【緊急特集】岳南鉄道!
今日で7月も終わりですか・・・。ヤバい、時の流れ早すぎだわ・・・。そうそう、英検準2級合格していました!w 絶対落ちたと思ったので、すごいビックリしましたよw
今日は、7月25日の話題です。
それは、静岡地区の情報番組を見ていた時の事・・・。岳南鉄道が紹介されていたのですが、なんと岳南富士岡駅に留置されている「赤がえる」こと、5000系(元:東急5000系)の解体が始まっていると言うのです! 長年、岳南富士岡駅に留置されていた5000系が解体!? まだまともに撮影できてないのに・・・。
というわけで学校の補習の帰り、緊急に岳南鉄道を訪問してきました!

沼津駅前に停車中の富士急シティバスが「沼津東高校」幕を出していたので撮影しました。この表示もなかなか見れないです。
13時50分頃、TOICAで沼津駅に入りました。

側線にEF65-1085が停車していました。なんか塗装が剥げてますけど・・・w
13時56分発の島田行きに乗車しました。吉原到着が14時10分です。

側線にはDE10-1581が休んでいました。

EF66-9もパンタグラフを降ろして休んでいました。
さて、岳南鉄道に乗り換えますか。岳南鉄道への連絡階段もありますが、時間があったのでJRの改札から出てみました。

そうそう、この駅舎ですよ! 歴史ある感じです。自動券売機なんてものはありません、駅員さんから購入しますw

比奈までの切符を購入し改札を入ると、1両編成の7000形が停車していました。岳南鉄道に来たのは2年半ぶり・・・懐かしいです。
14時23分に発車となりました。車内の自動アナウンスが新しくなっていました。ちなみに、富士急バスの自動アナウンスの人と同じようでしたw

14時36分、比奈に到着です。あれ、岳南富士岡じゃないの? と思う方がいらっしゃると思いますが、せっかく岳南鉄道に来たからには貴重な貨物を見ていかなければ・・・と思いまして(ぉぃ 比奈では貨物の入れ替えが行われるのですが、時間は分からないので運まかせですw にしても、いい駅舎!
駅員さんに切符を渡す時に聴いてみると、「さっき終わったばっかりだけど、あと10分くらいでまたやるよ。」との事で、駅構内に待機している機関車を見ることに・・・。

まずはED403。岳南鉄道オリジナルの新塗装車なので古さを感じさせませんが、昭和40年製の機関車です! EF65と同世代ですね。
そして、もう1両機関車がいるのですが、それがすごかった・・・!

ED501! なんと昭和3年製の機関車です!! つまり今年で80歳・・・。それが現役で動いているというから驚きです。僕も何度か岳南鉄道の機関車は見ていますが、このED501は歳のせいもあって予備車になる事が多く、初めて見たんです。見た瞬間は鳥肌が立ちましたよ、ホント。感動しました・・・。

こんな写真も撮ってみたりw なかなかいい感じです。
15時になろうかという頃、作業員の方々が機関車に乗られました。いよいよ入れ替えが始まります。

まずは機関車が2両続行で岳南富士岡よりの側線に入線し、貨車を入れ替えます。そして、先にED403が戻ってきました。ここで、係員さんが「ホームを使って入れ替えをしますので、撮影の際は気をつけて下さい。」と。とにかく岳南鉄道の方々は優しい人ばかりです。
そして、あとから来たED501はというと・・・

突放! って写真じゃ分かりにくいですが・・・。作業員さんが手ブレーキを扱っています。岳南江尾方面行きのホームに停車しました。

直後、1本向こう側の線路にワムも突放されてきました! 機関車がないのに貨車だけゆっくりと動いている様子は、かなり奇妙ですw しかし珍しい突放がここまで近くで見られる場所も少ないのではないでしょうか。

突放によって写真の位置に貨車が停車しました。コキが停車している場所は、当然旅客列車も使用する本線上となります。旅客列車の間を縫って入れ替えをする様子はまさに神業です!

ED501はすぐに他の線路を通って吉原方面から回り込み、突放したコキに連結しました。そして、そのまま吉原方面に走り去ってしまいました。ED403も吉原に向かったようで居なくなっていたので、ここで少し駅を出てみることに。

実は比奈駅の東側の踏切脇に、廃車体が置かれているのです。奥にはワムが置かれていますね。手前の車両はちょっと何か分かりませんが、とりあえず倉庫として使用されているようです。
駅に戻って、岳南富士岡までの乗車券を購入します。まだ機関車は戻ってきていません。

15時45分頃、汽笛を鳴らしてED501が戻ってきました! おそらく隣の岳南原田駅で入れ替えをしていたと思われます。

一旦比奈駅を通過し、貨車を入れ替えて側線に入ってきました。ここで運転士さんが降りてきたので、一応入れ替えは終わりのようです。パンタグラフは上がったままなので、またすぐに動くのでしょうか。

続いて、吉原に行っていたED403も単機で戻ってきました。ED403は比奈駅のホームに停車しました。

ちょうど吉原行きの7000形が到着し、このような並びが撮影できました。一応、手前の花と組み合わせたつもりですw
7000形が発車したあと、ED403とED501がそれぞれ岳南富士岡よりの側線に向かっていきました。そして、その直後、僕が乗車する岳南江尾行きの列車が到着・・・本当にすごいダイヤです。
入れ替えは続いているものの、時間が無いのでここで比奈から離れます。

岳南富士岡まではたった1駅です。また良い駅舎してますねぇw
そして、いよいよ留置されている5000形(赤がえる)とご対面です・・・。

あったぁ! 5000形!! 引退した当時からずっとこの場所に留置されているようで、やはり状態がよく無いですね・・・。側面の窓ガラスはほとんど無くなってしまっていますし、塗装も元の青がえる色が見えてしまっていますw
それにしても、以前来たときはもっとたくさん5000形が留置されていたのに、今では1編成しかないとは・・・他の車両はまさか・・・

アッー! 無残に垂れ下がった貫通幌・・・。なんとも痛々しい光景です・・・。その貫通幌の先に付いていたはずのもう1両は何処に・・・。

アッー!! おま・・・今吊り上げてトラックに載せようとしているのはまさしく5000形の破片じゃないか・・・。なんてことを・・・(orz やはりこういう現場は見たくないものです。

岳南富士岡駅にはED291という機関車も留置されています。この機関車も廃車となってしまうんでしょうか・・・。
解体工事は現在進行形で行われています。撮影時にはまともに残っていた5000形は1編成いましたが、現在はどうなっているか分かりません・・・。1両だけでも保存していただきたいものです。

ちなみに、構内の車庫では7000形トップ編成とED402が休んでいました。
というわけで、吉原に戻りました。すると、向かい側に8000形が停車しているではありませんか!

幕は「団体」ですね。そういえば、この日は「ビール列車」なるものが運転されるそうで、それに使用される車両のようです。

よく見ればHMが付いているではありませんか! 岳南鉄道開業60周年と富士まつりの2つを合わせたHMなんですね。岳南鉄道は開業60年にもなるんですね! これからもがんばってほしいです。
というわけで、これにて帰宅となりました。長文失礼致しました・・・
今日は、7月25日の話題です。
それは、静岡地区の情報番組を見ていた時の事・・・。岳南鉄道が紹介されていたのですが、なんと岳南富士岡駅に留置されている「赤がえる」こと、5000系(元:東急5000系)の解体が始まっていると言うのです! 長年、岳南富士岡駅に留置されていた5000系が解体!? まだまともに撮影できてないのに・・・。
というわけで学校の補習の帰り、緊急に岳南鉄道を訪問してきました!

沼津駅前に停車中の富士急シティバスが「沼津東高校」幕を出していたので撮影しました。この表示もなかなか見れないです。
13時50分頃、TOICAで沼津駅に入りました。

側線にEF65-1085が停車していました。なんか塗装が剥げてますけど・・・w
13時56分発の島田行きに乗車しました。吉原到着が14時10分です。

側線にはDE10-1581が休んでいました。

EF66-9もパンタグラフを降ろして休んでいました。
さて、岳南鉄道に乗り換えますか。岳南鉄道への連絡階段もありますが、時間があったのでJRの改札から出てみました。

そうそう、この駅舎ですよ! 歴史ある感じです。自動券売機なんてものはありません、駅員さんから購入しますw

比奈までの切符を購入し改札を入ると、1両編成の7000形が停車していました。岳南鉄道に来たのは2年半ぶり・・・懐かしいです。
14時23分に発車となりました。車内の自動アナウンスが新しくなっていました。ちなみに、富士急バスの自動アナウンスの人と同じようでしたw

14時36分、比奈に到着です。あれ、岳南富士岡じゃないの? と思う方がいらっしゃると思いますが、せっかく岳南鉄道に来たからには貴重な貨物を見ていかなければ・・・と思いまして(ぉぃ 比奈では貨物の入れ替えが行われるのですが、時間は分からないので運まかせですw にしても、いい駅舎!
駅員さんに切符を渡す時に聴いてみると、「さっき終わったばっかりだけど、あと10分くらいでまたやるよ。」との事で、駅構内に待機している機関車を見ることに・・・。

まずはED403。岳南鉄道オリジナルの新塗装車なので古さを感じさせませんが、昭和40年製の機関車です! EF65と同世代ですね。
そして、もう1両機関車がいるのですが、それがすごかった・・・!

ED501! なんと昭和3年製の機関車です!! つまり今年で80歳・・・。それが現役で動いているというから驚きです。僕も何度か岳南鉄道の機関車は見ていますが、このED501は歳のせいもあって予備車になる事が多く、初めて見たんです。見た瞬間は鳥肌が立ちましたよ、ホント。感動しました・・・。

こんな写真も撮ってみたりw なかなかいい感じです。
15時になろうかという頃、作業員の方々が機関車に乗られました。いよいよ入れ替えが始まります。

まずは機関車が2両続行で岳南富士岡よりの側線に入線し、貨車を入れ替えます。そして、先にED403が戻ってきました。ここで、係員さんが「ホームを使って入れ替えをしますので、撮影の際は気をつけて下さい。」と。とにかく岳南鉄道の方々は優しい人ばかりです。
そして、あとから来たED501はというと・・・

突放! って写真じゃ分かりにくいですが・・・。作業員さんが手ブレーキを扱っています。岳南江尾方面行きのホームに停車しました。

直後、1本向こう側の線路にワムも突放されてきました! 機関車がないのに貨車だけゆっくりと動いている様子は、かなり奇妙ですw しかし珍しい突放がここまで近くで見られる場所も少ないのではないでしょうか。

突放によって写真の位置に貨車が停車しました。コキが停車している場所は、当然旅客列車も使用する本線上となります。旅客列車の間を縫って入れ替えをする様子はまさに神業です!

ED501はすぐに他の線路を通って吉原方面から回り込み、突放したコキに連結しました。そして、そのまま吉原方面に走り去ってしまいました。ED403も吉原に向かったようで居なくなっていたので、ここで少し駅を出てみることに。

実は比奈駅の東側の踏切脇に、廃車体が置かれているのです。奥にはワムが置かれていますね。手前の車両はちょっと何か分かりませんが、とりあえず倉庫として使用されているようです。
駅に戻って、岳南富士岡までの乗車券を購入します。まだ機関車は戻ってきていません。

15時45分頃、汽笛を鳴らしてED501が戻ってきました! おそらく隣の岳南原田駅で入れ替えをしていたと思われます。

一旦比奈駅を通過し、貨車を入れ替えて側線に入ってきました。ここで運転士さんが降りてきたので、一応入れ替えは終わりのようです。パンタグラフは上がったままなので、またすぐに動くのでしょうか。

続いて、吉原に行っていたED403も単機で戻ってきました。ED403は比奈駅のホームに停車しました。

ちょうど吉原行きの7000形が到着し、このような並びが撮影できました。一応、手前の花と組み合わせたつもりですw
7000形が発車したあと、ED403とED501がそれぞれ岳南富士岡よりの側線に向かっていきました。そして、その直後、僕が乗車する岳南江尾行きの列車が到着・・・本当にすごいダイヤです。
入れ替えは続いているものの、時間が無いのでここで比奈から離れます。

岳南富士岡まではたった1駅です。また良い駅舎してますねぇw
そして、いよいよ留置されている5000形(赤がえる)とご対面です・・・。

あったぁ! 5000形!! 引退した当時からずっとこの場所に留置されているようで、やはり状態がよく無いですね・・・。側面の窓ガラスはほとんど無くなってしまっていますし、塗装も元の青がえる色が見えてしまっていますw
それにしても、以前来たときはもっとたくさん5000形が留置されていたのに、今では1編成しかないとは・・・他の車両はまさか・・・

アッー! 無残に垂れ下がった貫通幌・・・。なんとも痛々しい光景です・・・。その貫通幌の先に付いていたはずのもう1両は何処に・・・。

アッー!! おま・・・今吊り上げてトラックに載せようとしているのはまさしく5000形の破片じゃないか・・・。なんてことを・・・(orz やはりこういう現場は見たくないものです。

岳南富士岡駅にはED291という機関車も留置されています。この機関車も廃車となってしまうんでしょうか・・・。
解体工事は現在進行形で行われています。撮影時にはまともに残っていた5000形は1編成いましたが、現在はどうなっているか分かりません・・・。1両だけでも保存していただきたいものです。

ちなみに、構内の車庫では7000形トップ編成とED402が休んでいました。
というわけで、吉原に戻りました。すると、向かい側に8000形が停車しているではありませんか!

幕は「団体」ですね。そういえば、この日は「ビール列車」なるものが運転されるそうで、それに使用される車両のようです。

よく見ればHMが付いているではありませんか! 岳南鉄道開業60周年と富士まつりの2つを合わせたHMなんですね。岳南鉄道は開業60年にもなるんですね! これからもがんばってほしいです。
というわけで、これにて帰宅となりました。長文失礼致しました・・・
スポンサーサイト
「リフレッシュ」録り鉄旅(は?
今日はだいぶ前の7月14日の話題をしたいと思います。
テストと個人的な理由でダブルで落ち込んでまともに勉強できなくなりそうだったので、リフレッシュする旅を急遽計画しましたw
貴重な平日休みを利用して行ったのは誉田、佐倉、蘇我、舞浜! 「撮り鉄」ではなく「録り鉄」なのは、発車メロディー収録のをするためですw
改札で誉田までの乗車券を購入し、いつも通り沼津4時55分発の始発列車で出発します。

いつの間にか下りの始発が6両編成になりました。僕は左の3両の313系に乗車します。この時点でもう空が明るいとは・・・さすが夏w
熱海でE231系に乗り換えます。国府津で少々停車時間があるので3番線に停車していた御殿場線列車を撮影します。

211系LL1編成+313系V5編成の4両編成でした。211系はトップ編成です!
平塚からラッシュ時間帯の混雑が始まりました。久々に東京に来ると、やっぱ混雑が凄いなぁと思ってしまいます。
品川に7時09分着、ここで横須賀線に乗り換えますが・・・

時間があるので、8番線から始発の熱海行きで発車メロディー収録をすることにしました。

8番線は臨時ホームなので、普通のホームと感じが違います。臨時ホーム独特な雰囲気ですね。
2,5コーラス鳴りましたが、やはり音質の悪さはすごいですね。どうしたらここまで音質が悪くなるんだとw
7時24分発の横須賀線・総武快速線千葉行きに乗車します。

こんなのが撮影できましたw 現在E217系は更新工事を行っており、左が更新車、右が未更新車となっています。更新車はドア上の帯が3本から2本になり、帯の色が明るくなりました! また、モーターも交換されてます。千葉での乗り換えの関係で、僕は未更新車に乗車しました。
ここで、行路表を無くした事に気づきました(orz 行路表には停車時間のある列車(つまり発車メロディーの鳴りそうな列車)や乗車する列車を書き留めてあるのですが、それをなくしてしまったと・・・。乗車する列車はだいたい暗記しているのですが、停車時間のある列車なんて暗記してませんw
しょうがないので、のE217系で千葉まで移動する間、ずっと時刻表と睨めっこしてましたw
千葉で2分接続で8時17分発外房線普通列車安房鴨川行きに乗り換えます。乗り換えの時間が無かったので写真はありませんが、113系です!

誉田まで4駅、こんな写真を撮影していました。個人的にかなりお気に入りですw この運転台、本当に懐かしいです。静岡からも無くなってしまいましたからね・・・。

8時32分、誉田駅に到着です。ですが約15分後まで次の列車が来ないため、駅舎の撮影などをしてましたw 誉田駅は最近駅舎が建て直されたんですよね。

千葉中央バスが停車していたので撮影しました。いすゞ製の車両ですね。どうやらPASMOは使用できないようで・・・。静岡で使えて千葉で使えない・・・不思議ですw
さて、誉田駅は1番線で「南風の行方」という珍しい神曲を使用しています。僕もかなりお気に入りの曲なんですが、とにかく鳴らないんですよ・・・。 1時間30分粘って1番線、3番線とも余韻切りが精一杯でした。余韻まで鳴れば満足です!
10時07分発の千葉行きで撤退です。なんと113系(6両+4両)10両編成でした!

というか、優先席付近のつり革が・・・。なんかすごいミスマッチですw しかしこの車内、懐かしすぎます。静岡から113系が消えて早1年半・・・。時の流れは速すぎますよ。
千葉に10時25分着、5分接続で総武本線の成田行きに乗り換え、佐倉の収録に行きます。
が、途中の四街道で「遅れている特急列車の通過を待つため、本日に限りまして0番線に到着いたします。」とのアナウンスが・・・。

というわけで、0番線に到着です。成田エクスプレスの上りと下りが同時に通過していきましたw
結局定刻より3分ほど遅れての発車ですが、ということは他の列車も遅れてるんでしょうか・・・。
で、佐倉に着きましたが・・・。列車が遅れて話になりませんでした(orz
佐倉1番線でフルコーラス鳴りましたが、3番線は余韻切り、2,4番線は途中切りという結果に終わりました・・・。まあ、2番線は鳴るはずもないですがw

佐倉12:13分発の千葉行きで戻ってきました。やっぱ113系はいいですなぁ。9分接続で内房線の快速に乗り換え蘇我の収録に向かいます。

E217系更新車キタ―(・∀・)―!! こうして見るとやっぱり違和感が・・・。前面の帯の切り方も変わってますね。モーター音は313系と同じだった気がしますw
蘇我に12時44分到着です。ここは発車メロディーがジェフユナイテッド市原・千葉応援歌「Over」になりました。生で聴いてみると本当に感動しますね! 素晴らしいメロディーだと思います。
結果は1番線でフルコーラス、2,3番線で余韻切り、4,5,6番線で2コーラス目突入とまずまずでした。1,2番線は停車時間があっても途中切りされたりしましたが、逆に5,6番線では停車時間が無いのに2コーラス目に入ったりもしましたw

側線ではEF65-1050が入れ替えをしてました。比較的塗装がキレイですね。

京葉線201系も撮影できました! 残り少ない中央線201系と共に、末永く活躍してもらいたいものです。
というわけで、14時10分発の京葉線、快速列車東京行きで蘇我をあとにしました。
次に向かったのは舞浜! この駅は東京ディズニーランドへの最寄り駅として知られていますが、東京ディズニーリゾート25周年を記念し、1年間限定で発車メロディーが変更されています。
平日なのにかなりの人が居たので期待できると思ったのですが、 1番線でフルコーラス、2番線で余韻切りに終わりました・・・。2番線はメロディーの終わり方が余韻切りして下さいって感じなんですよねぇ・・・。
というわけで舞浜駅をあとにし、帰宅となります。

東京駅16時30分発の快速アクティー小田原行きに乗車しました。211系N26編成です(写真は小田原駅にて)。
小田原からは接続する伊東行きには乗らず、6番線へ。目的は・・・

E233系3000番台キタ―(・∀・)―!! 実はとある場所から情報をもらい、ちょうど小田原で撮影できる運用だったので、待ってたわけですw

東海道本線で1編成しかないので、なかなか会えないですよね。初めて見ましたが、まぁデザイン的にはE231系よりはマシなのではないでしょうかw
というわけで、帰宅となりました。
テストと個人的な理由でダブルで落ち込んでまともに勉強できなくなりそうだったので、リフレッシュする旅を急遽計画しましたw
貴重な平日休みを利用して行ったのは誉田、佐倉、蘇我、舞浜! 「撮り鉄」ではなく「録り鉄」なのは、発車メロディー収録のをするためですw
改札で誉田までの乗車券を購入し、いつも通り沼津4時55分発の始発列車で出発します。

いつの間にか下りの始発が6両編成になりました。僕は左の3両の313系に乗車します。この時点でもう空が明るいとは・・・さすが夏w
熱海でE231系に乗り換えます。国府津で少々停車時間があるので3番線に停車していた御殿場線列車を撮影します。

211系LL1編成+313系V5編成の4両編成でした。211系はトップ編成です!
平塚からラッシュ時間帯の混雑が始まりました。久々に東京に来ると、やっぱ混雑が凄いなぁと思ってしまいます。
品川に7時09分着、ここで横須賀線に乗り換えますが・・・

時間があるので、8番線から始発の熱海行きで発車メロディー収録をすることにしました。

8番線は臨時ホームなので、普通のホームと感じが違います。臨時ホーム独特な雰囲気ですね。
2,5コーラス鳴りましたが、やはり音質の悪さはすごいですね。どうしたらここまで音質が悪くなるんだとw
7時24分発の横須賀線・総武快速線千葉行きに乗車します。

こんなのが撮影できましたw 現在E217系は更新工事を行っており、左が更新車、右が未更新車となっています。更新車はドア上の帯が3本から2本になり、帯の色が明るくなりました! また、モーターも交換されてます。千葉での乗り換えの関係で、僕は未更新車に乗車しました。
ここで、行路表を無くした事に気づきました(orz 行路表には停車時間のある列車(つまり発車メロディーの鳴りそうな列車)や乗車する列車を書き留めてあるのですが、それをなくしてしまったと・・・。乗車する列車はだいたい暗記しているのですが、停車時間のある列車なんて暗記してませんw
しょうがないので、のE217系で千葉まで移動する間、ずっと時刻表と睨めっこしてましたw
千葉で2分接続で8時17分発外房線普通列車安房鴨川行きに乗り換えます。乗り換えの時間が無かったので写真はありませんが、113系です!

誉田まで4駅、こんな写真を撮影していました。個人的にかなりお気に入りですw この運転台、本当に懐かしいです。静岡からも無くなってしまいましたからね・・・。

8時32分、誉田駅に到着です。ですが約15分後まで次の列車が来ないため、駅舎の撮影などをしてましたw 誉田駅は最近駅舎が建て直されたんですよね。

千葉中央バスが停車していたので撮影しました。いすゞ製の車両ですね。どうやらPASMOは使用できないようで・・・。静岡で使えて千葉で使えない・・・不思議ですw
さて、誉田駅は1番線で「南風の行方」という珍しい神曲を使用しています。僕もかなりお気に入りの曲なんですが、とにかく鳴らないんですよ・・・。 1時間30分粘って1番線、3番線とも余韻切りが精一杯でした。余韻まで鳴れば満足です!
10時07分発の千葉行きで撤退です。なんと113系(6両+4両)10両編成でした!

というか、優先席付近のつり革が・・・。なんかすごいミスマッチですw しかしこの車内、懐かしすぎます。静岡から113系が消えて早1年半・・・。時の流れは速すぎますよ。
千葉に10時25分着、5分接続で総武本線の成田行きに乗り換え、佐倉の収録に行きます。
が、途中の四街道で「遅れている特急列車の通過を待つため、本日に限りまして0番線に到着いたします。」とのアナウンスが・・・。

というわけで、0番線に到着です。成田エクスプレスの上りと下りが同時に通過していきましたw
結局定刻より3分ほど遅れての発車ですが、ということは他の列車も遅れてるんでしょうか・・・。
で、佐倉に着きましたが・・・。列車が遅れて話になりませんでした(orz
佐倉1番線でフルコーラス鳴りましたが、3番線は余韻切り、2,4番線は途中切りという結果に終わりました・・・。まあ、2番線は鳴るはずもないですがw

佐倉12:13分発の千葉行きで戻ってきました。やっぱ113系はいいですなぁ。9分接続で内房線の快速に乗り換え蘇我の収録に向かいます。

E217系更新車キタ―(・∀・)―!! こうして見るとやっぱり違和感が・・・。前面の帯の切り方も変わってますね。モーター音は313系と同じだった気がしますw
蘇我に12時44分到着です。ここは発車メロディーがジェフユナイテッド市原・千葉応援歌「Over」になりました。生で聴いてみると本当に感動しますね! 素晴らしいメロディーだと思います。
結果は1番線でフルコーラス、2,3番線で余韻切り、4,5,6番線で2コーラス目突入とまずまずでした。1,2番線は停車時間があっても途中切りされたりしましたが、逆に5,6番線では停車時間が無いのに2コーラス目に入ったりもしましたw

側線ではEF65-1050が入れ替えをしてました。比較的塗装がキレイですね。

京葉線201系も撮影できました! 残り少ない中央線201系と共に、末永く活躍してもらいたいものです。
というわけで、14時10分発の京葉線、快速列車東京行きで蘇我をあとにしました。
次に向かったのは舞浜! この駅は東京ディズニーランドへの最寄り駅として知られていますが、東京ディズニーリゾート25周年を記念し、1年間限定で発車メロディーが変更されています。
平日なのにかなりの人が居たので期待できると思ったのですが、 1番線でフルコーラス、2番線で余韻切りに終わりました・・・。2番線はメロディーの終わり方が余韻切りして下さいって感じなんですよねぇ・・・。
というわけで舞浜駅をあとにし、帰宅となります。

東京駅16時30分発の快速アクティー小田原行きに乗車しました。211系N26編成です(写真は小田原駅にて)。
小田原からは接続する伊東行きには乗らず、6番線へ。目的は・・・

E233系3000番台キタ―(・∀・)―!! 実はとある場所から情報をもらい、ちょうど小田原で撮影できる運用だったので、待ってたわけですw

東海道本線で1編成しかないので、なかなか会えないですよね。初めて見ましたが、まぁデザイン的にはE231系よりはマシなのではないでしょうかw
というわけで、帰宅となりました。
英検ついでに撮り鉄w
毎日暑いですね・・・。部屋にはエアコンが無いのでまともに勉強に集中できませんよ。
さて、7月13日は英検の二次試験がありました。僕は前回の英検で準2級の一次試験に合格しており、今回の英検では一次をパスしていきなり二次からの受験となりました。実は一切二次試験の対策をしていないというw
集合時間が9時15分と早めだったので、家を早めに出て沼津駅に8時過ぎに到着しました。TOICAで改札を入ると、そこには・・・

おお、EF200-19とDE10-1725が並んでる! いつもはこの時間にEF200は停車していないので、おそらく遅延かと思われます。
と、5番線に目をやると・・・

313系V14編成だ! 静岡支社の313系では、V13編成とこの編成のみ、行き先がフルカラーLED&車内がセミクロスシートになっています。最近遭遇していなかったので、なんだか新鮮です。

まだ到着したばかりで車内に誰もいなかったので車内を撮影しました。このシートの色、個人的にかなり好みですw 登場して2年ほど経つのに、まだ新車の臭いがしました。
さて、寝台特急「はやぶさ・富士」がやってくる時間です。上りの貨物列車が遅れているので、定刻で来るか不安でしたが・・・。

キタ―(・∀・)―!! EF66-53牽引でした。なんか遠いのは、動画を撮影する都合上です。

この列車も、来年の3月に廃止になってしまうんでしょうかね・・・。銀河も無くなってしまったので、この列車だけでも残って欲しいものですが・・・。
先程のEF200の貨物は、この列車の後に発車していきました。8時27分発の東京行きに乗車し、三島駅へ移動します。

定期回送は211系LL5編成でした。
というわけで、北口改札から受験会場へ向かいました。まだ午前9時前だっていうのに、なんなんだこの暑さ(orz 受験会場までは徒歩10分なので日陰を歩いてすぐ着いたものの、冷房の無い廊下で20分くらい待たされ・・・。しかも2人前にはフラれた女子いるし、すごい気まずかったのはここだけの話w
んで面接ですが、もう何言ってるのか全然分かりませんでしたよ(orz やっぱ対策をしないとダメです。しかも、面接官が前回と同じ人だった気が・・・。
結局試験が終わったのは10時30分くらい、そのまま三島駅北口へ・・・。

ちょうどフジザクラライナーが到着しました。確か今年4月から運行を開始した新しい路線で、三島駅北口と富士吉田駅を結ぶ高速バスです。それにしても派手な塗装でw

なんと側面のサボは2枚に分かれています。というか長泉なめり駅に行くんですか、あんたw

続いて「時之栖」の送迎バスも到着したので撮影します。ん・・・幕じゃないw しかも東海バスですか。以前は富士急シティバスの独占状態だったのに・・・。
というわけで、TOICAで駅構内に入ります。

ちょうどやってきた下り貨物はEF65-1066牽引でした。後ろが空車ばっかですw

左の211系SS7編成で沼津に戻ってきました(写真は沼津駅にて)。ちなみに、富士行きですw
んで、御殿場線のホームを見ると・・・

ちょw V13編成! 2編成しかいない313系3100番台のトップがいました。1日で2編成両方に会えるとは・・・相当ラッキーです。

313系3100番台のフルカラーLEDが唯一活躍できるのがこの時ですw ホント、これだけのためにフルカラーとはもったいない・・・。ちなみに、2500番台、2600番代はフルカラーLEDの活躍の場が一切無いというw
というわけで、帰宅となりました。
さて、7月13日は英検の二次試験がありました。僕は前回の英検で準2級の一次試験に合格しており、今回の英検では一次をパスしていきなり二次からの受験となりました。実は一切二次試験の対策をしていないというw
集合時間が9時15分と早めだったので、家を早めに出て沼津駅に8時過ぎに到着しました。TOICAで改札を入ると、そこには・・・

おお、EF200-19とDE10-1725が並んでる! いつもはこの時間にEF200は停車していないので、おそらく遅延かと思われます。
と、5番線に目をやると・・・

313系V14編成だ! 静岡支社の313系では、V13編成とこの編成のみ、行き先がフルカラーLED&車内がセミクロスシートになっています。最近遭遇していなかったので、なんだか新鮮です。

まだ到着したばかりで車内に誰もいなかったので車内を撮影しました。このシートの色、個人的にかなり好みですw 登場して2年ほど経つのに、まだ新車の臭いがしました。
さて、寝台特急「はやぶさ・富士」がやってくる時間です。上りの貨物列車が遅れているので、定刻で来るか不安でしたが・・・。

キタ―(・∀・)―!! EF66-53牽引でした。なんか遠いのは、動画を撮影する都合上です。

この列車も、来年の3月に廃止になってしまうんでしょうかね・・・。銀河も無くなってしまったので、この列車だけでも残って欲しいものですが・・・。
先程のEF200の貨物は、この列車の後に発車していきました。8時27分発の東京行きに乗車し、三島駅へ移動します。

定期回送は211系LL5編成でした。
というわけで、北口改札から受験会場へ向かいました。まだ午前9時前だっていうのに、なんなんだこの暑さ(orz 受験会場までは徒歩10分なので日陰を歩いてすぐ着いたものの、冷房の無い廊下で20分くらい待たされ・・・。しかも2人前にはフラれた女子いるし、すごい気まずかったのはここだけの話w
んで面接ですが、もう何言ってるのか全然分かりませんでしたよ(orz やっぱ対策をしないとダメです。しかも、面接官が前回と同じ人だった気が・・・。
結局試験が終わったのは10時30分くらい、そのまま三島駅北口へ・・・。

ちょうどフジザクラライナーが到着しました。確か今年4月から運行を開始した新しい路線で、三島駅北口と富士吉田駅を結ぶ高速バスです。それにしても派手な塗装でw

なんと側面のサボは2枚に分かれています。というか長泉なめり駅に行くんですか、あんたw

続いて「時之栖」の送迎バスも到着したので撮影します。ん・・・幕じゃないw しかも東海バスですか。以前は富士急シティバスの独占状態だったのに・・・。
というわけで、TOICAで駅構内に入ります。

ちょうどやってきた下り貨物はEF65-1066牽引でした。後ろが空車ばっかですw

左の211系SS7編成で沼津に戻ってきました(写真は沼津駅にて)。ちなみに、富士行きですw
んで、御殿場線のホームを見ると・・・

ちょw V13編成! 2編成しかいない313系3100番台のトップがいました。1日で2編成両方に会えるとは・・・相当ラッキーです。

313系3100番台のフルカラーLEDが唯一活躍できるのがこの時ですw ホント、これだけのためにフルカラーとはもったいない・・・。ちなみに、2500番台、2600番代はフルカラーLEDの活躍の場が一切無いというw
というわけで、帰宅となりました。
京王電鉄甲種輸送!
夏休みに入りました。今年の夏休みは勝負の夏休みです。成田山の夏・・・じゃなかった、高尾山の夏だっけ? あ、天王山の夏だ(汗 気合を入れていきます!
今日はようやくテスト後の話題ですw
7月12日は京王電鉄の甲種輸送がありました! この日は午前中、学校で外部模試を受けていて疲れていたうえ、暑くて外に出る気にもなれなかったのでさっと撮って帰りましたw
まずは御殿場線大岡~下土狩間で特急「あさぎり」を撮影します。

371系の上りあさぎり6号が通過します。縦で撮影した方が良かったか・・・(orz

後続の313系普通列車は縦で撮影しました。初めて訪れた場所なので、まだ慣れないといけませんね・・・。

下りの小田急2000形あさぎり5号は少しだけ場所を移動して撮影しました。ここは歩道も無い狭い道路なので、できれば撮影は控えたほうがいいです。でも、いい場所ですね。
さて、甲種の時間が迫ってきました。東海道本線の沼津~三島間の撮影場所に移動します。
あまりにも暑いので(この日の気温は30℃以上)、できるだけ日陰を通りながら撮影場所に向かいましたw
撮影場所に到着しても、日陰で甲種が来るのを待ちます。

下り211系+313系は稲と絡めて撮影してみました。と言うのはウソで、実は日陰から動きたくないからですw
そして、甲種の時間になりました!

しまった・・・逆光だ(orz 3色更新色のEF65-1060牽引です。京王の甲種なので、次位にヨが連結されています。

ヨは8634でした。というか人居ますけどw

後方です。京王の甲種は先頭車が真ん中に挟まれているため、中間車が一番後ろに来ます。
というわけで、とっとと帰宅しましたw いや、マジで暑かったんですよ・・・。
今日はようやくテスト後の話題ですw
7月12日は京王電鉄の甲種輸送がありました! この日は午前中、学校で外部模試を受けていて疲れていたうえ、暑くて外に出る気にもなれなかったのでさっと撮って帰りましたw
まずは御殿場線大岡~下土狩間で特急「あさぎり」を撮影します。

371系の上りあさぎり6号が通過します。縦で撮影した方が良かったか・・・(orz

後続の313系普通列車は縦で撮影しました。初めて訪れた場所なので、まだ慣れないといけませんね・・・。

下りの小田急2000形あさぎり5号は少しだけ場所を移動して撮影しました。ここは歩道も無い狭い道路なので、できれば撮影は控えたほうがいいです。でも、いい場所ですね。
さて、甲種の時間が迫ってきました。東海道本線の沼津~三島間の撮影場所に移動します。
あまりにも暑いので(この日の気温は30℃以上)、できるだけ日陰を通りながら撮影場所に向かいましたw
撮影場所に到着しても、日陰で甲種が来るのを待ちます。

下り211系+313系は稲と絡めて撮影してみました。と言うのはウソで、実は日陰から動きたくないからですw
そして、甲種の時間になりました!

しまった・・・逆光だ(orz 3色更新色のEF65-1060牽引です。京王の甲種なので、次位にヨが連結されています。

ヨは8634でした。というか人居ますけどw

後方です。京王の甲種は先頭車が真ん中に挟まれているため、中間車が一番後ろに来ます。
というわけで、とっとと帰宅しましたw いや、マジで暑かったんですよ・・・。
期末テストオワタ\(^〇^)/
テストが全て返ってきました、N_stationです。本当はとっくに戻ってきていたんですが、なかなか書いている暇が無かったので、今書きたいと思います。
例のごとく、最高点を取った教科以外は下一桁のみの公開となります。
現代文 ○7
国語演習 ○2
古典 ○6
英語R ○9
英語W ○7
数学演習 ○4
数学B 8 1
日本史B ○6
世界史A ○9
現代社会 ○1
すみません、中間テストで調子に乗りすぎました・・・。大事なテストだったのに、ほとんどが中間より点数が低いです(orz そこまで極端に悪い点は取っていませんが平均点以下の教科が多く、ちょっと反省しなければ・・・。
さて、今日はテスト真っ最中の7月7日、七夕の話題をしたいと思います。「続きを表示」からドウゾ!
例のごとく、最高点を取った教科以外は下一桁のみの公開となります。
現代文 ○7
国語演習 ○2
古典 ○6
英語R ○9
英語W ○7
数学演習 ○4
数学B 8 1
日本史B ○6
世界史A ○9
現代社会 ○1
すみません、中間テストで調子に乗りすぎました・・・。大事なテストだったのに、ほとんどが中間より点数が低いです(orz そこまで極端に悪い点は取っていませんが平均点以下の教科が多く、ちょっと反省しなければ・・・。
さて、今日はテスト真っ最中の7月7日、七夕の話題をしたいと思います。「続きを表示」からドウゾ!