同好会の新歓レク(鉄道ふれあいフェア編)
今日は前回の記事での予告通り、大学の同好会の新歓レクことを書いていきます。
5月22日は同好会の新歓レクで大宮車両センターで開催された「鉄道ふれあいフェア2010」に行ってきました!
毎年新歓レクは一番多くの会員が参加できる日を選ぶのですが、今年はちょうど「鉄道ふれあいフェア2010」の日と重なったために実現しました。
集合時間は10時ですが、ついでに寝台特急「北斗星」を撮影しようと思い、9時前には大宮駅に到着していました。
私と同じような考えの方も多かったようで、4番線・5番線ホームともに「北斗星」を撮影する人がたくさんいました。私は比較的空いていた4番線のホーム上野寄りで待機します。

なんとカシオペア担当のEF81-92が牽引していました! 思わぬサプライズです。

このあと、特急「あかぎ」などを撮影して適当に時間を潰し、10時に駅改札口に集合しました。
今年の新歓レクは10人以上が参加する大変な賑わいですw
会場の大宮総合車両センターまでは約15分の道のりですが、会場入口のだいぶ手前から入場待ちの行列に巻き込まれてしまいました・・・。

行列に並んでいる時に、大宮総合車両センターを跨ぐ陸橋から撮影したものです。この写真に写っている範囲は、ふれあいフェア開催中も一般の人の立ち入りはできないのですが、陸橋から見る人のためなのかED10にヘッドマークが設置されていました。
ちなみに、手前のDE10は「くつろぎ」、左奥のDE10は「はくつる」のヘッドマークでした。

入場待ちの行列は順調に進み、10時15分には会場入りできました。入口でクリアファイルを貰い、まずは車両展示広場に向かいました。

今年は機関車4両が展示されていますね。どれもヘッドマーク付きなので、撮影者の数もかなり多かったです。
なお、右側に写っているE259系は試乗会で使用されていたものです。

まず目を引いたのはこのEF510-501。実車は初めて見ましたが、とにかく青いですねw ただでさえ青いのに、「北斗星」のヘッドマークが青いせいでさらに青く・・・。
ちなみに反対側は「カシオペア」のヘッドマークが設置されていました。

そして、EF510の奥に展示されているEF80です。EF81は知っていますが、EF80は初見な機関車ですね。EF81との違いが分かりませんがw

そのEF80の隣に展示されているのがEF65-535! 人気の高い機関車だけあって、撮影者が集中していました。この写真を撮るのに10分くらい掛かったと思います。

ちなみにこのEF65-535、時間帯によってヘッドマークの付け替えを行っていたようです。あまりにも混んでいたので私はこの「富士」しか撮影していませんが・・・。
そして、残り1両の展示車両であるEF510-1(赤塗装)ですが、EF65・EF80・EF510(青塗装)に挟まれた位置に展示されたため、撮影できませんでした。
展示車両の撮影を終え、続いて建物の中へ・・・。

DE10-1581が分解されて置かれていました。
ん? DE10-1581ってなんかどこかで見覚えが・・・

思い出した! お前静岡にいた青更新色じゃん!!(写真は2008年に吉原駅にて撮影)
まさかこんな場所でこんな姿で再会するとは・・・。個人的に青更新色は好きだったのですが、塗装も変更されてしまっていますね・・・。

さらに移動すると、「さいたま新都心」のヘッドマークを付けたEF65-1063が。なんでもこの展示のあと廃車との噂が立っているようで・・・。

鉄道グッズコーナーでは、1000円の福袋らしきものとEF65-535の惜別キーホルダーを購入しました。
最後に、一緒に来ていた後輩からのとある証言で会場の端のほうへ行ってみると・・・

なつかしい301系がいるではありませんか! しかも「快速 高田馬場」表示w 一部塗装が剥げて痛々しい姿になっていますが・・・。
そして12時56分、会場を出ました。大宮総合車両センターの皆様、毎年このようなイベントを開いてくださり、本当にありがとうございます!
このあと、大宮駅前の飲食店で昼食を済ませ、打ち上げの集合時間である18時30分まで自由行動となります。

それぞれ思い思いに散っていく中、私は1人埼京線に乗り込みました。
一体どこへ向かったのか、それは次回の記事でのお楽しみですw
5月22日は同好会の新歓レクで大宮車両センターで開催された「鉄道ふれあいフェア2010」に行ってきました!
毎年新歓レクは一番多くの会員が参加できる日を選ぶのですが、今年はちょうど「鉄道ふれあいフェア2010」の日と重なったために実現しました。
集合時間は10時ですが、ついでに寝台特急「北斗星」を撮影しようと思い、9時前には大宮駅に到着していました。
私と同じような考えの方も多かったようで、4番線・5番線ホームともに「北斗星」を撮影する人がたくさんいました。私は比較的空いていた4番線のホーム上野寄りで待機します。

なんとカシオペア担当のEF81-92が牽引していました! 思わぬサプライズです。

このあと、特急「あかぎ」などを撮影して適当に時間を潰し、10時に駅改札口に集合しました。
今年の新歓レクは10人以上が参加する大変な賑わいですw
会場の大宮総合車両センターまでは約15分の道のりですが、会場入口のだいぶ手前から入場待ちの行列に巻き込まれてしまいました・・・。

行列に並んでいる時に、大宮総合車両センターを跨ぐ陸橋から撮影したものです。この写真に写っている範囲は、ふれあいフェア開催中も一般の人の立ち入りはできないのですが、陸橋から見る人のためなのかED10にヘッドマークが設置されていました。
ちなみに、手前のDE10は「くつろぎ」、左奥のDE10は「はくつる」のヘッドマークでした。

入場待ちの行列は順調に進み、10時15分には会場入りできました。入口でクリアファイルを貰い、まずは車両展示広場に向かいました。

今年は機関車4両が展示されていますね。どれもヘッドマーク付きなので、撮影者の数もかなり多かったです。
なお、右側に写っているE259系は試乗会で使用されていたものです。

まず目を引いたのはこのEF510-501。実車は初めて見ましたが、とにかく青いですねw ただでさえ青いのに、「北斗星」のヘッドマークが青いせいでさらに青く・・・。
ちなみに反対側は「カシオペア」のヘッドマークが設置されていました。

そして、EF510の奥に展示されているEF80です。EF81は知っていますが、EF80は初見な機関車ですね。EF81との違いが分かりませんがw

そのEF80の隣に展示されているのがEF65-535! 人気の高い機関車だけあって、撮影者が集中していました。この写真を撮るのに10分くらい掛かったと思います。

ちなみにこのEF65-535、時間帯によってヘッドマークの付け替えを行っていたようです。あまりにも混んでいたので私はこの「富士」しか撮影していませんが・・・。
そして、残り1両の展示車両であるEF510-1(赤塗装)ですが、EF65・EF80・EF510(青塗装)に挟まれた位置に展示されたため、撮影できませんでした。
展示車両の撮影を終え、続いて建物の中へ・・・。

DE10-1581が分解されて置かれていました。
ん? DE10-1581ってなんかどこかで見覚えが・・・

思い出した! お前静岡にいた青更新色じゃん!!(写真は2008年に吉原駅にて撮影)
まさかこんな場所でこんな姿で再会するとは・・・。個人的に青更新色は好きだったのですが、塗装も変更されてしまっていますね・・・。

さらに移動すると、「さいたま新都心」のヘッドマークを付けたEF65-1063が。なんでもこの展示のあと廃車との噂が立っているようで・・・。

鉄道グッズコーナーでは、1000円の福袋らしきものとEF65-535の惜別キーホルダーを購入しました。
最後に、一緒に来ていた後輩からのとある証言で会場の端のほうへ行ってみると・・・

なつかしい301系がいるではありませんか! しかも「快速 高田馬場」表示w 一部塗装が剥げて痛々しい姿になっていますが・・・。
そして12時56分、会場を出ました。大宮総合車両センターの皆様、毎年このようなイベントを開いてくださり、本当にありがとうございます!
このあと、大宮駅前の飲食店で昼食を済ませ、打ち上げの集合時間である18時30分まで自由行動となります。

それぞれ思い思いに散っていく中、私は1人埼京線に乗り込みました。
一体どこへ向かったのか、それは次回の記事でのお楽しみですw
スポンサーサイト
京王電鉄バスのトップ番号車を撮る!
5月22日は同好会の新歓レクで大宮総合車両センターの「鉄道ふれあいフェア2010」に行ってきました。
その模様は後日書きますので、しばらくお待ちください。
さて、私が大学に進学してから毎日のように利用している京王電鉄バス。
京王電鉄バスにお世話になるようになって約1年、大学進学時から私が追い求めている車両がありました・・・。
S001
桜ヶ丘営業所に所属しているトップ番号車です。鉄道でもバスでも、トップは撮影したくなりますよねw
ほぼ毎日のように大学で目撃しているのに、なぜか撮影できないまま1年が経っていました。
5月16日。それは所用で高幡不動駅を訪れた時のこと・・・。

S001キタ―(・∀・)―!! 車体右下にはっきりと「S001」と書かれています! ついに撮影できました。

ただしこのS001、側面を見ると分かりますが、厳密には「S40001」だったりしますw
最初のローマ字は所属の営業所を表しており、「S」は桜ヶ丘営業所の所属車です。
ローマ字の後ろの数字のうち、万の位は車両の製造メーカーを表しており、「4」は日産ディーゼル製となります。
数字のうち、千の位と百の位は製造年の下2ケタを表しており、「00」は2000年製ということになります。
数字のうち、十の位と一の位は導入順番を表しており、「01」は1台目に製造した車両ということになります。
つまりこの「S40001」は、日産ディーゼルで2000年に1台目に製造された車両ということになります。
車両前部と後部に書かれた車番は、「ローマ字+下3ケタ」に省略されているわけですね。なので、2010年の1台目に製造された車両も、前部と後部の表記は同じ「S001」になりますw(見たことはありませんが・・・)

1年後の2001年に製造された同型タイプの車両では行き先表示がLED式になっていることから、「S40001」は桜ヶ丘営業所の長尺車では数少ない行き先表示が幕式の車両の1台となっています。
京王電鉄バスでは積極的に新車を導入しており、行き先表示が幕式のS001が消える日は近いかもしれません。

とはいえ、少なからず1999年製の車両も残っているので、すぐに消えるわけではないと思いますが・・・。末長い活躍を期待したいところです。
その模様は後日書きますので、しばらくお待ちください。
さて、私が大学に進学してから毎日のように利用している京王電鉄バス。
京王電鉄バスにお世話になるようになって約1年、大学進学時から私が追い求めている車両がありました・・・。
S001
桜ヶ丘営業所に所属しているトップ番号車です。鉄道でもバスでも、トップは撮影したくなりますよねw
ほぼ毎日のように大学で目撃しているのに、なぜか撮影できないまま1年が経っていました。
5月16日。それは所用で高幡不動駅を訪れた時のこと・・・。

S001キタ―(・∀・)―!! 車体右下にはっきりと「S001」と書かれています! ついに撮影できました。

ただしこのS001、側面を見ると分かりますが、厳密には「S40001」だったりしますw
最初のローマ字は所属の営業所を表しており、「S」は桜ヶ丘営業所の所属車です。
ローマ字の後ろの数字のうち、万の位は車両の製造メーカーを表しており、「4」は日産ディーゼル製となります。
数字のうち、千の位と百の位は製造年の下2ケタを表しており、「00」は2000年製ということになります。
数字のうち、十の位と一の位は導入順番を表しており、「01」は1台目に製造した車両ということになります。
つまりこの「S40001」は、日産ディーゼルで2000年に1台目に製造された車両ということになります。
車両前部と後部に書かれた車番は、「ローマ字+下3ケタ」に省略されているわけですね。なので、2010年の1台目に製造された車両も、前部と後部の表記は同じ「S001」になりますw(見たことはありませんが・・・)

1年後の2001年に製造された同型タイプの車両では行き先表示がLED式になっていることから、「S40001」は桜ヶ丘営業所の長尺車では数少ない行き先表示が幕式の車両の1台となっています。
京王電鉄バスでは積極的に新車を導入しており、行き先表示が幕式のS001が消える日は近いかもしれません。

とはいえ、少なからず1999年製の車両も残っているので、すぐに消えるわけではないと思いますが・・・。末長い活躍を期待したいところです。
「けいおん!!」状態回避w
先日の記事 で私の大学の鉄道研究同好会が部員数不足で危険だという、いわゆる「けいおん!!状態」であることを書きましたが・・・。
努力した結果なのか、それとも運が良かっただけなのかは分かりませんが、1年生が10人以上入部してくれました! これは近年まれに見る入部人数だそうで、とてもありがたいことです。
というわけで、とりあえず「けいおん!!」状態は回避しましたw
「けいおん!!」に関連しまして・・・
私が先輩たちと部室で「けいおん!!」の話をしていたのが原因で、同好会内で「けいおん!!」ブームが起こりつつありますw 今まで「けいおん!!」を知らなかった人が原作のマンガを買ったり、今まで深夜アニメを見たことのなかった人が「けいおん!!」を見始めたり・・・。
もはや鉄道研究同好会ではなくなってきていますね・・・。これは私の責任なのでしょうか?w
これだけで終わるのも物足りないので、久しぶりにらき☆すたPSPゲーム「ネットアイドル・マイスター」の進行状況でも・・・。
こなた ただのアイドル、マイスター
かがみ プレイ中
つかさ ネットアイドル声優、マイスター
みゆき ネットアイドル声優、マイスター
ゆたか ただのアイドル、ネットアイドル声優、マイスター
みなみ ネットアイドル声優、マイスター
あきら マイスター
みさお&あやの マイスター
こう&やまと ネットアイドル声優、マイスター
ゆたか&みなみ マイスター
ひより&パティ ただのアイドル、マイスター
ゆい&ななこ ネットアイドル声優、マイスター
ひかる&ふゆき ネットアイドル声優、マイスター
そうじろう&ゆかり&ほのか ただのアイドル、マイスター
約5ヶ月かけてここまで来ましたw まだ手をつけていないキャラは、宮川姉妹とチェリーだけです。とりあえず今プレイ中のかがみんはカンストするまで続けますw
なかなかプレイする時間が確保できないのですが、全クリ目指して頑張ります!
努力した結果なのか、それとも運が良かっただけなのかは分かりませんが、1年生が10人以上入部してくれました! これは近年まれに見る入部人数だそうで、とてもありがたいことです。
というわけで、とりあえず「けいおん!!」状態は回避しましたw
「けいおん!!」に関連しまして・・・
私が先輩たちと部室で「けいおん!!」の話をしていたのが原因で、同好会内で「けいおん!!」ブームが起こりつつありますw 今まで「けいおん!!」を知らなかった人が原作のマンガを買ったり、今まで深夜アニメを見たことのなかった人が「けいおん!!」を見始めたり・・・。
もはや鉄道研究同好会ではなくなってきていますね・・・。これは私の責任なのでしょうか?w
これだけで終わるのも物足りないので、久しぶりにらき☆すたPSPゲーム「ネットアイドル・マイスター」の進行状況でも・・・。
こなた ただのアイドル、マイスター
かがみ プレイ中
つかさ ネットアイドル声優、マイスター
みゆき ネットアイドル声優、マイスター
ゆたか ただのアイドル、ネットアイドル声優、マイスター
みなみ ネットアイドル声優、マイスター
あきら マイスター
みさお&あやの マイスター
こう&やまと ネットアイドル声優、マイスター
ゆたか&みなみ マイスター
ひより&パティ ただのアイドル、マイスター
ゆい&ななこ ネットアイドル声優、マイスター
ひかる&ふゆき ネットアイドル声優、マイスター
そうじろう&ゆかり&ほのか ただのアイドル、マイスター
約5ヶ月かけてここまで来ましたw まだ手をつけていないキャラは、宮川姉妹とチェリーだけです。とりあえず今プレイ中のかがみんはカンストするまで続けますw
なかなかプレイする時間が確保できないのですが、全クリ目指して頑張ります!
「しずおか!!」放送開始!
静岡旅客鉄道株式会社(JR静岡)は今日、5月10日(月)午前10時26分から、「しずおか!!」の放送を開始したとの発表をした。
「しずおか!!」は「けいおん!」の登場キャラクターである平沢「唯」と、JR静岡にある「由比」駅の読みが共通するという理由だけで放送された「しずおか!」の続編だ。今年4月から「けいおん!」の続編である「けいおん!!」の放送が開始されたことを受け、約1ヶ月遅れての放送開始となった。
「しずおか!」時代の視聴率が低かっただけに、続編が作られることはないだろうという人々の考えを見事に裏切るかたちとなり、周囲からは「ただブームに乗っただけではないか?」、「1期の二の舞になるのではないか?」などという意見があとを絶たない。
これらのことに対しJR静岡は、「しずおか!!を見て少しでも多くの人にJR静岡のことを知ってもらいたい」というコメントを残している。
というわけで、大変お待たせいたしました! ようやく「しずおか!!」が完成しました。
けいおん!!のOPはかなり独特なシーン構成なのでなかなか再現するのが難しかったですが、できる限りの部分は再現したつもりです。例えば、冒頭(23秒~30秒)の部分は、紬&梓→律&澪→唯の順に走るシーンなのですが、その走る方向に列車の進行方向を合わせました。また、紬の紹介シーン(42秒~45秒)では、紬が駅の改札から出てくるシーンがあるのですが、その部分を313系が大岡駅の駅舎をバックに発車するシーンにしました。その他、54秒に一瞬だけ登場する信号機も再現してみたり、細かいところも地味に再現していたりしますw
あと、最後の「提供」は遊びですw
Windowsムービーメーカーとペイントを主に使用して製作したのでクオリティは低いですが、個人的には1期(しずおか!)よりは良くできたと思います。
ちなみに、今週放送された第6話「梅雨」ですが、まさかの公式「唯×梓」フラグが・・・。ギー太に嫉妬するあずにゃんがすごくかわいく見えた私は重症ですね分かります(orz
「しずおか!!」は「けいおん!」の登場キャラクターである平沢「唯」と、JR静岡にある「由比」駅の読みが共通するという理由だけで放送された「しずおか!」の続編だ。今年4月から「けいおん!」の続編である「けいおん!!」の放送が開始されたことを受け、約1ヶ月遅れての放送開始となった。
「しずおか!」時代の視聴率が低かっただけに、続編が作られることはないだろうという人々の考えを見事に裏切るかたちとなり、周囲からは「ただブームに乗っただけではないか?」、「1期の二の舞になるのではないか?」などという意見があとを絶たない。
これらのことに対しJR静岡は、「しずおか!!を見て少しでも多くの人にJR静岡のことを知ってもらいたい」というコメントを残している。
というわけで、大変お待たせいたしました! ようやく「しずおか!!」が完成しました。
けいおん!!のOPはかなり独特なシーン構成なのでなかなか再現するのが難しかったですが、できる限りの部分は再現したつもりです。例えば、冒頭(23秒~30秒)の部分は、紬&梓→律&澪→唯の順に走るシーンなのですが、その走る方向に列車の進行方向を合わせました。また、紬の紹介シーン(42秒~45秒)では、紬が駅の改札から出てくるシーンがあるのですが、その部分を313系が大岡駅の駅舎をバックに発車するシーンにしました。その他、54秒に一瞬だけ登場する信号機も再現してみたり、細かいところも地味に再現していたりしますw
あと、最後の「提供」は遊びですw
Windowsムービーメーカーとペイントを主に使用して製作したのでクオリティは低いですが、個人的には1期(しずおか!)よりは良くできたと思います。
ちなみに、今週放送された第6話「梅雨」ですが、まさかの公式「唯×梓」フラグが・・・。ギー太に嫉妬するあずにゃんがすごくかわいく見えた私は重症ですね分かります(orz
帰省と言う名の取材!!(5月3日編)
実家への帰省中、5月2日と3日に 「しずおか!!」 の取材に行ってきました。
前回の記事 では2日の取材の様子を書いたので、今回の記事では3日の取材の様子を書いていきます。
自転車で家を出て、沼津駅に到着したのが7時過ぎです。

なんかこの313系の行き先表示、妙に「国府津」のフォントが小さい気がしますが・・・。

!?
交互表示・・・だと・・・。お前にそんな機能が付いているなんて、今までまったく知らなかったぜ(orz
なるほど、このためのフルカラーLEDなわけですね、分かります。
さて、沼津7時11分発の浜松行きに乗車し、原で下車しました。

なぜかは知りませんが、原の列車接近表示機はいつも「調整中」だったりしますw 直してあげてください。

原では上りの「ホームライナー沼津2号」を撮影しました。ちょうど順光になってくれてよかったです。
原7時37分発の静岡行きに乗車し、向かった先は・・・

もちろん「ゆい」!! 「しずおか!!」を制作するうえで取材は欠かせませんw
写真には改札口付近に行列が写っていますが、これは「けいおん!」の聖地巡礼の方々・・・ではなく、ちょうどこの日は「さくらえび祭り」が開催されたため、駅構内が大変混雑していました。
私はそんなことはまったく知らなかったので、最初は何かと思いましたが・・・。

混雑緩和のために発着番線や停車位置が変更され、このように駅員さんが手旗で列車を誘導するシーンも見られました。
さて、そろそろアレの時間です。

321M! この列車は由比で退避線に入ります。
なぜなら・・・

特急「ワイドビューふじかわ2号」の通過待ちをするからです!
同じ373系なのに一方は普通列車、もう一方は特急列車というのはなんだかもどかしい気持ちになりますw
続いて、新蒲原駅に移動します。

ホームのすぐ先に踏切がある場所を探していたら新蒲原駅の静岡より先端部が当てはまったので・・・。
本当はもう少し踏切がホームの近くにあったほうが該当シーンに合うのですが、配線が2面2線でないといけないので、そうなるとこの場所くらいしか思い浮かびませんでした。
というわけで午前中に取材は終了し、あとは沼津に戻るだけです。

最後の最後にJR静岡クオリティktkr なぜ切り離すし・・・。
この取材で撮影した動画の一部は「しずおか!!」の中のどこかに登場してきます。「けいおん!!」を見ている方ならある程度どこで登場するか想像できるかもしれませんがw
前回の記事 では2日の取材の様子を書いたので、今回の記事では3日の取材の様子を書いていきます。
自転車で家を出て、沼津駅に到着したのが7時過ぎです。

なんかこの313系の行き先表示、妙に「国府津」のフォントが小さい気がしますが・・・。

!?
交互表示・・・だと・・・。お前にそんな機能が付いているなんて、今までまったく知らなかったぜ(orz
なるほど、このためのフルカラーLEDなわけですね、分かります。
さて、沼津7時11分発の浜松行きに乗車し、原で下車しました。

なぜかは知りませんが、原の列車接近表示機はいつも「調整中」だったりしますw 直してあげてください。

原では上りの「ホームライナー沼津2号」を撮影しました。ちょうど順光になってくれてよかったです。
原7時37分発の静岡行きに乗車し、向かった先は・・・

もちろん「ゆい」!! 「しずおか!!」を制作するうえで取材は欠かせませんw
写真には改札口付近に行列が写っていますが、これは「けいおん!」の聖地巡礼の方々・・・ではなく、ちょうどこの日は「さくらえび祭り」が開催されたため、駅構内が大変混雑していました。
私はそんなことはまったく知らなかったので、最初は何かと思いましたが・・・。

混雑緩和のために発着番線や停車位置が変更され、このように駅員さんが手旗で列車を誘導するシーンも見られました。
さて、そろそろアレの時間です。

321M! この列車は由比で退避線に入ります。
なぜなら・・・

特急「ワイドビューふじかわ2号」の通過待ちをするからです!
同じ373系なのに一方は普通列車、もう一方は特急列車というのはなんだかもどかしい気持ちになりますw
続いて、新蒲原駅に移動します。

ホームのすぐ先に踏切がある場所を探していたら新蒲原駅の静岡より先端部が当てはまったので・・・。
本当はもう少し踏切がホームの近くにあったほうが該当シーンに合うのですが、配線が2面2線でないといけないので、そうなるとこの場所くらいしか思い浮かびませんでした。
というわけで午前中に取材は終了し、あとは沼津に戻るだけです。

最後の最後にJR静岡クオリティktkr なぜ切り離すし・・・。
この取材で撮影した動画の一部は「しずおか!!」の中のどこかに登場してきます。「けいおん!!」を見ている方ならある程度どこで登場するか想像できるかもしれませんがw