伊豆箱根鉄道ふれあいフェスタ2008!
大学受験につき、ただいま更新をほぼ停止中です。コメントは出来る限りお控え下さい。
詳しくは こちら へ
11月23日に開催された、「伊豆箱根鉄道ふれあいフェスタ2008」に行ってきました! いや、本当は行かないつもりだったんですよ? でも前日になって実は3連休だったと分かったもので、息抜きだと思ってついry(言い訳
というわけで、鉄な友達と沼津駅南口に7時50分に集合しました。

今年8月から発車番線が変わったこの2列車。下段にはそのことに対する案内もスクロールされます。

なんか、6番線に371系が停車しているのはかなり違和感を感じますが・・・。

ちなみに、5番線に停車中の313系が2300番台のトップ編成でした。

さて、やはりこれを撮影せねばなりませんねw 本当に次のダイヤ改正で無くなってしまうんでしょうかね・・・。

もし時間があれば、「寝台特急はやぶさ・富士さよならビデオ」を制作したいと思っています。去年、寝台急行「銀河」が無くなったばかりだというのに・・・。
はやぶさ・富士を撮影し後続のE231系に乗ろうとした時、6番線に何かが入線してくるのを確認、急いで6番線に移動します。

なんかキタ―(・∀・)―!! 「臨時」表示の373系3両編成が・・・。どうやら「さわやかウォーキング」関係の臨時列車のようです。思わぬ収穫でした。
さて、気を改めてE231系で三島まで乗車します。

途中、富士山がかなり綺麗でした。おそらく竹倉踏切や伊豆箱根鉄道大場付近で、列車と絡めて撮影されている方々もいたのではないでしょうか。
さて、三島駅に到着です。ここで伊豆箱根鉄道に乗り換えとなります。8時56分発の修善寺行きで「ふれあいフェスタ」の会場、大場へ・・・と、その前に三島田町で一旦下車します。

これを撮影したかったんです。朝の定期回送は三島田町駅で3番線の待避線に入るのです! 3番線は旅客列車は使用しないので、貴重な光景といえます。
回送の後続列車の9時14発修善寺行きでいよいよ大場へ向かいます。んで・・・

もう一度さっきの回送をw この回送、三島田町駅で私たちが乗る普通列車を退避したためにこういうことができるのです。大場駅3番線に入線する列車も少ないので、こちらも貴重な光景です。

というわけで、いよいよ「ふれあいフェスタ」の会場へ! ちょうど入場が始まったところでした。今年は、駿豆線開業110周年ということで、本社の窓にも大きなポスターが貼られていました。
さて、会場に入ってまず最初に目に付いたのは・・・

前回の記事でも特集をした、バス事業80周年記念として行っているレトロバス! かつての旧塗装を再現した車両が展示されています。よく見ると、前回紹介したレトロバスとは車両が違うようですが、もしかしたら三島地区と熱海地区にそれぞれ1台ずつではないのでしょうか。
写真を撮っていると係りの人が気付いてくださり、「どうぞ車内をご覧下さい。」とのことで、車内にお邪魔しました。

さすがに車内は普通の車両と変わりませんねw 座席に上には伊豆箱根バスの歴史をたどった写真が置いてありました。ボンネットバスから現在走行している車両まで様々です。その中に・・・

旧塗装のバスハケーン。私が生まれた頃にはすでに現在の塗装に変更されていたので、旧塗装がどのようなものだったのかレトロバスを見て想像するしかなかったのですが、これで判明しました。個人的には現在の塗装よりこちらのほうが好みですw
それにしても、鉄道のイベント会場は子供などでいっぱいだったのに対し、このバスの会場はひっそりと・・・。少しかわいそうに思いながらも、バス会場をあとにしました。
まずは鉄道グッズ販売の会場へ向かいます。ほしいものはあったのですが、こんなの買っても「家のどこに置くのよ」というw というわけで、結局キーホルダーとカレンダーだけを購入しました。
この会場はNゲージやプラレールのスペースもあるのですが、そのNゲージスペースが・・・。

夢の共演ktkrw 左はなつかしの1000系赤電、真ん中は西武鉄道新101系、そして右が噂の伊豆箱根鉄道に来た新車でしょうか? たぶん手作りなんでしょう、とてもよくできています。
さて、それではいよいよ車両展示会場へ向かいます。

側線にはED32が停車していました。パンタグラフが上がっていますね。

こちらは運転士体験に使用されている車両。今年は3000系ですね。去年は7000系で「大場」幕とか出していたんですが、今年はフツーの「修善寺」表示ですねw
んで、隣に目をやると・・・

・・・今のは気のせいだ、そうに違いない。もう一度ちゃんと見ないと・・・。

なんじゃこりゃああぁぁあ! これが西武から来たお古の新車(ややこしい)か・・・。パッと見「う~ん」て感じですが、慣れればなかなかカッコイイかも? 従来の形式に比べると塗装の白い部分が多いので、イメージが違いますね。まだ営業運転には入っていないようですが(2008年12月に営業運転に入りました)、デビューが楽しみです。
まさか展示されているとは・・・良いものを見させてもらいました。

車両展示会場の先には、洗車体験コーナーがあります。去年は3000系でしたが、今年は7000系でした。幕がなんと「臨時」です!

青地に赤色の「臨時」ってなかなか見れないと思います。伊豆箱根鉄道独特なものですね。というわけで、洗車体験に参加してみます。

去年も見たけどやっぱりSUGEEEEE! そもそも洗車風景なんて中から見れるものではありませんからね。友達もこれには驚いてました。

ちなみに、洗車体験の列車からよく見えるのですが、赤電の1000系が1両だけ倉庫として残されています。
さて、最後にあのコーナーへ行きましょうかねw

毎年恒例の「らくがきバス」ですw 今年は比較的新しい車両が餌食になっているようで・・・。

去年と同じような宣伝をしてきましたw 今年は係員が常に監視? をしていて、とても書きにくかったですが(ぉぃ

最後に、工場内の高台から会場を見渡してみました。やはり一番目立つのは新車ですねw
というわけで、11時20分頃に会場をあとにしました。ありがとうございました!

そういえば、会場からも富士山がキレイに見えていました。知る人ぞ知る「制限5」の標識と共に・・・。ここ以外で制限5の標識は見たことありませんw
これで帰宅したいところですが、最後に一仕事・・・。

大場駅前の踏切です。実はこの踏切、以前から少し気になっていたことが・・・。

この方向指示器です。伊豆箱根鉄道線内にもここにしか設置されていないタイプの物で、他の場所でも見た事が無いので、相当なレア物だと私は思っていますが・・・。プレートは読み取れませんでした。

伊豆箱根鉄道は単線ですが、この方向指示器はなぜかこのような表示をしますw 作動した直後は両方が点灯し、しばらくすると片方が消えます。
警報機はLED式の物に交換されましたが、方向指示器はまだ生き残っています。
というわけで、午前中には三島駅に戻ってきたのでした。
詳しくは こちら へ
11月23日に開催された、「伊豆箱根鉄道ふれあいフェスタ2008」に行ってきました! いや、本当は行かないつもりだったんですよ? でも前日になって実は3連休だったと分かったもので、息抜きだと思ってついry(言い訳
というわけで、鉄な友達と沼津駅南口に7時50分に集合しました。

今年8月から発車番線が変わったこの2列車。下段にはそのことに対する案内もスクロールされます。

なんか、6番線に371系が停車しているのはかなり違和感を感じますが・・・。

ちなみに、5番線に停車中の313系が2300番台のトップ編成でした。

さて、やはりこれを撮影せねばなりませんねw 本当に次のダイヤ改正で無くなってしまうんでしょうかね・・・。



もし時間があれば、「寝台特急はやぶさ・富士さよならビデオ」を制作したいと思っています。去年、寝台急行「銀河」が無くなったばかりだというのに・・・。
はやぶさ・富士を撮影し後続のE231系に乗ろうとした時、6番線に何かが入線してくるのを確認、急いで6番線に移動します。

なんかキタ―(・∀・)―!! 「臨時」表示の373系3両編成が・・・。どうやら「さわやかウォーキング」関係の臨時列車のようです。思わぬ収穫でした。
さて、気を改めてE231系で三島まで乗車します。

途中、富士山がかなり綺麗でした。おそらく竹倉踏切や伊豆箱根鉄道大場付近で、列車と絡めて撮影されている方々もいたのではないでしょうか。
さて、三島駅に到着です。ここで伊豆箱根鉄道に乗り換えとなります。8時56分発の修善寺行きで「ふれあいフェスタ」の会場、大場へ・・・と、その前に三島田町で一旦下車します。

これを撮影したかったんです。朝の定期回送は三島田町駅で3番線の待避線に入るのです! 3番線は旅客列車は使用しないので、貴重な光景といえます。
回送の後続列車の9時14発修善寺行きでいよいよ大場へ向かいます。んで・・・

もう一度さっきの回送をw この回送、三島田町駅で私たちが乗る普通列車を退避したためにこういうことができるのです。大場駅3番線に入線する列車も少ないので、こちらも貴重な光景です。

というわけで、いよいよ「ふれあいフェスタ」の会場へ! ちょうど入場が始まったところでした。今年は、駿豆線開業110周年ということで、本社の窓にも大きなポスターが貼られていました。
さて、会場に入ってまず最初に目に付いたのは・・・

前回の記事でも特集をした、バス事業80周年記念として行っているレトロバス! かつての旧塗装を再現した車両が展示されています。よく見ると、前回紹介したレトロバスとは車両が違うようですが、もしかしたら三島地区と熱海地区にそれぞれ1台ずつではないのでしょうか。
写真を撮っていると係りの人が気付いてくださり、「どうぞ車内をご覧下さい。」とのことで、車内にお邪魔しました。

さすがに車内は普通の車両と変わりませんねw 座席に上には伊豆箱根バスの歴史をたどった写真が置いてありました。ボンネットバスから現在走行している車両まで様々です。その中に・・・

旧塗装のバスハケーン。私が生まれた頃にはすでに現在の塗装に変更されていたので、旧塗装がどのようなものだったのかレトロバスを見て想像するしかなかったのですが、これで判明しました。個人的には現在の塗装よりこちらのほうが好みですw
それにしても、鉄道のイベント会場は子供などでいっぱいだったのに対し、このバスの会場はひっそりと・・・。少しかわいそうに思いながらも、バス会場をあとにしました。
まずは鉄道グッズ販売の会場へ向かいます。ほしいものはあったのですが、こんなの買っても「家のどこに置くのよ」というw というわけで、結局キーホルダーとカレンダーだけを購入しました。
この会場はNゲージやプラレールのスペースもあるのですが、そのNゲージスペースが・・・。

夢の共演ktkrw 左はなつかしの1000系赤電、真ん中は西武鉄道新101系、そして右が噂の伊豆箱根鉄道に来た新車でしょうか? たぶん手作りなんでしょう、とてもよくできています。
さて、それではいよいよ車両展示会場へ向かいます。

側線にはED32が停車していました。パンタグラフが上がっていますね。

こちらは運転士体験に使用されている車両。今年は3000系ですね。去年は7000系で「大場」幕とか出していたんですが、今年はフツーの「修善寺」表示ですねw
んで、隣に目をやると・・・

・・・今のは気のせいだ、そうに違いない。もう一度ちゃんと見ないと・・・。

なんじゃこりゃああぁぁあ! これが西武から来たお古の新車(ややこしい)か・・・。パッと見「う~ん」て感じですが、慣れればなかなかカッコイイかも? 従来の形式に比べると塗装の白い部分が多いので、イメージが違いますね。まだ営業運転には入っていないようですが(2008年12月に営業運転に入りました)、デビューが楽しみです。
まさか展示されているとは・・・良いものを見させてもらいました。

車両展示会場の先には、洗車体験コーナーがあります。去年は3000系でしたが、今年は7000系でした。幕がなんと「臨時」です!

青地に赤色の「臨時」ってなかなか見れないと思います。伊豆箱根鉄道独特なものですね。というわけで、洗車体験に参加してみます。

去年も見たけどやっぱりSUGEEEEE! そもそも洗車風景なんて中から見れるものではありませんからね。友達もこれには驚いてました。

ちなみに、洗車体験の列車からよく見えるのですが、赤電の1000系が1両だけ倉庫として残されています。
さて、最後にあのコーナーへ行きましょうかねw

毎年恒例の「らくがきバス」ですw 今年は比較的新しい車両が餌食になっているようで・・・。

去年と同じような宣伝をしてきましたw 今年は係員が常に監視? をしていて、とても書きにくかったですが(ぉぃ

最後に、工場内の高台から会場を見渡してみました。やはり一番目立つのは新車ですねw
というわけで、11時20分頃に会場をあとにしました。ありがとうございました!

そういえば、会場からも富士山がキレイに見えていました。知る人ぞ知る「制限5」の標識と共に・・・。ここ以外で制限5の標識は見たことありませんw
これで帰宅したいところですが、最後に一仕事・・・。

大場駅前の踏切です。実はこの踏切、以前から少し気になっていたことが・・・。

この方向指示器です。伊豆箱根鉄道線内にもここにしか設置されていないタイプの物で、他の場所でも見た事が無いので、相当なレア物だと私は思っていますが・・・。プレートは読み取れませんでした。

伊豆箱根鉄道は単線ですが、この方向指示器はなぜかこのような表示をしますw 作動した直後は両方が点灯し、しばらくすると片方が消えます。
警報機はLED式の物に交換されましたが、方向指示器はまだ生き残っています。
というわけで、午前中には三島駅に戻ってきたのでした。
スポンサーサイト