秋期テスト期間中・・・
今ちょうど大学の秋期テスト期間中なN_stationです(orz
今のところ単位はすべて取れそうですが、秋期から大学の成績評価システムが変わったとのことで、若干の不安があります・・・。
今日は1月26日の事について書きたいと思います。
この日はテストがあったため大学へ行ったのですが、ついでに同好会関係でビデオカメラを持っていきました。無事テストは終了し、同好会の用事も済ませたので、バスで多摩センター駅に出て帰宅しようとしたところ・・・。

珍しい車両ktkr
いえ、私が勝手に珍しいと決めつけているだけですがw でも、毎日のように多摩センター駅を利用しているのに、なかなか見ないので、おそらくそんなに台数はないはずです。神奈川中央交通は基本的に三菱製の車両ばかりなので、日産ディーゼル製の車両は珍しいですね。
1月30日訂正→写真の車両は「日産ディーゼル製」ではなく、「いすゞ製」でした。申し訳ありませんでした。

青い神奈中バスもいました。2003年に多摩営業所に2台のみ導入されたCNG車両です。
で、いつもは京王電鉄で通学する私ですが、実は定期券の期限が切れてしまったため、テスト期間中は京王より10円運賃が安い小田急で通学しています。
というわけで、小田急線のホームへ・・・。

ちょw なんぞこれww
これ、デワ600形という京王の事業用車だそうで。初めて見ましたよ。それにしても塗装が派手なことw

デワ600形の中間にはクヤ900形という総合高速検測車が連結されていました。しばらくして、若葉台方面へ走り去っていきました。
いつも通り京王で通学していればもっと間近で撮影できたのになぁ・・・と少し悔しく思ってしまう私でしたw
今のところ単位はすべて取れそうですが、秋期から大学の成績評価システムが変わったとのことで、若干の不安があります・・・。
今日は1月26日の事について書きたいと思います。
この日はテストがあったため大学へ行ったのですが、ついでに同好会関係でビデオカメラを持っていきました。無事テストは終了し、同好会の用事も済ませたので、バスで多摩センター駅に出て帰宅しようとしたところ・・・。

珍しい車両ktkr
いえ、私が勝手に珍しいと決めつけているだけですがw でも、毎日のように多摩センター駅を利用しているのに、なかなか見ないので、おそらくそんなに台数はないはずです。神奈川中央交通は基本的に三菱製の車両ばかりなので、日産ディーゼル製の車両は珍しいですね。
1月30日訂正→写真の車両は「日産ディーゼル製」ではなく、「いすゞ製」でした。申し訳ありませんでした。

青い神奈中バスもいました。2003年に多摩営業所に2台のみ導入されたCNG車両です。
で、いつもは京王電鉄で通学する私ですが、実は定期券の期限が切れてしまったため、テスト期間中は京王より10円運賃が安い小田急で通学しています。
というわけで、小田急線のホームへ・・・。

ちょw なんぞこれww
これ、デワ600形という京王の事業用車だそうで。初めて見ましたよ。それにしても塗装が派手なことw

デワ600形の中間にはクヤ900形という総合高速検測車が連結されていました。しばらくして、若葉台方面へ走り去っていきました。
いつも通り京王で通学していればもっと間近で撮影できたのになぁ・・・と少し悔しく思ってしまう私でしたw
スポンサーサイト
引退間近、京浜東北線209系
私の中で、「京浜東北線=209系」という方程式ができてしまうほど209系の印象が強かった京浜東北線ですが、ついに全編成がE233系に置き換えられるとのことで、今週に入ってから209系1編成にさよならヘッドマークが設置されました!
これは撮影せねば・・・ということで、大学が休講だった21日に撮りに行ってきました。
べ・・・別に209系が引退したって悲しくなんてないんだからね! ただ、撮ってあげないとかわいそうだと思ったからしょうがなく撮りに行っただけなんだかry(黙れ

できる限り安く行きたかったので藤沢まで小田急を利用します。新百合ヶ丘駅での乗り換え時に、行き先表示がフルカラーLEDの8000形がいたので撮ってみました。

行き先が幕式の8000形も来ました。徐々に幕式編成もフルカラーLEDに交換されていくのでしょうか?

藤沢で東海道本線に乗り換えます。藤沢といったらこのKIOSKですよねw
大船で下車し、根岸線に乗り換えます。

・・・と、その前に、この列車を撮影しなければなりません。

183系で運転される「成田山初詣伊東号」です! 幕がただの「快速」表示なのが惜しいですが・・・。
にしても、もう1月も21日なのに初詣というのはどうかと思うのですがw
ここで、根岸線沿線に住む同じ大学の先輩から
「ヘッドマーク付き209系は磯子行き。もう1本は朝夕運用。」
というメールが入ったので、根岸線に乗車し磯子駅へ移動しました。
残る209系は2編成ありますが、先輩によれば、この日の日中走っているのはさよならヘッドマークを設置した1編成のみ。膨大な編成数が走っている京浜東北・根岸線の中で、1編成を探し出すのは不可能に近いです。
先輩からのメールを頼りに磯子駅で待つこと約1時間・・・

きたあああああ! さよならヘッドマークを付けた209系です。ちゃっかり先輩がこの209系に乗っていて、私と合流しましたw
この209系は磯子止まりなので、一旦引き上げ線に入ったあと、南浦和行きとして再びホームに入線してきます。

この52編成、京浜東北線の209系の中で唯一、最後まで運用番号がマグサイン式のままとなっています。
平日の日中という事もあってか、撮影者は5人程度で非常にゆったりと撮影できました。

ヘッドマークです。「ありがとう 京浜東北・根岸線 209系」と書かれています。207系900番台の引退時はヘッドマークというよりはただのシールだったようですが、209系はちゃんとしたヘッドマークとなっていますね。
この209系の南浦和行きに乗車しながら、先輩とこの209系の折り返しをどこで撮影するか話し合いました。

結果、鶴見~川崎間にある矢向踏切が撮影できそうな感じだったので、川崎で下車し、徒歩で矢向踏切まで来ました。

ちなみに、矢向踏切にはこんな看板が設置されていました。「直前横断禁止 自分の命は、大切に」・・・。

この踏切、京浜東北線北行はこのように撮影できます。手前の東海道本線と被るリスクがありますが、編成全体を写せます。

東海道本線の上り列車もなかなか良い感じに撮影できます。ちなみに、奥に写っている陸橋は南武支線です。

南行と下り列車は残念ながら撮影できないので、流し撮影などで適当に遊んでましたw
そして、いよいよ209系の通過時間! 本番は動画で撮影したので写真はありませんが・・・。
磯子行きとその折り返しの大宮行きを撮影しましたが、大宮行きは東海道本線のE217系東京行きとほぼ並走しながらやってきたため、ヒヤヒヤしました。ギリギリで被りは回避できましたが・・・。
大宮まで行ってしまうと、戻ってくるまで2時間以上掛かりますw さすがにそんなには待てないので、これにて帰宅することにしました。

矢向踏切のすぐ近くに八丁畷駅があったので、帰りは京急に乗ることにしました。1500形の各駅停車で横浜まで乗車します。先輩は途中駅で下車していきました。

ちょうど横浜駅にステンレスの新1000形が来たので撮影してみました。もしかしたらステンレス新1000形は初撮影かもしれません。

横浜で相模鉄道に乗り換えました。旧塗装の新7000系ですね。旧塗装もだいぶ減ってきたようで・・・。
大和で小田急に乗り換え、帰宅となりました。
それにしても、私の年齢よりも若い車両が引退になるとは・・・。私が歳を取ったということですかねぇ。なんだか複雑な気持ちになりますw
スカイブルー色の209系は姿を消しますが、ラインの色を変えて第二の人生を歩み始めている編成もあります。本当に引退する時まで、見守っていこうと思います。
か、勘違いしないでよ! 見守るとは言ったけど、別に209系が好きなわけじゃないんだかry(終われ
これは撮影せねば・・・ということで、大学が休講だった21日に撮りに行ってきました。
べ・・・別に209系が引退したって悲しくなんてないんだからね! ただ、撮ってあげないとかわいそうだと思ったからしょうがなく撮りに行っただけなんだかry(黙れ

できる限り安く行きたかったので藤沢まで小田急を利用します。新百合ヶ丘駅での乗り換え時に、行き先表示がフルカラーLEDの8000形がいたので撮ってみました。

行き先が幕式の8000形も来ました。徐々に幕式編成もフルカラーLEDに交換されていくのでしょうか?

藤沢で東海道本線に乗り換えます。藤沢といったらこのKIOSKですよねw
大船で下車し、根岸線に乗り換えます。

・・・と、その前に、この列車を撮影しなければなりません。

183系で運転される「成田山初詣伊東号」です! 幕がただの「快速」表示なのが惜しいですが・・・。
にしても、もう1月も21日なのに初詣というのはどうかと思うのですがw
ここで、根岸線沿線に住む同じ大学の先輩から
「ヘッドマーク付き209系は磯子行き。もう1本は朝夕運用。」
というメールが入ったので、根岸線に乗車し磯子駅へ移動しました。
残る209系は2編成ありますが、先輩によれば、この日の日中走っているのはさよならヘッドマークを設置した1編成のみ。膨大な編成数が走っている京浜東北・根岸線の中で、1編成を探し出すのは不可能に近いです。
先輩からのメールを頼りに磯子駅で待つこと約1時間・・・

きたあああああ! さよならヘッドマークを付けた209系です。ちゃっかり先輩がこの209系に乗っていて、私と合流しましたw
この209系は磯子止まりなので、一旦引き上げ線に入ったあと、南浦和行きとして再びホームに入線してきます。

この52編成、京浜東北線の209系の中で唯一、最後まで運用番号がマグサイン式のままとなっています。
平日の日中という事もあってか、撮影者は5人程度で非常にゆったりと撮影できました。

ヘッドマークです。「ありがとう 京浜東北・根岸線 209系」と書かれています。207系900番台の引退時はヘッドマークというよりはただのシールだったようですが、209系はちゃんとしたヘッドマークとなっていますね。
この209系の南浦和行きに乗車しながら、先輩とこの209系の折り返しをどこで撮影するか話し合いました。

結果、鶴見~川崎間にある矢向踏切が撮影できそうな感じだったので、川崎で下車し、徒歩で矢向踏切まで来ました。

ちなみに、矢向踏切にはこんな看板が設置されていました。「直前横断禁止 自分の命は、大切に」・・・。

この踏切、京浜東北線北行はこのように撮影できます。手前の東海道本線と被るリスクがありますが、編成全体を写せます。

東海道本線の上り列車もなかなか良い感じに撮影できます。ちなみに、奥に写っている陸橋は南武支線です。

南行と下り列車は残念ながら撮影できないので、流し撮影などで適当に遊んでましたw
そして、いよいよ209系の通過時間! 本番は動画で撮影したので写真はありませんが・・・。
磯子行きとその折り返しの大宮行きを撮影しましたが、大宮行きは東海道本線のE217系東京行きとほぼ並走しながらやってきたため、ヒヤヒヤしました。ギリギリで被りは回避できましたが・・・。
大宮まで行ってしまうと、戻ってくるまで2時間以上掛かりますw さすがにそんなには待てないので、これにて帰宅することにしました。

矢向踏切のすぐ近くに八丁畷駅があったので、帰りは京急に乗ることにしました。1500形の各駅停車で横浜まで乗車します。先輩は途中駅で下車していきました。

ちょうど横浜駅にステンレスの新1000形が来たので撮影してみました。もしかしたらステンレス新1000形は初撮影かもしれません。

横浜で相模鉄道に乗り換えました。旧塗装の新7000系ですね。旧塗装もだいぶ減ってきたようで・・・。
大和で小田急に乗り換え、帰宅となりました。
それにしても、私の年齢よりも若い車両が引退になるとは・・・。私が歳を取ったということですかねぇ。なんだか複雑な気持ちになりますw
スカイブルー色の209系は姿を消しますが、ラインの色を変えて第二の人生を歩み始めている編成もあります。本当に引退する時まで、見守っていこうと思います。
か、勘違いしないでよ! 見守るとは言ったけど、別に209系が好きなわけじゃないんだかry(終われ
鉄道研究同好会の冬季合宿
新年早々、ネタが切れました(orz 大学のテストが近いので、ろくに撮影に行ってません。
というわけで、今回は私が入っている鉄道研究同好会の冬季合宿の話題でも・・・。
今年の冬季合宿先は・・・
富 山 県 & 石 川 県
・・・ニュースなどで大雪とか言われている場所です。
夏季合宿が北海道だったので、冬季合宿は四国・中国地方が有力かと思われましたが、多数決の結果まさかの富山と石川になりましたw
例のごとく現地集合・現地解散なので、どうやって行こうか考え中ですよ。せっかくの北陸なので、土合駅とか筒石駅とかにも行ってみようかと思っています。
で、合宿は2月中旬なのですが、その時期って良いフリー切符や周遊きっぷが無いんですよねぇ・・・。今回は素直に「学割」を使用することになりそうです。
私が会長なので、合宿許可願を大学に提出したり、車庫見学する鉄道会社へのアポを取ったり、今いろいろ忙しいです。ちなみに、車庫見学は富山地方鉄道を予定しています。
これだけで終わるのも短すぎるので、らき☆すたPSPゲーム「ネッタアイドル・マイスター」の進み具合でもw
こなた→ただのアイドル、マイスター
ゆたか→ただのアイドル
みなみ→マイスター
みゆき→マイスター
つかさ→マイスター
終了したのはこの5人までです。現在はひより&パティを進めています。ゆたかが「ただのアイドル」止まりなので、もう一度育ててマイスターにしたいところですね。
それにしても、これ・・・全キャラクリアするのに相当時間がかかりそうです(orz
というわけで、今回は私が入っている鉄道研究同好会の冬季合宿の話題でも・・・。
今年の冬季合宿先は・・・
富 山 県 & 石 川 県
・・・ニュースなどで大雪とか言われている場所です。
夏季合宿が北海道だったので、冬季合宿は四国・中国地方が有力かと思われましたが、多数決の結果まさかの富山と石川になりましたw
例のごとく現地集合・現地解散なので、どうやって行こうか考え中ですよ。せっかくの北陸なので、土合駅とか筒石駅とかにも行ってみようかと思っています。
で、合宿は2月中旬なのですが、その時期って良いフリー切符や周遊きっぷが無いんですよねぇ・・・。今回は素直に「学割」を使用することになりそうです。
私が会長なので、合宿許可願を大学に提出したり、車庫見学する鉄道会社へのアポを取ったり、今いろいろ忙しいです。ちなみに、車庫見学は富山地方鉄道を予定しています。
これだけで終わるのも短すぎるので、らき☆すたPSPゲーム「ネッタアイドル・マイスター」の進み具合でもw
こなた→ただのアイドル、マイスター
ゆたか→ただのアイドル
みなみ→マイスター
みゆき→マイスター
つかさ→マイスター
終了したのはこの5人までです。現在はひより&パティを進めています。ゆたかが「ただのアイドル」止まりなので、もう一度育ててマイスターにしたいところですね。
それにしても、これ・・・全キャラクリアするのに相当時間がかかりそうです(orz
1月9日分撮り鉄
今年に入って新アニメの放送が始まりましたね。
私は「ひだまりスケッチ」と「おおかみかくし」を見ていますが、ひだまりスケッチはどうも話の構成というか繋げ方というか、そのへんが微妙な気がします。面白くないわけではないのですが、「らき☆すた」のようなテンポの良さが感じられません。
そして、おおかみかくしですが、なんと加藤英美里さんと白石稔さんが声優をしているではありませんか! これはらき☆すた2期フラグってことでおk?(たぶん違う 英美里さんはらき☆すたでは柊かがみ役をやっていたので、どうしてもツンデレ役というイメージができてしまい、違和感を感じてしまいます。
さて、今回は成人の日を含む3連休中のことを書いていきます。
3連休1日目の1月9日は土曜日でしたが、1限のみ補講が入ってしまい・・・(orz
たった1限のためだけに大学に行くのも金の無駄なので、補講終了後はそのまま撮り鉄をすることにしましたw
大学からはバスで高幡不動駅へ出ます。

本線では残り2本のみになってしまった6000系ですが、動物園線では未だに活躍中ですね。

側面のラッピングはいつ見ても派手ですw 6000系唯一の5ドア編成なので、本線の6000系が引退したあとも、意外と残るのでは?・・・と思っていたり。
動物園線の6000系を見送り、準特急新宿行きに乗車します。途中の調布で空いている急行に乗り換えました。このまま新宿まで出てしまおうかと思ったのですが、笹塚駅であるものを発見し、一旦下車することに。

2編成しかいない都営10-000形の8次車です! 前に一度だけ相模原線の各駅停車運用に入っているのを見ましたが、やはりこの特徴的な顔は印象に残ります。珍しいものを見させていただきました。
これだけ撮影し、新宿へ向かいました。

実は、新宿に来た目的はこれだったりw 485系の特急「きぬがわ」です。かなり前にも撮影したことはありますが、あまり綺麗に撮れていなかったので撮り直し的な意味で・・・。時間帯が合わず、今まで撮影できませんでした。
外見だけ見ると、とても485系には見えないですよねぇ。音を聴くと納得ですがw

特急「きぬがわ」の発車後、このように253系の特急「成田エクスプレス」が並ぶ光景も見られました。今はまだまだ253系が主力ですが、気づいた時にはすでに引退・・・ということもあるので、今のうちに記録しておかないとです。

もちろん、こっちも撮影しますよw 営業運転開始後にE259系を撮影するのはこれが初めてです。

左が253系の側面行き先表示、右がE259系の側面行き先表示です。
E259系はフルカラーLEDを採用したので見やすくなりましたが、個人的には253系の独特なフォントが好きですね。
成田エクスプレスも撮影できたので、京王電鉄で帰宅します。

6000系キタ―! いつの間にかたった2編成になってしまった8両編成です。

しかも、年末年始輸送安全総点検のヘッドマーク付きです! これは思わぬ収穫ですよ。
(本日確認したところ、ヘッドマークは外されていました)
というわけで、この6000系に乗車して帰宅となりました。
私は「ひだまりスケッチ」と「おおかみかくし」を見ていますが、ひだまりスケッチはどうも話の構成というか繋げ方というか、そのへんが微妙な気がします。面白くないわけではないのですが、「らき☆すた」のようなテンポの良さが感じられません。
そして、おおかみかくしですが、なんと加藤英美里さんと白石稔さんが声優をしているではありませんか! これはらき☆すた2期フラグってことでおk?(たぶん違う 英美里さんはらき☆すたでは柊かがみ役をやっていたので、どうしてもツンデレ役というイメージができてしまい、違和感を感じてしまいます。
さて、今回は成人の日を含む3連休中のことを書いていきます。
3連休1日目の1月9日は土曜日でしたが、1限のみ補講が入ってしまい・・・(orz
たった1限のためだけに大学に行くのも金の無駄なので、補講終了後はそのまま撮り鉄をすることにしましたw
大学からはバスで高幡不動駅へ出ます。

本線では残り2本のみになってしまった6000系ですが、動物園線では未だに活躍中ですね。

側面のラッピングはいつ見ても派手ですw 6000系唯一の5ドア編成なので、本線の6000系が引退したあとも、意外と残るのでは?・・・と思っていたり。
動物園線の6000系を見送り、準特急新宿行きに乗車します。途中の調布で空いている急行に乗り換えました。このまま新宿まで出てしまおうかと思ったのですが、笹塚駅であるものを発見し、一旦下車することに。

2編成しかいない都営10-000形の8次車です! 前に一度だけ相模原線の各駅停車運用に入っているのを見ましたが、やはりこの特徴的な顔は印象に残ります。珍しいものを見させていただきました。
これだけ撮影し、新宿へ向かいました。

実は、新宿に来た目的はこれだったりw 485系の特急「きぬがわ」です。かなり前にも撮影したことはありますが、あまり綺麗に撮れていなかったので撮り直し的な意味で・・・。時間帯が合わず、今まで撮影できませんでした。
外見だけ見ると、とても485系には見えないですよねぇ。音を聴くと納得ですがw

特急「きぬがわ」の発車後、このように253系の特急「成田エクスプレス」が並ぶ光景も見られました。今はまだまだ253系が主力ですが、気づいた時にはすでに引退・・・ということもあるので、今のうちに記録しておかないとです。

もちろん、こっちも撮影しますよw 営業運転開始後にE259系を撮影するのはこれが初めてです。


左が253系の側面行き先表示、右がE259系の側面行き先表示です。
E259系はフルカラーLEDを採用したので見やすくなりましたが、個人的には253系の独特なフォントが好きですね。
成田エクスプレスも撮影できたので、京王電鉄で帰宅します。

6000系キタ―! いつの間にかたった2編成になってしまった8両編成です。

しかも、年末年始輸送安全総点検のヘッドマーク付きです! これは思わぬ収穫ですよ。
(本日確認したところ、ヘッドマークは外されていました)
というわけで、この6000系に乗車して帰宅となりました。
沼津市のバスに変化?
昨年12月に購入したらき☆すたPSPゲーム「ネットアイドル・マイスター」。最初は「何だコイツ無理ゲーじゃね?」と思っていましたが、徐々にコツを掴んでからは面白くなってきましたw 先週ようやくこなたをマイスターエンドし、今日つかさまで来ました。先はまだまだ長いですが、全キャラ制覇目指してがんばりますよw
さて、年末年始は約3ヶ月ぶりに沼津市にある実家に帰省したのですが、一部の路線バスに変化を確認しました。今日はそれについて書いていきます。
まずは、富士急シティバスです。

左は2008年4月に撮影したもの、右は2009年12月に撮影したものです。ナンバーを見れば分かる通り、どちらも同じ車両なのですが、行き先表示がLED式の物に交換されています。2009年9月に帰省した際にはまだ幕式だったので、おそらくこの数ヶ月の間に交換されたと思われます。ちなみに、同型車は数台ありますが、まだLED式の物に交換されていない車両もありました。今後LED式に交換されるか、もしくは幕式の車両については廃車予定なのかもしれません。
写真の車両は1995年に導入されているので今年で15年目となるわけですが、行き先がLED式の物に交換されたということは、まだ使うということですよね?w
続いて、沼津登山東海バスです。こちらは車両の変化というよりはシステムの変化です。

左は2009年3月に撮影したもの、右は今年1月に撮影したものです。ナンバーを見て分かるように、どちらも同じ車両です。行き先表示をよく見ると、新たに系統番号が表示されるようになっています。

別の車両の行き先表示になりますが、行き先の左側に「N39」と表示されているのが分かります。おそらく、「N」は沼津のことでしょうね。
2009年9月に帰省した際には系統番号は表示されていなかったので、やはりこの数ヶ月のうちに表示するようになったと思われます。それにしても、従来系統番号を表示していなかった会社が系統番号を表示するようになると、地元の人間としてはかなりの違和感がありますw
たった数ヶ月でも、意外と大きな変化があるものですね。地元も少しずつ変わってきているんだなぁ・・・、と感じました。次に帰省する時にはどんな変化があるのか、楽しみです。もちろん、マイナスの変化ではなく、プラスの変化ですよ?
さて、年末年始は約3ヶ月ぶりに沼津市にある実家に帰省したのですが、一部の路線バスに変化を確認しました。今日はそれについて書いていきます。
まずは、富士急シティバスです。


左は2008年4月に撮影したもの、右は2009年12月に撮影したものです。ナンバーを見れば分かる通り、どちらも同じ車両なのですが、行き先表示がLED式の物に交換されています。2009年9月に帰省した際にはまだ幕式だったので、おそらくこの数ヶ月の間に交換されたと思われます。ちなみに、同型車は数台ありますが、まだLED式の物に交換されていない車両もありました。今後LED式に交換されるか、もしくは幕式の車両については廃車予定なのかもしれません。
写真の車両は1995年に導入されているので今年で15年目となるわけですが、行き先がLED式の物に交換されたということは、まだ使うということですよね?w
続いて、沼津登山東海バスです。こちらは車両の変化というよりはシステムの変化です。


左は2009年3月に撮影したもの、右は今年1月に撮影したものです。ナンバーを見て分かるように、どちらも同じ車両です。行き先表示をよく見ると、新たに系統番号が表示されるようになっています。

別の車両の行き先表示になりますが、行き先の左側に「N39」と表示されているのが分かります。おそらく、「N」は沼津のことでしょうね。
2009年9月に帰省した際には系統番号は表示されていなかったので、やはりこの数ヶ月のうちに表示するようになったと思われます。それにしても、従来系統番号を表示していなかった会社が系統番号を表示するようになると、地元の人間としてはかなりの違和感がありますw
たった数ヶ月でも、意外と大きな変化があるものですね。地元も少しずつ変わってきているんだなぁ・・・、と感じました。次に帰省する時にはどんな変化があるのか、楽しみです。もちろん、マイナスの変化ではなく、プラスの変化ですよ?