fc2ブログ

ネットアイドル・マイスター発売!

2009年冬コミ
今年の夏に初めてコミケに参加した私。2時間以上も外で待たされ、会場入りしても冷房などはなく汗ダクダク・・・。同人誌という大きな収穫と引き換えに散々な目に遭い、「もう絶対にコミケなんて行かない!」と思っていたのですが・・・。

冬 コ ミ に 逝 っ て き ま す

いや、私と一緒に夏コミに行った高校時代の友達が、どうしても冬コミにも行きたいと言い出しまして。
心配だからしょうがなく一緒について行ってあげることにしたんだからね! 別に私はほしい同人誌なんて無いんだかry


というわけで・・・

12月28日(月)~12月30日(水)まで、ホームページ・ブログの管理が一切できません。この間に掲示板に投稿されましても、返信はできませんのでご了承ください。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いいたします。



さて、12月23日、ついに待ちに待った「らき☆すた」PSPゲーム「ネットアイドル・マイスター」が発売されました! 発売当日にアニ○イトへ買いに走ってきたわけですが(痛


ネットアイドル・マイスター1
当然買うならDXパックですよね! コミケ直前に8000円の出費はかなり痛いのですが・・・。

ネットアイドル・マイスター2
DXパックの中身です。


1.“泉こなた×初音ミク”ネットアイドル・コラボTシャツ
サイズが1サイズしかないため、私には若干小さいですが、着れる範囲なのでおk デザインもシルエットになっているので、日常で着ても不審に思われない?

2.マフラータオル
左にこなたとかがみ、右につかさとみゆき、中央に「らき☆すた」の文字を配したデザインです。長さはちょうどいいくらいですが、日常で使うのは勇気が要りそうですw

3.スティックバルーン
「こなたは俺の嫁」と「かがみは俺の嫁」と書かれた2種類があります。膨らましたまではよかったのですが、使う用途が無くて部屋に放置プレイですw
個人的には「かがみはこなたの嫁」がほしかt(ry


4.応援ハチマキ
中央部にらきすた☆星人と書かれています。こんなの何に使えとw コミケにでも付けて行くんでしょうか?w

5.サイリュームセット
実はまだ未開封です。使い捨てなので、1回開封してしまったら終わりなんですよねぇ。なので、本当に必要な時が来るまで保存しておきますw


通常のDXパックはここまでですが、私はアニメ○トで購入したのでア○メイト特典が付きます。



6.描き下ろしA3タペストリー
これなんという「こなかが」? このショットを選んでくださった方に感謝ですよw 早速部屋に飾っております(痛

7.描き下ろしメッセージカード
かなり小さいです。なくしそうで怖い・・・。


そして、ゲームソフト本体が付きます。

早速プレイしていますが、オープニング曲は相変わらずハイテンポですねぇ。フルボイスなのはかなり評価できます。ただ、BGMが一部PS2ソフトの使い回しだったのが少し残念です。
で、内容ですが・・・めちゃくちゃ難しいんですけどw これアイドルにできる気がしません。え? 私のやり方が間違ってるだけ? そうですかそうですか(orz


では、逝ってきます・・・
スポンサーサイト



京急クオリティな駅

昨日実家へ帰省したN_stationです。約3ヶ月ぶりの帰省となりました。やっぱり静岡はいいですねぇ。
実家のパソコンは家族と共有のため、実家帰省中はブログの更新頻度が下がるかもしれませんが、ご了承ください・・・。


※今回の記事は 前回の記事(バリエーション豊かなE217系) の続きとなっています。


横須賀線で品川まで出た私は、そのまま京急に乗り換えました。

京急電光掲示板
目的はこれです! なんだかんだで今まで行ったことがなかったので。高架化する前に行っておかなければ・・・。

梅屋敷駅ドアカット
ドアカットきたあああ!
梅屋敷駅はホームが4両分しかないため、6両編成の各駅停車だと上下列車ともに横浜よりの2両がホームはみ出して停車するのです。当然はみ出す2両はドアが開きません。
なお、4両編成の各駅停車はホームからはみ出すことなく、すべてのドアが開きます。

梅屋敷駅
梅屋敷駅の駅舎です。すでに高架化工事がかなり進んでいるため、コンパクトになっています。


梅屋敷第1踏切道1
この踏切は、梅屋敷駅横浜よりにある「梅屋敷第1踏切道」です。
「6両編成の普通列車は踏切通上に停車します」という注意看板が設置されています。

梅屋敷第1踏切道3
写真では分かりませんが、6両編成の普通列車が梅屋敷駅に停車するとこうなります。完全に踏切を塞いでしまっていますね。東急大井町線の九品仏駅と似ています。
おそらくラッシュ時間帯は開かずの踏切と化しているはずです。

梅屋敷第1踏切道2
踏切の真上では新たな高架橋が建設の最中です。高架橋自体はほぼ完成しており、そう遠くない日に高架化されることを思わせます。

梅屋敷での取材を終え、続いて京急蒲田へ向かいます。

北総鉄道9100形トップ編成
ちょうど北総鉄道の9100形が入線してきました。何気にトップ編成です。この独特な前面はいつ見ても新鮮ですね。

京急蒲田駅を出て、私が向かったのは・・・

京急蒲田(空)第1踏切5
そう、箱根駅伝でも京急蒲田の踏切として有名な、「京急蒲田(空)第1踏切」です。あまりにも踏切が大きくて、フレームに収まってないですがw

京急蒲田(空)第1踏切1
踏切のすぐ近くにある歩道橋から撮影してみました。ちょうどブルースカイトレインが通過中です。

京急蒲田(空)第1踏切2
反対側です。一旦踏切が閉まると、どんどん車が渋滞していきます。これは確かに早急な高架化が必要かもしれませんね・・・。

京急蒲田(空)第1踏切4
そういえば、この巨大な警報機がかなりの優れものです。踏切作動時はこのように普通の警報機なのですが・・・

京急蒲田(空)第1踏切3
踏切作動時以外は、このように「踏切」「一旦」「停止」という表示が点滅します。他の場所では見たことがないので、おそらく特注品なのではないでしょうか。
ただ、表示が薄くて車のドライバーにちゃんと見えているのかは疑問なところですがw


着々と高架化工事が進んでいる京急。京急蒲田の踏切を見ると分かる通り、早急な高架化が必要なのは事実です。しかし、高架化すればこの2つの京急名物は確実に消えてしまうでしょう。消えてしまう前に、ぜひ1度訪れてみてはいかがでしょうか? 

バリエーション豊かなE217系

最近の朝の冷え込みは異常な気がします・・・。やはり東京は静岡よりも明らかに寒いですね。静岡の温かさが恋しいこの頃です。

そんな寒さに金欠なことも手伝って、最近ろくに列車撮影をしていなかった私。しかしある時、何の前触れもなく不意に

「E217系の未更新車が撮りたい」

という考えが頭の中に・・・。これは神様からのお告げに違いない!(ねーよ


というわけで、12月12日に撮影に行ってきました。


小田急に乗車し、新百合ヶ丘経由で大和へ向かいます。

小田急5200形
各駅停車本厚木行きに5200形ktkr! この顔もだいぶ見なくなりましたね・・・。いよいよ危なくなってきました。

大和で相模鉄道に乗り換え、横浜を目指します。

相模鉄道7000系
・・・の前に、二俣川で少々撮影タイムですw
10両編成の7000系です。7000系は2007年以降、長らく8両編成のみ(10両編成の中間車2両を抜いた状態)でしたが、今年11月に行われたダイヤ改正の影響で10両編成が2編成、実に2年ぶりに復活しました!

相模鉄道7000系2
10両編成化は、8両編成の横浜より先頭車の横浜方に、さらに2両を連結する形で行われました。これにより、8両編成時には先頭に立っていた横浜より先頭車は、中間車扱いとなっています。

相模鉄道9000系
9000系の旧塗装編成です。相模鉄道では現在、新塗装への塗り替えが進んでおり、同じ形式なのに2種類のバリエーションがあったりします。見ていて飽きません。

相模鉄道9000系トップ編成
こちらが新塗装編成です。さりげなくトップ編成だったりしますw 塗装だけで随分と印象が変わりますね。全体的に見た感じ、旧塗装編成よりも新塗装編成のほうが多い感じがしました。いずれ消滅するであろう旧塗装なので、今のうちに撮っておいて損はないです。

それにしても、旧塗装なのに行き先表示がLEDだったり、新塗装なのに行き先が幕だったり、どんな基準で塗装を塗り替えているのか気になるところですw


さて、ようやく横浜に到着しました。先にヨド○シカメラで買い物をし、いよいよE217系の撮影に向かいます。

E217系未更新(運番表示LED)
ホームに余裕のある新川崎で撮影します。
さっそく未更新編成キタ―・・・と思ったら、運用番号表示がLEDなので完全な未更新ではないですね。

E217系HM付き(スカート新型)
今度は横須賀線開業120周年のヘッドマークを設置した編成が来ました!
この編成も未更新ですが、前と同じく運用番号表示がLEDなうえに、スカートも新型に交換されています。

横須賀線開業120周年HM
ヘッドマークです。最近見ないのでとっくに外されたのかと思っていましたが、まだ付いてたんですね。
というか、なんか微妙にヘッドマーク傾いてません?w

E217系未更新車(運番マグサイン式)
さて、お次のE217系は・・・運用番号表示はマグサイン式、スカートも原型。ということは、今度こそ本物の未更新編成キタ―! 1時間近く待ってようやく来たので、かなり数を減らしているようですね。相模鉄道とともに今のうちに撮っておいたほうがいいかもしれません。

ちなみに、E217系の更新車と未更新車の違いですが、モーター音以外にも結構あります。

E217系未更新車前面  E217系更新車前面
上の写真は先頭車の運転台部分です。左が未更新車、右が更新車となります。
未更新車ではスカ色帯のロゴと「E217」という文字が書かれているのに対し、更新車では「JR」と大きく書かれるのみとなっています。
また、更新車は帯の色が全体的に明るい色に変更されています。そして、帯の切れ目も、未更新車は角が丸く垂直に途切れているのに対し、更新車は角が鋭く斜めに途切れています。

かなり細かい違いですが、未更新車と更新車を見分ける手がかりになりますね。


というわけで、無事に未更新編成を撮影できたので、そのまま品川へ出て京急に乗り換えます。

品川駅臨時ホーム
臨時ホームの9・10番線へ続く階段が乗務員訓練の影響で閉鎖されていた件w ちなみに訓練に使用されていたのはE231系でした。


で、なぜ京急かと言いますと・・・と、これ以上書くと長くなってしまうので、それは次回のお楽しみですw

機関誌「あずさ」委託販売のお知らせ

伊豆半島で地震が相次いでいるようですね。震度5の地震も2回ほどあったとか・・・。地元の人間としてはかなり心配です。静岡では今年8月にも大規模な地震があっただけに、関連性も気になるところですなぁ。
さて、ようやくネタが溜まってきましたよw


今回は、帝京大学鉄道研究同好会制作の、機関誌「あずさ」委託販売のご案内をいたします。


機関誌「あずさ」
機関誌「あずさ」Vol.28


委託先  :書泉グランデ 6階(神保町駅前)
販売価格:840円(税込)
販売冊数:30冊
ページ数:102ページ(表紙・裏表紙以外モノクロ印刷)

私は 20ページ~29ページ(特急「ワイドビューふじかわ」)を書いております。
また、97ページ~101ページ(写真館)に私が撮影した写真が数枚記載されております。



12月16日に先輩方と委託販売の申し込みに行ってきたばかりなので、もしかしたらまだ店頭には並んでいないかもしれません。30冊では少ないのでは?と感じる人もいるかもしれませんが、先輩方の話によると毎年かなり売れ残っているそうでw あまりにも売れないので、コミケでの販売も考えているそうですよ。

というわけで、興味のある方は何かのついででも結構ですので、神保町まで足を運んで読んでみてくださると嬉しいです。目印は表紙のE259系ですよw

ちなみに、この本の収入はすべて鉄道研究同好会の部費(Nゲージの購入費等)に回ります。



帝京大学鉄道研究同好会は、来年が創立30周年! それを記念しまして、来年秋発行予定の機関誌「あずさ」vol.29は特別号となります。

2009年のまとめ(7月~12月編)

最近、急に寒くなってきましたね。先日までは余裕で最高気温が2ケタとかだったのに、今では最高気温が1ケタの日も珍しくありません。確実に冬が近づいてきている証拠ですね。


前回の記事から、ブログのネタができるまでの時間稼ぎ的な意味で2009年の私を振り返ってみようという企画をしていますw
というわけで、今回は7月~12月の半年を振り返ってみます(1月~6月は こちら の記事です)。

なお、青字で書かれた部分は、クリックすると関連するブログ記事に飛ぶことができます。



7月
 201系「四季彩」の引退 が印象的でしたね。まさか本線の201系より先に引退してしまうとは・・・。
テレビでは「けいおん!」に代わって「大正野球娘。」の放送が始まりました。

ホームページに初の かがみ×こなた小説 を公開しました。




8月
 夏コミに初参加! ←自慢できることじゃねえw 会場に入るまで2時間待ちも当たり前で、とにかくすごいとしか言いようがありませんでした・・・。猛暑の中購入した本たちは、今も大切に読んでいますよ。
ちなみに、冬コミも行くことになりそうな予感です\(^0^)/ 

そして、「らき☆すた」聖地巡礼として、 鷲宮・春日部を訪れ ました。

そういえば、 静岡で大地震 がありましたね・・・。私の両親は無事でしたが、死者も出ました。ご冥福をお祈りいたします。



9月
鉄道研究同好会の夏季合宿で 北海道へ行き ました! 丸2日掛けて普通列車だけで函館へ向かった時は、さすがの私も死ぬかと思いましたw 
そういえば、 茶色い山手線 が走り出したのもちょうどこの頃でしたね。

そして、テレビ界では「大正野球娘。」と「ハヤテのごとく!!」の放送が終了し、「けんぷファー」と「にゃんこい!」の放送が始まりました。この2番組は現在も放送されています(どちらも今週が最終回)が、とりあえず誰かけんぷファーの暴走を止めて下さいw 最近のけんぷファーはいろんな意味で酷過ぎです。



10月
 大学祭があり 、鉄道研究同好会で出版した機関誌「あずさ」も販売しました。こんな形で本を書けるなんて思っていなかったので、とても嬉しかったです。

千葉県では元:京浜東北線209系が外房線や内房線で運用を開始し、 撮影に行った 覚えがあります。

いつの間にか京浜東北線から209系がほとんど消えていて、ニコニコ動画に

を投稿しました。こ れ は ひ ど い ・・・。
なんでこんな動画を作ったのか自分でも分かりませんよ(orz

そういえば、埼玉新聞社が創刊50周年として、 「らき☆すた」とのコラボ新聞を販売 したのは記憶に新しいですね」。「新聞」という一般の人も読む物にらき☆すたが使用されるということは、結構浸透しているという事でおk?



11月
「らき☆すた」聖地巡礼として 幸手を訪れ ました。これで主要キャラ4人がオープニングで踊っていた場所はすべて回ったことになります。まさか聖地巡礼をするまでになるとは・・・。ここまでハマったアニメは、今までにないですよ。

鉄道研究同好会で 2回目の日帰り旅行 がありました。
そして、なんと私が1年生にも関わらず、同好会の会長に選ばれました!



12月
バイトに落ち、金が無くなり、ろくに撮影にも行かなかった結果、ブログのネタが完全に無くなって今に至りますw
そういえば、いつの間にか 207系900番台 が引退していた件・・・(orz

そして、23日には「らき☆すた」PSPゲーム「ネットアイドル・マイスター」が発売されます! 待ち遠しいですなぁ。




さて、この半年の出来事で順位を付けるとしたら・・・

1位 同好会会長就任
2位 夏コミ参加
3位 201系「四季彩」引退

でしょうか。
やっぱり同好会の会長になったのが一番驚きました。まさか私が・・・という感じで、今も信じられません。
2位が夏コミなのは、1年前の私なら確実に行かなかっただろうと言うことです。言い換えれば、この1年でイタい人になったと(orz 原因はやっぱり「らき☆すた」ですかねぇw
3位にやっと鉄道系の話題が入りました。201系「四季彩」の引退は本当に突然でしたね。まさか10両編成のオレンジ色よりも先に無くなってしまうとは・・・。そのオレンジ色201系も、いよいよ危うい感じですねぇ。次々と国鉄型電車が消えていくのを見ると、本当に悲しくなりますよ・・・。


こうやって1年を振り返ってみると、改めていろいろな事があったと実感させられます。今年1年は特に変化が多かったですからね。
機会があれば来年もこうやって振り返ってみたいと思います。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ