東京に住んでいるからこそ・・・
東京に引っ越してきてから早1ヶ月が経とうとしています。早いもんです・・・。
とりあえず生活パターンはできてきました。寮なので朝と夕は食事が付くのですが、洗濯や健康管理は自分でしなければなりませんから、少し大変です。パソコンなんかも、気づいたら平気で6時間とかやってたりしますし・・・。けじめをつけねば。
ゴールデンウィーク明けにはバイトも始めようかなぁ、と考え中です。
そういえば、東京に住んでから見るようになったテレビ番組がありますw
木曜深夜→ハルヒの憂鬱(再放送)、けいおん!
金曜深夜→ハヤテのごとく
です。
けいおん!はなんか「らき☆すた」のノリですよねw ハヤテのごとくはナギが金髪ツンデレで萌えry
ちなみに「らき☆すた」だとかがみんがツンデry
いずれの番組も、おそらく静岡では見ることのできないと思いますので、これは東京ならではでしょうか?
東京ならではといえば、東京に住むと、静岡に住んでいた頃には撮影できなかった列車が撮影できたりします。この数日間にもいろいろ撮影してきました。
4月27日は授業が1限で終了したので、午後からあれを撮りに出かけてきました。

まずは新宿に出るため、多摩急行を利用しました。柏行きは1日2本しかない珍し行き先です。
代々木上原で急行に乗り換え、17時頃には新宿に到着しました。

中央線の通勤快速を撮影したり・・・。

中央ライナーを撮影したり・・・。

未撮影だった東武鉄道100系の「スペーシアきぬがわ」とか・・・。

185系で運転される「ホームタウンとちぎ」とか・・・。
静岡に住んでいた頃は、この時間帯に新宿にいるなんてことはなかったので、東京に移り住んだからこそできることなのかなぁ・・・と実感しました。
さて、この日のメインを撮影するため、中央線と山手線を乗り継いで上野へ移動します。

通勤快速の宇都宮行きが停車していたので撮影しました。行き先の色が緑だと変な感じですね。これがメインではないですよw
と、どうやら8番線にメインが入線してきたようです。ホームを移動します。

キタ―(・∀・)―!! 489系ボンネット! ずっと撮りたかったんですよ。まさかまだ現役で走っているとは思ってもいませんでした・・・。

この489系は、急行「能登」として使用されるものですが、間合い運用として「ホームライナー鴻巣3号」の運用にも就くんです。今回はそれを狙いました。しかしすごいボンネットの出っ張り具合ですね。

大宮側先頭車はクハ489-503でした。もしかしたら489系自体が初撮影かもしれません。

側面にはすでに「急行」のサボが差し込まれています。ちなみに行き先は「鴻巣」のみの表示です。
489系の発車を見送ったあとは、地下ホームとなる13番線へ移動します。

ここまで来たらこれを見なければ・・・

発車時刻の15分前、推進運転でゆっくりと到着しました。

機関車はEF81-88でした。EF81は久しぶりに見ました。

行き先表示です。私もいつか「北斗星」で北海道へ行ってみたいものです。
「北斗星」は定刻通りに上野駅を発車していきました。
さすがに寝台特急「あけぼの」を撮影してしまうと時間的に厳しくなるので、これにて帰宅となりました。これからも、今まで撮影できなかった列車を撮影していきたいと思います。
もうすぐゴールデンウィークですが・・・
一旦帰省しようと思います。高校の部活の集まりにも呼ばれてますしw というわけで、しばらくブログの更新が止まるかもしれませんが、ご了承ください。
とりあえず生活パターンはできてきました。寮なので朝と夕は食事が付くのですが、洗濯や健康管理は自分でしなければなりませんから、少し大変です。パソコンなんかも、気づいたら平気で6時間とかやってたりしますし・・・。けじめをつけねば。
ゴールデンウィーク明けにはバイトも始めようかなぁ、と考え中です。
そういえば、東京に住んでから見るようになったテレビ番組がありますw
木曜深夜→ハルヒの憂鬱(再放送)、けいおん!
金曜深夜→ハヤテのごとく
です。
けいおん!はなんか「らき☆すた」のノリですよねw ハヤテのごとくはナギが金髪ツンデレで萌えry
ちなみに「らき☆すた」だとかがみんがツンデry
いずれの番組も、おそらく静岡では見ることのできないと思いますので、これは東京ならではでしょうか?
東京ならではといえば、東京に住むと、静岡に住んでいた頃には撮影できなかった列車が撮影できたりします。この数日間にもいろいろ撮影してきました。
4月27日は授業が1限で終了したので、午後からあれを撮りに出かけてきました。

まずは新宿に出るため、多摩急行を利用しました。柏行きは1日2本しかない珍し行き先です。
代々木上原で急行に乗り換え、17時頃には新宿に到着しました。


中央線の通勤快速を撮影したり・・・。


中央ライナーを撮影したり・・・。


未撮影だった東武鉄道100系の「スペーシアきぬがわ」とか・・・。


185系で運転される「ホームタウンとちぎ」とか・・・。
静岡に住んでいた頃は、この時間帯に新宿にいるなんてことはなかったので、東京に移り住んだからこそできることなのかなぁ・・・と実感しました。
さて、この日のメインを撮影するため、中央線と山手線を乗り継いで上野へ移動します。

通勤快速の宇都宮行きが停車していたので撮影しました。行き先の色が緑だと変な感じですね。これがメインではないですよw
と、どうやら8番線にメインが入線してきたようです。ホームを移動します。

キタ―(・∀・)―!! 489系ボンネット! ずっと撮りたかったんですよ。まさかまだ現役で走っているとは思ってもいませんでした・・・。

この489系は、急行「能登」として使用されるものですが、間合い運用として「ホームライナー鴻巣3号」の運用にも就くんです。今回はそれを狙いました。しかしすごいボンネットの出っ張り具合ですね。

大宮側先頭車はクハ489-503でした。もしかしたら489系自体が初撮影かもしれません。

側面にはすでに「急行」のサボが差し込まれています。ちなみに行き先は「鴻巣」のみの表示です。
489系の発車を見送ったあとは、地下ホームとなる13番線へ移動します。

ここまで来たらこれを見なければ・・・

発車時刻の15分前、推進運転でゆっくりと到着しました。

機関車はEF81-88でした。EF81は久しぶりに見ました。

行き先表示です。私もいつか「北斗星」で北海道へ行ってみたいものです。
「北斗星」は定刻通りに上野駅を発車していきました。
さすがに寝台特急「あけぼの」を撮影してしまうと時間的に厳しくなるので、これにて帰宅となりました。これからも、今まで撮影できなかった列車を撮影していきたいと思います。
もうすぐゴールデンウィークですが・・・
一旦帰省しようと思います。高校の部活の集まりにも呼ばれてますしw というわけで、しばらくブログの更新が止まるかもしれませんが、ご了承ください。
スポンサーサイト
ホームページの更新再開について
大変お待たせいたしました! 無事大学にも入学し、パソコンのできる環境となり、生活もだいぶ落ち着いてきましたので、ホームページの更新を再開してまいります。
皆様のご協力、ありがとうございました。
さて、4月18日は「East-i」ことE491系が京浜東北線の検測をするとのことで、撮影に行ってきました。
東神奈川で待ち構えていると、4番線に進入してきました!

過去に水戸で1度だけ見たことはあったものの、撮影は今回が初めてです。

「クヤ」という表記は検測車特有のものですね。ちなみにE491系は3両編成です。

車体に書かれているロゴです。フォントがかっこいいです!
2分ほどの停車をして、東神奈川を発車していきました。
そういえば、E491系を待っている間、隣を走る横須賀線のE217系にヘッドマークが設置されているのを確認しました。ついでに撮影してしまおうと思い、京浜東北線で横浜へw

すべての編成にヘッドマークが取り付けられているわけではないらしく、数本待ってようやく撮影できました。このE217系は更新車ですね。

ヘッドマークは「横須賀線開業120周年」のものでした。配色が横須賀線のラインカラーを意識したものになっていますね。しかし120年とはすごい・・・。
そして、今度は東海道本線で国府津へ。なぜかといえば・・・

実は横浜で横須賀線のE217系を待っている時に、これが熱海方面へ下っていくのを見てしまったのでw 折り返しの上り列車が国府津で退避を行うことが分かったので、国府津で撮影することにしたのです。

東海道本線のE217系には「東海道線全通120周年」のヘッドマークが設置されています。こちらも配色は東海道本線のラインカラーを意識したものになっていますね。
そういえば、2007年には「東海道線横浜~国府津間 開業120周年」のヘッドマークも付けていたのを思い出しました。
このあと、E233系が出てこないかなぁ、と少し待ってみると・・・

出てきてくれました! 未だに2編成しかない東海道本線のE233系ですが、今後増備の予定などはあるのでしょうか?

ヘッドマーク回りです。ヘッドマークはE217系のものと同じですが、貫通路がないのでヘッドマークがより目立っている感じがします。

E233系を待っている間に、313系の御殿場線経由三島行きの列車が到着しました。誤乗を防ぐために、赤字で(御殿場線経由)の表記が出ます。
実は私もこの表示は初めて見ました。313系の行き先表示機はなかなかハイテクですなw
というわけで、帰宅となりました。
そういえば・・・

なんか211系の座席が青くなっている件。これはもしやE231系との共通化なんでしょうかね?
まだまだ始まったばかりの大学生活。高校とはまったく違う毎日に、戸惑ってばかりいます。慣れるまではホームページやブログの更新が疎かになるかもしれませんが、引き続き皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
皆様のご協力、ありがとうございました。
さて、4月18日は「East-i」ことE491系が京浜東北線の検測をするとのことで、撮影に行ってきました。
東神奈川で待ち構えていると、4番線に進入してきました!

過去に水戸で1度だけ見たことはあったものの、撮影は今回が初めてです。

「クヤ」という表記は検測車特有のものですね。ちなみにE491系は3両編成です。

車体に書かれているロゴです。フォントがかっこいいです!
2分ほどの停車をして、東神奈川を発車していきました。
そういえば、E491系を待っている間、隣を走る横須賀線のE217系にヘッドマークが設置されているのを確認しました。ついでに撮影してしまおうと思い、京浜東北線で横浜へw

すべての編成にヘッドマークが取り付けられているわけではないらしく、数本待ってようやく撮影できました。このE217系は更新車ですね。

ヘッドマークは「横須賀線開業120周年」のものでした。配色が横須賀線のラインカラーを意識したものになっていますね。しかし120年とはすごい・・・。
そして、今度は東海道本線で国府津へ。なぜかといえば・・・

実は横浜で横須賀線のE217系を待っている時に、これが熱海方面へ下っていくのを見てしまったのでw 折り返しの上り列車が国府津で退避を行うことが分かったので、国府津で撮影することにしたのです。

東海道本線のE217系には「東海道線全通120周年」のヘッドマークが設置されています。こちらも配色は東海道本線のラインカラーを意識したものになっていますね。
そういえば、2007年には「東海道線横浜~国府津間 開業120周年」のヘッドマークも付けていたのを思い出しました。
このあと、E233系が出てこないかなぁ、と少し待ってみると・・・

出てきてくれました! 未だに2編成しかない東海道本線のE233系ですが、今後増備の予定などはあるのでしょうか?

ヘッドマーク回りです。ヘッドマークはE217系のものと同じですが、貫通路がないのでヘッドマークがより目立っている感じがします。

E233系を待っている間に、313系の御殿場線経由三島行きの列車が到着しました。誤乗を防ぐために、赤字で(御殿場線経由)の表記が出ます。
実は私もこの表示は初めて見ました。313系の行き先表示機はなかなかハイテクですなw
というわけで、帰宅となりました。
そういえば・・・

なんか211系の座席が青くなっている件。これはもしやE231系との共通化なんでしょうかね?
まだまだ始まったばかりの大学生活。高校とはまったく違う毎日に、戸惑ってばかりいます。慣れるまではホームページやブログの更新が疎かになるかもしれませんが、引き続き皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
生存報告
お久しぶりです、N_stationです。
とりあえず新たな住居に引っ越しました。
実はまだパソコンがなく、ホームページを更新ができる状態ではないので、生存報告という形でブログのみ更新しようと思います。
ちなみにこの記事は友達のパソコンを借りて書いてますw
この場を借りて感謝いたします。
この間にもいろいろ撮影をしてきました。ほんの一部ですが、記載したいと思います。
4月2日

小田急5000形と小田急4000形 新百合ヶ丘にて

横浜線ヘッドマーク付き205系 東神奈川にて
4月4日(大学の入学式がありました)

桜と中央線E233系 飯田橋~市ヶ谷にて

桜と中央線E233系 東中野~中野にて

この日は中央線201系も1編成走っていました。すっかり少なくなってしまいましたね・・・。 新宿にて
4月5日

都営新宿線10-000形。この顔は2編成しかいないとか? 調布にて
4月6日

桜と京王バス「多摩市ミニバス」(歩道で撮影しております)
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりますが、ホームページの更新再開まで今しばらくお待ち下さい・・・。
おそらく5月に入るまでには更新を再開できると思います。
とりあえず新たな住居に引っ越しました。
実はまだパソコンがなく、ホームページを更新ができる状態ではないので、生存報告という形でブログのみ更新しようと思います。
ちなみにこの記事は友達のパソコンを借りて書いてますw
この場を借りて感謝いたします。
この間にもいろいろ撮影をしてきました。ほんの一部ですが、記載したいと思います。
4月2日

小田急5000形と小田急4000形 新百合ヶ丘にて

横浜線ヘッドマーク付き205系 東神奈川にて
4月4日(大学の入学式がありました)

桜と中央線E233系 飯田橋~市ヶ谷にて

桜と中央線E233系 東中野~中野にて

この日は中央線201系も1編成走っていました。すっかり少なくなってしまいましたね・・・。 新宿にて
4月5日

都営新宿線10-000形。この顔は2編成しかいないとか? 調布にて
4月6日

桜と京王バス「多摩市ミニバス」(歩道で撮影しております)
皆様には大変ご迷惑をお掛けしておりますが、ホームページの更新再開まで今しばらくお待ち下さい・・・。
おそらく5月に入るまでには更新を再開できると思います。
ホームページの更新休止について
いつも「N_stationの鉄なページ」ならびに「N_stationの鉄なブログ」をご覧いただき、ありがとうございます。
私、N_stationは大学進学につきまして引っ越しを行います。
また、大学の入学も重なり、今後大変忙しくなると思われることから、勝手ではありますが・・・
~4月25日くらいまで
ホームページの更新を完全に停止させていただきます。また、メールにつきましても完全にやりとりができなくなりますのでご注意下さい。
掲示板につきましては、返信に相当な時間が掛かると思われますが、ご理解をお願いいたします。
ブログにつきましても、基本的には更新を停止させていただきます。ただし、生存確認や報告として、更新を行うことがあります。
ブログに書き込まれましたコメントについては、掲示板と同様に返信に相当な時間が掛かると思われますが、ご理解をお願いいたします。
なお、更新再開の際には別途お知らせいたします。
皆様には多大なるご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

沼津駅

沼津駅前のC58-230

キヤ97系

手前から、沼津登山東海バス、伊豆箱根バス、伊豆箱根バス(旧塗装)、富士急シティバス
しばらく見れなくなる光景です。
さらば、地元!
あ、エイプリルフールネタだと思った方すみません、これ本当の事です。エイプリルフールネタやりたかったんですけど、今年はこんな状態になってしまったので、また来年やりたいと思います。
私、N_stationは大学進学につきまして引っ越しを行います。
また、大学の入学も重なり、今後大変忙しくなると思われることから、勝手ではありますが・・・
~4月25日くらいまで
ホームページの更新を完全に停止させていただきます。また、メールにつきましても完全にやりとりができなくなりますのでご注意下さい。
掲示板につきましては、返信に相当な時間が掛かると思われますが、ご理解をお願いいたします。
ブログにつきましても、基本的には更新を停止させていただきます。ただし、生存確認や報告として、更新を行うことがあります。
ブログに書き込まれましたコメントについては、掲示板と同様に返信に相当な時間が掛かると思われますが、ご理解をお願いいたします。
なお、更新再開の際には別途お知らせいたします。
皆様には多大なるご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

沼津駅

沼津駅前のC58-230

キヤ97系

手前から、沼津登山東海バス、伊豆箱根バス、伊豆箱根バス(旧塗装)、富士急シティバス
しばらく見れなくなる光景です。
さらば、地元!
あ、エイプリルフールネタだと思った方すみません、これ本当の事です。エイプリルフールネタやりたかったんですけど、今年はこんな状態になってしまったので、また来年やりたいと思います。