現状報告
皆様に現状のご報告をいたします。
私、N_stationは無事に大学に合格することができました。センター試験を待たずして合格したのですが、まだ私の行きたい大学を完全に絞りきれておりません。センター試験を受けたうえで、自分の実力に合った大学へ行きたいと思っております。
そのため、ホームページの更新復活は早くても2月の予定です。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解をお願い致します。
※更新はしておりませんが、コメントなどの管理は数日おきに実施しております。荒らしと思われるコメントは削除しておりますので、御了承下さい。
この数週間の間にいくつかネタがありましたので、撮影できたものだけ手短に紹介して行きます(ぇ
まずは、伊豆箱根鉄道の話題からです。
10月中旬、伊豆箱根鉄道では、駿豆線で「良い子の絵画展列車」、大雄山線で「動く児童画展列車」列車がそれぞれ運転されました。私は駿豆線のみを撮影してきました。

当然ながら、一番撮影のしやすい三島駅で撮影してきましたw ホームの先端にミカンが実っていたので、絡めてみました。

今回の「良い子の絵画展列車」は3000系でした。というか、いつもですがw

HMの拡大です。かなり大きな物が使用され、いつもこのHMで運転されています。車内には、沿線の小学校の生徒が描いた絵などが飾られています。
さらに、伊豆箱根鉄道では、西武ライオンズがパ・リーグに優勝したため、9月下旬より「パ・リーグ優勝ヘッドマーク」が掲出されました。そしてその後、日本シリーズも優勝したため、11月頃から「日本リーグ優勝ヘッドマーク」の掲出へ至りました。

まずはパ・リーグ優勝記念のHMです。さりげなく車両の塗装と一体化していますw 3000系数編成に設置されました。なお、写真左の3000系は、この後先ほど紹介した「良い子の絵画展列車」のHMを付けたため、このHMでの走行はわずかな期間のみとなりました。

HMの拡大です。伊豆箱根鉄道にしてはHMが小さい気が・・・。
続いて、日本シリーズ優勝のHMです。

パ・リーグ優勝時と同様、3000系にHMが設置されたわけですが・・・

テラ手抜きw 下の文字しか変わってないです。というか、おそらく「パ・リーグ」の部分がシールになっており、それを剥がしただけかと・・・。

ちなみに、車両側面にも優勝記念のステッカーが貼られていました。こちらをHMにしたほうがカッコイイような気が(ry
ま・・・まぁ、何はともあれ、優勝おめでとうございます!
続いては、伊豆箱根バスです。
伊豆箱根バスでは「バス事業開業80周年」を記念し、熱海地区と三島地区にそれぞれ1台ずつ、旧塗装車両「レトロバス」の運行を開始しました。
このうち、熱海地区のレトロバスについては運用が決まっているのですが、三島地区のレトロバスについては運用がきまっていないようで、さらにイベント用の路線に就くこともあるため、撮影は困難を極めたわけですが・・・

フツーに沼津駅北口で休憩してた件w こちらが三島地区の「レトロバス」です。とはいっても、1台で沼津・三島・函南・伊豆長岡のどれかの路線のランダム運用に入るので、そう簡単に見れるものではありません。

側面です。ライオンズカラーが一般的な伊豆箱根バスに、この塗装は違和感ありすぎですw この塗装は30年ほど前まで使用されていたそうなので、私は初めて見ます。意外とイケてる塗装だと思うのは私だけでしょうか。後輪の上に書かれた「伊豆箱根バス」のフォントもいい感じですw

後方です。後部の「伊豆箱根」のフォントは普通なんですねw 旧塗装にするというのは、大変良い試みだと思いますが、どうせ旧塗装にするなら幕式の行き先の車両を採用して欲しかったです。あとは・・・やっぱり運用を固定してほしいですw
ちなみに、私の高校では伊豆箱根バスでの通学者も多いのですが、偶然この車両に乗車した友達が「伊豆箱根バス新塗装になったの?」って言ってましたw

そういえば、「自動車点検整備推進運動実施中」という国土交通省の幕が設置されてる車両がありましたが・・・真っ白で味気ないですw

なお、伊豆箱根バスにも西武ライオンズ優勝のステッカーが貼られています。先ほど紹介した電車のものと同じもののようです。側面の乗車口付近と、後方に1枚ずつ貼られています。
さて、最後は富士急静岡バスです。11月4日、ご当地ナンバーとして「富士山」が新たに加わりました。11月6日に富士急静岡バスを見た時、ナンバーが「沼津」から「富士山」に変更されているのを確認しましたので、撮影してきました。

まずは日産ディーゼル製のCNG車です。静岡空港と富士山のラッピングをしています。

こちらがナンバープレート部分です! あまりの違和感の無さに最初はまったく気付かなかったわけですがw シティバスの車両は変更されていなかったので、どうやら静岡バスの車両のみ交換されているようです。

中には、「富士山ナンバー発進」と書かれた幕をつけている車両もいました。まだ全車両交換されてはいないようです。
地元では、「伊豆」に続くご当地ナンバー。「沼津」ナンバーが減ってしまうのは残念ですが、地域の活性化のためならしょうがないのかもしれません。少しでも早く浸透してくれればと思います。
私、N_stationは無事に大学に合格することができました。センター試験を待たずして合格したのですが、まだ私の行きたい大学を完全に絞りきれておりません。センター試験を受けたうえで、自分の実力に合った大学へ行きたいと思っております。
そのため、ホームページの更新復活は早くても2月の予定です。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解をお願い致します。
※更新はしておりませんが、コメントなどの管理は数日おきに実施しております。荒らしと思われるコメントは削除しておりますので、御了承下さい。
この数週間の間にいくつかネタがありましたので、撮影できたものだけ手短に紹介して行きます(ぇ
まずは、伊豆箱根鉄道の話題からです。
10月中旬、伊豆箱根鉄道では、駿豆線で「良い子の絵画展列車」、大雄山線で「動く児童画展列車」列車がそれぞれ運転されました。私は駿豆線のみを撮影してきました。

当然ながら、一番撮影のしやすい三島駅で撮影してきましたw ホームの先端にミカンが実っていたので、絡めてみました。

今回の「良い子の絵画展列車」は3000系でした。というか、いつもですがw

HMの拡大です。かなり大きな物が使用され、いつもこのHMで運転されています。車内には、沿線の小学校の生徒が描いた絵などが飾られています。
さらに、伊豆箱根鉄道では、西武ライオンズがパ・リーグに優勝したため、9月下旬より「パ・リーグ優勝ヘッドマーク」が掲出されました。そしてその後、日本シリーズも優勝したため、11月頃から「日本リーグ優勝ヘッドマーク」の掲出へ至りました。

まずはパ・リーグ優勝記念のHMです。さりげなく車両の塗装と一体化していますw 3000系数編成に設置されました。なお、写真左の3000系は、この後先ほど紹介した「良い子の絵画展列車」のHMを付けたため、このHMでの走行はわずかな期間のみとなりました。

HMの拡大です。伊豆箱根鉄道にしてはHMが小さい気が・・・。
続いて、日本シリーズ優勝のHMです。

パ・リーグ優勝時と同様、3000系にHMが設置されたわけですが・・・

テラ手抜きw 下の文字しか変わってないです。というか、おそらく「パ・リーグ」の部分がシールになっており、それを剥がしただけかと・・・。

ちなみに、車両側面にも優勝記念のステッカーが貼られていました。こちらをHMにしたほうがカッコイイような気が(ry
ま・・・まぁ、何はともあれ、優勝おめでとうございます!
続いては、伊豆箱根バスです。
伊豆箱根バスでは「バス事業開業80周年」を記念し、熱海地区と三島地区にそれぞれ1台ずつ、旧塗装車両「レトロバス」の運行を開始しました。
このうち、熱海地区のレトロバスについては運用が決まっているのですが、三島地区のレトロバスについては運用がきまっていないようで、さらにイベント用の路線に就くこともあるため、撮影は困難を極めたわけですが・・・

フツーに沼津駅北口で休憩してた件w こちらが三島地区の「レトロバス」です。とはいっても、1台で沼津・三島・函南・伊豆長岡のどれかの路線のランダム運用に入るので、そう簡単に見れるものではありません。

側面です。ライオンズカラーが一般的な伊豆箱根バスに、この塗装は違和感ありすぎですw この塗装は30年ほど前まで使用されていたそうなので、私は初めて見ます。意外とイケてる塗装だと思うのは私だけでしょうか。後輪の上に書かれた「伊豆箱根バス」のフォントもいい感じですw

後方です。後部の「伊豆箱根」のフォントは普通なんですねw 旧塗装にするというのは、大変良い試みだと思いますが、どうせ旧塗装にするなら幕式の行き先の車両を採用して欲しかったです。あとは・・・やっぱり運用を固定してほしいですw
ちなみに、私の高校では伊豆箱根バスでの通学者も多いのですが、偶然この車両に乗車した友達が「伊豆箱根バス新塗装になったの?」って言ってましたw

そういえば、「自動車点検整備推進運動実施中」という国土交通省の幕が設置されてる車両がありましたが・・・真っ白で味気ないですw

なお、伊豆箱根バスにも西武ライオンズ優勝のステッカーが貼られています。先ほど紹介した電車のものと同じもののようです。側面の乗車口付近と、後方に1枚ずつ貼られています。
さて、最後は富士急静岡バスです。11月4日、ご当地ナンバーとして「富士山」が新たに加わりました。11月6日に富士急静岡バスを見た時、ナンバーが「沼津」から「富士山」に変更されているのを確認しましたので、撮影してきました。

まずは日産ディーゼル製のCNG車です。静岡空港と富士山のラッピングをしています。

こちらがナンバープレート部分です! あまりの違和感の無さに最初はまったく気付かなかったわけですがw シティバスの車両は変更されていなかったので、どうやら静岡バスの車両のみ交換されているようです。

中には、「富士山ナンバー発進」と書かれた幕をつけている車両もいました。まだ全車両交換されてはいないようです。
地元では、「伊豆」に続くご当地ナンバー。「沼津」ナンバーが減ってしまうのは残念ですが、地域の活性化のためならしょうがないのかもしれません。少しでも早く浸透してくれればと思います。
スポンサーサイト
F1御殿場線臨時列車~10月12日~
大学受験につき、ただいま更新をほぼ停止中です。コメントは出来る限りお控え下さい。
詳しくは こちら へ
今日はもう1ヶ月ほど前の話題についてです。
10月10~12日は富士スピードウェイにてF1が行われた関係で、御殿場線に臨時列車が運転されました。受験勉強に加えテストも接近していたので、10月12日の朝のみ撮影に行ってきましたので、その模様をお伝えします。
午前7時50分に家を出て、御殿場線の沼津~大岡間へ。

371系の特急あさぎり2号です。本当は間に合わないと思ったのですが、間に合ってしまったので撮影しましたw ここのところ、ずっとこの場所で撮影してます。
今年の臨時列車は特急「日本GPごてんば号」があり、これは去年と同じなのですが、去年は1本だったのに対し今年は2本に増発されています。先発の2号は沼津8時22分発、後発の4号は9時25分発なので、2号をこの場所で、4号を沼津駅で撮影したいと思います。
実はこの御殿場線の踏切、自転車であれば東海道本線の踏切まで1分で移動可能ですw 寝台特急「はやぶさ・富士」の沼津発車は8時17分なので、これを撮影してすぐに移動すれば、「日本GPごてんば号」2号に間に合いそうです。

8時19分に寝台特急「はやぶさ・富士」が通過しました。側面に日が当たらないのが難点ですが、このような構図は今まで撮影していなかったので、よしとしましょう。ちなみに、EF66-51牽引でした。
さて、急いで自転車で御殿場線の踏切へ戻ります。結構余裕で間に合いましたw

臨時特急「日本GPごてんば2号」御殿場行きキタ―(・∀・)―!! 373系3両編成での運転でした。前面のHMは去年と同じ「ごてんば」という愛称のものですね。ちなみに、去年は6両で運転されていたので、今年は2号で3両、4号で3両と2本に分けたようです。車内はかなりの乗車率でした。
続いては、4号を撮影すべく沼津駅へ移動します。沼津駅南口に自転車を止めて駅へ・・・。

南口の電光掲示板には「日本GPごてんば4号」の種別表示は出ませんでした。9時25分発の御殿場行きがそれに当たります。なお、他の列車も増結されて運転された模様です。
「日本GPごてんば4号」が発車する6番線に行くと、撮影される方はほとんどいないようでw まぁ、373系ですからねぇ・・・。

「まもなく、6番線に、臨時特急、ごてんば、2号、御殿場行きが、到着します。」という接近アナウンスが流れ、「日本GPごてんば2号」が入線してきます。接近アナウンス撮っておくべきだったかなぁ・・・とちょっと後悔。

到着しました。沼津駅6番線は停車位置がホームギリギリになってしまうので、後ろしか撮影できません(orz

HMは2号と同じ「ごてんば」でした。この景色の配置からすると、沼津市の千本浜辺りから眺めた富士山でしょうか?w なかなか良いデザインだと思います。

側面はただの「特急」表示でした。ちょっと残念ですね。かなりの客を乗せて発車して行きました。

ちょうど313系と小田急20000形が並んでいたので撮影w
というわけで、帰宅となりました。
詳しくは こちら へ
今日はもう1ヶ月ほど前の話題についてです。
10月10~12日は富士スピードウェイにてF1が行われた関係で、御殿場線に臨時列車が運転されました。受験勉強に加えテストも接近していたので、10月12日の朝のみ撮影に行ってきましたので、その模様をお伝えします。
午前7時50分に家を出て、御殿場線の沼津~大岡間へ。

371系の特急あさぎり2号です。本当は間に合わないと思ったのですが、間に合ってしまったので撮影しましたw ここのところ、ずっとこの場所で撮影してます。
今年の臨時列車は特急「日本GPごてんば号」があり、これは去年と同じなのですが、去年は1本だったのに対し今年は2本に増発されています。先発の2号は沼津8時22分発、後発の4号は9時25分発なので、2号をこの場所で、4号を沼津駅で撮影したいと思います。
実はこの御殿場線の踏切、自転車であれば東海道本線の踏切まで1分で移動可能ですw 寝台特急「はやぶさ・富士」の沼津発車は8時17分なので、これを撮影してすぐに移動すれば、「日本GPごてんば号」2号に間に合いそうです。

8時19分に寝台特急「はやぶさ・富士」が通過しました。側面に日が当たらないのが難点ですが、このような構図は今まで撮影していなかったので、よしとしましょう。ちなみに、EF66-51牽引でした。
さて、急いで自転車で御殿場線の踏切へ戻ります。結構余裕で間に合いましたw

臨時特急「日本GPごてんば2号」御殿場行きキタ―(・∀・)―!! 373系3両編成での運転でした。前面のHMは去年と同じ「ごてんば」という愛称のものですね。ちなみに、去年は6両で運転されていたので、今年は2号で3両、4号で3両と2本に分けたようです。車内はかなりの乗車率でした。
続いては、4号を撮影すべく沼津駅へ移動します。沼津駅南口に自転車を止めて駅へ・・・。

南口の電光掲示板には「日本GPごてんば4号」の種別表示は出ませんでした。9時25分発の御殿場行きがそれに当たります。なお、他の列車も増結されて運転された模様です。
「日本GPごてんば4号」が発車する6番線に行くと、撮影される方はほとんどいないようでw まぁ、373系ですからねぇ・・・。

「まもなく、6番線に、臨時特急、ごてんば、2号、御殿場行きが、到着します。」という接近アナウンスが流れ、「日本GPごてんば2号」が入線してきます。接近アナウンス撮っておくべきだったかなぁ・・・とちょっと後悔。

到着しました。沼津駅6番線は停車位置がホームギリギリになってしまうので、後ろしか撮影できません(orz

HMは2号と同じ「ごてんば」でした。この景色の配置からすると、沼津市の千本浜辺りから眺めた富士山でしょうか?w なかなか良いデザインだと思います。

側面はただの「特急」表示でした。ちょっと残念ですね。かなりの客を乗せて発車して行きました。

ちょうど313系と小田急20000形が並んでいたので撮影w
というわけで、帰宅となりました。