同好会30周年イベントの下見へ・・・(帰路編)
※この記事は 同好会30周年イベントの下見へ・・・ の続きとして書いています。併せてそちらもご覧ください。
松本電気鉄道での下見を終え、松本駅で担当の方と別れた私は・・・

もう一度松本電気鉄道に乗り、信濃荒井駅まで来ましたw 無人駅で駅舎もかなりコンパクトです。

目的はこの踏切です。一見ただの踏切ですが・・・

全国的にもかなり希少価値の高い「電鐘式」の踏切なんです! 電鈴式の踏切は今まで何度か見てきましたが、電鐘式の踏切は初めて見ました。なかなか良い音を響かせていましたよ。松本電気鉄道ではこの場所以外でも数ヶ所で見かけました。
時間も15時を過ぎたので、そろそろ帰りましょう。

篠ノ井線115系 松本15:55発→塩尻16:11着(普通・1536M)
長野色の115系で松本駅をあとにします。3両でしたがそこまで混雑しませんでした。
そして、なぜ塩尻で下車したかといいますと・・・

クモハ123-1!
JR東日本に残る唯一の123系です。JR東海から123系が消えて以来、久しぶりにこの形式を見た気がします。せっかくここまで来たんですから、少し時間を掛けてでも乗る価値はありますよねw

中央本線123系 塩尻16:17発→辰野16:37着(普通・162M)
ちょうど接続が良かったですが、この区間は1~2時間に1本ほどの本数しかなく、日中はこの123系が1両でずっと往復しています。123系とは言え、場所によってはかなりの速度を出していました。

中央本線119系 辰野16:47発→岡谷17:00着(普通・215M)
ここにきてJR東海車ktkr! 実は119系は今回が初乗車だったり・・・。
対向列車の到着が遅れたため、約10分ほど遅れての発車となり、終点の岡谷には17時09分に到着しました。

中央本線115系 岡谷17:08発→大月19:47着(普通・444M)
岡谷駅への到着が遅れたため間に合わないかと思いましたが、この列車も5分ほど遅れていたために無事乗り継げました。これで一気に大月まで行きます。

途中の上諏訪では特急あずにゃんの待ち合わせで10分ほど停車しましたが、ご覧の有様ですw その後、一旦は遅れを取り戻したものの、石和温泉駅で人立ち入りがあったために甲府駅で一時運転見合わせとなり、再び遅延・・・。
終点の大月には定刻5分遅れの19時52分に到着しました。

中央本線E233系 大月19:52発→八王子20:49着(普通→中央特快・2022M→2022H)
岡谷駅の時と同様、到着が遅れたので乗り継げないかと思いましたが、接続待ちをしてくれました。富士急行線も接続待ちをしているようでした。
大月で10両はやはり空気輸送状態ですw 途中の相模湖駅までは半自動ドア扱いになっていました。
というわけで、松本駅から約5時間掛けて無事に帰宅したのでした。
松本電気鉄道での下見を終え、松本駅で担当の方と別れた私は・・・

もう一度松本電気鉄道に乗り、信濃荒井駅まで来ましたw 無人駅で駅舎もかなりコンパクトです。

目的はこの踏切です。一見ただの踏切ですが・・・

全国的にもかなり希少価値の高い「電鐘式」の踏切なんです! 電鈴式の踏切は今まで何度か見てきましたが、電鐘式の踏切は初めて見ました。なかなか良い音を響かせていましたよ。松本電気鉄道ではこの場所以外でも数ヶ所で見かけました。
時間も15時を過ぎたので、そろそろ帰りましょう。

篠ノ井線115系 松本15:55発→塩尻16:11着(普通・1536M)
長野色の115系で松本駅をあとにします。3両でしたがそこまで混雑しませんでした。
そして、なぜ塩尻で下車したかといいますと・・・


クモハ123-1!
JR東日本に残る唯一の123系です。JR東海から123系が消えて以来、久しぶりにこの形式を見た気がします。せっかくここまで来たんですから、少し時間を掛けてでも乗る価値はありますよねw

中央本線123系 塩尻16:17発→辰野16:37着(普通・162M)
ちょうど接続が良かったですが、この区間は1~2時間に1本ほどの本数しかなく、日中はこの123系が1両でずっと往復しています。123系とは言え、場所によってはかなりの速度を出していました。

中央本線119系 辰野16:47発→岡谷17:00着(普通・215M)
ここにきてJR東海車ktkr! 実は119系は今回が初乗車だったり・・・。
対向列車の到着が遅れたため、約10分ほど遅れての発車となり、終点の岡谷には17時09分に到着しました。

中央本線115系 岡谷17:08発→大月19:47着(普通・444M)
岡谷駅への到着が遅れたため間に合わないかと思いましたが、この列車も5分ほど遅れていたために無事乗り継げました。これで一気に大月まで行きます。

途中の上諏訪では特急あずにゃんの待ち合わせで10分ほど停車しましたが、ご覧の有様ですw その後、一旦は遅れを取り戻したものの、石和温泉駅で人立ち入りがあったために甲府駅で一時運転見合わせとなり、再び遅延・・・。
終点の大月には定刻5分遅れの19時52分に到着しました。

中央本線E233系 大月19:52発→八王子20:49着(普通→中央特快・2022M→2022H)
岡谷駅の時と同様、到着が遅れたので乗り継げないかと思いましたが、接続待ちをしてくれました。富士急行線も接続待ちをしているようでした。
大月で10両はやはり空気輸送状態ですw 途中の相模湖駅までは半自動ドア扱いになっていました。
というわけで、松本駅から約5時間掛けて無事に帰宅したのでした。
スポンサーサイト
同好会30周年イベントの下見へ・・・
私が所属する大学の鉄道研究同好会では、創部から5周年ごとに団体の貸切列車を走らせることになっています。そして、今年はちょうど創部30周年という節目の年。4月頃から東京近郊の私鉄各社様に電話やメールで問い合わせをし、定例会で会員と話し合いをした結果、創部30周年の記念貸切列車の運行は「松本電気鉄道」様に決定しました。
6月16日はその下見に行ってきたので、その時のことを書いていきます。
ちなみに平日ですが、講義は休みましたw もともと2コマしか入れてなかったので、ダメージは少ないだろうと判断しまして・・・。

中央線E233系で高尾までやってきました。ちなみに乗車したのは左の編成です。
なお、乗車券は学割で松本までの往復を購入してあります。

高尾7:47発→大月8:26着(普通・1453M)
115系スカ色でした。後3両は大月止まりですが、前3両は富士急行線に直通して河口湖まで行きます。
天気予報では午前中は雨とか言ってましたが、大月ではバリバリ晴れてましたw

大月8:31発→松本10:23着(特急「あずさ」3号・4053M)
まさかの南小谷行きあずにゃんです。松本電気鉄道の方との待ち合わせ時間の関係で、特急列車を使うことになりました。もちろん安い自由席ですがw

実はここまでまったく食べ物を口にしていなかったので、車内販売で「鳥めし」を買いました。
本当はサンドウィッチとかでよかったのですが、駅弁しか無かったので・・・。

というわけで松本にとうちゃ・・・

!?
何コイツきめぇw どこぞの食パン並みの酷さですよ。
南小谷行きは松本駅で後2両を切り離すため、このような光景が見られます。

ついに松本にも701系が来るようになったか・・・とそんなはずもなく、E127系でしたw 701系の直流バージョンみたいなものでしょうか?
このあと、松本電気鉄道の方と合流し、松本電気鉄道を案内していただきました。

松本駅に設置されている時刻表です。松本電気鉄道は日中およそ40分間隔で運転されていますが、臨時列車を運行する場合は定期列車の間に入れ、20分間隔での運行が可能です。
運賃は最初の4駅までが170円で割安となっています。遠くへ行くほど割高になるのは地方鉄道の宿命でしょうか・・・。

松本電気鉄道を訪れたのは初めてですが、元:京王電鉄3000系が活躍しているので、なんか親近感を感じてしまいました。それにしても塗装が派手ですね。

まずは終点の新島々駅まで乗車し、沿線の様子を確認しました。右が私が乗ってきた列車、左が朝のラッシュ時間帯のみ使用している列車になります。

その後、新村駅まで戻って車庫の見学もさせていただきました。機関車と元:東急電鉄の5000系が留置されていますが、どちらも廃車扱いとなっています。
話を聞くと、解体する資金が無いために留置したままにしているのだとか・・・。

貸切列車を運行する際、ヘッドマークを設置したいと申し上げたところ、参考までにと検査で車庫でお休みしていた3000系にヘッドマークを設置してくださいました。
このあと、新村駅に自分の車を置いてあるから・・・と車で松本駅まで送っていただきました。しかも、途中の飲食店で昼食までご馳走になってしまい、なんとお礼を申し上げればいいか・・・。
本当に、本当にありがとうございました!
下見を終え、松本駅に到着したのが14時前。あとは帰宅するだけ・・・と思いきや、次回の記事に続きますよw
6月16日はその下見に行ってきたので、その時のことを書いていきます。
ちなみに平日ですが、講義は休みましたw もともと2コマしか入れてなかったので、ダメージは少ないだろうと判断しまして・・・。

中央線E233系で高尾までやってきました。ちなみに乗車したのは左の編成です。
なお、乗車券は学割で松本までの往復を購入してあります。

高尾7:47発→大月8:26着(普通・1453M)
115系スカ色でした。後3両は大月止まりですが、前3両は富士急行線に直通して河口湖まで行きます。
天気予報では午前中は雨とか言ってましたが、大月ではバリバリ晴れてましたw

大月8:31発→松本10:23着(特急「あずさ」3号・4053M)
まさかの南小谷行きあずにゃんです。松本電気鉄道の方との待ち合わせ時間の関係で、特急列車を使うことになりました。もちろん安い自由席ですがw

実はここまでまったく食べ物を口にしていなかったので、車内販売で「鳥めし」を買いました。
本当はサンドウィッチとかでよかったのですが、駅弁しか無かったので・・・。

というわけで松本にとうちゃ・・・

!?
何コイツきめぇw どこぞの食パン並みの酷さですよ。
南小谷行きは松本駅で後2両を切り離すため、このような光景が見られます。

ついに松本にも701系が来るようになったか・・・とそんなはずもなく、E127系でしたw 701系の直流バージョンみたいなものでしょうか?
このあと、松本電気鉄道の方と合流し、松本電気鉄道を案内していただきました。

松本駅に設置されている時刻表です。松本電気鉄道は日中およそ40分間隔で運転されていますが、臨時列車を運行する場合は定期列車の間に入れ、20分間隔での運行が可能です。
運賃は最初の4駅までが170円で割安となっています。遠くへ行くほど割高になるのは地方鉄道の宿命でしょうか・・・。

松本電気鉄道を訪れたのは初めてですが、元:京王電鉄3000系が活躍しているので、なんか親近感を感じてしまいました。それにしても塗装が派手ですね。

まずは終点の新島々駅まで乗車し、沿線の様子を確認しました。右が私が乗ってきた列車、左が朝のラッシュ時間帯のみ使用している列車になります。

その後、新村駅まで戻って車庫の見学もさせていただきました。機関車と元:東急電鉄の5000系が留置されていますが、どちらも廃車扱いとなっています。
話を聞くと、解体する資金が無いために留置したままにしているのだとか・・・。

貸切列車を運行する際、ヘッドマークを設置したいと申し上げたところ、参考までにと検査で車庫でお休みしていた3000系にヘッドマークを設置してくださいました。
このあと、新村駅に自分の車を置いてあるから・・・と車で松本駅まで送っていただきました。しかも、途中の飲食店で昼食までご馳走になってしまい、なんとお礼を申し上げればいいか・・・。
本当に、本当にありがとうございました!
下見を終え、松本駅に到着したのが14時前。あとは帰宅するだけ・・・と思いきや、次回の記事に続きますよw
バリエーション豊かな都営地下鉄新宿線
ついに関東地方も梅雨入りしましたね。私は梅雨入り当日にバス車内に折りたたみ傘を忘れるという大失態をしてしまいましたが・・・(orz
さて、最近になって、都営地下鉄新宿線の10-000形にいろいろと変化が出てきているようなので、13日は新しく買ったビデオカメラでの撮影練習を兼ねて笹塚駅に撮影に行ってきました。

まずは通常の10-000形です。やっぱり新しいビデオカメラは画質がすごいですねぇ。

こちらは最近になって大量発生している、行き先表示がLEDに改造された編成です。現在は行き先表示が幕式の編成も、徐々にこのように改造されていくと思われます。

側面の行き先表示機を比較したものです。左が幕式、右がLED式に改造された編成となります。
幕式の編成は2両の車端部にまたがって行き先表示機を設置しており、向かって右側に行き先、左側に種別を表示(各駅停車は無表示)する珍しい配置を採用しています。利用者側からすれば見にくくて仕方ありませんw
LED式に改造された編成は、車端部にあった幕式時代の行き先表示機を塞いだうえで、新たに車両中央に側灯と一体化したLED式の行き先表示機を設置しています。種別と行き先が1ヶ所に表示されるので、だいぶ見やすくなりました。

運良く撮影できた珍編成です!
似ても似つかない外観をしていますが、これでも同じ10-000形ですw 10-000形の中でも最後に製造された8次車にあたるグループのため、大きく異なるデザインになっています。2編成しかいないのでなかなか出合えません。

行き先表示は登場時からLED式ですが、やっぱり2両の車端部にまたがって配置しており、しかもLEDの表示が薄いためにかなり見づらいです・・・。

もしかしたらこちらが真の珍編成かもしれませんw
一応10-300R形という形式ですが、先頭車以外は10-000形のリサイクルという・・・。ちなみに6編成います。

ど う し て こ う な っ た
一応帯の高さだけは合わせてありますがw 当然車内も全然違うので、かなり違和感を感じます。

余談ですが、10-000形の撮影中に京王9000系の最新編成が来てくれました! 相変わらずKEIOのロゴ位置がおかしいですw
さて、最近になって、都営地下鉄新宿線の10-000形にいろいろと変化が出てきているようなので、13日は新しく買ったビデオカメラでの撮影練習を兼ねて笹塚駅に撮影に行ってきました。

まずは通常の10-000形です。やっぱり新しいビデオカメラは画質がすごいですねぇ。

こちらは最近になって大量発生している、行き先表示がLEDに改造された編成です。現在は行き先表示が幕式の編成も、徐々にこのように改造されていくと思われます。


側面の行き先表示機を比較したものです。左が幕式、右がLED式に改造された編成となります。
幕式の編成は2両の車端部にまたがって行き先表示機を設置しており、向かって右側に行き先、左側に種別を表示(各駅停車は無表示)する珍しい配置を採用しています。利用者側からすれば見にくくて仕方ありませんw
LED式に改造された編成は、車端部にあった幕式時代の行き先表示機を塞いだうえで、新たに車両中央に側灯と一体化したLED式の行き先表示機を設置しています。種別と行き先が1ヶ所に表示されるので、だいぶ見やすくなりました。

運良く撮影できた珍編成です!
似ても似つかない外観をしていますが、これでも同じ10-000形ですw 10-000形の中でも最後に製造された8次車にあたるグループのため、大きく異なるデザインになっています。2編成しかいないのでなかなか出合えません。

行き先表示は登場時からLED式ですが、やっぱり2両の車端部にまたがって配置しており、しかもLEDの表示が薄いためにかなり見づらいです・・・。

もしかしたらこちらが真の珍編成かもしれませんw
一応10-300R形という形式ですが、先頭車以外は10-000形のリサイクルという・・・。ちなみに6編成います。

ど う し て こ う な っ た
一応帯の高さだけは合わせてありますがw 当然車内も全然違うので、かなり違和感を感じます。

余談ですが、10-000形の撮影中に京王9000系の最新編成が来てくれました! 相変わらずKEIOのロゴ位置がおかしいですw
もしかして・・・人生オワタ?
最近どうも寝不足気味なN_stationです・・・。
原因はやはり火曜深夜の「けいおん!!」ですね、分かりますw 「けいおん!!」が終わるのが午前1時55分。翌日は午前中から大学があるので午前7時前には起きないといけません。単純計算でギリギリ5時間寝られるかどうかですが寝付けなかったりするので、実質4時間30分くらいしか寝られてないんですよ。
で、その寝不足分がどんどん持ち越されていくと・・・。
な ん と い う 悪 循 環
せめてあと30分「けいおん!!」の放送時間を早めてほしいところです。
というか、「けいおん!!」大丈夫なのでしょうか? 最近の話を見ていると、どうもネタ切れ感があるのですがw
原作には出てこないオリキャラもどんどん出してますし・・・。
とりあえず「梓→唯←憂」は公式と言うことでおk?
というか、気づいたら部屋が大変なことになっている件・・・

1年前まで私の部屋にはフィギュアなんて1体もなかったはずなんですがw
この写真に写っているフィギュアは、この1年の間にUFOキャッチャーなりガチャガチャなりで手に入れた物のようです。センターの大きい唯とその左のミクオルゴールは先週GETしたばかりだったりw
もう重症の域を超えている気がします(orz 自分の将来が不安になってきました・・・。
原因はやはり火曜深夜の「けいおん!!」ですね、分かりますw 「けいおん!!」が終わるのが午前1時55分。翌日は午前中から大学があるので午前7時前には起きないといけません。単純計算でギリギリ5時間寝られるかどうかですが寝付けなかったりするので、実質4時間30分くらいしか寝られてないんですよ。
で、その寝不足分がどんどん持ち越されていくと・・・。
な ん と い う 悪 循 環
せめてあと30分「けいおん!!」の放送時間を早めてほしいところです。
というか、「けいおん!!」大丈夫なのでしょうか? 最近の話を見ていると、どうもネタ切れ感があるのですがw
原作には出てこないオリキャラもどんどん出してますし・・・。
とりあえず「梓→唯←憂」は公式と言うことでおk?
というか、気づいたら部屋が大変なことになっている件・・・

1年前まで私の部屋にはフィギュアなんて1体もなかったはずなんですがw
この写真に写っているフィギュアは、この1年の間にUFOキャッチャーなりガチャガチャなりで手に入れた物のようです。センターの大きい唯とその左のミクオルゴールは先週GETしたばかりだったりw
もう重症の域を超えている気がします(orz 自分の将来が不安になってきました・・・。
新しいビデオカメラ購入!
3月からアルバイトを始めたことは先日の記事で書きましたが、そのバイト代がだいぶ溜まったので、5月末についに新しいビデオカメラを購入しました!

今まで使用してきたのはパナソニック製のNV-GS150という機種です。5年近く使ったのでもうキズだらけですがw 一応スペックを・・・。
記録方式:動画→miniDV、静止画→SDカード
画素数:総画素数240万画素(動画→132万画素、静止画→159万画素)
本体質量:420g

そして、今回新しく購入したのがJVC(ビクター)のGZ-HM570です。外見が非常にスリムですねぇ~。
記録方式:内蔵メモリー(64GB)、SD・SDHCカード
画素数:総画素数1062万画素(動画→565万画素、静止画→929万画素)
本体質量:260g
大きく変わったところと言えば、やはり16:9のフルハイビジョンでの撮影が可能になった点でしょうか。今までのNV-GS150では4:3でしか撮影ができませんでした。また、内臓メモリーには約8時間分の動画が保存でき(XPモードの場合)、今までのNV-GS150では90分毎に行っていたテープ交換が一切不要になった点も非常に大きいです。
そして、なんと言っても画素数が大幅に良くなった点! ここ数日間で試し撮りをして、今までのNV-GS150との画質の差を比べてみました。

左が今までのNV-GS150で、右がGZ-HM570で撮影した京王電鉄6000系旧塗装編成です。
撮影した日が違うので日の当たり具合が異なっていますが、明らかにGZ-HM570のほうが色彩が良いことが分かると思います。

さらに違いがよく分かるのがこの写真です。前と同じく、左が今までのNV-GS150で、右がGZ-HM570で撮影した京王電鉄バスとなっています。
こちらも撮影した日が違うので日の当たり具合が異なっていますが、車両・行き先は全く同じです。
従来のNV-GS150で撮影した写真では、行き先幕の系統番号部分に表記されている経由地(黒地に白字の部分)が読めないほどにぼやけてしまっていますが、GZ-HM570で撮影した写真では「実践女子短大(日野市役所)経由」と読めると思います。
これには私も驚きです。画素数が6倍になるとここまで変わるものなのかと感動しました。ここで比べた写真は640×480なのであまり違いが分からないかもしれませんが、3072×2304などの大きい写真だとその差は一目瞭然です。
ただ、やはり新しい物は最初は使いにくいものです。
写真は4:3で撮影できるので問題ないのですが、動画は16:9での撮影になり横幅が広がったため、なかなか構図が定まりません。また、重さが今までの3分の2くらいになったため、逆に軽すぎて手ぶれが酷くなってしまったりもしました・・・。このへんは自分の技量ですがw
また、写真撮影でも今までのビデオカメラとシャッターのタイミングが異なるため、今までどおりに撮影するとどうしても遅切りになってしまいます。
あとは、動画のパソコンへの読み込みが面倒になってしまいました。今まではWindowsムービーメーカーで直接取り込めたのですが、GZ-HM570ではいちいち専用のソフトで動画を取り込み、それをムービーメーカーに再度取り込まなければならなくなってしまいました・・・。
まだまだ慣れるまでは時間が掛かりそうです。
ちなみに、今回購入したGZ-HM570は71800円でした。バイトの給料2ヶ月分でようやく買えたことを考えると、やはり金を手に入れるのは楽ではないですね・・・。

今まで使用してきたのはパナソニック製のNV-GS150という機種です。5年近く使ったのでもうキズだらけですがw 一応スペックを・・・。
記録方式:動画→miniDV、静止画→SDカード
画素数:総画素数240万画素(動画→132万画素、静止画→159万画素)
本体質量:420g

そして、今回新しく購入したのがJVC(ビクター)のGZ-HM570です。外見が非常にスリムですねぇ~。
記録方式:内蔵メモリー(64GB)、SD・SDHCカード
画素数:総画素数1062万画素(動画→565万画素、静止画→929万画素)
本体質量:260g
大きく変わったところと言えば、やはり16:9のフルハイビジョンでの撮影が可能になった点でしょうか。今までのNV-GS150では4:3でしか撮影ができませんでした。また、内臓メモリーには約8時間分の動画が保存でき(XPモードの場合)、今までのNV-GS150では90分毎に行っていたテープ交換が一切不要になった点も非常に大きいです。
そして、なんと言っても画素数が大幅に良くなった点! ここ数日間で試し撮りをして、今までのNV-GS150との画質の差を比べてみました。


左が今までのNV-GS150で、右がGZ-HM570で撮影した京王電鉄6000系旧塗装編成です。
撮影した日が違うので日の当たり具合が異なっていますが、明らかにGZ-HM570のほうが色彩が良いことが分かると思います。


さらに違いがよく分かるのがこの写真です。前と同じく、左が今までのNV-GS150で、右がGZ-HM570で撮影した京王電鉄バスとなっています。
こちらも撮影した日が違うので日の当たり具合が異なっていますが、車両・行き先は全く同じです。
従来のNV-GS150で撮影した写真では、行き先幕の系統番号部分に表記されている経由地(黒地に白字の部分)が読めないほどにぼやけてしまっていますが、GZ-HM570で撮影した写真では「実践女子短大(日野市役所)経由」と読めると思います。
これには私も驚きです。画素数が6倍になるとここまで変わるものなのかと感動しました。ここで比べた写真は640×480なのであまり違いが分からないかもしれませんが、3072×2304などの大きい写真だとその差は一目瞭然です。
ただ、やはり新しい物は最初は使いにくいものです。
写真は4:3で撮影できるので問題ないのですが、動画は16:9での撮影になり横幅が広がったため、なかなか構図が定まりません。また、重さが今までの3分の2くらいになったため、逆に軽すぎて手ぶれが酷くなってしまったりもしました・・・。このへんは自分の技量ですがw
また、写真撮影でも今までのビデオカメラとシャッターのタイミングが異なるため、今までどおりに撮影するとどうしても遅切りになってしまいます。
あとは、動画のパソコンへの読み込みが面倒になってしまいました。今まではWindowsムービーメーカーで直接取り込めたのですが、GZ-HM570ではいちいち専用のソフトで動画を取り込み、それをムービーメーカーに再度取り込まなければならなくなってしまいました・・・。
まだまだ慣れるまでは時間が掛かりそうです。
ちなみに、今回購入したGZ-HM570は71800円でした。バイトの給料2ヶ月分でようやく買えたことを考えると、やはり金を手に入れるのは楽ではないですね・・・。