fc2ブログ

「しずおか!!」制作決定!

4月29日(木)、静岡旅客株式会社(JR静岡)は「しずおか!」に続く作品として、「しずおか!!」を制作することを発表した。



「しずおか!」は「けいおん!」の主人公、平沢「唯」と東海道本線の「由比」駅の読みが共通しているだけという理由で昨年12月24日に第1期が放送された。しかし、クオリティの低さに加え、「けいおん!」の放送終了から時間が経っていたこともあり、視聴率は伸び悩んだ。
そんな状況の中、唐突に第2期である「しずおか!!」の制作を決定したJR静岡に、周りからは「なぜ人気も無いのに第2期を作るのか」、「時間の無駄ではないか」などという声が絶えない。これらの質問に対しJR静岡は「JR静岡を全国の皆様に知ってもらいたい」とだけコメントした。
また、今のところ第2期の放送日時や詳しい内容などは一切公表されていない。一体JR静岡は何がしたいのだろうか・・・。



ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごm(ry


しずおか!!
でも「しずおか!!」の制作は事実です(ぉぃ
相変わらずムービーメーカーとペイントだけを使ったクオリティの低い動画ですし、いつ完成するかまったく分かりませんが、少しでも期待して下さると嬉しいです。
とりあえず「けいおん!!」の放送終了までにはニコニコ動画に投稿したいと思っています。


そういえば、「けいおん!!」の第4話「修学旅行」を見て思ったのですが、唯たちって実は滋賀県民ではないのでしょうか?

オープニング曲中に叡山電鉄らしき車両が出てきていますし、高校のモデルも滋賀県のものだと聞いたので、てっきり滋賀県民なのかと思っていましたが、この「修学旅行」での行き先はなんと京都。滋賀県の高校が修学旅行の行き先に京都を選ぶわけがありません。
しかも東海道新幹線を利用しており、移動中に唯たちが富士山を眺めるシーンもあることから、少なくとも静岡県東部より東側から来ていることになります。また、一番最後の新幹線の走行シーンでは、側面行き先表示の幕の色から、唯たちが乗車したのは「のぞみ号」だと思われます。静岡県以東で「のぞみ号」が停車するのは新横浜、品川、東京のみです。

ということは、唯たちは関東圏在住ということになりますが・・・。そういえば、唯たちは関西弁をしゃべっていませんよね。
でも、もし関東圏在住だとすると、それはそれでいろいろと矛盾点が出てきてしまうような気もしますが・・・。


スタッフ、なぜ修学旅行に京都を選んでしまったし
スポンサーサイト



京王電鉄からの贈り物?

最近はずいぶん日が長くなりましたね。18時を過ぎても明るいくらいです。


今日はバイトに行く途中に起きた出来事を・・・。
私のバイト先の最寄り駅は京王電鉄なのですが、いつものように改札を出たところ、駅員さんから何かを手渡されました。


IMGA0221_20100405232641.jpg
踏切は、歩行者も自転車も一度止まって安全確認!!  調布駅

なんぞこれ・・・。
というか写真の踏切が分倍河原駅前の踏切にしか見えない件w


それはさておき、帰宅してから袋を開けてみました。

IMGA0224_20100405232619.jpg  IMGA0233_20100405232751.jpg
まず入っていたのは白いタオルです。
端に「交通安全運動実施中! 踏切での無理な横断はおやめ下さい。 京王電鉄」と文字が入れられています。文字の左側に描かれている電車は9000系でしょうか?

IMGA0225_20100405232707.jpg
そして、小さいケースらしきものも入っていました。こちらには「駆け込み乗車はおやめください!」と書かれています。6000系らしき車両のドアが描かれていますね。

IMGA0232_20100405232734.jpg
ケースの中には綿棒10本と絆創膏5枚が入っていました。
絆創膏は「KEIO」のロゴが書かれたものが2枚と、9000系、8000系、1000系が書かれたものが1枚ずつあります。綿棒は特に装飾などはありませんでした。


どうやらこれは踏切での無理な横断や駆け込み乗車を防止することを目的に、利用客に配布するものだと思われます。改札を出たところで突然手渡されたのでもちろん無料でいただいたわけですが、本当に無料でいただいていいのかと思うほど充実した中身でした。おそらく非売品で希少価値のつくものでしょうし・・・。
私はこういうのを貰うのは初めてでしたが、もしかしたら定期的に配布しているのかもしれません。

上京して1年・・・

早いもので上京して1年以上が経過し、私も大学2年生となりました。この1年はなんだかんだであっという間でした。

今では大学進学でどうなるのか不安でいっぱいだったあの頃が嘘のようですw
1年前は近くを走る京王電鉄の車両形式もろくに分かっていませんでしたし・・・。

そう考えると、1年の時間の流れってすごいなぁ、と思ってしまいます。


東京に来てから初めて経験したこともたくさんありました。
コミケとかコミケとかコミk(ry


東京は便利ですよ。10分に1本は必ず列車が来ますし、バスも座れないほどの乗車率だったり、私の地元では考えられません。
でも、便利なだけではないんですね。やはり疲れます。凄まじいラッシュに巻き込まれたり、わざわざ空いているバスに乗るために1本見送ったり・・・。これらも地元にいた頃には経験したことがありません。

例えどんなに東京が便利だとしても、地元のほうがいいと思ってしまいます。


さて、上京して1年経ち生活にもだいぶ慣れたので、実は3月からとある飲食店でアルバイトを始めました。今までは同好会の合宿費などはすべて親からもらっていたので、せめてそれだけでも自分で確保したいと思いまして・・・。

ちなみに目標は新しいビデオカメラ購入!

実は私が今使用しているビデオカメラ、もう購入して5年が経ちだいぶ老朽化が目立っているので、そろそろ買い換えたいと思っているんです。現在のビデオカメラは画面が4:3ですし、記録はminiDVテープですし・・・。
なので、ハイビジョンで内臓HDD記録な最新式のビデオカメラがほしいのです。遅くても今年の夏に行われる同好会の合宿までには買い換えたいと思っています。
ちなみに、今使っているビデオカメラは2代目で、1代目がSONY、2代目がPanasonicなので、3代目はどのメーカーにしようか迷っていますw


基本的に開いている時間帯にバイトを入れているので、今までよりもパソコンをさわる時間がかなり減りました。ブログの更新頻度が下がるかもしれませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

京王相模原線がATC化・・・だと・・・

それは、大学へ向かうために京王多摩センター駅に降り立った時のことだった・・・。

京王多摩センター駅にて
!?
ちょw いつの間にATCを導入したし。張り紙によれば3月26日に相模原線全線に導入したようですが・・・。

IMGA0305_20100411221557.jpg
そう言われてみると、確かに信号が消えています。本当に導入してしまったのですねぇ。


しかし、ATCを導入してからというもの、京王相模原線の様子がおかしいのです。

ATS時代よりも目に見えて分かるほど駅に入線する時の速度が遅くなりました。しかも、たまに先頭車が駅のホームに差し掛かったあたりで一旦停止して再加速するといった現象も起こっています。あと、停車位置20mくらい手前で突然急ブレーキが掛かって停止し再加速するといったこともありました。

おそらく、どちらもATCの速度照査に関係するものだと思うのですが、あまりにもひどいです。上記のような理由で、日中でも相模原線が2~3分遅れることが日常的になってしまいました。乗り心地も悪化しています。

今後、少しATCを見直す必要があるかもしれません。なお、ATCの導入にあたって、6000系の相模原入線ができなくなったと思われます。


IMGA0280_20100411221232.jpg
ちなみに、3月のダイヤ修正で10両編成の各駅停車ができたことで、日中の各駅停車運用に9030編成が入るようにもなりました。相変わらずKEIOのロゴ位置に違和感を感じますw

桜の季節・・・

4月に入り、今年もそろそろ桜の季節が終わりますね。
今年は3月に東京で雪が降ったり、4月に入ってからも気温が低かったりで、満開になるのにだいぶ時間が掛かったようですが・・・。

ある日桜を眺めていたら、そういえば今年はまだ桜を撮ってないなぁ、と思ったので4月11日に撮影に行ってきました。
時期的にもう葉桜なんじゃないかと不安でしたが・・・

IMGA0242_20100411221233.jpg
まだ咲いていてくれてました!
この「永山さくら通り」、数百メートルに渡って道の両脇に桜が植えられています。私が去年上京して間もない頃に発見して以来、桜の季節には毎年来ようと決めていた場所です。

IMGA0255(640×480)
このように桜のトンネルをくぐる多摩市ミニバス(京王電鉄バス)を撮影することができます。バスがちょうどピンク色の塗装なので、桜とよく合っていますね。
見通しが良いので遠くに対向車が写ってしまいましたが、こればかりはしょうがないです。

IMGA0256(640×480)
バスがバス停から発車したところで、もう一枚撮影してみました。
道の真ん中で撮影しているように見えるかもしれませんが、道路がカーブしているためにそう見えるだけで、歩道から撮影しています。

IMGA0273(640×480)
反対側は桜があまり写らず、若干失敗しました・・・。あと、どうしてもバスの行き先表示のLEDが切れてしまうのがもったいないですねぇ。

ちなみにこの多摩市ミニバス、本数が45分に1本と少なく、なかなか撮影の機会がないのが難点だったり・・・。


本当は鉄道と桜のツーショットも撮影してみたかったのですが、結局今年はバスとのツーショットを撮影しただけで桜の季節が終わってしまいました。来年は鉄道とのツーショットも撮りたいものです。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ