今が旬の「富士急行」
【お知らせ】8月29日~9月3日まで、大学の部活の合宿に参加するため、ホームページ・ブログの管理が一切できません。この間に掲示板にご投稿、またはメールを送信されましても、返信できませんのでご了承ください・・・。
私は8月18日に実家に帰省したのですが、あえて中央線・身延線経由という遠回りルートを利用しました(ぇ しかも、甲府→富士間は特急「ふじかわ」を使用するという超豪華プラン!w というか、使用しないといけない理由があったのですが、まぁそれは置いといて・・・。
ついでなので、途中の大月で今が旬の富士急行にも乗ってきました。
横浜線で八王子へ出て、そこから中央線に乗り換えますが・・・

何かヘッドマーク付いてる!(写真は高尾駅で撮影)

なるほど、「中央線開業120周年」ですか。どうやら全編成に設置されているわけではないようです。
高尾駅での乗り換えに時間があったので、ゆっくりと撮影できました。

ヘッドマーク付きのE233系が発車する直前、なんと183系が2番線に入線! ネタが立て続けにやってくるとは・・・。乗り換え列車の発車時間が迫っていたので、こちらはあまりゆっくり撮影できませんでした(orz

高尾からはこのスカ色115系で大月まで乗車しました(写真は大月駅で撮影)。実は高尾から先は初乗車だったりします。
ボックスシートに抵抗制御のモーター音・・・、すごく懐かしい気分になりました。車内も比較的空いており、大月までの30分をゆったりと過ごせました。

10時02分、大月駅に到着です。富士急行に乗車するため、ここで途中下車します。実は大月駅だけは数年前に1度だけ車で来たことがあったり。

少し時間があったので、駅前に停車していた富士急山梨バスを撮影してみました。富士急山梨バスはほとんど撮影したことがないので、丁度よい機会です。

こんな車両もいるんですね。富士急シティバスや静岡バスでは見かけない車両です。
これだけ撮影して、いよいよ富士急行に乗車します。今の時期は富士登山の客が多く、時間帯によっては改札口が異常に混雑します。PASMOも使用できないので、注意が必要ですね。バスは使用できるんですけどねw

改札を入ると、今年8月9日から運転を開始したばかりの「富士登山電車」が停車していました! この列車、九州新幹線「つばめ」のデザインを出がけた水戸岡鋭治さんのデザインなんだそうで。さすがにピカピカですね。

前面部には小さなヘッドマークも設置されています。「ANIVERSARY80th」と書かれていることから分かるように、今年富士急行が開業80周年を迎えることを記念して、この列車が登場しました。この他、旧塗装を纏った列車も2編成登場しており、まさに今が旬の鉄道といえるのではないでしょうか。

側面です。中央に配置されたエンブレムがかなりカッコイイと思います。
この「富士登山電車」は1編成のみですが、運用が決っているので簡単に撮影できます。

富士登山電車の向かい側には「フジサン特急」に使用される2000系が停車していました。富士登山電車に比べると、デザインがちょっと・・・アレですねw とはいえ、中小私鉄でこのような展望車両を所有しているのはなかなか珍しいです。ただし、この展望車・・・

片方だけで、もう片方はフツーの運転台になっていますw こちら側を見ると、元JRの165系だということが分かると思います。しかし、前面部に描かれた富士山は、もう少しどうにかならなかったのでしょうか・・・。

「富士急行は大変な塗装の列車を運転していきました」
・・・作りませんけどねw

10時34分に富士登山電車が発車していき、今度はノーマルカラーの1000系が入線してきました。ちなみに1000系は元京王電鉄5000系です。

前面部右下には開業80周年のヘッドーマークが設置されています。この列車に乗車しました。

途中の都留市駅で下車しました。終点まで乗ってしまうと時間も料金も結構掛かるので・・・w

駅前には富士急山梨バスの車庫があり、火の見台と絡めて撮ってみたらいい感じになりました。

都留市駅近くの踏切から、1日1本のみ115系で運転される中央線直通の高尾行きを撮影してみました。後ろにある山を大きく入れてみました。
さて、それでは再び駅へ戻って撮影することにします。暑くて屋根のある場所に避難したかったんですw

ホームにはひまわりが咲いており、いかにも夏らしい写真が撮影できました。

富士急行唯一の自社発注車、5000形「トーマスランド号」がやって来ました! トーマスイパーイですw 1編成しかありませんが、こちらも運用が決っているので簡単に撮影できます。
12時04分発の大月行きで戻ることにします。

旧塗装の1000系が来ました!(写真は田野倉駅での長時間停車中に撮影) やはり開業80周年のヘッドマークが設置されていますね。

12時23分に大月に到着、ノーマル塗装の1000系との並びが見られました。
富士急行をあとにし、12時35分発の甲府行きに乗り換えます。

今度は115系長野色でした。車内は比較的空いており、ボックス席を貸切状態にできましたw

途中、高台を走ったり、かなり景色のよい場所がありました。ボックスシートでこういう景色を眺められるのは最高ですね!
13時25分、甲府に到着です。ここからは身延線の特急「ワイドビューふじかわ」に乗ります。身延線の乗り場が少し変わった場所にあり、若干迷ってしまいました・・・。

私が乗ったのは13時48発のふじかわ8号静岡行きです。さすがに指定席は金が掛かるので、自由席にしましたw 3号車中ほどの席を確保できました。
ワイドビューふじかわには初乗車でしたが、率直な感想を言うと遅いですw 飛ばすところは飛ばしますが、通過駅のポイント制限が35km/hなんてところもあり、なんだかなぁ・・・といった感じでした。疲れが溜まっていたのかいつの間にか寝ており、気づいたら富士宮というオチですw
富士で東海道本線の普通列車に乗り換え、5月のゴールデンウィーク以来3ヶ月ぶりに沼津駅に降り立ったのでした。
駅員さんの声が3ヶ月前と同じだったのが泣けました・・・。
私は8月18日に実家に帰省したのですが、あえて中央線・身延線経由という遠回りルートを利用しました(ぇ しかも、甲府→富士間は特急「ふじかわ」を使用するという超豪華プラン!w というか、使用しないといけない理由があったのですが、まぁそれは置いといて・・・。
ついでなので、途中の大月で今が旬の富士急行にも乗ってきました。
横浜線で八王子へ出て、そこから中央線に乗り換えますが・・・

何かヘッドマーク付いてる!(写真は高尾駅で撮影)

なるほど、「中央線開業120周年」ですか。どうやら全編成に設置されているわけではないようです。
高尾駅での乗り換えに時間があったので、ゆっくりと撮影できました。

ヘッドマーク付きのE233系が発車する直前、なんと183系が2番線に入線! ネタが立て続けにやってくるとは・・・。乗り換え列車の発車時間が迫っていたので、こちらはあまりゆっくり撮影できませんでした(orz

高尾からはこのスカ色115系で大月まで乗車しました(写真は大月駅で撮影)。実は高尾から先は初乗車だったりします。
ボックスシートに抵抗制御のモーター音・・・、すごく懐かしい気分になりました。車内も比較的空いており、大月までの30分をゆったりと過ごせました。

10時02分、大月駅に到着です。富士急行に乗車するため、ここで途中下車します。実は大月駅だけは数年前に1度だけ車で来たことがあったり。

少し時間があったので、駅前に停車していた富士急山梨バスを撮影してみました。富士急山梨バスはほとんど撮影したことがないので、丁度よい機会です。

こんな車両もいるんですね。富士急シティバスや静岡バスでは見かけない車両です。
これだけ撮影して、いよいよ富士急行に乗車します。今の時期は富士登山の客が多く、時間帯によっては改札口が異常に混雑します。PASMOも使用できないので、注意が必要ですね。バスは使用できるんですけどねw

改札を入ると、今年8月9日から運転を開始したばかりの「富士登山電車」が停車していました! この列車、九州新幹線「つばめ」のデザインを出がけた水戸岡鋭治さんのデザインなんだそうで。さすがにピカピカですね。

前面部には小さなヘッドマークも設置されています。「ANIVERSARY80th」と書かれていることから分かるように、今年富士急行が開業80周年を迎えることを記念して、この列車が登場しました。この他、旧塗装を纏った列車も2編成登場しており、まさに今が旬の鉄道といえるのではないでしょうか。

側面です。中央に配置されたエンブレムがかなりカッコイイと思います。
この「富士登山電車」は1編成のみですが、運用が決っているので簡単に撮影できます。

富士登山電車の向かい側には「フジサン特急」に使用される2000系が停車していました。富士登山電車に比べると、デザインがちょっと・・・アレですねw とはいえ、中小私鉄でこのような展望車両を所有しているのはなかなか珍しいです。ただし、この展望車・・・

片方だけで、もう片方はフツーの運転台になっていますw こちら側を見ると、元JRの165系だということが分かると思います。しかし、前面部に描かれた富士山は、もう少しどうにかならなかったのでしょうか・・・。

「富士急行は大変な塗装の列車を運転していきました」
・・・作りませんけどねw

10時34分に富士登山電車が発車していき、今度はノーマルカラーの1000系が入線してきました。ちなみに1000系は元京王電鉄5000系です。

前面部右下には開業80周年のヘッドーマークが設置されています。この列車に乗車しました。

途中の都留市駅で下車しました。終点まで乗ってしまうと時間も料金も結構掛かるので・・・w

駅前には富士急山梨バスの車庫があり、火の見台と絡めて撮ってみたらいい感じになりました。

都留市駅近くの踏切から、1日1本のみ115系で運転される中央線直通の高尾行きを撮影してみました。後ろにある山を大きく入れてみました。
さて、それでは再び駅へ戻って撮影することにします。暑くて屋根のある場所に避難したかったんですw

ホームにはひまわりが咲いており、いかにも夏らしい写真が撮影できました。

富士急行唯一の自社発注車、5000形「トーマスランド号」がやって来ました! トーマスイパーイですw 1編成しかありませんが、こちらも運用が決っているので簡単に撮影できます。
12時04分発の大月行きで戻ることにします。

旧塗装の1000系が来ました!(写真は田野倉駅での長時間停車中に撮影) やはり開業80周年のヘッドマークが設置されていますね。

12時23分に大月に到着、ノーマル塗装の1000系との並びが見られました。
富士急行をあとにし、12時35分発の甲府行きに乗り換えます。

今度は115系長野色でした。車内は比較的空いており、ボックス席を貸切状態にできましたw

途中、高台を走ったり、かなり景色のよい場所がありました。ボックスシートでこういう景色を眺められるのは最高ですね!
13時25分、甲府に到着です。ここからは身延線の特急「ワイドビューふじかわ」に乗ります。身延線の乗り場が少し変わった場所にあり、若干迷ってしまいました・・・。


私が乗ったのは13時48発のふじかわ8号静岡行きです。さすがに指定席は金が掛かるので、自由席にしましたw 3号車中ほどの席を確保できました。
ワイドビューふじかわには初乗車でしたが、率直な感想を言うと遅いですw 飛ばすところは飛ばしますが、通過駅のポイント制限が35km/hなんてところもあり、なんだかなぁ・・・といった感じでした。疲れが溜まっていたのかいつの間にか寝ており、気づいたら富士宮というオチですw
富士で東海道本線の普通列車に乗り換え、5月のゴールデンウィーク以来3ヶ月ぶりに沼津駅に降り立ったのでした。
駅員さんの声が3ヶ月前と同じだったのが泣けました・・・。
スポンサーサイト
「らき☆すた」聖地巡りをしてみた!w
少し日が開いてしまいました・・・、ただいま帰省中なN_stationです。実家のパソコンは家族と共用なので、思うようにブログの更新などができないんです、申し訳ありません。
さて、今日は少し前になりますが、前の記事で予告した8月15日のことについてです。
欲しい物が無かったので、8月15日の夏コミには参加しなかったわけですが、その日は実は「らき☆すた」の聖地巡りをしていましたw
らき☆すたは細かい舞台設定が行われており、柊一家は埼玉県の鷲宮、泉一家は同じく埼玉県の幸手、高良一家は東京都の田園調布といった具合になっています。特にらき☆すたでは、アニメで出てくる背景などが、その場所の実際の景色を忠実に再現したものとなっています。
「かがみ×こなた」萌えの私には、訪れなければいけない義務がある!(何
というわけで・・・

高校時代の友達2人を強引に誘って、鷲宮駅までやってきましたw うん、かがみんの匂いがすry

ちなみに、鷲宮駅までは東武鉄道・・・もとい「糖」武鉄道の青い電車でやってきました。日中は本数が20分に1本しかないので、ちょっと不便かもです。

駅を出た目の前のお店がこうなっていましたw すげぇ、すごすぎるぜ鷲宮!
このお店の方に話を伺ったところ、とても親切に対応してくださいました。店内には美水かがみさん直筆のこなたの絵とサインが飾ってあり、撮影の許可をいただき撮影したのですが、ブログに載せるのはさすがにまずいと思うので、見たい方は現地にてお確かめを・・・。
先ほどのお店の方に道順を教えていただき、次なる場所へ・・・。
。
この赤い橋はアニメ23話でかがみが電話をしていた橋に似ています。アニメではこんな感じの角度だったような~・・・と思って撮ったら全然違ってましたw ちなみに、9話でも出てきます。
アニメと比べると欄干の高さや橋の延長が違いますね。そして・・・

きたあああああああ!!
アニメのオープニングでかがみが踊っていた場所です! 見た瞬間マジで感動しましたよ。
だいたい似たような角度で撮影できたと思います。かなり忠実に実際の風景を再現しているのが分かりますね。
正面に写っている鳥居は柊家の神社と設定されている「鷲宮神社」、右に写っている店は「大酉茶屋」と言って、どちらもらき☆すた好きな人なら誰もが知っています。

その「大酉茶屋」の前にあるのが・・・

この大きな黒板! 描かれている絵は夏コミだけにひよりですね。この絵ですが、ちょくちょく変わっているようです。誰が描かれているんでしょうね?

そして、その黒板の下にあるのが、大きな絵馬型の石に描かれた柊姉妹の絵! すばらしいですw
絵馬石の下には水を張った桶が置いてあり、賽銭をあげる事ができます。私は10円を寄付しましたw
では、いよいよ柊姉妹が巫女をしている「鷲宮神社」に入ってみましょう!

アニメ12話で出てきた参道です。角度は似た感じに撮影できましたが、場所がもう少し手前のようです。

同じくアニメ12話で出てきた手水の使い方の説明板です。これはアニメでもかなりリアルに再現されていますね。

アニメでは出てきませんが、絵馬掛け所です。この絵馬掛け所、相当すごいことになってますw 近づいてみましょう。

皆さん上手ですねw え? 問題はそこじゃないって? 気にしない気にしないw
さて、アニメ12話でこなたがこの神社でおみくじを引いていたので、私も引いてみました。
恋 愛 み く じ を ! w

微妙な中吉・・・。い、いや・・・「中吉が一番っていわれるくらいだしねぇ」ってつかささんもおっしゃってましたしw
最後にお守りを購入し、神社をあとにしました。続いて向かったのは、鷲宮町の商工会館です。

左にあるらき☆すた旗が雰囲気出てますねw この旗、鷲宮神社周辺のお店にも飾ってあったりしますが、違和感がまったく無いです。
ところで、右の自動販売機なんですが・・・

ちゃっかりこなたさんがいらっしゃいました。これならポイ捨ても撲滅できますねw

時刻は13時を過ぎ、さすがに腹が減ったので、鷲宮駅近くにある「まる賀」さんにて食事を取ることにしました。らき☆すた旗も飾ってあるのでw

店内のを見てビックリ! まさにらき☆すた1色w 右側の「つかさのカツ丼だけぇ」が激しく気になりますが、かがみ好きとして「かがみの鏡餅うどん」を頼みましたよw

こちらが「かがみの鏡餅うどん」です。超うめえw←結論 ボリュームもかなりあり、これで700円は十分安い値段といえます。店員さんも優しい方で、いろいろと教えていただきました。ごちそうさまでした!
それにしても箸入れがすごいですね。もちろん大事に持ち帰させていただきましたw
さて、この辺りで鷲宮を離れましょう。続いて糖武鉄道でやってきたのは・・・

かがみ達が通う高校がある春日部・・・もとい「粕」日部ですw
このオレンジ色のペイントが描かれた柱があるホームは、アニメ2話でこなた達が列車を待っているシーンで出てきました。

アニメ11話でこなた達が歩いていた跨線橋です。階段のある向きを基準で考えると、この写真の角度はアニメとほぼ同じですが、こなた達が歩いていた方向や看板の配置を考えると、反対向きになってしまいますね・・・。

同じくアニメ11話でこなた達が歩いていた改札→跨線橋への通路です。撮ってから気付きましたが、アニメのシーンとは向きが反対です(orz

そして、オープニングでつかさが踊っていた粕日部駅西口です! アニメとほぼ同じ角度で撮れました。しかし、アニメでは描かれていなかった変な屋根みたいなものが設置されてますね・・・。ちょっと残念。
ここまで来たからには、こなた達が通う高校「陵桜学園」に行かなければ!(ぇ というわけで、粕日部駅から歩くこと約30分・・・

きたあああああああ! この特徴的な外見、間違いなく「陵桜学園」です!!
アニメ1話、7話、8話、9話、13話など、多くの話で登場するシーンとほぼ同じ角度で撮ってみました。校舎の配置などが異なりますが、横断歩道のマークまで再現しているあたりはすごいです。

続いて、オープニングでみゆきが踊っていたシーンとほぼ同じ角度で。ちょうど校門にあたる場所ですね。このあたりは作画に手が加えられてるようで、実際の風景とは結構違いがあります。

フェンス越しですが・・・オープニングでこなた達がチアの衣装を着て踊っていた校庭です。ピンク色の校舎が特徴的ですね。見える、こなた達が見えるぞ!(重症

最後に、アニメ4話で一瞬だけ登場したシーンをほぼ同じ角度で・・・。確かPS2ゲーム「陵桜学園~桜藤祭~」でも出てきた気がします。高校の西側に面した通り沿いにあたります。
このシーンは、縁石の途切れ具合まで忠実に再現されています!
本当はこなたの家がある幸手にも行きたかったのですが、時間が無くなってしまい、これにて聖地巡礼は終了となりました。そういえば・・・

粕日部駅前の伝統工芸品展示の中にこんなものが・・・。すごすぎるぞ「らき☆すた」!
今回、鷲宮・春日部の2つの街を訪れてみて、らき☆すたが地域復興に役立っているということがすごく伝わってきました。特に、鷲宮ですが、地元の商店の方々が率先してらき☆すた旗を掲げたり、らき☆すたメニューを考案したり、とても熱意をもってらき☆すたを地域復興に役立てて下さっていると感じました。また、優しく接してくださる方ばかりで、また来てみたいと思える街でした。いつか、幸手も訪れてみたいと思います。
※今回、聖地巡礼としてお邪魔させていただいた鷲宮・春日部はどちらも一般の街です。聖地巡礼のための街ではありません。地元の方に御迷惑をお掛けする事のないよう、しっかりとマナーを守って回りましょう。この記事に載せた写真の中で、「これはどうなの?」というものがありましたらお知らせください。対処いたします。
さて、今日は少し前になりますが、前の記事で予告した8月15日のことについてです。
欲しい物が無かったので、8月15日の夏コミには参加しなかったわけですが、その日は実は「らき☆すた」の聖地巡りをしていましたw
らき☆すたは細かい舞台設定が行われており、柊一家は埼玉県の鷲宮、泉一家は同じく埼玉県の幸手、高良一家は東京都の田園調布といった具合になっています。特にらき☆すたでは、アニメで出てくる背景などが、その場所の実際の景色を忠実に再現したものとなっています。
「かがみ×こなた」萌えの私には、訪れなければいけない義務がある!(何
というわけで・・・


高校時代の友達2人を

ちなみに、鷲宮駅までは東武鉄道・・・もとい「糖」武鉄道の青い電車でやってきました。日中は本数が20分に1本しかないので、ちょっと不便かもです。

駅を出た目の前のお店がこうなっていましたw すげぇ、すごすぎるぜ鷲宮!
このお店の方に話を伺ったところ、とても親切に対応してくださいました。店内には美水かがみさん直筆のこなたの絵とサインが飾ってあり、撮影の許可をいただき撮影したのですが、ブログに載せるのはさすがにまずいと思うので、見たい方は現地にてお確かめを・・・。
先ほどのお店の方に道順を教えていただき、次なる場所へ・・・。
。

この赤い橋はアニメ23話でかがみが電話をしていた橋に似ています。アニメではこんな感じの角度だったような~・・・と思って撮ったら全然違ってましたw ちなみに、9話でも出てきます。
アニメと比べると欄干の高さや橋の延長が違いますね。そして・・・

きたあああああああ!!
アニメのオープニングでかがみが踊っていた場所です! 見た瞬間マジで感動しましたよ。
だいたい似たような角度で撮影できたと思います。かなり忠実に実際の風景を再現しているのが分かりますね。
正面に写っている鳥居は柊家の神社と設定されている「鷲宮神社」、右に写っている店は「大酉茶屋」と言って、どちらもらき☆すた好きな人なら誰もが知っています。

その「大酉茶屋」の前にあるのが・・・

この大きな黒板! 描かれている絵は夏コミだけにひよりですね。この絵ですが、ちょくちょく変わっているようです。誰が描かれているんでしょうね?

そして、その黒板の下にあるのが、大きな絵馬型の石に描かれた柊姉妹の絵! すばらしいですw
絵馬石の下には水を張った桶が置いてあり、賽銭をあげる事ができます。私は10円を寄付しましたw
では、いよいよ柊姉妹が巫女をしている「鷲宮神社」に入ってみましょう!

アニメ12話で出てきた参道です。角度は似た感じに撮影できましたが、場所がもう少し手前のようです。

同じくアニメ12話で出てきた手水の使い方の説明板です。これはアニメでもかなりリアルに再現されていますね。

アニメでは出てきませんが、絵馬掛け所です。この絵馬掛け所、相当すごいことになってますw 近づいてみましょう。

皆さん上手ですねw え? 問題はそこじゃないって? 気にしない気にしないw
さて、アニメ12話でこなたがこの神社でおみくじを引いていたので、私も引いてみました。
恋 愛 み く じ を ! w

微妙な中吉・・・。い、いや・・・「中吉が一番っていわれるくらいだしねぇ」ってつかささんもおっしゃってましたしw
最後にお守りを購入し、神社をあとにしました。続いて向かったのは、鷲宮町の商工会館です。

左にあるらき☆すた旗が雰囲気出てますねw この旗、鷲宮神社周辺のお店にも飾ってあったりしますが、違和感がまったく無いです。
ところで、右の自動販売機なんですが・・・

ちゃっかりこなたさんがいらっしゃいました。これならポイ捨ても撲滅できますねw

時刻は13時を過ぎ、さすがに腹が減ったので、鷲宮駅近くにある「まる賀」さんにて食事を取ることにしました。らき☆すた旗も飾ってあるのでw

店内のを見てビックリ! まさにらき☆すた1色w 右側の「つかさのカツ丼だけぇ」が激しく気になりますが、かがみ好きとして「かがみの鏡餅うどん」を頼みましたよw

こちらが「かがみの鏡餅うどん」です。超うめえw←結論 ボリュームもかなりあり、これで700円は十分安い値段といえます。店員さんも優しい方で、いろいろと教えていただきました。ごちそうさまでした!
それにしても箸入れがすごいですね。もちろん大事に持ち帰させていただきましたw
さて、この辺りで鷲宮を離れましょう。続いて糖武鉄道でやってきたのは・・・

かがみ達が通う高校がある春日部・・・もとい「粕」日部ですw
このオレンジ色のペイントが描かれた柱があるホームは、アニメ2話でこなた達が列車を待っているシーンで出てきました。

アニメ11話でこなた達が歩いていた跨線橋です。階段のある向きを基準で考えると、この写真の角度はアニメとほぼ同じですが、こなた達が歩いていた方向や看板の配置を考えると、反対向きになってしまいますね・・・。

同じくアニメ11話でこなた達が歩いていた改札→跨線橋への通路です。撮ってから気付きましたが、アニメのシーンとは向きが反対です(orz

そして、オープニングでつかさが踊っていた粕日部駅西口です! アニメとほぼ同じ角度で撮れました。しかし、アニメでは描かれていなかった変な屋根みたいなものが設置されてますね・・・。ちょっと残念。
ここまで来たからには、こなた達が通う高校「陵桜学園」に行かなければ!(ぇ というわけで、粕日部駅から歩くこと約30分・・・

きたあああああああ! この特徴的な外見、間違いなく「陵桜学園」です!!
アニメ1話、7話、8話、9話、13話など、多くの話で登場するシーンとほぼ同じ角度で撮ってみました。校舎の配置などが異なりますが、横断歩道のマークまで再現しているあたりはすごいです。

続いて、オープニングでみゆきが踊っていたシーンとほぼ同じ角度で。ちょうど校門にあたる場所ですね。このあたりは作画に手が加えられてるようで、実際の風景とは結構違いがあります。

フェンス越しですが・・・オープニングでこなた達がチアの衣装を着て踊っていた校庭です。ピンク色の校舎が特徴的ですね。見える、こなた達が見えるぞ!(重症

最後に、アニメ4話で一瞬だけ登場したシーンをほぼ同じ角度で・・・。確かPS2ゲーム「陵桜学園~桜藤祭~」でも出てきた気がします。高校の西側に面した通り沿いにあたります。
このシーンは、縁石の途切れ具合まで忠実に再現されています!
本当はこなたの家がある幸手にも行きたかったのですが、時間が無くなってしまい、これにて聖地巡礼は終了となりました。そういえば・・・

粕日部駅前の伝統工芸品展示の中にこんなものが・・・。すごすぎるぞ「らき☆すた」!
今回、鷲宮・春日部の2つの街を訪れてみて、らき☆すたが地域復興に役立っているということがすごく伝わってきました。特に、鷲宮ですが、地元の商店の方々が率先してらき☆すた旗を掲げたり、らき☆すたメニューを考案したり、とても熱意をもってらき☆すたを地域復興に役立てて下さっていると感じました。また、優しく接してくださる方ばかりで、また来てみたいと思える街でした。いつか、幸手も訪れてみたいと思います。
※今回、聖地巡礼としてお邪魔させていただいた鷲宮・春日部はどちらも一般の街です。聖地巡礼のための街ではありません。地元の方に御迷惑をお掛けする事のないよう、しっかりとマナーを守って回りましょう。この記事に載せた写真の中で、「これはどうなの?」というものがありましたらお知らせください。対処いたします。
夏コミ参加!
お久しぶりです、N_stationです。
前の記事でも予告したように、8月14~16日は・・・

高校時代の友人宅に泊まり掛けで、東京ビッグサイトにて開催された「夏コミ」に参加してきました!w
まずは、夏コミの成果から・・・。参加したのは14日と16日の2日です。15日は欲しい物がなかったので参加しませんでした。

※著作権保護のため、若干モザイク処理を入れてあります。
内容・・・
同人誌 15冊 (+ファイルのおまけ)
うち「らき☆すた」本 15冊w
うちわ 1つ
もちろん「らき☆すた」w
使った金額は覚えていませんが、1冊500円で単純計算しても7500円使ったことになりますね(orz 初めてのコミケではしゃぎ過ぎました・・・。反省せねば。でも、どれも良い物ばかりで、買って損したとは思っていません! むしろ、狙っていた物がおおよそゲットできたので大満足です。
ちなみに、15冊あるうち7冊が「こなた×かがみ」本ですw 自分でもこの2人にここまでハマるとは思ってもいませんでしたが、この2人のコンビは本当にヤバいくらい萌えます。もう早く結婚しちまえよバカやろう~
うちわは14日に購入しましたが、暑い夏にはピッタリで、16日の待ち時間中や会場内でも使用させていただきました。うちわとかがみんのおかげで暑さがだいぶ和らぎましたよw

会場の近くにはこんなトラックが走っていたりw
あと、幸福実現党がコミケ帰りの人達に演説してたり、その選挙カーが軽くイタ車状態だったり・・・。
で、夏コミに参加しなかった15日はといいますと、実はある場所へ行ってきたんですが、それについてはまた次の記事で書きたいと思います。
今回初めて参加させていただいたコミケ、一応カタログでどのようなものなのか予習をしましたが、いざ参加してみると訳が分からず慌ててしまうこともありました。そんな時に、やさしく対応して下さった係員の皆様、また、すばらしい本・物を制作して下さったサークルの皆様には、大変感謝しております。
そして、一般参加者の方々、本当にお疲れ様でした!
最後に、「コミケに行こう!」という私の提案に乗ってくれた高校時代の友達2人には、心から感謝しています。ありがとう! 2日間お疲れ様でした。
・・・14日に開場1時間前に並んだのに、入場するまで1時間30分も掛かったのはここだけの話w 初めての私には精神的にも体力的にもキツかったです。
前の記事でも予告したように、8月14~16日は・・・

高校時代の友人宅に泊まり掛けで、東京ビッグサイトにて開催された「夏コミ」に参加してきました!w
まずは、夏コミの成果から・・・。参加したのは14日と16日の2日です。15日は欲しい物がなかったので参加しませんでした。

※著作権保護のため、若干モザイク処理を入れてあります。
内容・・・
同人誌 15冊 (+ファイルのおまけ)
うち「らき☆すた」本 15冊w
うちわ 1つ
もちろん「らき☆すた」w
使った金額は覚えていませんが、1冊500円で単純計算しても7500円使ったことになりますね(orz 初めてのコミケではしゃぎ過ぎました・・・。反省せねば。でも、どれも良い物ばかりで、買って損したとは思っていません! むしろ、狙っていた物がおおよそゲットできたので大満足です。
ちなみに、15冊あるうち7冊が「こなた×かがみ」本ですw 自分でもこの2人にここまでハマるとは思ってもいませんでしたが、この2人のコンビは本当にヤバいくらい萌えます。もう早く結婚しちまえよバカやろう~
うちわは14日に購入しましたが、暑い夏にはピッタリで、16日の待ち時間中や会場内でも使用させていただきました。うちわ

会場の近くにはこんなトラックが走っていたりw
あと、幸福実現党がコミケ帰りの人達に演説してたり、その選挙カーが軽くイタ車状態だったり・・・。
で、夏コミに参加しなかった15日はといいますと、実はある場所へ行ってきたんですが、それについてはまた次の記事で書きたいと思います。
今回初めて参加させていただいたコミケ、一応カタログでどのようなものなのか予習をしましたが、いざ参加してみると訳が分からず慌ててしまうこともありました。そんな時に、やさしく対応して下さった係員の皆様、また、すばらしい本・物を制作して下さったサークルの皆様には、大変感謝しております。
そして、一般参加者の方々、本当にお疲れ様でした!
最後に、「コミケに行こう!」という私の提案に乗ってくれた高校時代の友達2人には、心から感謝しています。ありがとう! 2日間お疲れ様でした。
・・・14日に開場1時間前に並んだのに、入場するまで1時間30分も掛かったのはここだけの話w 初めての私には精神的にも体力的にもキツかったです。
大学の部活の打ち上げ!
【お知らせ】8月14日~16日まで、東京ビッグサイトにて開催される夏コミに泊まり掛けで参加するため、8月13日~16日までホームページ・ブログの管理ができません。この期間中はコメントの返信もできませんので、ご了承ください。
8月6日は、大学の前期の部活がすべて終了したことを祝い、打ち上げが行われました!
19時に京王八王子駅集合とのことでしたが、私は当日15時30分までテストがあったため、一旦寮に帰って大学に持ってきていたパソコンを戻し、ビデオカメラを持ってすぐに駅へ向かいました。

京王に夕方のみある急行、新線新宿行きに乗車しました。ちなみにこの列車・・・

新線新宿から各駅停車本八幡行きになります。
それにしてもこの9000系の行き先表示は分かりやすいですね。フルカラーLEDの威力を存分に発揮しています。某313系とは大違ry 2秒毎に表示が切り替わります。
これで調布駅まで出て乗り換えとなります。

少し時間に余裕があったので、東府中で競馬場線の6000系を撮影してから京王八王子駅に向かいました。この独特な顔が好きですね。
京王八王子駅で皆さんと合流し、打ち上げを行いました。そして、そのあとはもちろんカラオケオール!
「もってけ!セーラーふく」を先輩方と歌ったり、「Caramell dansen」をみんなで踊ったり、いろいろカオスだったわけですがw
んで、オールが終了したのが朝5時・・・。すごく・・・眠いです。
しかし、先輩方と向かった先は・・・

八王子駅ですw コンコースにはいつの間にやら201系の運転台部分の模型が・・・。方向幕と種別表示機は本物が使用されているので、おそらく原寸大だと思われます。

ちなみに幕は「通勤快速 河口湖」でした。平日1日2本のみのレアな行き先ですね。ちなみに、行き先は時間帯によって変わるようです。
せっかくなら、平日にしかない「通勤特快」を撮影しようということになり、5時14分発の快速東京行きに乗車します。すると、豊田駅にてあるものを発見したので、下車することに・・・。

よこそなのです~ヘッドマークを付けた253系ですw 中央線で253系を見るのは違和感がありますね。E259系の導入も迫り、今後の消息が気になるところです。
今度は、豊田始発の快速東京行きに乗車し、立川へ向かいます。

始発列車だったので、一時的にこんな表示が見られました。
立川に到着し、通勤特快が来るのを待ちます。

5番線にホリデー快速「むさしの号」の送り込み回送が来ました。発車シーンを撮ろうと思ったら4番線にE233系が入線してきて、見事に被ったという・・・(orz

いよいよ電光掲示板に「通勤特快」の表示が! ホームも通勤客でかなり混雑してきました。

英語表記小せえw 3行表示はかなり鬼畜だと思うのですが・・・。
さて、3番線に通勤特快が入線してきました。201系だったらいいなぁ、と先輩方と言っていましたが・・・

どう見てもE233系です、本当にry
通勤特快の表示は初めて見ました。種別はピンク色で表示されるんですね。

英語表記はやっぱり3行表示ですね。通勤特快は平日1日5本のみで、案外本数が少なかったりします。
通勤特快はあと4本あるのですが、201系が運用に就く可能性はかなり低いと思われるのと、先輩方ともども・・・
眠 気 が 限 界
だったので、帰宅することにしましたw
南武線で稲田堤へ、そこから徒歩で京王稲田堤へ向かい、あとは京王で帰宅するだけ・・・のはずだったんですが、あるものを見てしまい、途中の若葉台で途中下車することに。

都営10-000形です。これが京王線内の運用に入るのは結構珍しいです。

さらに、同じ都営10-000形でも2編成しかいない最終増備編成も来ました! 同じ10-000形とは思えないですね。

側線では6000系が2両+2両で入れ替えをしていました。全部の車両にパンタグラフが・・・まるで某313系のようd(ry
結局、最寄り駅にたどり着いたのは9時過ぎという・・・。

ちなみに乗ってきた列車は、6000系と9000系の併結でした!
帰宅後バタンキューだったのは言うまでもなくw
8月6日は、大学の前期の部活がすべて終了したことを祝い、打ち上げが行われました!
19時に京王八王子駅集合とのことでしたが、私は当日15時30分までテストがあったため、一旦寮に帰って大学に持ってきていたパソコンを戻し、ビデオカメラを持ってすぐに駅へ向かいました。

京王に夕方のみある急行、新線新宿行きに乗車しました。ちなみにこの列車・・・


新線新宿から各駅停車本八幡行きになります。
それにしてもこの9000系の行き先表示は分かりやすいですね。フルカラーLEDの威力を存分に発揮しています。某313系とは大違ry 2秒毎に表示が切り替わります。
これで調布駅まで出て乗り換えとなります。

少し時間に余裕があったので、東府中で競馬場線の6000系を撮影してから京王八王子駅に向かいました。この独特な顔が好きですね。
京王八王子駅で皆さんと合流し、打ち上げを行いました。そして、そのあとはもちろんカラオケオール!
「もってけ!セーラーふく」を先輩方と歌ったり、「Caramell dansen」をみんなで踊ったり、いろいろカオスだったわけですがw
んで、オールが終了したのが朝5時・・・。すごく・・・眠いです。
しかし、先輩方と向かった先は・・・

八王子駅ですw コンコースにはいつの間にやら201系の運転台部分の模型が・・・。方向幕と種別表示機は本物が使用されているので、おそらく原寸大だと思われます。

ちなみに幕は「通勤快速 河口湖」でした。平日1日2本のみのレアな行き先ですね。ちなみに、行き先は時間帯によって変わるようです。
せっかくなら、平日にしかない「通勤特快」を撮影しようということになり、5時14分発の快速東京行きに乗車します。すると、豊田駅にてあるものを発見したので、下車することに・・・。

よこそなのです~ヘッドマークを付けた253系ですw 中央線で253系を見るのは違和感がありますね。E259系の導入も迫り、今後の消息が気になるところです。
今度は、豊田始発の快速東京行きに乗車し、立川へ向かいます。

始発列車だったので、一時的にこんな表示が見られました。
立川に到着し、通勤特快が来るのを待ちます。

5番線にホリデー快速「むさしの号」の送り込み回送が来ました。発車シーンを撮ろうと思ったら4番線にE233系が入線してきて、見事に被ったという・・・(orz

いよいよ電光掲示板に「通勤特快」の表示が! ホームも通勤客でかなり混雑してきました。

英語表記小せえw 3行表示はかなり鬼畜だと思うのですが・・・。
さて、3番線に通勤特快が入線してきました。201系だったらいいなぁ、と先輩方と言っていましたが・・・

どう見てもE233系です、本当にry
通勤特快の表示は初めて見ました。種別はピンク色で表示されるんですね。

英語表記はやっぱり3行表示ですね。通勤特快は平日1日5本のみで、案外本数が少なかったりします。
通勤特快はあと4本あるのですが、201系が運用に就く可能性はかなり低いと思われるのと、先輩方ともども・・・
眠 気 が 限 界
だったので、帰宅することにしましたw
南武線で稲田堤へ、そこから徒歩で京王稲田堤へ向かい、あとは京王で帰宅するだけ・・・のはずだったんですが、あるものを見てしまい、途中の若葉台で途中下車することに。

都営10-000形です。これが京王線内の運用に入るのは結構珍しいです。

さらに、同じ都営10-000形でも2編成しかいない最終増備編成も来ました! 同じ10-000形とは思えないですね。

側線では6000系が2両+2両で入れ替えをしていました。全部の車両にパンタグラフが・・・まるで某313系のようd(ry
結局、最寄り駅にたどり着いたのは9時過ぎという・・・。

ちなみに乗ってきた列車は、6000系と9000系の併結でした!
帰宅後バタンキューだったのは言うまでもなくw
静岡で震度6弱の地震・・・
緊急更新です。
今日、午前5時07分、静岡県駿河湾沖を震源としたマグニチュード6.5の地震がありました。静岡県で最大震度6弱を記録したほか、私が現在住んでいる東京でも震度4を観測しました。
地震発生時、私は寝ていましたが、地震の揺れの大きさに気付き慌てて飛び起きました。とっさにテレビで確認したところ、震源地が実家のある静岡ということで、即座に親と連絡をとりました。幸い、親は無事とのことで、とりあえず一安心です。
早朝の地震ということで、未だ被害状況がはっきりと掴めていないようですが、8時00分現在・・・
東海道新幹線は東京~名古屋間で徐行運転中
東海道本線は小田原~豊橋間で運転見合わせ
御殿場線、身延線、伊東線、伊豆急、伊豆箱根鉄道駿豆線は全線で運転見合わせ
中央本線は韮崎~小淵沢間の下り線で運転見合わせ
東名高速道路は東京~三ケ日間の上下線、三ケ日~豊川間の上り線で通行止め
浜岡原子力発電所は地震を感知し自動停止(放射能漏れはなし)
また、地震によってけが人が出ているようですが、今のところ死者は出ていないとのことです。
本当にいきなりのことで、今も信じられません。静岡は以前から東海地震が起きると言われていましたが、私は地元に住んでおきながら他人事のようにしか思っていませんでした・・・。今回の地震は、東海地震とは無関係とのことですが、地震の恐ろしさを知るには十分でした。今回は家族が無事だったからよかったものの、もし家族に何かあったらと思うと・・・。
今後、もっと地震について真剣に考えていきたいと思います。

今日、午前5時07分、静岡県駿河湾沖を震源としたマグニチュード6.5の地震がありました。静岡県で最大震度6弱を記録したほか、私が現在住んでいる東京でも震度4を観測しました。
地震発生時、私は寝ていましたが、地震の揺れの大きさに気付き慌てて飛び起きました。とっさにテレビで確認したところ、震源地が実家のある静岡ということで、即座に親と連絡をとりました。幸い、親は無事とのことで、とりあえず一安心です。
早朝の地震ということで、未だ被害状況がはっきりと掴めていないようですが、8時00分現在・・・
東海道新幹線は東京~名古屋間で徐行運転中
東海道本線は小田原~豊橋間で運転見合わせ
御殿場線、身延線、伊東線、伊豆急、伊豆箱根鉄道駿豆線は全線で運転見合わせ
中央本線は韮崎~小淵沢間の下り線で運転見合わせ
東名高速道路は東京~三ケ日間の上下線、三ケ日~豊川間の上り線で通行止め
浜岡原子力発電所は地震を感知し自動停止(放射能漏れはなし)
また、地震によってけが人が出ているようですが、今のところ死者は出ていないとのことです。
本当にいきなりのことで、今も信じられません。静岡は以前から東海地震が起きると言われていましたが、私は地元に住んでおきながら他人事のようにしか思っていませんでした・・・。今回の地震は、東海地震とは無関係とのことですが、地震の恐ろしさを知るには十分でした。今回は家族が無事だったからよかったものの、もし家族に何かあったらと思うと・・・。
今後、もっと地震について真剣に考えていきたいと思います。
