京王電鉄ダイヤ修正
「ひだまりスケッチ」と「おおかみかくし!」の放送が終了しましたね(いきなり何
ひだまりスケッチは、第1話あたりではストーリーの繋げ方が微妙に思いましたが、第3話あたりからは普通に良かったです。個人的に「ゆの×宮子」に萌えましたw そういえば、オープニング曲の「できるかなって☆☆☆」ですが、作詞が「もってけ!セーラーふく」(らき☆すた)と同じ方なんですよ。どうりで神曲なわけですw
おおかみかくし!は加藤英美里さんが声優で出てるから・・・という軽い理由で見始めましたが、ストーリー展開が良く見入ってしまいました。というか最終話自重w キャラ崩壊しすぎです。
4月からはいよいよ「けいおん!!」(2期)も始まりますし、「にゃんこい!」の2期も期待が高まっています。4月からも深夜アニメが見逃せません!
さて、アニメの話はこれくらいにして、今日は京王電鉄の話題です。

京王電鉄では、今年3月19日(金)にダイヤ修正を行いました。2006年9月以来、約3年半ぶりのダイヤ変更です。
主な修正点は・・・
ラッシュ時間帯を中心とした列車の運転時刻
相模原線の各駅停車・快速の10両編成化(日中のみ)
でした。
よく相模原線を利用する私としては10両編成化は嬉しいのですが、逆に言えば8両編成の都営車の乗り入れが無くなるのでは・・・?
というわけで、ダイヤ修正を前に相模原線を中心に撮影してきました。

都営新宿線10-000形による急行橋本行きです。都営新宿線からの急行はだいたい京王9000系なんですが、朝は都営車の運用もあります。

同じく10-000形の通勤快速本八幡行きです。こちらは行き先表示がLEDの編成でした。

橋本9:08発→若葉台9:23着の若葉台行きはなんと都営車での運用でした! 若葉台駅到着後はそのまま入庫すると思われます。

で・・・、結局ダイヤ改正後も朝夕に都営車の相模原線乗り入れは存続しています。テラ無駄足w
ただし、ダイヤ改正前にあった都営車による日中の橋本~調布間の各駅停車運用は京王車に置き換えられたため、日中に相模原線で都営車を見る機会は無くなりました。
また、都営車による若葉台行きの運用も、現在は残っているのか分かっていません。

ちなみに、京王線のほうでは平日の朝に1本のみ設定されていた特急高幡不動行きが、今回のダイヤ修正によって消滅しました。

8000系の側面行き先表示です。ラッシュの流れと反対方向なうえに停車駅も少なく、乗車率はかなり低かったので廃止はしょうがないですね・・・。

余談ですが、現在京王電鉄の一部の車両には、ヘッドマークが設置されています。

これは京王線沿線にある百草園の「梅まつり」のヘッドマークですね。梅の時期は過ぎているので、もしかしたら今は外されてしまっているかもしれません。

こちらは京王れーるランド10周年記念のヘッドマークです。

京王れーるランド10周年記念のヘッドマークは、動物園線で走っている6000系にも設置されています。よく見ると、上の8000系のヘッドマークよりも一回り小さいものになっていますね。
そういえば、8両編成の6000系はいよいよ残り1本ですね。いつまで残るのか時間の問題となりそうです・・・。
ひだまりスケッチは、第1話あたりではストーリーの繋げ方が微妙に思いましたが、第3話あたりからは普通に良かったです。個人的に「ゆの×宮子」に萌えましたw そういえば、オープニング曲の「できるかなって☆☆☆」ですが、作詞が「もってけ!セーラーふく」(らき☆すた)と同じ方なんですよ。どうりで神曲なわけですw
おおかみかくし!は加藤英美里さんが声優で出てるから・・・という軽い理由で見始めましたが、ストーリー展開が良く見入ってしまいました。というか最終話自重w キャラ崩壊しすぎです。
4月からはいよいよ「けいおん!!」(2期)も始まりますし、「にゃんこい!」の2期も期待が高まっています。4月からも深夜アニメが見逃せません!
さて、アニメの話はこれくらいにして、今日は京王電鉄の話題です。

京王電鉄では、今年3月19日(金)にダイヤ修正を行いました。2006年9月以来、約3年半ぶりのダイヤ変更です。
主な修正点は・・・
ラッシュ時間帯を中心とした列車の運転時刻
相模原線の各駅停車・快速の10両編成化(日中のみ)
でした。
よく相模原線を利用する私としては10両編成化は嬉しいのですが、逆に言えば8両編成の都営車の乗り入れが無くなるのでは・・・?
というわけで、ダイヤ修正を前に相模原線を中心に撮影してきました。

都営新宿線10-000形による急行橋本行きです。都営新宿線からの急行はだいたい京王9000系なんですが、朝は都営車の運用もあります。

同じく10-000形の通勤快速本八幡行きです。こちらは行き先表示がLEDの編成でした。

橋本9:08発→若葉台9:23着の若葉台行きはなんと都営車での運用でした! 若葉台駅到着後はそのまま入庫すると思われます。

で・・・、結局ダイヤ改正後も朝夕に都営車の相模原線乗り入れは存続しています。テラ無駄足w
ただし、ダイヤ改正前にあった都営車による日中の橋本~調布間の各駅停車運用は京王車に置き換えられたため、日中に相模原線で都営車を見る機会は無くなりました。
また、都営車による若葉台行きの運用も、現在は残っているのか分かっていません。

ちなみに、京王線のほうでは平日の朝に1本のみ設定されていた特急高幡不動行きが、今回のダイヤ修正によって消滅しました。

8000系の側面行き先表示です。ラッシュの流れと反対方向なうえに停車駅も少なく、乗車率はかなり低かったので廃止はしょうがないですね・・・。

余談ですが、現在京王電鉄の一部の車両には、ヘッドマークが設置されています。

これは京王線沿線にある百草園の「梅まつり」のヘッドマークですね。梅の時期は過ぎているので、もしかしたら今は外されてしまっているかもしれません。


こちらは京王れーるランド10周年記念のヘッドマークです。


京王れーるランド10周年記念のヘッドマークは、動物園線で走っている6000系にも設置されています。よく見ると、上の8000系のヘッドマークよりも一回り小さいものになっていますね。
そういえば、8両編成の6000系はいよいよ残り1本ですね。いつまで残るのか時間の問題となりそうです・・・。
スポンサーサイト
富山県・石川県合宿(5日目)
現在、数回に分けて、2月15日~17日(2泊3日)に開催された大学の鉄道研究同好会の合宿の模様を書いております。ご了承ください。
また、今回の記事は
【1日目】 前編 土合駅編 後編
【2日目】 前編 後編
【3日目】 前編 後編
【4日目】 前編 後編
の続きとして書いています。読んでいない方は、これらの記事も併せてご覧下さい。
2 月 18 日 (木) 5日目
前日に金沢駅で合宿を終えた私は、富山駅近くの「桜橋ビジネスホテル」に宿泊しました。今日はいよいよ東京に戻ってきます。

1泊4000円の桜橋ビジネスホテルですが、これは朝食料金込みの値段です。これだけボリュームがある朝食が付いてこの値段はかなり安いのではないでしょうか? おかげで昼食を抜く事ができましたw
8時過ぎにホテルをチェックアウトし、富山駅へ向かいます。

まだ乗車する列車までは時間があるので、駅前で富山地鉄バスを撮影してみます。
日野製の車両ですね。よく見ると屋根の上に雪が乗っているのが分かります。

こちらは三菱製の車両です。「回送」の文字が白抜きになっているのは珍しいですね。
ここで確認程度に電鉄富山駅の改札を覗いてみると・・・

!!

元:西武レッドアローの16010形ktkr!
16010形は2編成が富山地方鉄道にいますが、1編成は稲荷町テクニカルセンターで検査中なのが合宿中の車庫見学(3日目前半の記事をご覧ください)で判明しています。つまり運用に入っているのは1編成のみ。富山地方鉄道は路線がたくさんあるうえ距離も長いので、1編成を探すのはかなり難しいのです。まさか撮影できるなんて、本当に運が良いです。
さて、そろそろ富山とお別れのようです。私は富山駅に入りました。

第1列車:北陸本線475系 富山9:38発→直江津11:37着(普通・533M)
デカ目キタ―(・∀・)―! 合宿中何度かデカ目は撮影しましたが、乗車したのは初めてです。3両編成でしたが、平日のラッシュ後ということもあって車内はかなり空いていました。

途中の魚津駅では特急「はくたか」の待ち合わせをしました。つくづく特急の本数が多いなぁ・・・と思ってしまいます。
泊駅を過ぎたあたりで私が乗っている車両は私1人のみの貸切状態になりました。

越中宮崎~一振間では海がきれいに見えたので、誰も座っていないボックス席を入れて撮影してみました。

直江津に到着です。
ちょうど貨物列車が入線してきたので撮影してみました。EF81-117牽引ですね。どうやら私が乗っていた普通列車の後ろを追いかけて来ていたようです。

第2列車:信越本線115系 直江津11:54発→長野13:29着(普通・346M)
ここからはJR東日本なので、見覚えのある塗装の115系(写真左側)に変わりました。3両編成でしたが車内は座席がすべて埋まるほどの乗車率で、私はドア横のロングシート部分にかろうじて座れました。

ここで問題発生です。実はこの列車、同時刻に直江津を発車する特急「北越」の接続を取るのですが、この「北越」が10分遅れで到着したため、こちらも10分遅れての発車となってしまいました・・・。

それでも、長野駅に到着する頃には定刻になっていました。一安心です。
そういえば、長野駅は初めて来ました。

長野では少し時間があるので撮影をすることに・・・。これは飯山線のキハ110系ですね。

さりげなくJR東海車発見w
383系の特急「しなの」です。だいたい特急車両の貫通型先頭車は「これはヒドい状態」になるものですが、383系に関してはそこまで違和感を感じなかったりします。

ちなみに、後ろ寄りに連結されている基本編成はトップ編成でした。

第3列車:東北新幹線E2系 長野14:26発→大宮15:46着(あさま530号・530E)
長野からはしなの鉄道で・・・と行きたいところですが、さすがに疲れたので新幹線ですw 平日ですが、スキーシーズンなので自由席は混むと判断し、指定席を取りました。長野新幹線は今回が初乗車となります。たった1時間20分で大宮に着いてしまいました。

第4列車:湘南新宿ラインE231系 大宮16:00発→新宿16:28着(快速・2240Y)
※電光掲示板は新宿駅の物です。
大宮までくればあと一息、湘南新宿ラインで新宿まで一直線!
かと思いきや・・・

赤羽駅付近で下り列車が異音を感知したため、赤羽駅手前で運転見合わせ(orz 運転見合わせは湘南新宿ラインだけのようで、こちらが停車している間、隣の京浜東北線は普通に走り去っていきましたw
約10分ほどで運転を再開したものの、遅れを取り戻すことなく10分遅れで新宿に到着しました。
そして、新宿で京王電鉄に乗り換え帰宅! 5日間に及ぶ富山県・石川県合宿は幕を閉じました。
9回に分けてお送りしてきた「富山県・石川県合宿」の記事も、今回が最後です。最後まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました! いくら1つの記事を短くするためとはいえ、さすがに9回は分け過ぎでしたね・・・。以後気をつけたいと思います。
さて、次回からはいつも通り、日常のことを書いていきます。
また、今回の記事は
【1日目】 前編 土合駅編 後編
【2日目】 前編 後編
【3日目】 前編 後編
【4日目】 前編 後編
の続きとして書いています。読んでいない方は、これらの記事も併せてご覧下さい。
2 月 18 日 (木) 5日目
前日に金沢駅で合宿を終えた私は、富山駅近くの「桜橋ビジネスホテル」に宿泊しました。今日はいよいよ東京に戻ってきます。

1泊4000円の桜橋ビジネスホテルですが、これは朝食料金込みの値段です。これだけボリュームがある朝食が付いてこの値段はかなり安いのではないでしょうか? おかげで昼食を抜く事ができましたw
8時過ぎにホテルをチェックアウトし、富山駅へ向かいます。

まだ乗車する列車までは時間があるので、駅前で富山地鉄バスを撮影してみます。
日野製の車両ですね。よく見ると屋根の上に雪が乗っているのが分かります。

こちらは三菱製の車両です。「回送」の文字が白抜きになっているのは珍しいですね。
ここで確認程度に電鉄富山駅の改札を覗いてみると・・・

!!

元:西武レッドアローの16010形ktkr!
16010形は2編成が富山地方鉄道にいますが、1編成は稲荷町テクニカルセンターで検査中なのが合宿中の車庫見学(3日目前半の記事をご覧ください)で判明しています。つまり運用に入っているのは1編成のみ。富山地方鉄道は路線がたくさんあるうえ距離も長いので、1編成を探すのはかなり難しいのです。まさか撮影できるなんて、本当に運が良いです。
さて、そろそろ富山とお別れのようです。私は富山駅に入りました。

第1列車:北陸本線475系 富山9:38発→直江津11:37着(普通・533M)
デカ目キタ―(・∀・)―! 合宿中何度かデカ目は撮影しましたが、乗車したのは初めてです。3両編成でしたが、平日のラッシュ後ということもあって車内はかなり空いていました。

途中の魚津駅では特急「はくたか」の待ち合わせをしました。つくづく特急の本数が多いなぁ・・・と思ってしまいます。
泊駅を過ぎたあたりで私が乗っている車両は私1人のみの貸切状態になりました。

越中宮崎~一振間では海がきれいに見えたので、誰も座っていないボックス席を入れて撮影してみました。

直江津に到着です。
ちょうど貨物列車が入線してきたので撮影してみました。EF81-117牽引ですね。どうやら私が乗っていた普通列車の後ろを追いかけて来ていたようです。

第2列車:信越本線115系 直江津11:54発→長野13:29着(普通・346M)
ここからはJR東日本なので、見覚えのある塗装の115系(写真左側)に変わりました。3両編成でしたが車内は座席がすべて埋まるほどの乗車率で、私はドア横のロングシート部分にかろうじて座れました。

ここで問題発生です。実はこの列車、同時刻に直江津を発車する特急「北越」の接続を取るのですが、この「北越」が10分遅れで到着したため、こちらも10分遅れての発車となってしまいました・・・。

それでも、長野駅に到着する頃には定刻になっていました。一安心です。
そういえば、長野駅は初めて来ました。

長野では少し時間があるので撮影をすることに・・・。これは飯山線のキハ110系ですね。

さりげなくJR東海車発見w
383系の特急「しなの」です。だいたい特急車両の貫通型先頭車は「これはヒドい状態」になるものですが、383系に関してはそこまで違和感を感じなかったりします。

ちなみに、後ろ寄りに連結されている基本編成はトップ編成でした。

第3列車:東北新幹線E2系 長野14:26発→大宮15:46着(あさま530号・530E)
長野からはしなの鉄道で・・・と行きたいところですが、さすがに疲れたので新幹線ですw 平日ですが、スキーシーズンなので自由席は混むと判断し、指定席を取りました。長野新幹線は今回が初乗車となります。たった1時間20分で大宮に着いてしまいました。

第4列車:湘南新宿ラインE231系 大宮16:00発→新宿16:28着(快速・2240Y)
※電光掲示板は新宿駅の物です。
大宮までくればあと一息、湘南新宿ラインで新宿まで一直線!
かと思いきや・・・

赤羽駅付近で下り列車が異音を感知したため、赤羽駅手前で運転見合わせ(orz 運転見合わせは湘南新宿ラインだけのようで、こちらが停車している間、隣の京浜東北線は普通に走り去っていきましたw
約10分ほどで運転を再開したものの、遅れを取り戻すことなく10分遅れで新宿に到着しました。
そして、新宿で京王電鉄に乗り換え帰宅! 5日間に及ぶ富山県・石川県合宿は幕を閉じました。
9回に分けてお送りしてきた「富山県・石川県合宿」の記事も、今回が最後です。最後まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございました! いくら1つの記事を短くするためとはいえ、さすがに9回は分け過ぎでしたね・・・。以後気をつけたいと思います。
さて、次回からはいつも通り、日常のことを書いていきます。
富山県・石川県合宿(4日目後編)
現在、数回に分けて、2月15日~17日(2泊3日)に開催された大学の鉄道研究同好会の合宿の模様を書いております。ご了承ください。
また、今回の記事は
【1日目】 前編 土合駅編 後編
【2日目】 前編 後編
【3日目】 前編 後編
【4日目】 前編
の続きとして書いています。読んでいない方は、これらの記事も併せてご覧下さい。
2 月 17 日 (水) 4日目(合宿解散後)
金沢駅で現地解散となった合宿w あとは東京に戻るのみとなりました。私はみどりの窓口で「金沢駅→東京都区内」の乗車券を学割で購入し、金沢駅に入りました。
せっかくなので、金沢駅の発車メロディーを収録してみることに。金沢駅では琴を使用したオリジナルの発車メロディーが使用されているんです。金沢に来る機会なんてそうそうないので、収録しておかなければ・・・。

!?
おまw 昨日の夜も見たぞww どこから見ても真っ青な末期色、見ているこっちの顔も真っ青ですよ。せめて側面に白いラインくらい入れてあげてもいいのでは・・・。塗装費まで削減するとは、JR西日本、恐ろしい会社!w

15時14分発、特急「雷鳥」34号です。今年3月のダイヤ改正で1往復まで減ってしまいましたね。
485系のパノラマグリーン車は初めての撮影でしたが、なかなかカッコイイですね。

15時16分着、特急「はくたか」10号です。681系の北越急行編成はこの合宿中2度目の撮影となります。

16時03分発、特急「サンダーバード」36号です。金沢駅は本当にたくさんの特急列車が来ますね。静岡では考えられない本数ですw

16時11分発、特急「雷鳥」38号です。今度はパノラマグリーン車の反対側を撮影してみましたが、なんかブサイクな前面でしたw
パノラマグリーン車は前面部にヘッドマークが表示されないので、ヘッドマークもしっかしと撮影しておきました。

16時41分着、特急「北越」6号です。この塗装は初めて撮影しました。ヘッドマークも撮影しておきました。

16時48分発、特急「北越」7号です。こちらはリニューアルされた485系でした。この車両、特急「いなほ」にも使用されていますね。
発車メロディーですが、普通列車・特急列車関係なく、一回ボタンを押すと53秒間流れる仕組みになっているようです。また、途中一部の列車が遅れた時には発車メロディーが省略されることもありました。それにしても、自動放送のツギハギさはどうにかなりませんかね?w
「特急、サンダーバード、さんじゅう、ろく号、の、自由席は、5号車と、6号車と、7号車です。」
という具合で、ATOSと比べ物にならないくらい酷かったです。あと、スピーカーの位置が高すぎですw

第1列車:北陸本線413系+475系 金沢16:58発→高岡17:36着(普通・451M)
金沢駅全ホームの発車メロディーが収録できたところで、続いて高岡駅に移動します。高岡駅もオリジナルの発車メロディーが導入されているので・・・。

収録中、リバイバル国鉄色の475系が来ました! 2編成しかいないわりには、昨日の夜にも見ていたりします。

城端線で活躍しているキハ40系です。すっかり日が暮れてしまい、ぜんぜん写っていませんが・・・(orz
発車メロディーですが、北陸本線ホームは停車時間が短く、駅名連呼が全部流れないうちにメロディーが鳴ってしまいます。高岡駅の放送は特徴的で、メロディーが鳴ると駅名連呼が途切れるようになっています(メロディーと放送が被らない)。さらに、駅名連呼がメロディーで途切れた場合、メロディーが鳴り終わってからもう一度駅名連呼が流れるようになっているのです。
「高岡、高岡です。・・・氷見線、城端線は、乗り換えです。乗り換えのご案内を、いたします。氷見線、普通、氷見」
↓
メロディー
↓
「・・・ドアが閉まります。ドアに、ご注意ください。乗り換えのご案内を、いたします。氷見線、普通、氷見、行きは、7番のりばへ、お越しください。・・・」
という感じなので、意外と厄介だったりします。また、ワンマン列車でもメロディーが鳴っていました。

第2列車:北陸本線413系 高岡19:33発→富山19:51着(普通・461M)
高岡始発の糸魚川行きに乗車しました。糸魚川行きって結構珍しいんですね。
今日は富山駅近くにあるホテルに宿泊し、明日東京に帰ることになります。本当は急行「能登」や寝台特急「北陸」を利用すれば安いのですが、この時期は雪などで運休してしまうのが怖いので、ホテルに宿泊することにしました。

※写真は翌日撮影したものです。
今日宿泊するのは「桜橋ビジネスホテル」です。富山駅から徒歩5分ほどで1泊4000円と、駅から少々遠いぶん、2日目に宿泊した「コンフォートホテル富山駅前」よりも安くなっています。

若干年季は入っていましたが、4000円なら十分な設備です。
というわけで、4日目は終了しました。
明日はついに東京に戻ってきます! 次回の記事で書いていきますので、しばらくお待ちください。
また、今回の記事は
【1日目】 前編 土合駅編 後編
【2日目】 前編 後編
【3日目】 前編 後編
【4日目】 前編
の続きとして書いています。読んでいない方は、これらの記事も併せてご覧下さい。
2 月 17 日 (水) 4日目(合宿解散後)
金沢駅で現地解散となった合宿w あとは東京に戻るのみとなりました。私はみどりの窓口で「金沢駅→東京都区内」の乗車券を学割で購入し、金沢駅に入りました。
せっかくなので、金沢駅の発車メロディーを収録してみることに。金沢駅では琴を使用したオリジナルの発車メロディーが使用されているんです。金沢に来る機会なんてそうそうないので、収録しておかなければ・・・。

!?
おまw 昨日の夜も見たぞww どこから見ても真っ青な末期色、見ているこっちの顔も真っ青ですよ。せめて側面に白いラインくらい入れてあげてもいいのでは・・・。塗装費まで削減するとは、JR西日本、恐ろしい会社!w


15時14分発、特急「雷鳥」34号です。今年3月のダイヤ改正で1往復まで減ってしまいましたね。
485系のパノラマグリーン車は初めての撮影でしたが、なかなかカッコイイですね。

15時16分着、特急「はくたか」10号です。681系の北越急行編成はこの合宿中2度目の撮影となります。

16時03分発、特急「サンダーバード」36号です。金沢駅は本当にたくさんの特急列車が来ますね。静岡では考えられない本数ですw


16時11分発、特急「雷鳥」38号です。今度はパノラマグリーン車の反対側を撮影してみましたが、なんかブサイクな前面でしたw
パノラマグリーン車は前面部にヘッドマークが表示されないので、ヘッドマークもしっかしと撮影しておきました。


16時41分着、特急「北越」6号です。この塗装は初めて撮影しました。ヘッドマークも撮影しておきました。

16時48分発、特急「北越」7号です。こちらはリニューアルされた485系でした。この車両、特急「いなほ」にも使用されていますね。
発車メロディーですが、普通列車・特急列車関係なく、一回ボタンを押すと53秒間流れる仕組みになっているようです。また、途中一部の列車が遅れた時には発車メロディーが省略されることもありました。それにしても、自動放送のツギハギさはどうにかなりませんかね?w
「特急、サンダーバード、さんじゅう、ろく号、の、自由席は、5号車と、6号車と、7号車です。」
という具合で、ATOSと比べ物にならないくらい酷かったです。あと、スピーカーの位置が高すぎですw

第1列車:北陸本線413系+475系 金沢16:58発→高岡17:36着(普通・451M)
金沢駅全ホームの発車メロディーが収録できたところで、続いて高岡駅に移動します。高岡駅もオリジナルの発車メロディーが導入されているので・・・。

収録中、リバイバル国鉄色の475系が来ました! 2編成しかいないわりには、昨日の夜にも見ていたりします。

城端線で活躍しているキハ40系です。すっかり日が暮れてしまい、ぜんぜん写っていませんが・・・(orz
発車メロディーですが、北陸本線ホームは停車時間が短く、駅名連呼が全部流れないうちにメロディーが鳴ってしまいます。高岡駅の放送は特徴的で、メロディーが鳴ると駅名連呼が途切れるようになっています(メロディーと放送が被らない)。さらに、駅名連呼がメロディーで途切れた場合、メロディーが鳴り終わってからもう一度駅名連呼が流れるようになっているのです。
「高岡、高岡です。・・・氷見線、城端線は、乗り換えです。乗り換えのご案内を、いたします。氷見線、普通、氷見」
↓
メロディー
↓
「・・・ドアが閉まります。ドアに、ご注意ください。乗り換えのご案内を、いたします。氷見線、普通、氷見、行きは、7番のりばへ、お越しください。・・・」
という感じなので、意外と厄介だったりします。また、ワンマン列車でもメロディーが鳴っていました。

第2列車:北陸本線413系 高岡19:33発→富山19:51着(普通・461M)
高岡始発の糸魚川行きに乗車しました。糸魚川行きって結構珍しいんですね。
今日は富山駅近くにあるホテルに宿泊し、明日東京に帰ることになります。本当は急行「能登」や寝台特急「北陸」を利用すれば安いのですが、この時期は雪などで運休してしまうのが怖いので、ホテルに宿泊することにしました。

※写真は翌日撮影したものです。
今日宿泊するのは「桜橋ビジネスホテル」です。富山駅から徒歩5分ほどで1泊4000円と、駅から少々遠いぶん、2日目に宿泊した「コンフォートホテル富山駅前」よりも安くなっています。

若干年季は入っていましたが、4000円なら十分な設備です。
というわけで、4日目は終了しました。
明日はついに東京に戻ってきます! 次回の記事で書いていきますので、しばらくお待ちください。
富山県・石川県合宿(4日目前編)
現在、数回に分けて、2月15日~17日(2泊3日)に開催された大学の鉄道研究同好会の合宿の模様を書いております。ご了承ください。
また、今回の記事は
【1日目】
前編 土合駅編 後編
【2日目】
前編 後編
【3日目】
前編 後編
の続きとして書いています。読んでいない方は、これらの記事も併せてご覧下さい。
2 月 17 日 (水) 4日目(合宿3日目)
早いもので今日は合宿最終日です。金沢の観光をして解散となります。

宿泊した「ホテルエコノ金沢駅前」では、朝食が無料で付いてきます。1泊3800円で朝食無料なんてすごい豪華ですよね。パンは食べ放題でした。
9時30分、ホテルのロビーに集合してチェックアウトのはずだったのですが、遅れた方がいたため15分ほど遅れてのチェックアウトとなりました。大きな荷物を金沢駅のコインロッカーに預け、観光地へ向かいます。

金沢駅から「城下まち金沢周遊バス」に乗車し、兼六園下バス停で下車しました。この「城下まち金沢周遊バス」、その名の通り金沢の観光地を回るような路線を通っており、観光にはピッタリです。車両が小さいため、平日にも関わらずかなり混雑しました。

まずは兼六園を見学しました。前日までに積もった雪で、幻想的な光景が広がっていました。

続いて、すぐ近くにある金沢城へ。合宿1日目に見学した富山城よりもだいぶ立派ですw

入館料300円で菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓を見学できます。
なお、先ほど訪れた兼六園も入園料が300円なので計600円ですが、「兼六園プラスワン利用券」を使用すると500円で両方に入園・入館できます。

菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓の3階部分からの眺めです。今日は曇りなので、雪が解けずに残っていますね。
このあと、兼六園近くの店で昼食を取り、時刻は13時過を過ぎました。本当はもう1ヶ所観光地を廻るはずでしたが、皆さん個人個人で行きたい場所があるとのことで、早めに路線バスで金沢駅に戻ることになりました。
そして、14時50分。合宿は金沢駅前にて現地解散! 2泊3日の2010年冬合宿は幕を閉じました。
皆さん、気を付けて帰宅してくださいw

私はと言うと、しばらく金沢駅前で路線バスを撮影していました。金沢駅周辺では北陸鉄道バスが主に活躍しているようです。

こちらは同じく北陸鉄道バスが運行している金沢ふらっとバスです。独特なデザインとなっていますね。

さりげなく西日本ジェイアールバスもいました。日産ディーゼル製の車両でしょうか。

ダブルデッカー車の高速バスです。大阪・京都と金沢・富山を結ぶ路線で使用されているようです。
さて、そろそろ金沢を離れる時が来たようです。みどりの窓口で「金沢→東京都区内」の乗車券を購入し、改札を通りました。ちなみに、金沢駅も自動改札は導入されておらず、駅員さんが確認する有人改札でした。
次回の記事では、4日目後半の模様を書いていきます。しばらくお待ちください・・・。
また、今回の記事は
【1日目】
前編 土合駅編 後編
【2日目】
前編 後編
【3日目】
前編 後編
の続きとして書いています。読んでいない方は、これらの記事も併せてご覧下さい。
2 月 17 日 (水) 4日目(合宿3日目)
早いもので今日は合宿最終日です。金沢の観光をして解散となります。

宿泊した「ホテルエコノ金沢駅前」では、朝食が無料で付いてきます。1泊3800円で朝食無料なんてすごい豪華ですよね。パンは食べ放題でした。
9時30分、ホテルのロビーに集合してチェックアウトのはずだったのですが、遅れた方がいたため15分ほど遅れてのチェックアウトとなりました。大きな荷物を金沢駅のコインロッカーに預け、観光地へ向かいます。

金沢駅から「城下まち金沢周遊バス」に乗車し、兼六園下バス停で下車しました。この「城下まち金沢周遊バス」、その名の通り金沢の観光地を回るような路線を通っており、観光にはピッタリです。車両が小さいため、平日にも関わらずかなり混雑しました。



まずは兼六園を見学しました。前日までに積もった雪で、幻想的な光景が広がっていました。

続いて、すぐ近くにある金沢城へ。合宿1日目に見学した富山城よりもだいぶ立派ですw


入館料300円で菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓を見学できます。
なお、先ほど訪れた兼六園も入園料が300円なので計600円ですが、「兼六園プラスワン利用券」を使用すると500円で両方に入園・入館できます。

菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓の3階部分からの眺めです。今日は曇りなので、雪が解けずに残っていますね。
このあと、兼六園近くの店で昼食を取り、時刻は13時過を過ぎました。本当はもう1ヶ所観光地を廻るはずでしたが、皆さん個人個人で行きたい場所があるとのことで、早めに路線バスで金沢駅に戻ることになりました。
そして、14時50分。合宿は金沢駅前にて現地解散! 2泊3日の2010年冬合宿は幕を閉じました。
皆さん、気を付けて帰宅してくださいw

私はと言うと、しばらく金沢駅前で路線バスを撮影していました。金沢駅周辺では北陸鉄道バスが主に活躍しているようです。

こちらは同じく北陸鉄道バスが運行している金沢ふらっとバスです。独特なデザインとなっていますね。

さりげなく西日本ジェイアールバスもいました。日産ディーゼル製の車両でしょうか。

ダブルデッカー車の高速バスです。大阪・京都と金沢・富山を結ぶ路線で使用されているようです。
さて、そろそろ金沢を離れる時が来たようです。みどりの窓口で「金沢→東京都区内」の乗車券を購入し、改札を通りました。ちなみに、金沢駅も自動改札は導入されておらず、駅員さんが確認する有人改札でした。
次回の記事では、4日目後半の模様を書いていきます。しばらくお待ちください・・・。
富山県・石川県合宿(3日目後編)
現在、数回に分けて、2月15日~17日(2泊3日)に開催された大学の鉄道研究同好会の合宿の模様を書いております。ご了承ください。
また、今回の記事は
【1日目】
前編 土合駅編 後編
【2日目】
前編 後編
【3日目】
前編
の続きとして書いています。読んでいない方は、この2つの記事も併せてご覧下さい。
2 月 16 日 (月) 3日目(合宿2日目)
富山地方鉄道の車庫見学を終えた私たちは、「金沢駅改札口に18時集合」という約束で各自自由行動となりました。しだいにバラバラに分かれていく中、私は2人の先輩とともに行動することにしました。
まず最初に向かったのは・・・

ア ニ メ イ ト
いやぁ、普段よく行く店でも場所が違うと行ってみたくなりますよね。ほら、なんかレア物とかあったりして・・・(言い訳乙
ちなみに、 これ を購入しましたw
このあとは、個人的に撮影したいものもあったため、先輩2人とも分かれ私1人で行動することにしました。

富山地方鉄道軌道線です。昨日は全然撮影できなかったので・・・。
この車両は7000形ですね。結構古そうですが、主力の車両のようです。

7000形の中には、屋根周りに宣伝広告をぎっしり並べている車両もあります。この広告、夜になると光るので、存在感たっぷりですw

7000形旧塗装車です。上の7000形と比べると全然塗装が違いますね。帰ってきてから知ったのですが、旧塗装車はこの1両のみしか残ってないようで・・・。珍しい車両を撮影できました!

こちらは5両在籍する8000形です。何気にトップ車ですね。

環状線の開業に合わせて3編成が導入された新型9000形です。全面ブラックのデザインはなかなかカッコイイですね。

こちらは同じ9000形ですが色違いです。ホワイトを基調として窓周りに黒を残しており、スリムな印象を受けますね。
富山地方鉄道軌道線の車両を一通り撮影し終わったので、自由通路を通って富山駅の北側へ抜けます。

やっぱりこれも撮影しておかなければなりませんからね。
富山ライトレールのTLR0600形です。先ほどの富山地方鉄道9000形とそっくりですね。これは、富山駅が高架化した際に富山ライトレールと富山地方鉄道軌道線が乗り入れできるようにするためだそうです。

TLR0600形も編成ごとに色が異なります。なんか京王井の頭線を思い出しますがw
このイエローの編成は、車体全体にハートのラッピングが施された「ラブポートラム号」でした。
ここで、雨が降ってきたので急いで自由通路に避難し、再び富山駅正面口方面に戻ります。

なんか吹雪に変わってるんですけど・・・。服にどんどん雪が積もってきます(orz

屋根のある駅前で富山地鉄バスを撮影してみるも、撮影どころの話ではありませんw

富山空港行きの直行バスに使用されている日野製のハイブリッド車です。飛行機のラッピングがしてありますね。

日産ディーゼル製の車両です。少し雪が収まってきました。
風も強くなり、これ以上外での撮影は無理と判断した私は、富山駅構内に入ることにしました。

デカ目編成ktkr! しかも2編成並んでいます。デカ目編成は前日のうちに見ていたものの、撮影はできなかったのでこの光景には萌えました ←ん?
どちらも475系でいいんですよね? この地区の列車はみんな似たような形をしているので、ちょっと自信が無いです。右側の金沢方面から来た475系には前面に雪が付いているので、金沢方面も天候は良くないようで・・・。

北陸本線413系 富山15:56発→金沢17:10着(普通・556M)
もう1本遅い列車でも金沢駅に18時前に着けますが、雪で列車が遅延する事も考え、この列車に乗車しました。
しかし、さすがは北陸地方。この程度の雪ではまったく遅れず、金沢駅には定刻に到着しました。やはり東京や静岡の鉄道とは訳が違いますねw

金沢駅では赤い681系だか683系だかが出迎えてくれました。この2形式は貫通側先頭車がほぼ同じ形をしているため、見分けが全くつきません・・・。この写真はどちらなのか誰か教えてくださいw

独特な塗装をした七尾線415系も停車していました。415系と言えども、常磐線の415系とはまったく関連性はないそうで・・・。
18時、雪の影響で遅れる人がいるのではないかと心配しましたが、無事全員が金沢駅改札口に集合しました。

※写真は翌日撮影したものです。今日の天気は雪です。
まずは今夜宿泊するホテル、金沢駅から徒歩3分の場所にある「ホテルエコノ金沢駅前」にチェックインします。

宿泊した部屋です。少々年季が入っていますが、この立地条件で1泊3800円ですから十分なクオリティです。
各自部屋で荷物の整理をしたあと、ロビーに集合し夕飯を食べに行きました。21時過ぎには夕飯を食べ終わり、このあとはホテルに戻って就寝となるはずだったのですが・・・

!?
「ちょうど北陸と能登が撮れる時間じゃね?」という先輩の一言から、金沢駅で撮り鉄タイムとなりましたw

寝台特急「北陸」と急行「能登」はわずか3分の差で金沢駅を発車するため、両列車が並ぶ先頭付近は多くの撮影者がおり、とても撮影できる状態ではなかったので、私は側面や後ろを撮影していました。個人的に、ヘッドマークの並びが撮影できただけで満足です。
今年3月13日のダイヤ改正により、この光景も過去帳入りとなりましたね・・・。

そういえば、「北陸」と「能登」の入線を待っている間にこんなのが来ましたw
どうみても末期色です、本当にry それにしても顔色の悪い475系だこと・・・。見た瞬間フツーに「きめぇw」とか言ってしまいました。

さらに国鉄色リバイバル塗装の編成も来ました! この塗装は2編成しかいないようなので、かなり珍しいものを撮影できました。いずれこの編成も末期色になるんでしょうかね・・・。
結局、ホテルに戻ったのは日付が変わる寸前となりました。
次回の記事では、4日目の様子を書いていきます。しばらくお待ちください・・・。
また、今回の記事は
【1日目】
前編 土合駅編 後編
【2日目】
前編 後編
【3日目】
前編
の続きとして書いています。読んでいない方は、この2つの記事も併せてご覧下さい。
2 月 16 日 (月) 3日目(合宿2日目)
富山地方鉄道の車庫見学を終えた私たちは、「金沢駅改札口に18時集合」という約束で各自自由行動となりました。しだいにバラバラに分かれていく中、私は2人の先輩とともに行動することにしました。
まず最初に向かったのは・・・

ア ニ メ イ ト
いやぁ、普段よく行く店でも場所が違うと行ってみたくなりますよね。ほら、なんかレア物とかあったりして・・・(言い訳乙
ちなみに、 これ を購入しましたw
このあとは、個人的に撮影したいものもあったため、先輩2人とも分かれ私1人で行動することにしました。

富山地方鉄道軌道線です。昨日は全然撮影できなかったので・・・。
この車両は7000形ですね。結構古そうですが、主力の車両のようです。

7000形の中には、屋根周りに宣伝広告をぎっしり並べている車両もあります。この広告、夜になると光るので、存在感たっぷりですw

7000形旧塗装車です。上の7000形と比べると全然塗装が違いますね。帰ってきてから知ったのですが、旧塗装車はこの1両のみしか残ってないようで・・・。珍しい車両を撮影できました!

こちらは5両在籍する8000形です。何気にトップ車ですね。

環状線の開業に合わせて3編成が導入された新型9000形です。全面ブラックのデザインはなかなかカッコイイですね。

こちらは同じ9000形ですが色違いです。ホワイトを基調として窓周りに黒を残しており、スリムな印象を受けますね。
富山地方鉄道軌道線の車両を一通り撮影し終わったので、自由通路を通って富山駅の北側へ抜けます。

やっぱりこれも撮影しておかなければなりませんからね。
富山ライトレールのTLR0600形です。先ほどの富山地方鉄道9000形とそっくりですね。これは、富山駅が高架化した際に富山ライトレールと富山地方鉄道軌道線が乗り入れできるようにするためだそうです。

TLR0600形も編成ごとに色が異なります。なんか京王井の頭線を思い出しますがw
このイエローの編成は、車体全体にハートのラッピングが施された「ラブポートラム号」でした。
ここで、雨が降ってきたので急いで自由通路に避難し、再び富山駅正面口方面に戻ります。

なんか吹雪に変わってるんですけど・・・。服にどんどん雪が積もってきます(orz

屋根のある駅前で富山地鉄バスを撮影してみるも、撮影どころの話ではありませんw

富山空港行きの直行バスに使用されている日野製のハイブリッド車です。飛行機のラッピングがしてありますね。

日産ディーゼル製の車両です。少し雪が収まってきました。
風も強くなり、これ以上外での撮影は無理と判断した私は、富山駅構内に入ることにしました。

デカ目編成ktkr! しかも2編成並んでいます。デカ目編成は前日のうちに見ていたものの、撮影はできなかったのでこの光景には萌えました ←ん?
どちらも475系でいいんですよね? この地区の列車はみんな似たような形をしているので、ちょっと自信が無いです。右側の金沢方面から来た475系には前面に雪が付いているので、金沢方面も天候は良くないようで・・・。

北陸本線413系 富山15:56発→金沢17:10着(普通・556M)
もう1本遅い列車でも金沢駅に18時前に着けますが、雪で列車が遅延する事も考え、この列車に乗車しました。
しかし、さすがは北陸地方。この程度の雪ではまったく遅れず、金沢駅には定刻に到着しました。やはり東京や静岡の鉄道とは訳が違いますねw

金沢駅では赤い681系だか683系だかが出迎えてくれました。この2形式は貫通側先頭車がほぼ同じ形をしているため、見分けが全くつきません・・・。この写真はどちらなのか誰か教えてくださいw

独特な塗装をした七尾線415系も停車していました。415系と言えども、常磐線の415系とはまったく関連性はないそうで・・・。
18時、雪の影響で遅れる人がいるのではないかと心配しましたが、無事全員が金沢駅改札口に集合しました。

※写真は翌日撮影したものです。今日の天気は雪です。
まずは今夜宿泊するホテル、金沢駅から徒歩3分の場所にある「ホテルエコノ金沢駅前」にチェックインします。

宿泊した部屋です。少々年季が入っていますが、この立地条件で1泊3800円ですから十分なクオリティです。
各自部屋で荷物の整理をしたあと、ロビーに集合し夕飯を食べに行きました。21時過ぎには夕飯を食べ終わり、このあとはホテルに戻って就寝となるはずだったのですが・・・

!?
「ちょうど北陸と能登が撮れる時間じゃね?」という先輩の一言から、金沢駅で撮り鉄タイムとなりましたw


寝台特急「北陸」と急行「能登」はわずか3分の差で金沢駅を発車するため、両列車が並ぶ先頭付近は多くの撮影者がおり、とても撮影できる状態ではなかったので、私は側面や後ろを撮影していました。個人的に、ヘッドマークの並びが撮影できただけで満足です。
今年3月13日のダイヤ改正により、この光景も過去帳入りとなりましたね・・・。

そういえば、「北陸」と「能登」の入線を待っている間にこんなのが来ましたw
どうみても末期色です、本当にry それにしても顔色の悪い475系だこと・・・。見た瞬間フツーに「きめぇw」とか言ってしまいました。

さらに国鉄色リバイバル塗装の編成も来ました! この塗装は2編成しかいないようなので、かなり珍しいものを撮影できました。いずれこの編成も末期色になるんでしょうかね・・・。
結局、ホテルに戻ったのは日付が変わる寸前となりました。
次回の記事では、4日目の様子を書いていきます。しばらくお待ちください・・・。