fc2ブログ

富士急シティバス「バスカード」販売中止へ

8月29日から2学期が始まりました。これから先はHP・ブログの更新がさらに減ると思いますが、ご了承ください・・・。
今日は8月31日、僕の18回目の誕生日です! やっと18禁モノが読めるようになt(ry

さて、今回は富士急シティバスの話題です。

バスカード発売中止
これは沼津駅北口に貼られていたお知らせです。なんと富士急シティバスでは今年9月30日をもってバスカードの販売を中止するとのことで・・・。やはりPASMO(Suica)の導入が大きな理由だと思われます。
そして、ここからはあくまで僕の見解ですが、最近は原油高もあり、経営はかなり苦しい状況になっているはずです。バスカードは割引率がかなり高いため、今の段階で採算が取れていないのだと思われます。そこで、「バス得」機能のあるPASMO(Suica)にすることで割引率を下げ、どうにか運賃値上げをせずに持ちこたえようということではないでしょうか。

しかし、僕が見る限りでは今のところ支払いは・・・
現金 : バスカード : PASMOまたはSuica = 3,5 : 6 : 0,5
といった割合です。
やはり割引率の高いバスカードを使用する人が格段に多く、PASMOやSuicaを使用する人はめったに居ません。というか、僕と鉄な友達以外に使っている人を見たことがありませんw

バスカードの発売は今年9月30日までですが、使用期限は来年の9月30日までです。1年もあればPASMOやSuicaに移行できると思う人も多いと思います。しかし、現段階ではPASMOで東海地区の鉄道を利用する事はできません。僕もバスはPASMO、列車はTOICAで使い分けています。SuicaであればJR東海の鉄道で使用ができますが、富士急シティバスではPASMOのみの発売のようです。
また、同地区を走る他のバス会社(伊豆箱根バス、沼津登山東海バス)ではPASMOやSuicaの導入予定は立っておらず、とても便利といえる状態ではありません。
1年の間にスムーズにPASMOやSuicaに移行できるのか、不安が残ります。まぁ、写真の張り紙はいたる所にありますし、富士急シティバスを利用すれば気付くとは思いますが・・・。

そして、もうひとつ情報が。バスカードとはまったく関係ありませんが・・・。
富士急シティバスに、運賃表が液晶画面になっている車両があるのを鉄な友達が見たそうです。話から推測するに、去年から今年にかけて新製された車両の運賃表がそうなっているみたいです。最近のバスは運賃表まで液晶画面なんですねぇ、要調査です。

運賃表
ちなみにノーマルな運賃表はこちらです。富士急シティバスの場合は始発区間では整理券が出ないので、一番最初の運賃表示場所が「整理券なし」になっているのが特徴でしょうか。整理券が出ないので、始発では前扉と後ろ扉の両方を開けるんですが、今後PASMOの利用客が増えると前扉は開けなくなるんでしょうか。と言うか、閉めないと大変なことにw


最後に鉄道の話題を1つ・・・
沼津駅からのお知らせ
沼津駅では8月27日から一部の列車の発車番線・発車時刻が変更となりました。中でも特急あさぎり2号が6番線発になったのは驚きです。7時44分発の御殿場行きが3番線に変更になったためですね。
これからご利用の際にはご注意ください。
スポンサーサイト



「三島まつり」に行ってきた!

そろそろブログ書いてる時間もなくなってきました。近いうちに更新休止になるかもしれません・・・。

さて、8月17日は三島まつりに行ってきました! 今年の三島まつりは15日~17日なので、最終日だけでも行っておきたかったんですよw

男5人(全員ニコニコ動画厨←これがポイントw)で行くことになったので、10時に三島駅南口に集合になりました。
僕は自転車で家を7時45分に出ました。何か早いですが、ちゃんと理由がありますw

371系あさぎり 大岡~下土狩
まずは御殿場線の大岡~下土狩間でこれを撮影しましたw 371系です。
そして、寝台特急はやぶさ・富士号を撮影するために東海道本線の沼津~三島間へ・・・。

313系 黄瀬川橋梁
一度ここで撮影してみたかったんですよw 晴れていれば真正面に富士山を見ることもできるんですが・・・。通過時刻を8時20分と推定して待ちます。
しかし8時23分になっても来ず、通常なら三島駅付近で「はやぶさ・富士」とすれ違うはずの下り列車が先に来てしまいました・・・。これは遅延していると判断し、あきらめて撤収しました(orz

自転車をひたすら漕いで伊豆箱根鉄道の三島広小路駅前の駐輪場に止めます。集合は三島駅ですが、撮りたいものがあるものでw

伊豆箱根鉄道7000系
ちょうど下りの7000系がきました! 踏切のすぐ近くに停車位置があるので、かなり迫力があります。そういえば、HMが付いてますね。

7000系HM
伊豆箱根鉄道「駿豆線開業110周年」のHMでした! よくできたデザインです。
さて、駅に入って三島までの乗車券を購入します。

三島広小路駅
三島夏まつりの看板があったので、こんな構図で撮影してみましたw 写真の3000系に乗車します。何気にトップ編成でした。
三島駅には8時54分に到着、まだ約束の時間まで1時間ほどありますが、これを撮影したかったので・・・。

伊豆箱根鉄道3000系
左の回送列車ですw 今までこの回送を撮影してきて、3000系と1100系以外を見たことがありませんw この日も3000系ですし・・・。他の形式の回送も撮影したいです。

三島駅電光掲示板
ちなみに、駅の電光掲示板にも回送の発車時刻が表示されますw この時初めて知りました。

三島駅電光掲示板2
しかも「回送列車です」との交互表示でw 御丁寧にどうも。

伊豆箱根鉄道7000系
そういえば、7000系第2編成の行き先設定板に「割込案内不良の為、割込放送のみ使用禁止」という紙が貼ってありました。大丈夫でしょうか?

さて、この後は駅を出て、三島駅のターミナルで集合時間までバスを撮影しますw

三島駅前にて
この日は本来バスが時間調整をする場所が、写真のように祭りの会場となっていて使えないため、ターミナルにそのまま止めて時間調整するバスが多かったです。

プレミアムアウトレット行き プレミアムアウトレット行き2
まずは富士急シティバスのプレミアムアウトレット行きの送迎バスです。側面の行き先表示がおもしろい事になってますw

特急 光ヶ丘経由三島駅行き?
三島駅が終点のバスです。「フジザクラライナー」の宣伝幕が付いています。ちなみに、前面窓右下に「特急」という表示がありますが、この系統に「特急」は無いはずなので、前運用の取り忘れでしょうか。

富士急行バス 急行 河口湖駅行き
富士急行バスの車両による急行「河口湖駅」行きです。すごい長距離を走ります! 終点まで乗り通すとどのくらいの運賃になるのでしょうw

伊豆箱根バス 直行 沼津港行き
伊豆箱根バスの直行「沼津港」行きです。こんな系統は無いはず?・・・なので、たぶん誤表示でしょう。

せせらぎ号専用車両
伊豆箱根バスの100円循環バス「せせらぎ号」専用車両です。どうやら新車のようで僕も初めて見ました。

さて、時間になったので友達と合流しました。1人遅れてくるとのことで、しばし駅前のローソンで時間を潰し、10時40分に三島祭りに出発しました。

三嶋大社
まずは三嶋大社です。午前中のためか、人はそれほど多くありませんでした。お店も準備中の所がありました。三嶋大社から広小路駅前通りを歩いて三嶋広小路駅まで来ました。すると・・・
「今度の電車は、特急電車です。」
という自動アナウンスが聞こえたので、友達に待ってもらって撮影することにしました(ぉぃ


特急「踊り子号
185系「踊り子」号です。あまり良い場所にいなかったので、こんな構図にw
結局まつりでは、じゃがバターとかき氷を買っただけでした。

源兵衛川
あまりにも暑いので、源兵衛川で涼みました。地元の方が水遊びをしてましたよ。ここはいつ来ても本当に水が綺麗です。
このあとは、三島駅の方向へ・・・。早くも解散フラグがw

おみこし!2
ちょうどそこに、おみこしワショーイ! しかしこのおみこし、大事なことをしていませんw

おみこし!
なんと道路を通行止めにせずにワッショイワッショイしてますw 当然おみこしの後ろは大渋滞です。

突然ですが、ここから先は「続きを表示」からドウゾ!

続きを読む

オープンキャンパス③・・・w

今日もだいぶ前の話題をします。

それは、学校の女子2人とオープンキャンパスに行った翌日、8月3日のこと・・・。今度は学校の男友達2人とオープンキャンパスに行ってきました(またか 前日は20時に帰宅、この日は6時40分集合と過密ダイヤw 前日の疲れも癒えないままの出発となります。

ちょうど青春18切符が3回分余っていたので、それを使い改札を入ります。

DE10-1503 沼津駅
友達をホームに待たせてささっと撮ったのがこれw この日の入れ替え機はDE10-1503でした。

211系SS5編成 沼津駅
まずは6時48分発の熱海行きに乗車します。211系SS5編成でした。
熱海では3分乗り換えで東京行きに乗車し、茅ヶ崎に8時03分着です。

ここで相模線に乗り換えます。相模線に乗るのは、僕も2年ぶりくらいですw

相模線205系
8時07分発の橋本行きに乗車し、終点の橋本まで乗りとおします。
そして、さらに京王相模原線に乗換えますw ここからは私鉄なので、青春18切符が使えません。友達が僕を見て「PASMOいいなぁ~」って言ってましたw

京王9000系 京王多摩センター駅
急行の本八幡行きに乗車します。なんと最新型の9000系でした! 車内は新車の香りですw

京王9000系モニター
ドア上には液晶画面がありました。何気にワイド画面ですw
ちなみに、京王電鉄に乗車するのは初めてだったりします。

多摩センター駅
というわけで、京王多摩センター駅に到着です。ここで今度は多摩モノレールに乗り換えとなりますw
実は、小田急多摩センター駅も同じ場所にあるので、小田原から小田急で来たほうが乗り換えが少なくて済むんですが、青春18切符を最大限使いたかったので、こうなりました。友達にはちょっとキツいですね・・・。

というわけで、ようやくオープンキャンパス会場の最寄り駅へ・・・。多摩モノレールに乗る時点で行く大学が絞られてしまいますがw
ちなみに、友達はモノレールに乗るのが楽しみだったようで。静岡にはモノレールなんて無いですもんね。

大学にはちょうど10時頃に到着しました。模擬授業などや学食をいろいろ体験し、大学を出たのが13時過ぎでした。というわけで、帰宅しますw

多摩モノレール1000形
帰りは、塗装が真っ白な1000形に乗車しました。塗装の変更途中でしょうか?

さて、再び京王多摩センター駅に戻ってきました。ここからあとは帰るだけなんですが・・・ちょっと友達に無理を言って、列車撮影に付き合ってもらうことにしました(ぉぃ

都営10-300形
京王相模原線で調布に出ます。乗車したのは都営新宿線の10-300形でした。

京王8000系 調布駅
調布駅で撮影をすることにしました。まずやってきたのは京王8000系です。

京王9000系
京王9000系です。よく見ると、橋本から多摩センターまで乗車してきた9000系とは微妙に異なります。

京王7000系 調布にて
京王7000系です。もう何もかもが初撮影ですw

京王6000系 調布にて
京王6000系です。窓の大きさが違うのが面白いですね。番号が6767ですねw
実は、調布では撮影したいものがあるんですが、なかなかタイミングが揃いません・・・。

調布駅にて1
これは惜しいなぁ、もう少しなんだけど・・・。

京王行き先表示1 京王行き先表示2 京王行き先表示3
次のチャンスを待つ間、こんなのを撮影してましたw このような表示をする行き先表示は初めて見ました。というか、「準特」って見慣れない種別ですね・・・。

そして、チャンスがやってきました!

調布駅にて2
これは期待できる展開!

調布駅にて3
!!

調布駅にて4
調布名物キタ―(・∀・)―!! これはホーム先端に立ってると怖いですよw これを体験できて本当に良かったです!

これ以上友達を待たせるわけにはいかないので、友達に帰る事を伝えると、「じゃあこれに乗っていこうぜ。」とちょうどやってきた準特急新宿行きに乗車します。僕は、てっきり友達が帰る経路を分かっているのかと思って言われるがままに乗車したのですが・・・
「え? だって新宿って書いてあるじゃん。」

orz なるほど、そういうことね・・・。僕は分倍河原から南武線に乗り換えて川崎に出ようと思っていたんですが、まぁ新宿からでも遠回りにはなりますが帰れるので、よしとしましょう。ただ、新宿に出れば帰れるという発想は直したほうがいいですw

新宿駅1番線
というわけで新宿に出て、この15時ちょうど発の湘南新宿ラインに乗車することに。いやぁ、でも準特急速いですねw ここからは青春18切符が使用できます。
列車を待っていると、「まもなく1番線を機関車が通過します。」という駅員さんのアナウンスが・・・。何かと思ってカメラを向けると・・・
EF65-1107 新宿
EF65-1107! 原色だ!! しかもすごいピカピカでした。出場回送でしょうかね。

というわけで、湘南新宿ラインの特別快速小田原行きで小田原まで乗車します。途中の横浜からはボックス席を確保できましたw 小田原には16時13分に到着です。

伊豆箱根鉄道5000系
乗り継ぐ後続の列車まで10分ほど時間があるので、伊豆箱根鉄道の5000系を撮影してましたw なんとトップ編成です!

5000系HM1
「足柄金太郎まつり」のHMが設置されていました。ちょうどこの日に開催されていたようです。

5000系HM2
ちなみに、前後でHMが違っていました。伊豆箱根鉄道は最近よくHMをつけるようになりましたね。

というわけで、後続の16時24分発の伊東行きに乗車し熱海へ。さらに16時55分発の浜松行きに乗り換え、帰宅となったのでした。

オープンキャンパス②!

今日は、かなり前の8月2日の事を書いていきます。この日もオープンキャンパスに行ったのですが、このオープンキャンパスは大きな問題が・・・(汗 それは・・・

女子2人と行きます(orz いやね、行き方分かんないから付いてきてと言われたわけですよ・・・。でも女子はちょっと、俺の撮影してるとこ見られたくは無いなぁ・・・と思いながらも断れなかったわけでw

波乱の1日がスタートでございますw 沼津駅南口に7時50分集合・・・のはずが、いないし!w 携帯で確認すると、すでに駅構内に入っているとの事で。あはは・・・

211系GG5編成
沼津7:57発熱海行きに乗車します。313系T7編成+211系GG5編成でした。写真は三島駅で数分間停車した際に撮影しました。
女子がいるので、極力撮影は抑えようと思いますw というわけで、この先は時間が一気に飛んでたりしますが、御了承下さい・・・。

熱海で8時25分発、E231系の東京行きに乗り換え、小田原に8時47分に到着です。ここで、女子2人には弁当でも買ってきたら? と言ってホームから離れさせましたw なぜかと言うと・・・

EF66-53牽引「はやぶさ・富士」
寝台特急「はやぶさ・富士」を撮影したかったからです!(自重しろ 女子がいてもこんな事をするんだもんなぁ、どうりで彼女ができないわけd(ry
ちなみに、少々遅れての通過だったようです(退避した普通列車の車掌さんが心配そうに見ていたのでw)

小田急5000形 小田原にて
ここからは小田急電鉄に乗り換えます。小田原9:10発急行新宿行きに乗車・・・とその前に、1時間以上もトイレの無い列車に乗るので、女子にはトイレに行っておいた方がいいと言っておきました。やはりこういう気遣いはしないといけませんね。

小田急バス
というわけで、大学の最寄り駅に到着です。駅からは小田急バスの路線バス車両による無料の送迎バスが出ていたのですが、混雑が半端無かったですw 死ぬかと思いました。
そういえば、写真を見ての通り行き先が「小田急」になっていたので、車内の電光掲示板が「小田急をご利用くださいまして、ありがとうございます。このバスは、  小 田 急  です。」ってなってましたw また、運賃先払い式だったので、運賃表が無かったのが新鮮でした。

というわけで、11時前には大学に到着しました。入退場自由だったので、いろいろ回って13時頃に大学を出てきました。なんか早くね? とか思ったら、もう一つ行きたい大学があるんだとか・・・。1日で2つもオープンキャンパス行くとか、どんだけw
最寄り駅に戻る時も無料送迎バスがあったのですが、時間が早かったため、行きよりはだいぶマシな混雑でした。

とりあえず小田急で登戸に出たところ、ちょうど「箱根そば」があったのでここで昼食タイムですw

「箱根そば」きつねうどん
僕は「きつねうどん」にしました。食券をPASMOで購入したのを見て、女子2人が「いいなぁ。」と言ってましたw

登戸からは南武線に乗り換え、武蔵小杉で東急東横線に乗り継ぎます。

東急電鉄武蔵小杉
特急の渋谷行きに乗車します。5050系でした。

南北線9000系とバトル
なんと東京メトロ南北線9000系と多摩川までバトルになりました!w 写真は多摩川駅手前のカーブで抜くところです。

というわけで、最寄り駅から2つ目のオープンキャンパスに向かいました。2つ目は僕は全然興味がない大学だったのですが、女子にとってもイメージと違っていたようで、1時間しないうちに撤退してきましたw

女子がトイレに行きたいというので、自由が丘駅でトイレ休憩です。んで、その間僕はと言いますと・・・

東急8090系
大井町線撮影(ぉぃ これは8090系ですね。ちなみにこの列車、間違えて急行の停車位置に停車してしまい、しかも運転士さんが気付かず、1分ぐらいドアが開きませんでした。僕も最初は車掌さんがどうかしたのかと思いましたよw

東急6000系 自由が丘駅
6000系キタ―(・∀・)―!! なんか東急という感じがでない車両ですねぇw

ここで、女子がトイレから戻ってきたので撮影終了です。東急東横線の各駅停車と特急を乗り継いで、横浜に出ました。時刻は16時を回ろうとしていましたが、ここで女子が「横浜で買い物したい!」と・・・。いや、俺帰りたいんだけどなぁ。ここから先は自分たちで帰れるというので、ここで解散となりました。んで、僕はといいますと・・・。

京急パタパタ表示機
!?w てか、いい加減自重しろよ俺・・・。ちょうど次が「快特」なので、それに乗車し京急川崎へ向かいます。

横浜線205系 横浜駅にて
快特を待つ間、横浜線が来たので撮影しました。何気に横浜線には1編成しかない元山手線車の205系H27編成です。

京急旧1000形
というわけで、京急川崎に到着です。やっぱり快特は速いですw 旧1000形の各駅停車が退避していました。
んで、なぜ川崎に来たのかといいますと・・・

京急大師線
「京急110周年の歴史ギャラリー号」! 今年2月25日から約1年の予定で旧1000形1編成の塗装を変更のうえ、主に大師線を走行しています。

1000形「歴史ギャラリー号」
この歴史ギャラリー号は主に大師線を走っているため、ホームで待っていればいつか来ますw 僕の時は1本待っただけで来たので、運が良かったです。それにしてもすごい塗装ですねw 大正時代の車両をイメージしたそうですが・・・。

「歴史ギャラリー号」HM
HMです。110年とはまた長い歴史ですなぁ・・・。そういえば伊豆箱根鉄道も今年が110周年だった気が。岳南鉄道も80周年ですし、何かと節目を迎える鉄道が多いようです。

「歴史ギャラリー号」車内
歴史ギャラリー号の車内には、京急の歴史に関する資料や写真が飾られていました。
さて、実は「京急110周年の歴史ギャラリー号」の他に「ありがとうギャラリー号」という列車もあります! が、この列車は本線を走っているため、いつ来るかまったく分かりません・・・。これは本当に運任せです。
京急川崎駅のホームで待つこと約20分・・・

旧1000形「ありがとうギャラリー号」
キタ―(・∀・)―!!(写真は生麦駅での退避で撮影) 赤色一色の京急にとって、この塗装は異色の存在ですねw こちらは昭和20年頃の車両をイメージしたそうです。

「ありがとうギャラリー号」HM
HMです。歴史ギャラリー号と同じようなものですね。それにしても、20分で会えるとは本当に運がよかったですw

「ありがとうギャラリー号」車内
こちらは、季節によって車内の展示物を替えるようで、僕が撮影したときは「納涼 夏ギャラリー号」となっていました。

ギャラリー号を2編成とも撮影できたし、これにて帰宅することにしましたw 横浜駅に着いたのは、17時30分頃だったと思います。

横須賀開国際花火大会
そういえば、この日は「横須賀開国際花火大会」の関係で、下りの快特が全列車、汐入駅に臨時停車するとか。臨時ダイヤも組まれていました。

横浜17時43分発の東海道本線、熱海行きに乗車し熱海へ。

211系SS2編成
熱海で19時09分発の静岡行きに乗り換え、19時27分に沼津駅に到着したのでした。ちなみに、211系SS2編成でした。

「N_stationの鉄なページ」開設3周年!

今日は皆様に重大なお知らせです!
2008年8月8日、皆様のおかげで「N_stationの鉄なページ」は開設3周年を迎えました! 本当にありがとうございます!!

いつもなら記念して鉄道動画集や小説などを公開するのですが、今年は私が大学受験を控えているため、申し訳ございませんがTOPページの写真と「鉄道音声の部屋」のみの更新とさせていただきました。ご了承下さい・・・。
「鉄道音声の部屋」にて沼津駅を公開しました理由ですが、これは僕のHNである「N_station」が沼津駅から取ったものなので、開設記念にちょうどいいかなぁ・・・なんて思ったりw

ちなみに、8月8日はマンガ「ポケットモンスターSPECIAL」に登場する1章の主人公、レッドの誕生日でもあります・・・って前にも話したっけこれw 別に狙ったわけじゃないんですけどね。そういえば最近はポケットモンスターSPECIALもろくに読んでないなぁ。レッドとイエローどうなったのかな・・・てか今何編を連載してるんだろ・・・。
というか、いい加減ポケモン卒業しようぜ・・・(orz なんて事言っても、イエローは元祖萌えキャラだからなぁw やっぱ簡単には切り離せないな、うん。


文字だけで終わるのも物足りないので、1枚写真をつけましょうか。

2008年8月トップ写真
サイト開設3年記念のトップ写真の原画です。これは今年3月8日に沼津駅で撮影したものですが、個人的にはかなりお気に入りの一枚です。レールへの太陽光の反射具合とか、架線柱の写り具合とか・・・。地元の駅でもこんな写真が撮れるんだなぁ、と思わされました。本当に、雲ひとつ無い綺麗な夕陽でした。


今年から来年3月頃まで、私が大学受験のためホームページ・ブログの更新はこの先休止させていただく予定です。廃止はしないつもりです。皆様の期待に答えられないのは非常に残念ですが、ご理解をお願いしたいと思います。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ