時刻表に載ってないバス路線調査
どうも、学校祭が間近に迫っているN_stationです。明日がいよいよ文化の部、3日に体育の部があります。というわけで、今最高に忙しいですw
今回もバスの話題です。実は、前々から気になっていた富士急シティバスの路線がありまして・・・。

写真は、高島町停留所の時刻表です。この時刻表の右のほうにある「沼津駅北口行き(関東自工線)」と「富士通大岡ハイツ前(富士通線)」がそれにあたります。実はこの2つの路線、一般に配布している時刻表にはまったく記載されてなく、その路線の通る停留所の時刻表のみに記載されているのです!
時刻表を見ての通り、夕方のみの運転、かつ「関東自工線」については平日のみの運転のため、なかなか調査する機会がありませんでした。しかし、部活を引退し放課後に時間ができたので、学校の帰りに撮影することができました。
まずは、上の時刻表でいう16時58分の大岡ハイツ行き始発便を沼津駅南口で撮影します。

なんと、降車専用レーンに到着しました! 実は、すでに友達の証言からこのことは判明しています。沼津駅から先、大岡ハイツまでは降車しかできないようです。

側面の行き先幕です。これを見ると、経路は富士通→沼津駅間は日中運転されている富士通行きの経由地が変わっただけのようです。
系統:沼30
経由地:江原公園 沼津駅
さて、しばらく大岡ハイツ行きは来ないので、沼津駅南口で撮影することに・・・。

昼間は片浜や原で100円バス運用に就いている「ミューバス」が来て、通常運用に就いていました。やっぱりこの塗装いいですね。

なんかすごく綺麗な車体の車両が・・・。車番を見ると2007年に導入されたばかりでした! いすゞのノンステップ車ですね。現在はこのタイプの車両を導入しているんでしょうか? そういえば数年前にもこれと同型の車両を導入していたような・・・。

ちょうどその車両がやってきました。2003年に導入された同社のノンステップ車です。よく見ると行き先表示回りの塗装が変わっていますが、車体自体はほとんど変更ないようです。何気に珍しい「柳沢」行きです。

日野製の前面にアイドリングストップバス表示の付いた車両です。なんと行き先表示がLEDの物に交換されていました! つい2ヶ月前まで幕だったのに・・・。

見た目がとても年季の入った沼津登山東海バスの車両です。1994年製とのことで、実際14年も活躍してるんですね。

「アイドリングストップ付 低床式バス」の表示のあるいすゞ製の車両です。だからワンステップバスと低床式バスの違いをry

大岡ハイツ行き第2便が到着しました。LED表示機だと系統番号が表示されないんですね。ハイツは半角表示でしょうか。
ここからは「関東自工線」撮影のため、沼津駅北口近くへ移動します。その移動中・・・

ちょw 沼 津 登 山 東 海 バ ス ww 3台連行って・・・。
そして・・・

沼津駅北口行き第一便がやってきました! 少しブレた(orz 行き先には「裾野二本松 沼津駅北口」と表示されており、系統番号類の表示はありませんでした。

大岡ハイツ行きも来たので撮影しました。って・・・あれ? 系統が「沼20」って、さっきとは違うじゃないですかw もしかしたら経由地が違うのかもしれませんが・・・側面幕見るの忘れました(orz
その後、沼津駅北口前で関東自工線の第二便も撮影しました。今度は幕車が来ましたが、やはり系統番号が書かれていません。それにしても、乗客が・・・。

側面の幕も通常の物と異なる表示でした。経由地を見てもどこを走って来るのかまったく分かりません・・・。それ以前に、裾野から来ていることに驚きですw
系統:不明
経由地:裾野二本松
ということで調査は終了、帰宅しました。
◎おまけ◎

先日、名称の変更をお伝えした「サンウェル沼津前(杉崎町北)」停留所ですが・・・

5月25日の時点では富士急シティバスのアナウンス・表示機ともに変更前の「杉崎町北」のままでした。ちなみに友達によれば、伊豆箱根バスについては、すでに「サンウェルぬまづ前」に変更済みだとか・・・。
今回もバスの話題です。実は、前々から気になっていた富士急シティバスの路線がありまして・・・。

写真は、高島町停留所の時刻表です。この時刻表の右のほうにある「沼津駅北口行き(関東自工線)」と「富士通大岡ハイツ前(富士通線)」がそれにあたります。実はこの2つの路線、一般に配布している時刻表にはまったく記載されてなく、その路線の通る停留所の時刻表のみに記載されているのです!
時刻表を見ての通り、夕方のみの運転、かつ「関東自工線」については平日のみの運転のため、なかなか調査する機会がありませんでした。しかし、部活を引退し放課後に時間ができたので、学校の帰りに撮影することができました。
まずは、上の時刻表でいう16時58分の大岡ハイツ行き始発便を沼津駅南口で撮影します。

なんと、降車専用レーンに到着しました! 実は、すでに友達の証言からこのことは判明しています。沼津駅から先、大岡ハイツまでは降車しかできないようです。

側面の行き先幕です。これを見ると、経路は富士通→沼津駅間は日中運転されている富士通行きの経由地が変わっただけのようです。
系統:沼30
経由地:江原公園 沼津駅
さて、しばらく大岡ハイツ行きは来ないので、沼津駅南口で撮影することに・・・。

昼間は片浜や原で100円バス運用に就いている「ミューバス」が来て、通常運用に就いていました。やっぱりこの塗装いいですね。

なんかすごく綺麗な車体の車両が・・・。車番を見ると2007年に導入されたばかりでした! いすゞのノンステップ車ですね。現在はこのタイプの車両を導入しているんでしょうか? そういえば数年前にもこれと同型の車両を導入していたような・・・。

ちょうどその車両がやってきました。2003年に導入された同社のノンステップ車です。よく見ると行き先表示回りの塗装が変わっていますが、車体自体はほとんど変更ないようです。何気に珍しい「柳沢」行きです。

日野製の前面にアイドリングストップバス表示の付いた車両です。なんと行き先表示がLEDの物に交換されていました! つい2ヶ月前まで幕だったのに・・・。

見た目がとても年季の入った沼津登山東海バスの車両です。1994年製とのことで、実際14年も活躍してるんですね。

「アイドリングストップ付 低床式バス」の表示のあるいすゞ製の車両です。だからワンステップバスと低床式バスの違いをry

大岡ハイツ行き第2便が到着しました。LED表示機だと系統番号が表示されないんですね。ハイツは半角表示でしょうか。
ここからは「関東自工線」撮影のため、沼津駅北口近くへ移動します。その移動中・・・

ちょw 沼 津 登 山 東 海 バ ス ww 3台連行って・・・。
そして・・・

沼津駅北口行き第一便がやってきました! 少しブレた(orz 行き先には「裾野二本松 沼津駅北口」と表示されており、系統番号類の表示はありませんでした。

大岡ハイツ行きも来たので撮影しました。って・・・あれ? 系統が「沼20」って、さっきとは違うじゃないですかw もしかしたら経由地が違うのかもしれませんが・・・側面幕見るの忘れました(orz

その後、沼津駅北口前で関東自工線の第二便も撮影しました。今度は幕車が来ましたが、やはり系統番号が書かれていません。それにしても、乗客が・・・。

側面の幕も通常の物と異なる表示でした。経由地を見てもどこを走って来るのかまったく分かりません・・・。それ以前に、裾野から来ていることに驚きですw
系統:不明
経由地:裾野二本松
ということで調査は終了、帰宅しました。
◎おまけ◎

先日、名称の変更をお伝えした「サンウェル沼津前(杉崎町北)」停留所ですが・・・

5月25日の時点では富士急シティバスのアナウンス・表示機ともに変更前の「杉崎町北」のままでした。ちなみに友達によれば、伊豆箱根バスについては、すでに「サンウェルぬまづ前」に変更済みだとか・・・。
スポンサーサイト
部活打ち上げ!
続々とテストが返ってきております。今回のテスト、かなりいい感じですw
そんな中、学校祭も近づいてきております。実はあと1週間も無いという(orz 毎日学校に20時まで残って準備をしています。
さて、25日は1日中部活の打ち上げでした!
しかし、朝起きると・・・

なんじゃこりゃああぁぁあぁぁ!! すごい大雨(orz メールで問い合わせると、打ち上げは予定通り行うとのことで・・・。集合時間は10時50分なのですが、その前に髪の毛を切りに美容院へ。で、終わったのが10時30分。雨もだいぶ止んできており少し時間があったので、沼津駅北口で少しバスの撮影をしましたw

ちょうど成田空港行きの高速バスが来ました。富士急静岡バスの車両でした。

側面の行き先はなんとサボ! 鷹岡車庫始発なんですね。

伊豆箱根バスです。これは日産ディーゼル製の車両でいいのでしょうか? イマイチ分かんないですが・・・。行き先がLEDの物に交換されています。それにしても、横長の「回送」表示が目を引きますw
というわけで、打ち上げの集合場所へ。最終的には15人が集まりました。以下、「続きを表示」からドウゾ・・
そんな中、学校祭も近づいてきております。実はあと1週間も無いという(orz 毎日学校に20時まで残って準備をしています。
さて、25日は1日中部活の打ち上げでした!
しかし、朝起きると・・・

なんじゃこりゃああぁぁあぁぁ!! すごい大雨(orz メールで問い合わせると、打ち上げは予定通り行うとのことで・・・。集合時間は10時50分なのですが、その前に髪の毛を切りに美容院へ。で、終わったのが10時30分。雨もだいぶ止んできており少し時間があったので、沼津駅北口で少しバスの撮影をしましたw

ちょうど成田空港行きの高速バスが来ました。富士急静岡バスの車両でした。

側面の行き先はなんとサボ! 鷹岡車庫始発なんですね。

伊豆箱根バスです。これは日産ディーゼル製の車両でいいのでしょうか? イマイチ分かんないですが・・・。行き先がLEDの物に交換されています。それにしても、横長の「回送」表示が目を引きますw
というわけで、打ち上げの集合場所へ。最終的には15人が集まりました。以下、「続きを表示」からドウゾ・・
部活引退・・・そしてテスト(orz
テスト終了しました! HP、ブログの更新を再開しますが、HPは次回更新から20日に1度とさせていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、ご了承下さい・・・。
そして、部活・・・引退しました(涙 5月17日(個人戦)・18日(団体戦)の大会が最後の活躍となりました。ちなみに、僕は17日の個人戦に出場しました。
僕はなぜかシードだったので2回戦からの出場でした。2-0でまさかの勝利です! 勝てるとは思ってなかったので、かなり嬉しかったです。しかし、3回戦は2-10で完敗(orz まあ、2点入ったのは僕も驚きですが・・・やっぱり悔しいです。
大会会場までは学校のバスで行くのですが、なんとこの日の帰り、学校近くのガソリンスタンドでガソリンを給油した直後、バスのエンジンが掛からなくなりまして・・・。原因はバッテリーが外れかけていたためだそうですが、危うく歩いて学校まで帰らなければならなくなるところでしたw
というわけで、大会2日目は別のバスで行ったのですが、なんと車両が無いらしく、側面に「幼稚園」と書かれたバスで行くことに・・・恥ずかしすぎですw
2日目は僕の出番はありませんでしたが、1回戦で敗退・・・。翌日からテストと言うこともあり、午前中に会場をあとにしました。
で、大会の疲れが抜けない最悪のコンディションの中、テストに突入(orz どうにか1日目をこなし、テスト2日目。なんと朝起きると台風の影響で警報発令w しかし、風が強いだけで雨は全然降ってない。東京のほうでは東海道本線や京葉線で運転を見合わせたみたいですが・・・。
もし通常通りテストやってたら嫌だったので、とりあえず登校してみました。クラスには全体の3分の1ほどの人が・・・そして、先生の姿はありません。友達としゃべること約10分、先生登場w そして・・・
「今日は休校。今日やる予定だったテストは明日、明日のテストは明後日に繰り越しとなります。」と・・・。こうして、登校してわずか15分で下校となりましたw
テスト期間中に休校になるのは先生も初めての経験だそうで・・・。こうして、1日テスト期間が延びてしまったのです(orz まあ、その分勉強できたので、今回のテストは「英語」以外自信がありますw 英語は・・・ちょっと・・・。
そして、部活・・・引退しました(涙 5月17日(個人戦)・18日(団体戦)の大会が最後の活躍となりました。ちなみに、僕は17日の個人戦に出場しました。
僕はなぜかシードだったので2回戦からの出場でした。2-0でまさかの勝利です! 勝てるとは思ってなかったので、かなり嬉しかったです。しかし、3回戦は2-10で完敗(orz まあ、2点入ったのは僕も驚きですが・・・やっぱり悔しいです。
大会会場までは学校のバスで行くのですが、なんとこの日の帰り、学校近くのガソリンスタンドでガソリンを給油した直後、バスのエンジンが掛からなくなりまして・・・。原因はバッテリーが外れかけていたためだそうですが、危うく歩いて学校まで帰らなければならなくなるところでしたw
というわけで、大会2日目は別のバスで行ったのですが、なんと車両が無いらしく、側面に「幼稚園」と書かれたバスで行くことに・・・恥ずかしすぎですw
2日目は僕の出番はありませんでしたが、1回戦で敗退・・・。翌日からテストと言うこともあり、午前中に会場をあとにしました。
で、大会の疲れが抜けない最悪のコンディションの中、テストに突入(orz どうにか1日目をこなし、テスト2日目。なんと朝起きると台風の影響で警報発令w しかし、風が強いだけで雨は全然降ってない。東京のほうでは東海道本線や京葉線で運転を見合わせたみたいですが・・・。
もし通常通りテストやってたら嫌だったので、とりあえず登校してみました。クラスには全体の3分の1ほどの人が・・・そして、先生の姿はありません。友達としゃべること約10分、先生登場w そして・・・
「今日は休校。今日やる予定だったテストは明日、明日のテストは明後日に繰り越しとなります。」と・・・。こうして、登校してわずか15分で下校となりましたw
テスト期間中に休校になるのは先生も初めての経験だそうで・・・。こうして、1日テスト期間が延びてしまったのです(orz まあ、その分勉強できたので、今回のテストは「英語」以外自信がありますw 英語は・・・ちょっと・・・。
根方線経由沼津駅行きバスに乗車!
私がテスト期間に入るため、5月22日までHPおよびブログの管理ができません。ご了承下さい・・・
この記事は前回の記事からの続きとなります。
吉原中央駅を16時ちょうどに発車する根方線経由沼津駅行きに乗車します。もともとこの路線は本数が少ないのですが、僕が乗る市立病院を経由しないバスは1日4本しか無く、珍しいのです。

この日この運用に就いた車両は、富士急静岡バスのいすゞ製ノンステップバスでした(写真は沼津駅にて撮影)。狭いうえに交通量が多い根方線(県道22号線)をこの大きな車両はどうやって走るのでしょうか。レポートをしていきます。

バスは吉原中央駅を定刻、16時に発車しました! 吉原中央駅前の広い道を走ります。

しかし、すぐに左折します。ちなみに、旧道経由の沼津駅行きはここを直進します。

しょっぱなから、一気に狭くなりましたw しかし、写真の場所は一方通行の道なので、この幅も納得です。

いつの間にか対向車も来るようになり、県道22号線に入りました! センターラインはもちろんありません。対向車とのすれ違いは側溝の蓋の上にタイヤが乗るほどギリギリで行います。
今泉バス停に16時07分到着、時刻表と比べると1分の延着です。ここで数人乗車しました。

急に幅が広くなり、追い越し禁止のセンターラインまでつきました。写真には写っていませんが、右手に岳南鉄道が見えます。ここからしばらくの間、岳南鉄道と並走します。

両側を工場に挟まれ、工場の中を走っているような感覚になります。
西比奈バス停に16時11分到着、1分の延着です。ここで1人下車しました。

いきなりセンターラインが途切れた・・・と思ったら、追い越し禁止のオレンジ色から普通の白いセンターラインになっただけでしたw しかし、明らかに道幅は狭くなっています。

その白いセンターラインもすぐに終了し、ついにセンターラインが消滅しました。ここから先は狭い県道22号線に戻ります。

うわあ・・・この道幅は厳しすぎる・・・。さすがにすれ違えないので、バスは写真の場所で停車し、対向車の通過を待ちます。交通量が多く、次から次へと対向車が来るのでなかなか動けません。

時には対向車に待ってもらうことも・・・。バスの運転士さん、軽くクラクションを鳴らして手を上げて合図して通過しました。
富士岡バス停に16時16分到着、1分の延着です。ここで1人下車しました。

ほんのわずかな区間だけセンターラインが現れたりします。が、すぐに幅員減少の標識が・・・。しかも見通しの悪いカーブで、バスも慎重に通過していきます。

左側の電柱邪魔すぐるw やはり対向車の通過を待ちます。
須津中入口バス停を16時20分に通過、1分の延通です。

またしても見通しの悪いカーブです。対向車もまさかバスが居るとは思わないので、飛ばしてきます。かなり危険です。

こ れ は ひ ど い 。対向車が来たら絶対にすれ違えないじゃないですかw これが県道22号線クオリティ・・・。ここで少々対向車を待ちました。

久し振りにセンターラインが現れました。ここで東海道新幹線を潜ります。この先は東海道新幹線を進行方向左側に見る事になります。
船津バス停を16時26分に通過、なんと定通です! このあたりで僕以外の乗客が下車。車内は僕1人になりましたw

すぐに道幅は元に戻ります。見てください! 道幅ギリギリで対向車とすれ違います。本当に民家の壁すれすれです。運転士さん、運転うますぎですw
このあたりで1人乗車してきました。

右に見える空き地のような場所が東平沼バス停と回転所です。ここから先はバスの本数が増加します。
東平沼バス停に16時35分到着、1分延着です。ここで2人乗車しました。ここからは乗客も増えてきます。

沼津駅からの根方線経由吉原中央駅行きバスとすれ違います。ちょうど道幅の広い場所だったので、難なくすれ違えました。運転士さん同士、手で合図を送ってました。

今度はミューバスとすれ違いました。これまた運良く道幅の広い場所w しかし、数十メートル先はもう道幅が狭くなっています。
鳥谷バス停を16時42分に通過、1分の延通です。

これはひどすぎる・・・。いきなり道幅が半分近くも減少しています! 当然、対向車の通過を待ちます。

相変わらずすごいギリギリで対向車とすれ違います。本当に運転士さんすごいです!
西椎路バス停に16時46分到着、定着です! ここで1人下車、1人乗車しました。このバスは市立病院は経由しないため、このまま県道22号線を走りますが、市立病院を経由するバスは、この先一旦県道22号線からそれます。

あれ? さっきもこんな光景を見た気が・・・。ま た か ! さすがは県道22号線です。

東平沼行きのバスとすれ違います、本当に急に本数が増えました。少々道幅が狭かったですが、無事にすれ違えました。
西沢田バス停を16時52分に通過、1分の延通です。もうすぐ県道22号線の長い旅が終わります。

今度は富士通行きのバスとすれ違い・・・しかし、道幅がすれ違えない狭さ! とっさに駐車場の敷地に避けます。富士通行きのバスが軽くクラクションを鳴らして通過していきました。

前方に信号が見えてきました。この信号は国道1号線との交差点で、長かった県道22号線の旅はここで終了です。ここを左折して国道1号線に入ります。

しかし、数十メートル走った次の交差点で早くも右折しますw ちなみに、県道22号線はこの交差点を左折しており、先ほどの交差点からの数十メートルのみ、国道1号線と重複します。

ここから先は、県道162号線を走ります。片側2車線の快適な道ですw
江原公園バス停に16時59分到着、国道1号線の右折で時間を使ってしまったのか、3分の延着です。ここで1人乗車しました。

イトーヨー○ドーが見えましたw 終点の沼津駅まではあと一息です!

あまねガードに差し掛かりました。ここで東海道本線を潜ります。前方の信号のせいでここで少々渋滞が・・・。いつも混むんだよな・・・ここ。

渋滞さえ抜けてしまえばあとは左折して沼津駅へ一直線!
終点、沼津駅には17時09分に到着! なんと、たった3分の延着でした。運転士さん、すばらしすぎます。この運転士さん、県道22号線内でのすれ違い可能な場所や困難な場所を完全に把握しているようで。というか、逆に言えば把握してないとかなり厳しいですが・・・w
吉原中央駅からの運賃:930円(PASMOにて支払い) 所要時間:1時間9分
運転士さん、お疲れ様でした!
この記事は前回の記事からの続きとなります。
吉原中央駅を16時ちょうどに発車する根方線経由沼津駅行きに乗車します。もともとこの路線は本数が少ないのですが、僕が乗る市立病院を経由しないバスは1日4本しか無く、珍しいのです。

この日この運用に就いた車両は、富士急静岡バスのいすゞ製ノンステップバスでした(写真は沼津駅にて撮影)。狭いうえに交通量が多い根方線(県道22号線)をこの大きな車両はどうやって走るのでしょうか。レポートをしていきます。

バスは吉原中央駅を定刻、16時に発車しました! 吉原中央駅前の広い道を走ります。

しかし、すぐに左折します。ちなみに、旧道経由の沼津駅行きはここを直進します。

しょっぱなから、一気に狭くなりましたw しかし、写真の場所は一方通行の道なので、この幅も納得です。

いつの間にか対向車も来るようになり、県道22号線に入りました! センターラインはもちろんありません。対向車とのすれ違いは側溝の蓋の上にタイヤが乗るほどギリギリで行います。
今泉バス停に16時07分到着、時刻表と比べると1分の延着です。ここで数人乗車しました。

急に幅が広くなり、追い越し禁止のセンターラインまでつきました。写真には写っていませんが、右手に岳南鉄道が見えます。ここからしばらくの間、岳南鉄道と並走します。

両側を工場に挟まれ、工場の中を走っているような感覚になります。
西比奈バス停に16時11分到着、1分の延着です。ここで1人下車しました。

いきなりセンターラインが途切れた・・・と思ったら、追い越し禁止のオレンジ色から普通の白いセンターラインになっただけでしたw しかし、明らかに道幅は狭くなっています。

その白いセンターラインもすぐに終了し、ついにセンターラインが消滅しました。ここから先は狭い県道22号線に戻ります。

うわあ・・・この道幅は厳しすぎる・・・。さすがにすれ違えないので、バスは写真の場所で停車し、対向車の通過を待ちます。交通量が多く、次から次へと対向車が来るのでなかなか動けません。

時には対向車に待ってもらうことも・・・。バスの運転士さん、軽くクラクションを鳴らして手を上げて合図して通過しました。
富士岡バス停に16時16分到着、1分の延着です。ここで1人下車しました。

ほんのわずかな区間だけセンターラインが現れたりします。が、すぐに幅員減少の標識が・・・。しかも見通しの悪いカーブで、バスも慎重に通過していきます。

左側の電柱邪魔すぐるw やはり対向車の通過を待ちます。
須津中入口バス停を16時20分に通過、1分の延通です。

またしても見通しの悪いカーブです。対向車もまさかバスが居るとは思わないので、飛ばしてきます。かなり危険です。

こ れ は ひ ど い 。対向車が来たら絶対にすれ違えないじゃないですかw これが県道22号線クオリティ・・・。ここで少々対向車を待ちました。

久し振りにセンターラインが現れました。ここで東海道新幹線を潜ります。この先は東海道新幹線を進行方向左側に見る事になります。
船津バス停を16時26分に通過、なんと定通です! このあたりで僕以外の乗客が下車。車内は僕1人になりましたw

すぐに道幅は元に戻ります。見てください! 道幅ギリギリで対向車とすれ違います。本当に民家の壁すれすれです。運転士さん、運転うますぎですw
このあたりで1人乗車してきました。

右に見える空き地のような場所が東平沼バス停と回転所です。ここから先はバスの本数が増加します。
東平沼バス停に16時35分到着、1分延着です。ここで2人乗車しました。ここからは乗客も増えてきます。

沼津駅からの根方線経由吉原中央駅行きバスとすれ違います。ちょうど道幅の広い場所だったので、難なくすれ違えました。運転士さん同士、手で合図を送ってました。

今度はミューバスとすれ違いました。これまた運良く道幅の広い場所w しかし、数十メートル先はもう道幅が狭くなっています。
鳥谷バス停を16時42分に通過、1分の延通です。

これはひどすぎる・・・。いきなり道幅が半分近くも減少しています! 当然、対向車の通過を待ちます。

相変わらずすごいギリギリで対向車とすれ違います。本当に運転士さんすごいです!
西椎路バス停に16時46分到着、定着です! ここで1人下車、1人乗車しました。このバスは市立病院は経由しないため、このまま県道22号線を走りますが、市立病院を経由するバスは、この先一旦県道22号線からそれます。

あれ? さっきもこんな光景を見た気が・・・。ま た か ! さすがは県道22号線です。

東平沼行きのバスとすれ違います、本当に急に本数が増えました。少々道幅が狭かったですが、無事にすれ違えました。
西沢田バス停を16時52分に通過、1分の延通です。もうすぐ県道22号線の長い旅が終わります。

今度は富士通行きのバスとすれ違い・・・しかし、道幅がすれ違えない狭さ! とっさに駐車場の敷地に避けます。富士通行きのバスが軽くクラクションを鳴らして通過していきました。

前方に信号が見えてきました。この信号は国道1号線との交差点で、長かった県道22号線の旅はここで終了です。ここを左折して国道1号線に入ります。

しかし、数十メートル走った次の交差点で早くも右折しますw ちなみに、県道22号線はこの交差点を左折しており、先ほどの交差点からの数十メートルのみ、国道1号線と重複します。

ここから先は、県道162号線を走ります。片側2車線の快適な道ですw
江原公園バス停に16時59分到着、国道1号線の右折で時間を使ってしまったのか、3分の延着です。ここで1人乗車しました。

イトーヨー○ドーが見えましたw 終点の沼津駅まではあと一息です!

あまねガードに差し掛かりました。ここで東海道本線を潜ります。前方の信号のせいでここで少々渋滞が・・・。いつも混むんだよな・・・ここ。

渋滞さえ抜けてしまえばあとは左折して沼津駅へ一直線!
終点、沼津駅には17時09分に到着! なんと、たった3分の延着でした。運転士さん、すばらしすぎます。この運転士さん、県道22号線内でのすれ違い可能な場所や困難な場所を完全に把握しているようで。というか、逆に言えば把握してないとかなり厳しいですが・・・w
吉原中央駅からの運賃:930円(PASMOにて支払い) 所要時間:1時間9分
運転士さん、お疲れ様でした!
部活の練習試合ついでの撮り鉄&撮りバス?
また開いてしまいましたね・・・。申し訳無いです。今日は少し前の話をしたいと思います。
5月3日は部活の練習試合で富士方面の高校へ・・・。現地集合、現地解散だったので、行く時に撮り鉄を、帰りに撮りバスをしてきました(ぉぃぉぃ
沼津駅に着いたのが7時40分、南口で少しだけバスの撮影をしました。

朝のみに運転される天神ヶ尾(てじがお)経由の富士通行きです。日産ディーゼル製の車両です。

東桃郷循環の運用に就く1999年、三菱製の車両です。この路線は沼津登山東海バスのものですが、富士急シティバスと相互運転しています。
さて、ではTOICAで駅に入場します。

3番線に停車していた8時発の「あさぎり2号」の運用に就く371系です。
沼津7時51分発の島田行きに乗車し、東田子の浦で一旦下車しました。目的はもちろん寝台特急「はやぶさ・富士」ですw

この時、雨が降ったり止んだりという嫌な天気でしたが、なぜか富士山付近は雲が無く、顔を覗かせていました。すごい綺麗です・・・。
1番線のホーム吉原よりではやぶさ・富士を待ちます。

キタ―(・∀・)―!! 練習無しの一発撮りでしたが、そのわりにはうまく撮れました。そういえば、この場所ではやぶさ・富士を撮影するのは初めてでした。

後続の211系は3両+3両の6両編成でした。
というわけで、下り8時20分発の浜松行きに乗車し、富士へ向かいます。この列車の運転士さん、すごい大きな声で歓呼していて、乗客もずっと運転士さんを見てましたw
そして8時28分、富士に到着です。

乗車した列車の続行でEF66-37牽引の貨物が通過しました。
というわけで、集合場所へ行きました。そして、練習試合が終わったのは14時過ぎ。クタクタに疲れましたが、その体で向かったのは「吉原中央駅」!(マテ いや、なかなか富士に来る機会もないので、せっかくですから・・・ね?
高校近くのバス停から吉原中央駅行きに乗車します。PASMOリーダー付近に立っている人が居てタッチしにくかったのはここだけの話w

吉原中央駅まで乗車してきた車両です。すごい宣伝ラッピングですね。一瞬東海バスかと思いましたw

やってきました! 吉原中央駅。吉原中央駅は鉄道はなく、バスのみが発着する珍しい駅です。ここに来たのは何年ぶりだろ・・・全然変わってないです。

この感じ! すばらしいじゃないですか。すごい歴史を感じさせます。
それでは、バス撮影を開始したいと思います。

1995年に登場した日産ディーゼル車です。元岳南鉄道車両だそうです。行き先幕に英語表示がありませんね。

日野製の車両です。ほとんどの車種が富士急シティバスにも導入されているので、見分けるのが難しいです・・・。

2000年に導入されたいすゞ製の車両です。富士急シティバスの同型車は行き先がLEDになってしまったので、容易に見分けがつきます。そういえばPASMOの幕とステッカーが貼ってないですが、富士宮営業所の車両でしょうか。

イオン富士南ショッピングセンター直行のシャトルバスです。イオン富士南ショッピングセンターのラッピング車両が使用されていました。この車両にもPASMOの幕とステッカーがありません。

ビッグウェーブラッピングの日産ディーゼル製車両です。富士急シティバスにも同型車が居ますが、行き先がLEDになっています。

うわっ、富士急静岡バスにもいたか・・・ハム○郎ラッピング(エネリア)w 何気にエバーグリーンシャトルです。

だから窓まではみ出すなと何回言ったら分かry
ここまで撮影し、ちょうど16時発の根方線経由沼津駅行きがあったので、それに乗って帰宅することにしましたw この路線、一度でいいから乗ってみたかったんですよ。根方線(静岡県道22号線)はほとんどがセンターラインの無い狭い道。吉原中央駅から沼津駅までほとんどの区間で県道22号線を走るこの路線がどうなっているのか・・・。
というわけで、次回! 吉原中央駅→根方線(市立病院経由せず)→沼津駅 のレポートをお伝えしたいと思います。
5月3日は部活の練習試合で富士方面の高校へ・・・。現地集合、現地解散だったので、行く時に撮り鉄を、帰りに撮りバスをしてきました(ぉぃぉぃ
沼津駅に着いたのが7時40分、南口で少しだけバスの撮影をしました。

朝のみに運転される天神ヶ尾(てじがお)経由の富士通行きです。日産ディーゼル製の車両です。

東桃郷循環の運用に就く1999年、三菱製の車両です。この路線は沼津登山東海バスのものですが、富士急シティバスと相互運転しています。
さて、ではTOICAで駅に入場します。

3番線に停車していた8時発の「あさぎり2号」の運用に就く371系です。
沼津7時51分発の島田行きに乗車し、東田子の浦で一旦下車しました。目的はもちろん寝台特急「はやぶさ・富士」ですw

この時、雨が降ったり止んだりという嫌な天気でしたが、なぜか富士山付近は雲が無く、顔を覗かせていました。すごい綺麗です・・・。
1番線のホーム吉原よりではやぶさ・富士を待ちます。

キタ―(・∀・)―!! 練習無しの一発撮りでしたが、そのわりにはうまく撮れました。そういえば、この場所ではやぶさ・富士を撮影するのは初めてでした。

後続の211系は3両+3両の6両編成でした。
というわけで、下り8時20分発の浜松行きに乗車し、富士へ向かいます。この列車の運転士さん、すごい大きな声で歓呼していて、乗客もずっと運転士さんを見てましたw
そして8時28分、富士に到着です。

乗車した列車の続行でEF66-37牽引の貨物が通過しました。
というわけで、集合場所へ行きました。そして、練習試合が終わったのは14時過ぎ。クタクタに疲れましたが、その体で向かったのは「吉原中央駅」!(マテ いや、なかなか富士に来る機会もないので、せっかくですから・・・ね?
高校近くのバス停から吉原中央駅行きに乗車します。PASMOリーダー付近に立っている人が居てタッチしにくかったのはここだけの話w

吉原中央駅まで乗車してきた車両です。すごい宣伝ラッピングですね。一瞬東海バスかと思いましたw

やってきました! 吉原中央駅。吉原中央駅は鉄道はなく、バスのみが発着する珍しい駅です。ここに来たのは何年ぶりだろ・・・全然変わってないです。

この感じ! すばらしいじゃないですか。すごい歴史を感じさせます。
それでは、バス撮影を開始したいと思います。

1995年に登場した日産ディーゼル車です。元岳南鉄道車両だそうです。行き先幕に英語表示がありませんね。

日野製の車両です。ほとんどの車種が富士急シティバスにも導入されているので、見分けるのが難しいです・・・。

2000年に導入されたいすゞ製の車両です。富士急シティバスの同型車は行き先がLEDになってしまったので、容易に見分けがつきます。そういえばPASMOの幕とステッカーが貼ってないですが、富士宮営業所の車両でしょうか。

イオン富士南ショッピングセンター直行のシャトルバスです。イオン富士南ショッピングセンターのラッピング車両が使用されていました。この車両にもPASMOの幕とステッカーがありません。

ビッグウェーブラッピングの日産ディーゼル製車両です。富士急シティバスにも同型車が居ますが、行き先がLEDになっています。

うわっ、富士急静岡バスにもいたか・・・ハム○郎ラッピング(エネリア)w 何気にエバーグリーンシャトルです。

だから窓まではみ出すなと何回言ったら分かry
ここまで撮影し、ちょうど16時発の根方線経由沼津駅行きがあったので、それに乗って帰宅することにしましたw この路線、一度でいいから乗ってみたかったんですよ。根方線(静岡県道22号線)はほとんどがセンターラインの無い狭い道。吉原中央駅から沼津駅までほとんどの区間で県道22号線を走るこの路線がどうなっているのか・・・。
というわけで、次回! 吉原中央駅→根方線(市立病院経由せず)→沼津駅 のレポートをお伝えしたいと思います。