から、柊まつり・高良みゆき・柊いのり・田村ひより・小早川ゆたか・岩崎みなみ
上段左側から、柊ただお・泉そうじろう・柊みき・泉かなた・高良ゆかり・岩崎ほのか・成実ゆい・黒井ななこ
となっています。
まさか親まで描いてあるとはw でも、なんか約2名ほど足りない気がするのですが・・・、まぁ気のせいでしょうw
初見な神輿に興奮してしまいましたが、大切なことを忘れていました。

絵馬型特別時刻表GETだぜ!!
確かに絵馬型ですw
ちなみに裏面には柊かがみ・つかさ姉妹がしっかりと描かれています。
この絵馬型時刻表、鷲宮駅の駅員改札で貰うことができるのですが、駅で配布しているということは、東武鉄道が公式に「らき☆すた」を認めたということになるのでしょうか? そうだとしたらとても嬉しいですね。
ぜひ来年の柊姉妹誕生日には「らき☆すた」ラッピング電車をry(自重しろ
さて、せっかく鷲宮に来たのですから駅から出て鷲宮の町を歩いてみることにしました。
続きは次回の記事で書いていきます。しばらくお待ちください・・・
同好会の日帰り旅行!(自由行動編)
※この記事は、 同好会の日帰り旅行!(お台場編) の続きとして書いています。まだお読みになっていない方は、そちらも併せてご覧ください。
お台場で日帰り旅行を楽しんだ私たち。「アクアシティお台場」からは打ち上げの集合時間まで各自自由行動となりました。

徐々に皆が別れていく中、私はりんかい線の新木場行きに乗り込みました。
新木場駅ではそのまま京葉線に乗り換えます。

目的はもちろんコレですw
東京行きとして来るようですが、私は反対方向の列車に乗り込みました。

205系メルヘン編成ktkr なんだか汚れが目立っていますが・・・。
これでまずは海浜幕張駅へ向かいました。

待つこと数十分でE331系が来ました!
先ほどの東京行きの折り返し運用が海浜幕張行きだったので、海浜幕張駅に先回りしたわけです。

折り返しのために停車時間があるのでゆっくりと側面を見ることができます。連接車体特有の車体の短さが目に見えて分かりますね。また、ドアの配置が均等ではない点にも注目です。

こちらは同じ中間車でも連接車体になっていない車両です。E331系は7号車と8号車の間のみが連接構造になっておらず台車が分かれているので、側面の窓・ドア配置も異なります。

車番です。蘇我側の先頭車がクハE331-1となっています。
そして、E331系が折り返し発車してからしばらくして・・・。

!?
ちょw お前いつの間に営業運転始めてたんだよww まさか京葉線に”新車”が入るなんて・・・。

直後、ちょうど3番線にヘッドマーク付きの209系が入線したため、このような並びが見られました!

ちなみに、209系のヘッドマークは京葉線の開業20周年を記念して設置されたものです。1990年開業ということは、私と同い年ですねw 乗務員室直後の戸袋部分にはステッカーも貼られています。

その後、205系のトップ編成も来ました!

初期の205系はこの田の字窓が特徴ですが、E233系が営業運転に入った今、少し引退の時が近づいたのかもしれません。

さて、十分に撮影したところで蘇我へ移動します。またしてもヘッドマーク付き209系でした。
蘇我で千葉行きに乗り換え・・・

201系ktkr!
千葉へ向かうのは後回しにして、201系撮影をすることにしましたw 現在、中央線の201系がE233系に置き換わっていますが、京葉線の201系もE233系に置き換えられてしまうのでしょうか?
よし、201系も撮れたことだし、今度こそ千葉へ・・・

今 度 は お 前 か !
海浜幕張駅で東京行きとなって折り返したあと、東京からは蘇我行きとしてまた折り返してきたようです。どれだけ長時間、私は海浜幕張駅で撮影していたんでしょうか・・・。

というわけで、この211系でようやく千葉に到着しました。
そういえば、いつの間にか209系が大増殖していて少し驚きました。
京葉線の撮影に時間を使いすぎてしまい、この時点で17時ちょうどです。
打ち上げの集合時間は18時30分、集合場所は上野駅なので中途半端に時間が余ってしまいました。
よし、ならばあそこに行こう。

というわけで到着です。
え? どこか分からない? いやいや、この写真にはっきりと映っているではありませんか!

ス カ イ ツ リ ー
た、高い・・・。私のビデオカメラだと何km離れれば全体を収めきれるのか分かりませんw

ちなみに、この日の高さは398mでした。翌日あたりに来ていたら400mを超えていたかもしれません。ちゃんと高さを掲示してくれるんですね。
このあとは18時30分に上野駅に集合し、打ち上げ→ゲーセン→カラオケオールの流れにw
カラオケでは「GO!GO!MANIAC」(「けいおん!!」2期OP)などアニソンを熱唱していたわけですがw そういえば「けいおん!!」、先週からオープニング曲が変わりましたね。まさかの変更に動揺を隠せない私がいます。
オール終了が翌日の午前5時・・・。
疲れも眠気も限界に達し、上野駅で解散後、即帰宅します。

私以外はw(自重しろ
上野から高崎線の普通列車で大宮までやってきました。

目的はもちろん急行「能登」! 485系の運転になってからは初めての撮影となります。
せっかく朝5時まで起きていたんですから、取らないと損ですよねw 日の長い今の季節しか撮影できませんし・・・。

ついでに寝台特急「あけぼの」も撮影しました。この日はEF64-1052牽引でした。
というわけで、このあとはさすがに眠気に勝てずに家に直行。日帰り旅行は幕を閉じたのでした。
お台場で日帰り旅行を楽しんだ私たち。「アクアシティお台場」からは打ち上げの集合時間まで各自自由行動となりました。

徐々に皆が別れていく中、私はりんかい線の新木場行きに乗り込みました。
新木場駅ではそのまま京葉線に乗り換えます。

目的はもちろんコレですw
東京行きとして来るようですが、私は反対方向の列車に乗り込みました。

205系メルヘン編成ktkr なんだか汚れが目立っていますが・・・。
これでまずは海浜幕張駅へ向かいました。

待つこと数十分でE331系が来ました!
先ほどの東京行きの折り返し運用が海浜幕張行きだったので、海浜幕張駅に先回りしたわけです。

折り返しのために停車時間があるのでゆっくりと側面を見ることができます。連接車体特有の車体の短さが目に見えて分かりますね。また、ドアの配置が均等ではない点にも注目です。

こちらは同じ中間車でも連接車体になっていない車両です。E331系は7号車と8号車の間のみが連接構造になっておらず台車が分かれているので、側面の窓・ドア配置も異なります。

車番です。蘇我側の先頭車がクハE331-1となっています。
そして、E331系が折り返し発車してからしばらくして・・・。


!?
ちょw お前いつの間に営業運転始めてたんだよww まさか京葉線に”新車”が入るなんて・・・。

直後、ちょうど3番線にヘッドマーク付きの209系が入線したため、このような並びが見られました!


ちなみに、209系のヘッドマークは京葉線の開業20周年を記念して設置されたものです。1990年開業ということは、私と同い年ですねw 乗務員室直後の戸袋部分にはステッカーも貼られています。


その後、205系のトップ編成も来ました!

初期の205系はこの田の字窓が特徴ですが、E233系が営業運転に入った今、少し引退の時が近づいたのかもしれません。

さて、十分に撮影したところで蘇我へ移動します。またしてもヘッドマーク付き209系でした。
蘇我で千葉行きに乗り換え・・・

201系ktkr!
千葉へ向かうのは後回しにして、201系撮影をすることにしましたw 現在、中央線の201系がE233系に置き換わっていますが、京葉線の201系もE233系に置き換えられてしまうのでしょうか?
よし、201系も撮れたことだし、今度こそ千葉へ・・・

今 度 は お 前 か !
海浜幕張駅で東京行きとなって折り返したあと、東京からは蘇我行きとしてまた折り返してきたようです。どれだけ長時間、私は海浜幕張駅で撮影していたんでしょうか・・・。

というわけで、この211系でようやく千葉に到着しました。
そういえば、いつの間にか209系が大増殖していて少し驚きました。
京葉線の撮影に時間を使いすぎてしまい、この時点で17時ちょうどです。
打ち上げの集合時間は18時30分、集合場所は上野駅なので中途半端に時間が余ってしまいました。
よし、ならばあそこに行こう。

というわけで到着です。
え? どこか分からない? いやいや、この写真にはっきりと映っているではありませんか!

ス カ イ ツ リ ー
た、高い・・・。私のビデオカメラだと何km離れれば全体を収めきれるのか分かりませんw

ちなみに、この日の高さは398mでした。翌日あたりに来ていたら400mを超えていたかもしれません。ちゃんと高さを掲示してくれるんですね。
このあとは18時30分に上野駅に集合し、打ち上げ→ゲーセン→カラオケオールの流れにw
カラオケでは「GO!GO!MANIAC」(「けいおん!!」2期OP)などアニソンを熱唱していたわけですがw そういえば「けいおん!!」、先週からオープニング曲が変わりましたね。まさかの変更に動揺を隠せない私がいます。
オール終了が翌日の午前5時・・・。
疲れも眠気も限界に達し、上野駅で解散後、即帰宅します。

私以外はw(自重しろ
上野から高崎線の普通列車で大宮までやってきました。

目的はもちろん急行「能登」! 485系の運転になってからは初めての撮影となります。
せっかく朝5時まで起きていたんですから、取らないと損ですよねw 日の長い今の季節しか撮影できませんし・・・。

ついでに寝台特急「あけぼの」も撮影しました。この日はEF64-1052牽引でした。
というわけで、このあとはさすがに眠気に勝てずに家に直行。日帰り旅行は幕を閉じたのでした。