「伊豆箱根鉄道」発車メロディー収録
大学受験につき、ただいま更新をほぼ停止中です。コメントは出来る限りお控え下さい。
詳しくは こちら へ
3連休だった9月14日は、伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅、田京駅に大場駅と同じ発車メロディーが導入されたという情報がはいったので、できるだけ時間を使わないように収録に行ってきました(ぉぃ
家を7時50分に出て、まずは寝台特急「はやぶさ・富士」の撮影に向かいます。先日遅延で来なかったので、そのリベンジに・・・。が、着いてみるとわずかに雨がパラつく微妙な天候で(orz

前回は見事に裏切られましたが、今日はちゃんと来てくれるのでしょうか? 下りの211系が通過しました。

キタキタキタ―(・∀・)―!!8時20分にやってきました。

思いのほか速度が速く、あっという間に通過していきました。天気は残念ですが、水面にうまく反射してくれたので十分です。実はここ、晴れれば正面に富士山が見えたりもします。
さて、この後は自転車をひらすらこいで三島駅南口の駐輪場へ・・・。伊豆箱根鉄道に乗車します。

定期回送はやっぱり3000系でした(orz ま た お 前 か !
この回送のあとに発車する修善寺行きで修善寺まで乗車します。1100系でした。

修善寺駅に到着、駅名板が趣ありますねぇ。修善寺に来たのは駅名連呼と1番線の発車ベルが未収録だったからです。3番線も未収録ですが、はたして使われているのか分からないのでスルーです。

駅名連呼は大きなラッパ型スピーカーから、発車ベルは下の小さなスピーカーから、そして終客ブザーは別に設置されている黒いラッパ型スピーカーから流れる厄介なパターンですw
ベルはどのホームも10秒ほど鳴ります。踊り子号のホームのみ音程が微妙に高いですw ちなみに修善寺駅の駅名連呼、普通列車の場合は最後が「伊豆箱根鉄道をご利用くださいまして、ありがとうございました。」なんですが、踊り子号の場合は、「踊り子号をご利用くださいまして、ありがとうございました。」となります。おばさん声ですが、伊豆箱根鉄道以外では聴かない声でした。
さて、次の列車まで20分近くあるので、一旦駅を出てバス撮影をw 修善寺駅前には中伊豆東海バスの車庫があります。

ちょうど「伊豆・新宿ライナー」が到着しました。最近運転を開始したそうで・・・。普通の観光型車両を使用しているんですね。

日野製の元箱根登山バスの車両です。塗装は箱根登山バス時代のままですが、側面にはしっかりと「TOKAI BUS」と書かれています。

同じく日野製の車両で、こちらはワンステップ車です。なんでノンステップにしなかったんでしょうか?w

ラフォーレ修善寺専用の車両です。塗装も独特のものとなっています。
そして、さっきから気になってたのが・・・

!? ボンネットバス!! なんという懐かしい・・・。その名も「伊豆の踊り子号」! まさにピッタリの名前ではありませんか。調べたところ、夏期・冬期を除く祝日・日曜日に修善寺駅~昭和の森会館、修善寺駅~修善寺温泉間をそれぞれ2往復するそうで。しかも、追加運賃不要で乗車できるんですよ!

この丸みを帯びた後ろ姿がカワイイではありませんか! 懐かしさMAXですw 当然、運賃箱や運賃表などといったものはなく、この車両に限っては写真にも写っている「伊豆の踊り子」扮した女性の方に事前に運賃を支払います。また、ドアの開け閉めも担当します。

なんかタイムスリップした気分です。すごく乗ってみたいのですが、時間が・・・(orz このようなバスを運転するのはすばらしいことだと思います! 中伊豆東海バスさんにはいつまでも運転していただきたいです。いつか必ず乗りに行きますから!
三島駅行きの列車が発車する時間となったので、修善寺駅に戻ります。

現在、伊豆箱根鉄道各駅では、駿豆線開業110周年を記念した写真展が開かれています。各駅で写真が異なるそうです。
三島行きに乗車し、田京駅で下車します。

良い駅舎です。車だと気付かずに通り過ぎてしまいそうですね。僕が行った時は利用客もまばらでした。
ここで問題が・・・。発車メロディーの流れるスピーカーが各ホームに1ヶ所ずつしか設置されていうえ、1番線のスピーカーはスイッチの真上に設置という・・・(orz スイッチは駅員さんが扱うので、駅員さんに許可をいただき、収録をすることにしました。

1番線は変わった音色のベル、2番線は単純な電子音が連続するメロディー(3ターン1コーラス)が使用されていました。同線の大場駅と同じものですね。駅員さんが長めに鳴らして下さいました。感謝いたします。
ちなみに、当駅で交換を行わない場合は上下列車ともに1番線を使用しますのでご注意を。

というわけで三島行きに乗車し1駅、伊豆長岡駅に到着です。観光客で賑わっていました。
スピーカーは田京と同じ物で、やはり1ヶ所ずつの設置です。というか3番線のスピーカー、明らか設置場所間違えてますw 発車メロディーも大場、田京と同様の物で、2番線が変わった音色のベル、3番線が単純な電子音が連続するメロディーでした。1番線は現在使用していないので、分かりません。
なお、田京駅のように、当駅で交換を行わない場合は上下列車ともに3番線を使用します。
大場を皮切りに伊豆長岡、田京に導入された発車メロディー。あくまで僕の考えですが、恐らく今後、数年をかけて三島、原木、牧之郷、修善寺を除く全駅に導入されるのではないかと思っています。
というわけで、三島駅に戻ってきたのが12時ちょうど。急いで帰宅して勉強せねば・・・。

と、駅前に富士急山梨バスのエバーグリーンシャトルが停車中でした!

さらに、行き先表示回りの黒い部分が日焼けした日野製の沼津登山東海バスが・・・。久し振りにこの車両見ました。
そして、最後に少し用があって沼津駅北口に寄ってみると・・・。

なんか凄い新しそうな高速バスktkr 2008年製の富士急静岡バスの車両でした。
というわけで帰宅、午後は勉強に励みました・・・。
詳しくは こちら へ
3連休だった9月14日は、伊豆箱根鉄道の伊豆長岡駅、田京駅に大場駅と同じ発車メロディーが導入されたという情報がはいったので、できるだけ時間を使わないように収録に行ってきました(ぉぃ
家を7時50分に出て、まずは寝台特急「はやぶさ・富士」の撮影に向かいます。先日遅延で来なかったので、そのリベンジに・・・。が、着いてみるとわずかに雨がパラつく微妙な天候で(orz

前回は見事に裏切られましたが、今日はちゃんと来てくれるのでしょうか? 下りの211系が通過しました。

キタキタキタ―(・∀・)―!!8時20分にやってきました。

思いのほか速度が速く、あっという間に通過していきました。天気は残念ですが、水面にうまく反射してくれたので十分です。実はここ、晴れれば正面に富士山が見えたりもします。
さて、この後は自転車をひらすらこいで三島駅南口の駐輪場へ・・・。伊豆箱根鉄道に乗車します。

定期回送はやっぱり3000系でした(orz ま た お 前 か !
この回送のあとに発車する修善寺行きで修善寺まで乗車します。1100系でした。

修善寺駅に到着、駅名板が趣ありますねぇ。修善寺に来たのは駅名連呼と1番線の発車ベルが未収録だったからです。3番線も未収録ですが、はたして使われているのか分からないのでスルーです。

駅名連呼は大きなラッパ型スピーカーから、発車ベルは下の小さなスピーカーから、そして終客ブザーは別に設置されている黒いラッパ型スピーカーから流れる厄介なパターンですw
ベルはどのホームも10秒ほど鳴ります。踊り子号のホームのみ音程が微妙に高いですw ちなみに修善寺駅の駅名連呼、普通列車の場合は最後が「伊豆箱根鉄道をご利用くださいまして、ありがとうございました。」なんですが、踊り子号の場合は、「踊り子号をご利用くださいまして、ありがとうございました。」となります。おばさん声ですが、伊豆箱根鉄道以外では聴かない声でした。
さて、次の列車まで20分近くあるので、一旦駅を出てバス撮影をw 修善寺駅前には中伊豆東海バスの車庫があります。

ちょうど「伊豆・新宿ライナー」が到着しました。最近運転を開始したそうで・・・。普通の観光型車両を使用しているんですね。

日野製の元箱根登山バスの車両です。塗装は箱根登山バス時代のままですが、側面にはしっかりと「TOKAI BUS」と書かれています。

同じく日野製の車両で、こちらはワンステップ車です。なんでノンステップにしなかったんでしょうか?w

ラフォーレ修善寺専用の車両です。塗装も独特のものとなっています。
そして、さっきから気になってたのが・・・

!? ボンネットバス!! なんという懐かしい・・・。その名も「伊豆の踊り子号」! まさにピッタリの名前ではありませんか。調べたところ、夏期・冬期を除く祝日・日曜日に修善寺駅~昭和の森会館、修善寺駅~修善寺温泉間をそれぞれ2往復するそうで。しかも、追加運賃不要で乗車できるんですよ!

この丸みを帯びた後ろ姿がカワイイではありませんか! 懐かしさMAXですw 当然、運賃箱や運賃表などといったものはなく、この車両に限っては写真にも写っている「伊豆の踊り子」扮した女性の方に事前に運賃を支払います。また、ドアの開け閉めも担当します。

なんかタイムスリップした気分です。すごく乗ってみたいのですが、時間が・・・(orz このようなバスを運転するのはすばらしいことだと思います! 中伊豆東海バスさんにはいつまでも運転していただきたいです。いつか必ず乗りに行きますから!
三島駅行きの列車が発車する時間となったので、修善寺駅に戻ります。

現在、伊豆箱根鉄道各駅では、駿豆線開業110周年を記念した写真展が開かれています。各駅で写真が異なるそうです。
三島行きに乗車し、田京駅で下車します。

良い駅舎です。車だと気付かずに通り過ぎてしまいそうですね。僕が行った時は利用客もまばらでした。
ここで問題が・・・。発車メロディーの流れるスピーカーが各ホームに1ヶ所ずつしか設置されていうえ、1番線のスピーカーはスイッチの真上に設置という・・・(orz スイッチは駅員さんが扱うので、駅員さんに許可をいただき、収録をすることにしました。

1番線は変わった音色のベル、2番線は単純な電子音が連続するメロディー(3ターン1コーラス)が使用されていました。同線の大場駅と同じものですね。駅員さんが長めに鳴らして下さいました。感謝いたします。
ちなみに、当駅で交換を行わない場合は上下列車ともに1番線を使用しますのでご注意を。

というわけで三島行きに乗車し1駅、伊豆長岡駅に到着です。観光客で賑わっていました。
スピーカーは田京と同じ物で、やはり1ヶ所ずつの設置です。というか3番線のスピーカー、明らか設置場所間違えてますw 発車メロディーも大場、田京と同様の物で、2番線が変わった音色のベル、3番線が単純な電子音が連続するメロディーでした。1番線は現在使用していないので、分かりません。
なお、田京駅のように、当駅で交換を行わない場合は上下列車ともに3番線を使用します。
大場を皮切りに伊豆長岡、田京に導入された発車メロディー。あくまで僕の考えですが、恐らく今後、数年をかけて三島、原木、牧之郷、修善寺を除く全駅に導入されるのではないかと思っています。
というわけで、三島駅に戻ってきたのが12時ちょうど。急いで帰宅して勉強せねば・・・。

と、駅前に富士急山梨バスのエバーグリーンシャトルが停車中でした!

さらに、行き先表示回りの黒い部分が日焼けした日野製の沼津登山東海バスが・・・。久し振りにこの車両見ました。
そして、最後に少し用があって沼津駅北口に寄ってみると・・・。

なんか凄い新しそうな高速バスktkr 2008年製の富士急静岡バスの車両でした。
というわけで帰宅、午後は勉強に励みました・・・。
スポンサーサイト
【重大なお知らせ】
いつも「N_stationの趣味的ブログ」、および「N_stationの鉄なページ」をご覧くださいまして、ありがとうございます。皆様に重大なお知らせがございます。
私、N_stationはこの先大学入試を控えております。2学期が始まり、この先は本気で挑戦していきたいと思っています。そこで、大変自分勝手ではありますが・・・
9月10日ホームページ更新を持ちまして、ホームページ・ブログの更新を停止したいと思います。ブログのほうは、時間がある時などにたまに更新する可能性もありますが、ホームページは大学合格が決まるまで更新はしないつもりです。
そこで、フリー掲示板および画像投稿掲示板、ブログへのコメント書き込みはできるだけ控えていただきたいと思います。書き込みをされましても、返信できない、または返信が極端に遅れる場合があることを、ご承知していただきたいと思います。
更新を停止するお詫びに、贈り物ですw
僕が制作した「J.R.静岡は本当に独立したのか?最終鬼畜ロングシート・C」です。見ていただければ光栄に思います。
それでは、またいつか会う日まで・・・
私、N_stationはこの先大学入試を控えております。2学期が始まり、この先は本気で挑戦していきたいと思っています。そこで、大変自分勝手ではありますが・・・
9月10日ホームページ更新を持ちまして、ホームページ・ブログの更新を停止したいと思います。ブログのほうは、時間がある時などにたまに更新する可能性もありますが、ホームページは大学合格が決まるまで更新はしないつもりです。
そこで、フリー掲示板および画像投稿掲示板、ブログへのコメント書き込みはできるだけ控えていただきたいと思います。書き込みをされましても、返信できない、または返信が極端に遅れる場合があることを、ご承知していただきたいと思います。
更新を停止するお詫びに、贈り物ですw
僕が制作した「J.R.静岡は本当に独立したのか?最終鬼畜ロングシート・C」です。見ていただければ光栄に思います。
それでは、またいつか会う日まで・・・