fc2ブログ

茶色い山手線・・・だと・・・

今日は、シルバーウィ―ク前の9月16日の話題をしたいと思います。



この日、私は秋葉原のヨド○シカメラで買い物をするついでに、茶色くなった山手線を撮りに行ってきました。

実は、山手線では「山手線命名100周年」を記念して、9月7日から12月4日までの約3ヶ月間、昭和30年代の山手線車両(国電)をイメージした茶色いラッピングのE231系が1編成走っているのです。
1編成ということで、運用に入らなければ見れない訳ですが、運用に入っていたとしても探し出すのは至難の業です・・・。「山手線」ですから、一度探し出せればあとは楽ですがw

新宿から山手線内回りに乗車し車窓を眺めていると、大崎駅手前で茶色いE231系とすれ違いました! どうやらこの日は外回りの運用に入っているようですね。
外回り列車が撮影できそうな駅を探していると、品川駅であるものを発見し、急きょ下車することに・・・。

E259系2
臨時ホームの7番線に停車しているあの車両はもしや・・・!?

E259系5
E259系ktkr! まさか営業運転開始前に見ることが出来るとは・・・。思わぬ収穫です!

E259系1
こちらは反対側です。うお、まぶしっ!
イメージ図を見た時は、何だこのデザインは・・・と思っていましたが、こうやって実際見てみるとなかなかカッコイイですね。

E259系6
乗務員室後部にはロゴが書かれています。そういえば、なぜ品川駅に・・・。

E259系3  E259系4
どうやら連結訓練のようで、連結と切り離しを何度も繰り返していました。一般の方々もケータイのカメラで撮影していました。


おっと、E259系の撮影に夢中で茶色いE231系を忘れるところでしたw さっき大崎ですれ違ったので、そろそろ1周して戻ってくる時間のはずです。再び内回り列車に乗車していると、田町駅で外回り列車が撮影できそうだったので、下車しました。
待つこと約10分・・・

IMGA0007_20090926120736.jpg
きたあああああ!! これぞ茶色い山手線。E231系だからか、随分とインパクトがありますw 

山手線E231系
ちなみに、フツーの山手線はこちらw(写真は大崎駅にて撮影) 塗装の違いは一目瞭然です。

茶色い山手線4
前面部のヘッドマークです。「山手線命名100周年」と書かれています。

茶色い山手線2
前面部は白い部分も残っていましたが、側面はこのように全面茶色ですw 最近のステンレス車両はこのような全面塗装がないので、少し新鮮ですね。
塗装がチョコレート色なので単純な復刻塗装ではなく、「meiji」の宣伝広告も貼られています。

IMGA0976_20090926123840.jpg
ちなみにフツーの山手線の側面はこちら。復刻塗装では車外スピーカーまで茶色く塗られているんですねw

茶色い山手線6
側面上部には、「山手線命名100周年」と国鉄フォントで書かれています! このあたりはこだわりが感じられますね。

茶色い山手線5
さらに、なんと車番まで国鉄フォントです! 懐かしい感じがします。JR東海の313系なんかは未だに国鉄フォントですがねw

IMGA0988_20090926123839.jpg
ちなみに普通のE231系はこのようなカクカクした書体になっています。

茶色い山手線3
さらに、6ドア車のステッカーもオリジナルのものになっています! 細かいところまで凝ってますねぇ。

IMGA0016.jpg
普通の6ドア車のステッカーは白地に緑色の組み合わせです。



この復刻塗装列車、アイデア自体はとても良いのですが、個人的には「meiji」の広告はいらないのではないかと思ってしまいました。せっかくの復刻塗装が、「meiji」の広告が入ったことで、チョコレートの宣伝をしているように見えてしまいます。本来の「山手線命名100周年」を知ってもらうという目的からは外れてしまっている気がするのが、私の考えです。 
スポンサーサイト



地元に「泉こなた」現る!?

ついに夏休みが終了・・・、9月24日から大学の後期授業が始まりました。幸いにも前期の科目はすべて単位が取れたので、後期も同じ科目を取りたかったのですが、どうしても変えざるを得なくなってしまいまして、だいぶ前期と時間割が異なりますw



さて、9月19~23日まで「シルバーウィーク」でしたね。私は静岡の実家に帰ってました。親に北海道旅行のおみやげも渡したかったので・・・。


んで、少しだけ撮影とかもしたんですけど・・・

向日葵と313系
こ れ は ひ ど い
線路沿いに向日葵が咲いていたので、列車と絡めてみようと思ったらこうなりましたよw 何か合成写真にしか見えない件(orz


そして、あるものを取材してきました。こちらが本題だったりw

※この先掲載する写真には、一部にモザイク加工を施しています。ご了承ください・・・。


IMGA0083-.jpg
私の実家も近いとある閑静な住宅街。一見平和に見えるこの風景の中に、それはあった・・・。
写真左側に写る小屋に注目していただきたい。

IMGA0081-.jpg
!?

IMGA0084-.jpg
えっと・・・シャッターに描かれているのは、もしかしなくとも「らき☆すた」の泉こなたさん・・・ですよね?w どうして埼玉から遠く離れた静岡に・・・。

IMGA0085_20090922114219.jpg
見れば見るほどうまいですねぇ・・・。これ、落書きなのか元からなのか気になるところです。落書きにしては塗りムラがありませんし、かといって元からだとしたらどんな意図でこのシャッターを選んで取り付けたのか・・・。
というか、こなたがちょっと悲しげな表情をしているあたり、何か引っかかりますw 嫁であるかがみんが居なくて寂しいのk(ry
ちなみに、よく見ると着てる制服はハルヒの高校のだったりします。


このシャッターの存在は、中学時代の友人が教えてくれました。私もこの道はたまに通りますが、今までまったく気づきませんでした・・・。もしかしたら、他のポンプ小屋のシャッターにも「らき☆すた」キャラが1人ずつ描かれてたりしちゃいます? 他のポンプ小屋がどこにあるか分かりませんがw

何はともあれ、静岡にも「らき☆すた」が浸透している事が分かり、とてもうれしく思います(ん?
これを機に、ぜひ静岡も「らき☆すた」の聖地にしてくださry



アニメつながりで、「大正野球娘。」と「ハヤテのごとく!!」の放送が終了しましたね。大正野球娘。の最終回は少し詰め込みすぎな感じがしました。ハヤテのごとく!!はぜひ3期もやってほしいですが、さすがに難しいですかねぇ・・・。
大正野球娘。に代わって新たに始まる新アニメは興味が出ないので、おそらく見ないと思いますw

大学の部活の「北海道」合宿(6日目)

現在、数回の記事に分けて、大学の「鉄道研究部」の合宿で行った北海道旅行のレポートを書いています。今回の記事では6日目のレポートを書きます。
1日目は こちら の記事を、2日目は こちら の記事を、3日目は こちら の記事を、4日目は こちら の記事を、5日目は こちら の記事をご覧ください・・・。



9 月 3 日 (水)

昨日合宿が終了し、あとは東京へ帰るだけ! いよいよ6日間に及んだ旅もフィナーレです。


IMGA0714.jpg
目が覚めたら、そこは草原だった・・・。

そういえば、昨日苫小牧から急行「はまなす」に乗ったんでしたw あと15分ほどで青森駅に到着するとの車掌さんのアナウンスが入り、荷物を整理します。

IMGA0726_20090918223606.jpg
5時39分、青森に到着しました! 寝ながら移動できる夜行列車は便利でいいですねぇ。485系特急「いなほ」と並びました。

IMGA0724_20090919005937.jpg IMGA0725_20090918223601.jpg
側面の行き先表示とエンブレムです。



キハ48系
第1列車:東北本線キハ48系 青森6:10発→八戸8:16着(普通・1524D)

さて、まずは八戸へ出ます。行きの時にも乗ったキハ48系です。電化されているのになんで気動車なんでしょうかね?
約2時間で八戸に到着しました。ここからは・・・

新幹線E2系
新幹線ですサーセンww もうさすがに普通列車を乗り継いで帰る気力はないですよw



IMGA0757.jpg
第2列車:東北新幹線E2系 八戸8:57発→仙台10:25着(「はやて8号」・3008B)

新幹線超速い←結論
新幹線は半年振りくらいに乗りましたが、少し寝てたらもう仙台ですからね・・・。1日掛けて移動した距離を2時間も掛からずに走ってしまうんですねぇ。


新幹線E3系
仙台に到着です。ちょうどポケモンラッピングのE3系がいたので一緒に撮ってみました。
なんで仙台かって? そりゃ発車メロディー収録に決っているではありませんか!w 行きの時は在来線ホームしか収録できませんでしたからね、新幹線ホームも録らなければ・・・。

在来線ホームに負けないくらいの神曲ですね! ただ、微妙に音割れしているのが勿体ないです。あとは、接近アナウンスの流れるタイミングが異常に早いですw

IMGA0771.jpg
そういえば、撮影中にこんなのが来ました。「こまち」の「やまびこ」ですw これなんていう「こまびこ」?



E
第3列車:東北新幹線E4系 仙台11:44発→宇都宮13:05着(「Maxやまびこ112号・112B」)

福島で連結した「やまびこ」がポケモンラッピングでしたw そういえば最近ポケモン見てませんが、今どんな展開になってるんですかねぇ?

ちなみに、宇都宮で下車したのは、宇都宮からなら在来線でも湘南新宿ラインで新宿まで乗り換え無しで行けるからだったりw 少しでも料金は安く済ませたいので・・・。


日光線107系
日光線ホームに107系が停車していたので撮影しました。ATOSが「この列車のドアは、手で開けてくださいますよう、お願い致します。」と言っていたのがちょっと笑えましたw

烏山線キハ40系
107系が発車したあと、烏山線のキハ40系もやってきました! 北海道でも見かけましたが、キハ40系って結構各地で活躍しているんですね。



宇都宮駅電光掲示板
第4列車:湘南新宿ラインE231系 宇都宮13:39発→新宿15:14着(快速・4140Y)

線路支障の影響で10分遅れでした(orz 最後の最後で・・・。北海道滞在中に遅れや運休に巻き込まれなかっただけでも幸運と考えるべきでしょうかね。
途中、結構飛ばしていましたが、結局新宿には10分延で到着しました。



第5列車:京王電鉄8000系 新宿15:41発→???(快速・2729)

この旅の最後を飾るのは、京王電鉄です。着駅が「?」なのは、住んでる場所がバレないようにですよw


こうして、私の6日間に及ぶ初の北海道旅行は終止符を打ちました。この旅を一言で表すと、やっぱり「楽しかった」に尽きますね! 行きの普通列車乗り継ぎはさすがにキツかったですが、北海道はぜひとももう一度行ってみたいです。今回は行けなかった旭川や網走方面なんかも良いかもしれませんね。一緒に合宿に参加した皆様、お疲れ様でした!




【本日の出費】
 八戸→仙台間新幹線指定席特急券   3880円
 仙台→宇都宮間新幹線自由席特急券 3370円
 新宿→???乗車券           ???円

※JR線内の乗車券は「苫小牧→東京都区内」(10750円)を使用



次回の記事からは、元に戻って日常の事などを書いていきますので、よろしくお願い致します。

大学の部活の「北海道」合宿(5日目)

現在、数回の記事に分けて、大学の「鉄道研究部」の合宿で行った北海道旅行のレポートを書いています。今回の記事では5日目のレポートを書きます。
1日目は こちら の記事を、2日目は こちら の記事を、3日目は こちら の記事を、4日目は こちら の記事をご覧ください・・・。



9 月 2 日 (水)  合宿最終日

いよいよ合宿3日目、最終日です(通算5日目)。本日は夕方まで札幌の観光をし、観光が終了次第解散という形になります。もちろん「現地解散」ですw

9時、ホテル「ハイランド」をチェックアウトし、まずは「北海道庁旧本庁舎」を見るために地下鉄で移動します。



第1列車:札幌市営地下鉄南北線5000形 すすきの→さっぽろ

すすきの駅で地下鉄と路面電車、路線バスが1日乗り放題の「共通1DAYカード」を購入しました。さっぽろ駅のコインロッカーに大きな荷物を預け、徒歩で北海道庁旧本庁舎を目指します。

北海道庁旧本庁舎
これが北海道庁旧本庁舎、通称赤レンガ庁舎です! なんとなく東京駅に似てる印象を受けました。雲ひとつ無い真っ青な空も合わさって、とても美しいですね。

北海道庁旧本庁舎1
庁舎の内部です。係の方に伺ったところ、写真撮影OKとの事でしたので、いろいろ撮影してみます。

北海道庁旧本庁舎2
2階にある「記念室」です。ちょうど出入口の真上にあり、庁舎の真ん中にあたる部屋ですね。

北海道庁旧本庁舎3
2階から先ほど庁舎の全景を撮った場所を眺めます。係の方によれば、ここ数日間ずっと雨や曇り続きで、ここまで晴れたことは無いのだとか。なんという運の良さ・・・。

庁舎から徒歩で移動し、続いて向かったのは・・・

時計台
時計台です! 交通量の多い幹線沿いにあったのが意外でした。入場料が掛かるので、外から眺めるだけに留まりました。

テレビ塔1
さらに徒歩で移動し、テレビ塔へやってきました。全景を納めるのに苦労しましたよw
それにしても空が青いですねぇ。


テレビ塔3
こちらは700円を払って展望台まで登ってみます。すごく・・・高いです。

テレビ塔2
おぉ、大通公園が一望です。 見ろ! 人がゴミのようry

さて、ちょうどお昼時なので昼食を取ることになりました。



地下鉄東豊線
第2列車:札幌市営地下鉄東豊線7000形 大通→豊水すすきの

東方線・・・いや、なんでもないですw


札幌と言ったらやっぱりラーメン! 合宿初日の函館に続き、2度目のラーメンとなりました。



東豊線7000形
第3列車:札幌市営地下鉄東豊線7000形 豊水すすきの→福住

東豊線の終点、福住までやってきました。野球やサッカーが好きな方ならピンと来るはずですw

札幌ドーム
そう、札幌ドームですね。とにかく大きくて、かろうじて全景を写しきれました・・・。
この日は試合などがなく、ドームの中に入ることはできないので、外周を回りました。

移動式天然芝サッカー場
この日はドームの外に置いてあった、移動式の天然芝サッカー場です。こちらも大きいですねぇ。
野球やサッカーに興味のない私は、「これだけ広ければコミケできるんじゃね?」とか思ってたわけですがw いや、コミケ会場がここに移動したら私が参加できなくなって困るのですが・・・


現在時刻は15時。これにて札幌観光は終了、ここで「現地解散」となります。鉄道研究部夏合宿は終了しました。ここからは各自、自由な経路で帰宅することとなります。私は、札幌21時24分発の苫小牧行きで札幌を離れるため、まだ6時間ほど時間があります。
すると、先輩方から「行きたい場所があるから一緒に来ないか」と誘いをいただいたので、ついていくことにしましたw



第4列車:札幌市営地下鉄東豊線7000形 福住→大通
第5列車:札幌市営地下鉄南北線5000形 大通→南平岸


先輩のあとをついていき、たどり着いたのは・・・

HTB
北海道テレビの本社です。本社の割には市街地から外れた場所に立地しており、すっきりした印象がありますね。

水曜どうでしょうロケ地
北海道テレビの前を通り過ぎ、「平岸高台公園」という所にやってきました。先輩によれば、この公園で「水曜どうでしょう」という番組の収録が行われているのだとか。私は水曜どうでしょうはサイコロの旅しか知らないので分かりませんがw



南北線5000形
第6列車:札幌市営地下鉄南北線5000形 南平岸→すすきの

再び札幌の中心地へ戻ってきました。続いてはどこへ行くのかと思いきや・・・


とらのあな
どう見ても「とらのあな」です、本当にry ちなみに隣にはアニメイトもありますw
北海道に来てまでここへ行くとは・・・。とはいえ、2冊ほど良い感じの同人誌を見つけ、買ってしまったのですがw
その後、近くにあったロッテリアで夕食を取り、先輩方と別れました。


南北線3000形
これが撮りたかったので・・・。地下鉄南北線の3000形です。北海道テレビへ向かう時にすれ違ったので、もしやと思って待っていたら来ました! たった4編成しかなく、2014年度までには全編成廃車の予定だそうで・・・。

南北線5000形
こちらが南北線では一般的な5000形です。17編成もありますw 北海道で唯一の4ドア車両なんだそうですよ。

東西線8000形
こちらは今回合宿では乗車しなかった東西線の8000形です。まさかのホームドア(orz



第7列車:札幌市営地下鉄南北線5000形 大通→さっぽろ

時刻は20時過ぎ、朝荷物を預けたコインロッカーから荷物を取り出し、いよいよJRの札幌駅へ!
先に、みどりの窓口で「苫小牧→東京都区内」の乗車券を学割で購入し、「北海道&東日本パス」で改札を通ります。
実は、「北海道&東日本パス」は本日が使用期限日・・・。東京へ帰るまで足りないのです。そこで、北海道&東日本パスで、本日中に一番遠くまで行ける苫小牧まで進み、そこから学割乗車券を使用していくことにしたのです。

IMGA0628_20090917154145.jpg
まだ時間があるので、札幌駅で撮影をしました。こちらは785系ですね。運転席下部に設置されているLED表示機が目を引きます。

IMGA0630_20090917154145.jpg
こちらはキハ141系です。3両編成でした。

IMGA0633_20090917154144.jpg
731系です。なんともいえないゴツさがありますw

IMGA0649_20090917154144.jpg
731系の色違い? いいえ、気動車です。キハ201系というらしいです。あまり見ませんでした。
201系と言えばチョッパ制御の・・・と考えてしまう私はやっぱり関東人ですねw

IMGA0652_20090917154143.jpg
711系です。なんか塗装が昔の身延線115系みたいですw 721系や731系の導入で廃車が出てきているそうで、あまり見かけませんでした。

IMGA0652_20090917154143.jpg
ちょw 「団体」!? なんぞお前・・・。どうやらキハ400系という団体列車専用車両らしいです。いきなり来たのでビックリしました。なんというサプライズ!

IMGA0674.jpg
スーパーカムイの789系です。発車時に警笛を鳴らしてくださいましたが、かなりカッコ良かったです! そういえば今度新しく登場する成田エクスプレスの新車ってこれのパクry

さて、そろそろ札幌を離れる時間になってしまったようです・・・。本当に楽しかったです!
 


IMGA0685_20090917154532.jpg
第8列車:千歳線731系 札幌21:24発→苫小牧22:36着(普通・2844M)

なんとコイツロングシートでした(orz しかもドアの開閉音が思いっきり京急な件w
札幌出発時は立客もいるほどの混雑でしたが、徐々に減っていき、南千歳を出る頃には1両に数人ほどしかいなくなりました。


苫小牧駅
苫小牧駅に到着しましたが・・・
誰もいねぇw 夜も更けて気温が下がったせいか、長袖を着ていても寒気を感じてしまいました。

ここで、初日から5日間に渡って使用してきた「北海道&東日本パス」の役目は終了です。今までありがとう!
ここからは「苫小牧→東京都区内」の乗車券を使用していきます。ちなみに、学割を使ったにも関わらず1万円以上しましたw

苫小牧駅電光掲示板
まだ22時台なのに、苫小牧駅の電光掲示板に表示されている列車は、急行「はまなす」だけ・・・。



急行はまなす1
第9列車:室蘭本線・函館本線・津軽海峡線 苫小牧23:04発→青森5:39着(急行「はまなす」)

はまなすは1分遅れで苫小牧駅に入線しました。苫小牧から乗ったのは私1人です・・・。このはまなすで一気に本州まで行きます。


IMGA0701_20090917154530.jpg
今夜の宿はカーペットカーです。カーペットカーは、簡易的なベッドで横になって寝ることができる、サンライズ号でいうノビノビシートのようなものです。寝台料金は不要で、指定席料金で乗ることができるので、人気が高いのだとか。私は29日前にみどりの窓口に行って予約しましたw

ただこのカーペットカー、やはり指定席料金のみで乗車できるため、お世辞にも乗り心地は良いとは言えませんでした・・・。私が就寝したのは乗車してから1時間ほどたった、伊達紋別駅を発車してからのことでした。




【本日の出費】
 共通1DAYカード         1000円
 苫小牧→東京都区内乗車券 10750円

 ※上記以外は「北海道&東日本パス」を使用


次回はついに最終日(6日目)です! 次回の記事にて書いていきますので、しばらくお待ちください・・・。

大学の部活の「北海道」合宿(4日目)

現在、数回の記事に分けて、大学の「鉄道研究部」の合宿で行った北海道旅行のレポートを書いています。今回の記事では4日目のレポートを書きます。
1日目は こちら の記事を、2日目は こちら の記事を、3日目は こちら の記事をご覧ください・・・。



9 月 1 日 (火)

合宿2日目(通算4日目)の本日は、夕方まで自由行動となります。「18時に札幌駅西改札口集合」というのを守れば、どんな手段を使ってもいいわけです。
が・・・、北海道は列車本数が少ないため、必然的に経路が全員似たものになってしまうわけでw 私も途中からは皆さんと合流することになります。

函館駅
というわけで、函館駅にやってきました。本日は雨の心配はいらないくらいの青空です。



キハ183系 函館駅にて
第1列車:函館本線キハ183系 函館9:30発→八雲10:29着(特急「北斗」・5005D)

本日も1日目から引き続き「北海道&東日本パス」を使用していきますが、実は長万部行き普通列車の函館発車時刻は8時14分・・・。前日までの疲れが溜まっている私は、この時間に起きるのを断念しました。しかし、これを逃すと次は10時44分発の森行きまで札幌方面へ普通列車はありません(orz この10時44分発の森行きだと、18時までに札幌に着けなくなってしまいます。
そこでこの9時30分発の特急「北斗」です! この北斗、途中の森で8時14分発の長万部行きを追い抜くんです。追い抜き後の最初の停車駅(八雲)で下車すれば、後続の普通列車長万部行きに乗り換えられるというわけです。

「北海道&東日本パス」では青森~函館間相互発着の場合を除き、特急列車には乗車できません。そのため、函館~八雲間は特急券に加えて乗車券も購入しなければなりませんが、睡眠時間には代えられませんからね。


IMGA0412_20090914212452.jpg
運良く先頭車の最前列の座席に座れました。キハ183系ではこのような前面展望を楽しむことができます。

八雲駅
森で先行する普通列車を抜き、八雲に到着しました。八雲と聴くとスクールランブルの塚本八雲しか思い浮かびませんがw そういえば最近スクールランブル見てないなぁ。

IMGA0427_20090914213724.jpg
八雲駅の側線にはこんな列車も停車していました。レール輸送車でしょうか?
ここからは「北海道&東日本パス」を使用していきます。



キハ40系 長万部にて
第2列車:函館本線キハ40系 八雲10:53発→長万部11:31着(普通・821D)

先行する貨物列車が遅れ、約5分ほどの遅延で八雲を発車しました。車内にて函館からこの列車に乗ってきた皆さんと合流しました。


長万部駅
長万部駅に到着しました。ここでは50分ほどの待ち合わせで小樽行きの列車に乗り換えとなります。50分もあるので一旦駅から出てみました。


キハ150系 長万部駅にて
第3列車:函館本線キハ150系 長万部12:19発→小樽15:29着(普通・2937D)

なんと3時間以上乗りっぱなしですw やはり北海道は広いんですねぇ・・・。1両編成だったため、長万部発車時にはすでに立客もいました。
ちなみに、これを逃すと次の列車は2時間10分後ですw


倶知安駅
途中の倶知安で14分間の停車時間がありました。つかの間の休憩です。
ちなみに「くっちゃん」と読みます。読めねぇw

小樽駅
15時29分、ようやく小樽まで来ました。ここまで来れば札幌は目の前です! だいぶ時間があるので、小樽観光をすることにしました。

小樽運河
小樽と言ったら小樽運河ですね! なかなか趣があります。小樽駅から徒歩10分ほどの距離なので、手頃な観光スポットです。

手宮線1
そして、小樽駅から小樽運河へ向かう道の途中にあるのが・・・

手宮線2
手宮線と呼ばれる廃線跡です。1880年、日本で3番目、北海道では最初の鉄道として開通したそうです。現在は歴史的遺産として残されています。終端まで辿ってみたかったのですが、時間が無くなってきたので途中で引き返しました。



IMGA0511_20090917144003.jpg
第4列車:函館本線721系 小樽17:04発→札幌17:36着(快速「エアポート」・3958M)

久しぶり・・・というか、本日初めての電車です。小樽からは一気に列車本数が増え、このような快速列車もあります。この721系、車内はなんと転換クロスシートです!
というわけで、18時までに札幌駅に着くことができました。まさか函館から札幌までこんなに時間が掛かるとは・・・。恐るべし北海道。

IMGA0517_20090917145600.jpg
そういえばこんな連結列車がありましたw 721系と731系の組み合わせですね。何かものすごい違和感を覚えるのですが・・・。



第5列車:札幌市営地下鉄南北線5000形 さっぽろ→すすきの

無事全員が揃い、そのまま本日宿泊するホテルに向かいます。
札幌市営地下鉄は当然初乗車なわけですが、発車時に鳴るブザーは印象に残りますねw あと、車内の自動アナウンスが山手線や中央線の自動アナウンスと同じ人だったり・・・。


ホテル「ハイランド」
本日宿泊するのはホテル「ハイランド」です。(写真は翌日撮影)
若干駅から距離はあるものの、大通り公園まで徒歩10分と、札幌の観光スポットを巡るには最適な立地条件です。これで1泊なんと3675円!
実はこのホテル「ハイランド」、建物の老朽化に伴い、今年9月いっぱいで営業終了となるのです。安いのはうれしいのですが、なんとも複雑な心境です・・・。

ホテルにチェックイン後、夕食を食べに向かいます。ラーメンは前日に食べたので、ジンギスカンとなりました。ジンギスカンは初めて食べましたが、なかなかおいしかったです。


夕食後は、そのままホテルに戻り、翌日に備えて早めの就寝となりました。




【本日の出費】
 函館→八雲間乗車券      1600円
 函館→八雲間自由席特急券 1100円
 さっぽろ→すすきの間乗車券  200円

 ※上記以外は「北海道&東日本パス」を使用


5日目は次回の記事にて書いていきますので、しばらくお待ちください・・・。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ