fc2ブログ

ちょっと大学へ行ってきたw

さて、引っ越しの準備が着々と進んでいます。引っ越しは4月1日の予定です。
いよいよ地元を離れる時が来てしまったか・・・。




3月25日は大学でガイダンスを行うとのことで、全員参加なので行ってきました。
しかし、その集合時間が午前9時(orz

時刻表などで調べたところ、家を朝5時30分に出なければ間に合わないことが判明しました・・・。
まぁ、始発列車に乗るために朝4時に家出ることもたまにあったくらいなので、そこまでキツくはないですが・・・。なんせ久しぶりですからねw

沼津駅電光掲示板
というわけで、5時45分に沼津駅に到着しました。さりげなく発車番線案内の電光掲示板が新しくなってる件w なんか「6」だけ赤いのは早朝は日中と発車番線が異なるため、注意を促しているんでしょう。

E231系 小田原駅にて
沼津5時52分発の東京行きに乗車します。E231系でした。(写真は小田原駅にて)
小田原に6時39分に到着しました。ここで小田急に乗り換えますが・・・。

おはようライナー電光掲示板
おはようライナーktkr 乗り換えには十分時間があるので、これを撮影することにしました。

185系「おはようライナー」1  185系「湘南ライナー」2
てっきり留置線にいる215系が来るかと思いきや、早川の留置線にいた185系がやって来ましたw
わずか3分ほどの停車で、すぐに発車していきました。

小田急1000形 小田原にて
というわけで、小田原6時50分発の急行、新宿行きに乗車します。1000形でした。

この先、ラッシュ時間帯に入り、秦野を過ぎた頃にはもう車内はすし詰め状態に・・・。とても写真を撮っている暇がなかったので、一気に時間が飛びますw


大学のガイダンスが終了したのが15時過ぎ。このまま帰ってもいいのですが、せっかく東京にきたので何か撮影・収録をしたいわけでw

京王八王子駅
とりあえず京王八王子駅に来ました。15時49分の到着です。
というか、京王八王子って地下駅だったんですね、初めて知りましたよw

ここから、JR八王子駅を目指して歩こうと・・・あれ? 無いよ、JR八王子・・・。隣接してるんじゃないのかよw なんか雨降ってきたし俺オワタ\(^0^)/


JR八王子駅
どうにかたどり着きましたw この時点で16時です。微妙に雨が降っており、空は薄暗くなっています。

八王子といえば発車メロディーですが、私の狙いはもう1つありまして・・・。実は今、横浜線では開業100周年を記念して、同線を走る205系数編成にヘッドマークが付けられているとか。それを撮影できればいいかなぁ・・・と。

横浜線205系 八王子にて
ホームに降りてビックリですよ、ヘッドマーク付きの205系が普通に停車してましたw 確かヘッドマーク付きの205系はそんなに多くは走ってないはずです。

横浜線100周年HM
横浜線も歴史が深いんですねぇ。右下には小さく「横濱開港150周年」と書かれています。
ちなみに、ヘッドマークは2種類あるそうですが、私はこの1種類しか見れませんでした。

八王子駅5・6番線の表示板
横浜線ホームにはこんな表示板が残っていました。101系か103系が描かれているあたり、かなり年代物な気がします。しかし終点の八王子に「通過電車」ってw


続いて発車メロディー収録へ。
まだ収録のできていない1番線、3番線、6番線の収録を行います。

1番線は中央線の接続待ちで4コーラス! 6番線は上のヘッドマーク編成発車時に2コーラス鳴りました。あとは3番線ですが・・・。

八王子駅3番線電光掲示板1
なんだ、この中央線にあるまじき行き先は・・・。一瞬誤表示かと思ったら・・・

八王子駅3番線電光掲示板2
納得しましたw ちょうどいい時間に発車するので、この快速「むさしの」で収録することにします。

115系快速「むさしの」  快速「むさしの」大宮
やってきたのは115系スカ色でした! どうもE233系との並びに違和感を覚えてしまいます。この顔合わせもいつまで続くのでしょうかね。

さて、発車メロディーのほうですが、見事に余韻切りです(orz 始発だからといって油断は禁物ですね・・・。


EH200-12牽引 八王子にて
EH200-12牽引のタキ貨物が来たりもしました。EH200はたぶん初撮影です。

横浜線磯子行き
17時02分発の横浜線、磯子行きで帰宅します。さりげなく珍しい行き先ですね。
車掌さんのアナウンスがすごい独特で笑いそうになりましたw

町田に17時28分着。ここで小田急に乗り換えます。意外と乗り換えに時間がかかりますね。

町田駅電光掲示板
2本あとに急行、小田原行きがありますが、たぶん混んでいると思われたので終点まで先行する各駅停車、本厚木行きに乗車することにしました。

小田急2000形 海老名にて
2000形でした。終点の本厚木で急行、小田原行きに乗り換えます。

小田急8000形 本厚木にて
8000形ですね。10両編成なので新松田~小田原間は通過なのですが、新松田を出た時点で空気輸送状態でしたw

小田原で東海道本線に乗り換え、沼津に到着したのが19時44分です。

沼津駅2番線
2番線にはホームライナーが停車中でした。
そういえば、今回のダイヤ改正で、このホームライナーは三島始発から沼津始発になったんですね。


というわけで、20時過ぎに帰宅となりました。ちょっと八王子で遊びすぎた(orz
スポンサーサイト



久々の甲種輸送撮影

無事に自動車の免許を取得したN_stationです。ちなみに普通免許ですよ。
普通免許で運転できるのは、普通自動車と小型特殊自動車、原付です。まだ保険に加入してないので、運転はできませんけどねw


さて、では最近あった話題でも話しましょうか。

3月17日は50050系の甲種輸送がありました。と言っても、それを知ったのは通過の直前に来た313-3001君のメールしたがw
偶然にも自動車学校の帰りで東海道本線の沿線を自転車で走っていた私は、片浜~沼津間で撮影することにしました。

踏切に到着した時にはすでにヘッドライトが見えており、本当にギリギリでした。

EF66-44甲種
EF66-44牽引です。ダイヤ改正で通過時刻が少し早まったみたいですね。

50050系甲種輸送
後部です。50050系の甲種は久しぶりに見ましたが、まだ増備が続いていたんですね。

EF66-17牽引
直後に下り沼津始発の貨物が来ました。EF66-17牽引です。あれ、前までこの運用はEF65だったんですが・・・変わってしまったんでしょうか。




日が変わって今日、3月23日は伊豆箱根鉄道の甲種輸送がありました。駿豆線の大場工場で検査を受けた5000系を大雄山線へ返すものです。
実は私、地元ながら今まで伊豆箱根鉄道の甲種は撮影したことがなかったんです。もうすぐ地元を離れる身としては、ぜひ1度撮影してみたかったので・・・。

伊豆箱根鉄道内のスジは分からなかったものの、単線なので時刻表と睨めっこして、自分なりに予想をしました。おそらく、途中の三島田町で後続の旅客列車を退避するはずなので、三島二日町~三島田町間でまず撮影し、そのあと自転車で移動し三島田町~三島広小路間で再度撮影、最終的に三島駅で撮影することにしました。

伊豆箱根鉄道3000系
まずは三島二日町~三島田町間の踏切で撮影をします。上り3000系「いちご狩り」HM付き編成が通過しました。

伊豆箱根鉄道甲種1
キタ―(・∀・)―!! ED32の牽引です。ちょうど太陽が顔を出してくれました! ED32は工場公開イベントで停車しているところは見たことありますが、こうやって走っているのを見たのは初めてです。

伊豆箱根鉄道甲種2
後追いです。同じ伊豆箱根鉄道の車両でも、5000系は車体長が短かったり幅が狭かったりするので、駿豆線では違和感を感じます。


撮影後、すぐに自転車で移動し、三島田町~三島広小路間の踏切へ・・・。

伊豆箱根鉄道甲種3
どうにか間に合いましたw 通過するときに警笛を鳴らして下さいました。ありがとうございます!

伊豆箱根鉄道甲種4
後追いです。残念ながらこの踏切では編成が入りませんが・・・。

このあと、自転車で三島駅まで行き、入れ替えを撮影することにしました。

伊豆箱根鉄道甲種5
ホームへ上がると、この状態で停車していました。

伊豆箱根鉄道甲種6
その後、ED32が切り離され、1番線に入線してきました。

伊豆箱根鉄道甲種7
せっかくなので、プレートを撮影してみました。ED32は昭和22年製とかなりの年代物です。
気付いたのですが、形式がED31-02なんですよね・・・。ということは、ED31の2号機ということになるのでしょうか?

というわけで、帰宅することにしました。

伊豆箱根バス(旧塗装)
なんと、駅前のバスターミナルに伊豆箱根バスの旧塗装車がいました! 旧塗装車を見るのは久しぶりです。
そういえば、最近、沼津・三島地区の路線バスに「バスをご利用ください」という幕が掲げられているのをよく目にします。日本バス協会の文字があるので、全国の路線バスに取り付けられているのでしょうか。

使用していないバス停群?【富士急シティバス】

最近、自動車学校に通っており、帰宅時に富士急シティバスを使用する機会が多くなりました。

そこで新たに判明したことが・・・。
富士急シティバスには使用していないバス停群が存在する

いや、そこまで珍しい事ではないかもしれませんが・・・。私としては結構驚きだったので、さっそく調査をしてきました!

富士急シティバス路線図
下手な図で申し訳ありませんが・・・。そのバス停群は沼津市を走る国道1号線沿いにあります。
水色で表記した「西天神ヶ尾」、「東熊堂」、「江原公園前」の3つのバス停がそれにあたります。
この3つのバス停と、「公会堂前」バス停は片側車線にしか書いてありませんが、実際に片側車線にしかバス停が設置されていません。

「公会堂前」バス停については、1つしかないバス停に両方面へ向かうバスの時刻表が付いているので、バス停のない方面へ行く場合、バス停の向かい側で待つシステムのようです。
ちなみに、「公会堂前」バス停と「筒井町」を通る水色ラインは「沼津駅-高尾台・東部運転免許センター・運動公園線」です。

では本題に入ります。
現在、「西天神ヶ尾」、「東熊堂」、「江原公園前」を通るバス路線は「沼津駅-天神ヶ尾(経由)-富士通線」(図の緑ライン)と「沼津駅北口-関東自動車工業線」(図のオレンジライン)のみで、どちらの路線も公式ホームページには一切載っていないマイナー路線ですw
とは言ったものの、富士急シティバスはマイナーな路線がたくさんありますから、もしかしたら他にも通る路線があるかもしれません。私が確認できたのはこの2路線のみです。

まずは、「沼津駅-天神ヶ尾(経由)-富士通線」の沼津駅→富士通の本数がどの程度あるのかを調べます。

天神ヶ尾バス停  天神ヶ尾バス停時刻表
調査対象は例のバス停群の1つ手前、「天神ヶ尾」バス停です。ちなみに「てじがお」と読みます、難読ですね。
全体的な本数は多いほうだと思いますが、富士通行きとなると1日4本、さらに例のバス停群を通るのは赤枠内の1日3本しかありませんw 他の便は図の黄ラインを通ります。

今度は逆に富士通→沼津駅の本数がどの程度あるのかを調べます。

明治資料館前バス停  明治資料館前バス停時刻表
調査対象はやはり例のバス停群の1つ手前、「明治資料館前」バス停です。
こちらは意外なことに1日10本の本数があります。行きと帰りの本数の差は一体・・・w ちなみに、他の便については、高校行きの1本を除いて図の紫ラインのルートを通ります。
また、少し複雑なのですが「沼津駅-天神ヶ尾(経由)-富士通線」は、富士通~天神ヶ尾間で「明治資料館前」を経由するルートと、国道1号線で直行するバイパス経由の2ルートが存在するため、例のバス停群を通るバスの本数はこれより多いはずです。


続いて、「沼津駅北口-関東自動車工業線」の沼津駅北口→関東自動車工業の本数を調査します。

金岡小学校前バス停  金岡小学校前時刻表
例のバス停群の1つ手前となる「江原公園」の時刻表には、なぜかこの路線の記載が無かったので、さらに1つ手前の「金岡小学校前」の時刻表を調査対象としました。
本数は赤枠内の1日1本ですw 残りの便は図の紫ラインを通ります。ちなみに、富士急シティバスではこのタイプのバス停ポールは珍しいです。

今度は逆に関東自動車工業→沼津駅北口の本数を調査します。

金岡小学校前時刻表
やはり「金岡小学校前」を調査対象としました。少し切れていますが、赤枠内の1日7本です。だから行きと帰りの本数の違いは(ry


この調査から、「西天神ヶ尾」、「東熊堂」、「江原公園前」を通るバスの本数自体はそれなりにあると言えます。
さて、それでは問題のバス停の様子を・・・。まずは「西天神ヶ尾」です。

西天神ヶ尾バス停
ポールが2本ありますが、左側は伊豆箱根バスのもので、富士急シティバスは右側です。富士急シティバスが「西天神ヶ尾」なのに対し、伊豆箱根バスは「西天神尾」となっています。読み方は同じだと思われますが・・・。
なんかどちらもやる気のない感じが伝わってきますが・・・。しかもガードレールが設置されているので、これではバスに乗りたくても乗れませんねw

西天神ヶ尾時刻表2  西天神ヶ尾時刻表1
時刻表です。左が富士急シティバス、右が伊豆箱根バスです。伊豆箱根バスの本数がむなしいことになってますw
そして、富士急シティバスの時刻表ですが、富士通行きが1日3本のみ書かれています。今まで調査してきた「天神ヶ尾」、「明治資料館前」、「金岡小学校前」の時刻表と比べると、どうやら「沼津駅-天神ヶ尾(経由)-富士通線」で、かつ富士通行きのみが停車するようです。なんという不便さ・・・。


東熊堂バス停
続いて「東熊堂」バス停です。これで「ひがしくまんどう」と読みます。またも難読ですねw 先ほどの「西天神ヶ尾」とはかなり近い距離にあります。また、伊豆箱根バスの停留所は別の場所に設けられています。

東熊堂バス停2
時刻表です。先ほどの「西天神ヶ尾」と同じく、富士通行きが1日3本となっています。時間的に見ても、「西天神ヶ尾」に書かれていた便と同じようです。

しかし、バス停をよく見て下さいよ。

東熊堂バス停3
「沼津駅方面行」・・・。いやいや、沼津駅方面へ行くバスなんて1本もありませんけどw 印刷ミスなのか、反対側に立っていたのを持ってきたのか・・・。それとも昔は沼津駅行きもあったのでしょうか。


そして、さらにやる気の無いバス停が・・・。

江原公園バス停1
「江原公園前」バス停・・・。もはや時刻表すら付いてないっていうねw 付いていた跡は残ってますけど・・・。使用されているバス停なら補修するはずですが、していないという事は・・・。

さらに・・・

江原公園前バス停2
なんか行き先増えてますw まぁ、時刻表が付いていないので、もしかしたらこの方面へ行くバスが通るのかもしれませんが、ひとつ手前の「東熊堂」を見ても、その可能性はとてつもなく低いと思われます。


ここまで読んで
「なんだ、使用していないバス停とか言っておいて、一応時刻表付いてるじゃん」
と思った方、ここからですw

天神ヶ尾時刻表2  東熊堂時刻表
左は「天神ヶ尾」の時刻表、右は「東熊堂」の時刻表です。ダイヤ改正日をよく見ると、「天神ヶ尾」が平成20年12月1日なのに対し、「東熊堂」が平成18年4月1日(「西天神ヶ尾」も同じです)・・・。
富士急シティバスでは、1年に1度大規模なダイヤ改正が行われています。平成18年4月から時刻表が一度も交換されていないということは、見捨てられた可能性が・・・。


さらに、私は何度か「沼津駅-天神ヶ尾(経由)-富士通線」を往復利用していますが・・・
天神ヶ尾→西天神ヶ尾
図のように国道1号線に入った途端、バスは第3通行帯を走行するんです。つまり、まったく停車する意思がないとw
しかも、「西天神ヶ尾」、「東熊堂」、「江原公園前」は、バスの運賃表に表示され、自動放送のテープにも入っているのですが(沼津駅行きにもあります)、必ず運転士さんが表示と放送を飛ばすんですよ。これは、バス停を使用していない事を意味しているのではないでしょうか。


そして、決定的なのが・・・
富士急シティバス路線図2
最近の富士急シティバスの路線図には、この3バス停の表記がありません!
路線図から抹消されたとなると、この3バス停が廃止されたという可能性が高くなってきます。まして、使用している可能性はかなり低いと言えるのではないでしょうか?


はたして、実際はどのような扱いになっているのか興味深いところです。
実際に手を挙げて停車するかどうかを確認すればいいのでしょうが、1日3本では・・・w

さようなら・・・寝台特急「はやぶさ・富士」!

2009年3月14日・・・今日は、JRグループのダイヤ改正日です。

今回のダイヤ改正で、1本の寝台特急が廃止となりました。

「はやぶさ・富士」

去年のダイヤ改正で寝台急行「銀河」が廃止となってからは、東海道本線を走破する唯一のブルートレインとして走り続けてきました。しかし、飛行機や夜行高速バスなどの進出により乗車率が著しく低下・・・。ついに廃止となってしまいました・・・。
これで、東海道本線を走破するブルートレインが消えることになります。よく撮影をしていただけに、悲しい限りです。



というわけで、最終列車の見送りに行ってきました!
上り列車は3月13日(12日発)と3月14日(13日発・最終)、下りは3月13日(最終)のみの見送りとなりました。

まずは3月13日の上りと下りの見送りです。
久しぶりに313-3001君と撮影することになりました。混雑を避けるため、上りの撮影場所は三島駅3・4番線のホーム沼津より先端です。最終的に撮影者は5人となりました。

EF210-102牽引
「はやぶさ・富士」の1本前を走る貨物がきました。EF210-102牽引です。速度がすごい遅かったですw

そして・・・

寝台特急「はやぶさ・富士」1
きたきた・・・

寝台特急「はやぶさ・富士」2

寝台特急「はやぶさ・富士」3
傾いた(orz EF66-53牽引です。ということは、下りの最終便を牽引するのはこの53号機ですね・・・。


一旦帰宅し、19時過ぎに再び三島駅3番線のホーム沼津側にやってきました。ここで下りの最終便を見送ります。雨が降っていましたが、最終便だけあってかなりの撮影者が集まっていました。

「まもなく、2番線を、寝台特急列車が、通過します。」

と自動放送が入りました。その瞬間、周りで列車を待っていた一般の人たちが急にざわめきだしたのが分かりました。

「寝台特急ってあのブルートレイン!?」
「さっきニュースで見たぞ。今日が最終日なんだってよ。」

という会話も聞こえてきました。ケータイのカメラを取り出す人まで出るほどです。
そういえば各局のニュースでも大きく報道されていましたね。一般業界でもけっこう大事のようです・・・。


下り最終「はやぶさ・富士」1
「ピー!!」
警笛を鳴らして下りの最終「はやぶさ・富士」が三島駅に進入してきました・・・。

下り最終「はやぶさ・富士」2
私のビデオカメラではこれが限界です(orz
ちょうど私の真横を通過したところで、もう一度警笛が鳴りました。

下り最終「はやぶさ・富士」3
あっという間の通過でした・・・。わずかな光に反射するブルーの車体が美しいです。

下り最終「はやぶさ・富士」4
雨の中、どんどんテールライトが遠ざかっていきます・・・。
無事に終着駅に着けますように・・・。私はそう願って帰宅したのでした。



3月14日(今日)、本当の最終便を見送りに行って・・・ってすごい風と雨・・・。いやいや、このくらいの雨風に負けてられません! バスで沼津駅まで出て、そこから東海道本線に乗り換えて向かった先は原です。
なぜ原かといいますと、やはり混雑を避ける意味もありますが、実は屋根があるんですよ。この雨の中、さすがに傘をさして待つのはキツいと思ったので。

ちなみに、私が原に到着した8時20分の時点で、強風の影響で東海道本線下りと御殿場線に遅れがでていました。
そして、「はやぶさ・富士」も1時間以上遅れとの情報が・・・。ただ、この遅れは九州内での人身事故の影響らしく、強風の影響は受けてないようで一安心です。


撮影者も5人ほどで、原駅で待ち構えること約1時間・・・

「まもなく、2番線を、列車が、通過します。」

と自動放送が入りました。ついに来たか・・・






313系「回送」  原
ちょw 313系2両編成の回送ww このタイミングでくんなよ・・・。

その数分後・・・

「まもなく、2番線を、寝台急行列車が、通過します。」

と自動放送がw 寝台急行ってww 言いたい事は分かるからいいけどさ・・・





上り最終「はやぶさ・富士」1
遠くから警笛の音が聴こえてきました・・・。約75分遅れです。

上り最終「はやぶさ・富士」2
何度も何度も警笛を鳴らしながら近づいてきます・・・。

上り最終「はやぶさ・富士」3
私の前を通るときにも、さらに1発警笛を・・・。まるで撮影者1人ひとりにサヨナラを言っているかのようです・・・。

上り最終「はやぶさ・富士」5
雨にも負けず、風にも負けずに走り続ける「はやぶさ・富士」は、とてもたくましく、輝いて見えました・・・。
この春の嵐は、きっと「はやぶさ・富士」に最後の活躍の場を与えてくれたのだと私は思います。


さようなら、寝台特急「はやぶさ・富士」・・・今までありがとう!

感謝の気持ちを込めて、さよなら動画を制作しました。見ていただければ幸いです。

すっかり忘れてた(orz

高校を卒業して現在は家でニート生活・・・じゃなくて家でのほほんと過ごしているN_stationです。
一応自動車学校には通っていますけどね。


というか・・・

3月3日はポケットモンスターSPECIALのイエローの誕生日だったのをすっかり忘れてました(orz

って、これから大学生になる人が何を言ってるんだか・・・。
でも本当にストーリー的に漫画のポケモンは面白いんですよね。アニメの子供向けストーリーとはまったく違いますから。


というわけで、ホームページで「臨時の部屋」の公開を開始しました。確か、去年までは小説を公開していたと思いますが、今年は本当に書いている暇がなくて・・・。というか、ネタも完璧に尽きました(ぁ

そして、今年は例年と違って変則的な公開をしています。

まず、「臨時の部屋」では作品を公開せず、作品の説明のみを書いています。
今年はニコニコ動画で「大変な途中下車シリーズ合同企画」として、「第1回鉄道MAD祭」というものが3月13日~14日にかけて行われます。今回はこれに合わせてニコニコ動画に「寝台特急はやぶさ・富士さよなら動画」(←仮タイトル)を投稿するためです。
また、少しネタバレになってしまいますが・・・その動画に使用する楽曲が著作権を有するため、申し訳ございませんがホームページへの公開はできません(今まではフリー素材の楽曲を使用してきたためホームページで公開できました)。

次に、「第1回鉄道MAD祭」の参加に伴い、動画の投稿は3月13日を予定しています。つまり、3月12日までは「臨時の部屋」の説明のみを公開する形になります。動画投稿後、「臨時の部屋」に動画の正式タイトルを記載し、ニコニコ動画で検索しやすいようにしたいと思います。


ちなみに、ニコニコ動画を視聴するにはアカウントが必要なので、アカウントをお持ちでない方は残念ながら動画をご覧になる事はできません。申し訳ございません・・・
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ