fc2ブログ

英検ついでに撮り鉄!(二次試験編)

【2月27日追信】管理人がテスト期間に入るため、3月7日まで、ホームページ及びブログの更新がまったくできなくなります。ご了承下さい・・・


いくつか前の記事を見ていただければ分かるのですが、英検準2級の一次試験を受けました。そしたら・・・なんと合格点ジャストで受かってしまいましてw 24日は英検の二次試験があったので、そのついでに撮り鉄してきました。

沼津駅には7時50分ごろに到着しました。英検会場集合は10時なので、余裕ですw

キヤ95 沼津駅にて
一番奥の線路でお休み中のキヤ95。なんか最近ずっとここに居るような・・・

DE10-1512
いつもこの時間帯にいるDE10。この日は1512号機でした。
この日は、寝台特急はやぶさ・富士号を撮影するため、函南へ向かいます。沼津7時57分発の熱海行きに乗車します。

313系+211系 三島駅
313系2両+211系3両の5両編成でした。写真は三島駅に3分ほど停車した時に撮影した物です。

というわけで、函南に到着です。そういえば、発車ベルの音程が高くなったとの情報があるのですが・・・
函南駅スピーカー
確かに、スピーカーが交換されていますね。ちなみに、手前の黒いスピーカーが接近アナウンス用、奥の白いスピーカーが発車ベル用です。接近アナウンス用スピーカーは見た事のない物です。

さて、ホーム三島より先端にて、はやぶさ・富士を撮影します。すでに2人同業の方がいらっしゃったので、話をしながら来るのを待つことに。

EF210-101 函南駅
はやぶさ・富士号の前を走る貨物が定刻で通過しました。EF210-101牽引です。ちなみに、側面の白い物は雪です!
いよいよはやぶさ・富士の通過!、と思いきや・・・

E231系 函南駅
なんと、はやぶさ・富士号の後続のはずのE231系が先に来てしまいました(orz 遅延確定です・・・。先ほどの貨物に雪がついていたので、雪で遅延しているんでしょうか・・・。

EF65-1074 函南駅
下りをEF65-1074牽引の貨物が通過しました。この時間にEF65の貨物は無いはずなので、下りも遅延しているようですね・・・。そして、この貨物の通過中、上りに貨物通過放送が入りました。

EF66牽引 函南駅
EF66貨物更新色牽引の貨物でした。この時間帯、上りの貨物は無いはずなので、やはり遅延している模様・・・(orz

211系3両+313系2両+313系3両
211系SS11編成+313系2両+313系3両の8両編成です。なんかすごい編成ですよね・・・w

EF66-31 函南駅
EF66-31牽引の貨物です。そして、9時14分・・・

寝台特急はやぶさ・富士 函南
はやぶさ・富士号キタ―(・∀・)―!! が・・・いきなりやってきたのでピントが合わず、こんな写真になってしまいました(orz

10時までに英検の会場入りをしなければならないので、直後にやってきた9時15分発沼津行きに乗車し、三島へ。

313系 三島
さっき撮影した8両編成のやつでしたw というか、車内ガラガラでしたし・・・

というわけで、9時45分頃、無事に会場に到着です。んで、肝心の二次試験ですが・・・全然ダメでした(orz 何回も聞きなおしてしまったり、答えられなかったり・・・。やっぱり準2級は難しいですね。

終了したのが11時前だったので、そのまま南口へ行ってしばし路線バス撮影をw

富士急バス 三島駅
まずは富士急バス。行き先表示に英語表記の無い車両を発見! これは珍しいです。

特急 長八美術館行き
特急 長八美術館行きです。このバス、三島駅→松崎というとてつもなく長い距離を走るのですが、普通の路線バス用の車両が運用に就いています・・・。以前は観光バスタイプの車両だったんですけどねぇ。

この辺りで駅へ入り、11時41分発沼津行きに乗車し、沼津へ向かいます。

富士山 沼津~三島
富士山が綺麗でした! それにしても、雲ひとつ無い快晴ですね。富士山を眺めていると、すぐ沼津に到着です。

313系W2編成 沼津
1番線に身延行きが停車していました。313系W2編成でした。

313系2両+313系2両
12時2分発、御殿場線経由国府津行きですが、なぜか4両編成でした。通常なら2両のワンマン運転のはずなので、2両の増結です。沿線で何か開催されているのでしょうか。

と言うわけで、このあたりで撮影終了、帰宅したのでした。そうそう、どうでもいいですが・・・

トイカの宣伝2w トイカの宣伝w
TOICAの宣伝がw 車内広告だけでなく、駅にもあちこちにポスターが貼られています。相当気合が入っているようです。いよいよ使用開始まで1週間を切りましたね! 楽しみです。

函南駅でご一緒した方々、お疲れ様でした。
スポンサーサイト



寝台急行「銀河」動画制作中!

ネタがないので、久々、学校の話題でも・・・w
火曜日は学校で調理実習でした。いろいろカオスな状態になってみんな自重的な感じでしたがw まあ、料理自体はちゃんとできたので・・・。そのあと残った卵で卵焼き作ったりしましたけどね(ぉぃ

さて、もうすぐあのイベントですね。3月15日、JR各社が行うダイヤ改正です!
今回のダイヤ改正、やはり一番の注目は、寝台急行「銀河」の廃止ではないでしょうか。寝台特急「なは・あかつき」も廃止され、寝台特急の王道、北斗星・日本海までもが1往復減となってしまいます・・・。そこで、毎年この時期恒例の「臨時の部屋」動画集・・・今回は「寝台急行銀河廃止」の動画を制作したいと思います。
そして、同時期に公開する小説・・・去年はだぁ!だぁ!だぁ!、ポケットモンスターSPECIAL2本立てでしたが、今年はすみません・・・ポケットモンスターSPECIALのみでお願いします。
誕生日ネタも使ってしまったので、今年は少し時期が外れますが、エイプリルフールネタでいきたいと思っていますw てか、もうあっちの方向行って良い? 良いよね?(ぇ


と言うわけで、久々に「発車メロディーMIDI再現」のコーナーへ移りたいと思います。今回再現した発車メロディーは・・・
原宿駅1番線
原宿駅1番線です。このメロディーは当駅のみで用されているオリジナルのもので、3ターンで1コーラスです。未だにフルコーラスを収録できていないので、リベンジする予定ですが・・・。音自体はかなり単純です。ただ、音色が・・・。 

富士急バスPASMO対応準備+α!

2月3日の記事にて、富士急シティバスのPASMO対応運賃箱について書きました。その後、学校への登下校時に何度かバスを使用する機会があったのですが、入口にもPASMOリーダが設置されているのを目撃しました! 学校帰りに撮影してきましたので、書いていきたいと思います。なお、夜間のうえ、携帯電話のカメラ機能で撮影したため、かなり画質が悪いです。ご了承下さい。

PASMOリーダ1
乗車したのは比較的新しいノンステップバスで、運賃箱はPASMO対応の物になっていました。上の写真、よく見ると、降車ボタンの下に入口側に取り付けられた黒い物が見えると思います。

PASMOリーダ2
角度を変えて撮影しました。写真下、ドア側に整理券発行機、その手前にはバスカードリーダーがあります。そのバスカードリーダーの上、手すりに黒い物が設置されています。
設置場所から見て、この黒いカバーの物体はPASMOのリーダに間違い無さそうです。おそらく、運賃箱の交換と同時に取り付けられたものなのでしょうが、僕は今まで見逃していたようですw

そういえば、ひとつ気になることがあるんですが、運賃箱の交換されている車両は、古い車両が多いんですよ。新しい車両は未だに旧型の運賃箱だったり・・・。新しい車両は旧型運賃箱も比較的設置時期が新しいので、少しでも長く使用するという意図があるのかもしれませんが。
さて、これでバス車両自体にはPASMO導入の準備が整ったと言えます。このところ、乗るバス全てが運賃箱交換車なので、おそらく全体の車両の半数以上はすでに運賃箱の交換が行われていると思われます。着々と進んでいるPASMO導入準備、導入が楽しみです!


導入関連で、ついでにTOICAの話題でもw

沼津駅券売機
沼津駅では、今年3月のTOICA導入に向けて、ほぼ準備が完了している状態です。南口の券売機は従来のボタン式の物から、すべてがタッチパネル式の物に交換されています。

白テープの下には?
カードの挿入口に近付いて見ると、「オレンジカード」と書かれている上と「Orange Card」と書かれている上に白いテープが貼られています。おそらく、このテープの下には「トイカ」、「TOICA」と書かれていると思われます。

それにしても、バスはPASMO、電車はTOICAってw たぶん相互利用もできないと思いますし、便利なんだか不便なんだか・・・

鉄道博物館に行ってきた!【後編】

【注意】今回は、前編と後編に分かれています。この記事は「後編」です。「前編」はひとつ前の記事をご覧下さい。

そういえば、今日はバレンタインとかっていう変なイベントがあったっけ? このイベントのせいで、どんだけ苦しめられたか・・・(何 ま、僕には関係無い・・・無い・・・・無・・・い・・・・・


さて、続きいきますよ。
鉄道博物館1
かくして、鉄道博物館に到着した僕と友達。いよいよ入場しますが、先にSuica、PASMOに情報を記録しなければなりません。僕はPASMOを、友達はSuicaを持っているので、この写真の右側へ進みます。カードに情報を記録し、料金を払って・・・
鉄道博物館2
この改札をPASMOで通れば入場です。なんか読み取りが遅かった気がしましたが、気のせいでしょうw
まずは入口を入って左側の通路へ向かいます。

鉄博455系
フレンドリートレインとして455系2両編成が置いてありました。何気に行き先が「鉄道博物館」ですw 455系は初撮影です。

鉄博キハ11
キハ11です。どこの路線を走っていたんでしょうか?

雪とE231系
なんと雪がありました! 常時、太陽光が差し込まないので、溶けないまま残っているのでしょう。触ってみるとカチカチで、氷みたいでした。さり気なく後ろにE231系が・・・
ここで屋内へ移動します。

鉄道博物館3
3階のビューデッキからの眺めです。右から高崎線、川越線、ミニシャトル、ミニ運転列車、東北新幹線です。ミニ運転列車では253系が2編成運転中ですw

鉄道博物館7
続いて向かったのは、1階にある運転シュミレータです。ちょうど12時くらいだったので、空いていると思ったのですが・・・ありゃ、結構混んでるなw 僕は一番空いていた209系にしました。

鉄道博物館6
約30分待ちで僕の運転に。ちなみに、写真を見ていただくと分かりますが、実写映像ではありませんでした。マスコンを触れて本当に嬉しかったです! ちょっと想像してた感触と違いました。ただ、モーター音とかブレーキ緩解音が明らか209系じゃなかったのが残念です。

さて、ここで昼食タイム。レストラン「日本食堂」にてハヤシライスをいただきました。さて、そろそろあのコーナーへ行きましょうか。

鉄道博物館4
2階から眺めていますが、ここからでもかなりの迫力が・・・。これはすごい! というわけで、ヒストリーゾーンへ向かいます。

ED17-1
ED17-1! 当然初撮影です。トップはやっぱいいなぁ。

クモハ455-1
続いてクモハ455-1! これも初撮影です。デカ目ライトだ~。

クハ181-45
クハ181-45です。ボンネット! ボンネット! 「とき」のHMも輝かしいです。

ED75-775
ED75-775。この形式はまだ現役のようですが、まだ見たことがありません・・・。ここで初撮影です。ちなみに、近くにはEF66-11の原色もいました。

EF58-89
EF58-89です。茶色塗装の車両は以前に1度だけ撮影したことがあります。

新幹線200系
200系新幹線もいました! 原色ですよ原色! この車両、車内に入ることができたので、座席に座ってしばし休憩しましたw

クモハ101-902
やっぱりこれは見ておかないといけません! 101系です。これは以前、東京総合車両センターに保存されていた試作車の902ですね。イマイチ103系との違いが分からないですがw

101系車内
こちらも車内へ入ることができます。やっぱり車内は103系とは違いますね。今の通勤型電車はこの形式から始まったといっても過言ではありません!

国鉄路線図
101系車内には国電案内図まで飾ってありました! すみません、ちょっとピントがずれてしまいました(orz
今の路線図と比べてみるとかなり違いますね。まずは京葉線と武蔵野線、八高線がありません。また、なぜか東海道本線が描かれていません。また、「西国分寺」、「さいたま新都心」などの駅が描かれてなく、逆に「東京競馬場前」など、現在は存在しない駅もあります。

路線図
これはどこで撮影したか忘れてしまいましたが、上より更に古い路線図です。東海道本線がまだ御殿場線経由だった頃のもので、熱海~三島間は線路が通っていないことが分かります。また、当時の三島駅は現在の下土狩駅に相当し、実際には三島も通っていません。現在と駅名が違う駅も何駅かありますね。大変勉強になりました。

さて、そろそろ博物館を出ねば・・・。14時18分、博物館を出発しました。

鉄道博物館駅
帰りは疲れたのでニューシャトルに乗車しますw 鉄博から徒歩1分で鉄道博物館(大成)駅に到着です。

かわいい列車
ちょw 電車カワイイww 1両にドアが1つって・・・。6両編成なのにかなり短いです。
鉄道博物館(大成)から1駅で大宮に戻ってきました。ここで高崎線の普通列車上野行きに乗り換え、浦和で下車します。
なぜ浦和かと言いますと、やっぱり発車メロディー収録なわけですがw まずは3・4番線から収録開始ですが・・・スピーカーが見つからない(orz

これスピーカー!?
ってこれスピーカー!? 分かんないってw こんなスピーカー初めて見ました。それはさておき、1時間ほどで1番線~4番線を収録しましたが、3・4番線は余韻切り、1・2番線は見事な途中切りという(orz 散々ですな・・・。これはリベンジせねば。

時間の都合で、15時35分発宇都宮線上野行きに乗車し、赤羽で埼京線に乗り換えて新宿へ出ました。さて、ここで小田急電鉄に乗車します。いや、行きと同じだとつまらないですし、料金も安いのでw

快速急行!
16時18分発の快速急行小田原行きに乗車します。長い10両編成ですね。

5000形快速急行
5000形6両+5000形4両が運用についていました。先頭車両に乗り込み、小田原を目指します。

ゆめの列車ラッピング
眠くなった僕の目を覚ましたのはこの列車! どこかの駅で接続した各駅停車がこの塗装でした。これは小田急開業80周年記念でんしゃデザインコンテストの「ゆめの列車」ラッピング列車です。3月末までこの塗装で走るそうです。あぁ、正面から撮りたかった(orz

小田急線車内にて
小田原まであと数駅というところで日の入りとなり、車窓には富士山がシルエットとなって浮かび上がりました。とても良い景色です
そして17時45分、列車は終点の小田原に到着しました。あとは東海道本線に乗り換えれば今回の旅は終了です。東海道本線のホームに降りると、4番線に211系が停車していました。車内を見ると・・・
211系のつり革が・・・
なんと優先席付近のつり革がE233系の物と同様のものに変更されていました! そういえば、E231系も付け替えられていましたなぁ。確かにコレなら優先席が一目瞭然ですねw

というわけで19時過ぎ、無事に帰宅しました。

鉄道博物館に行ってきた!【前編】

【注意】今回は、前編と後編に分かれています。この記事は「前編」です。


2月8日、世間では平日でしたが、僕は高校の入試の影響で休みでした。めったに無い平日の休み・・・そこで、鉄な友達と「鉄道博物館」へ行くことにしました! 休日は混雑する鉄道博物館も、平日なら多少は減るのでは? ということでw

早朝5時50分、沼津駅南口に集合します。友達は「早すぎ。」と言ってましたが、いつも始発で出る僕から言えば遅い方です(ぇ みどりの窓口で大宮までの乗車券を購入し、入場します。

E231系 沼津駅
6時3分発の東京行きに乗車します。E231系でした。まだ辺りは真っ暗です。一番後ろの車両のボックス席に座りました。

根府川~早川間にて
湯河原を発車したあたりで日の出を迎え、根府川~早川間では見事な朝日が・・・。雲ひとつ無い快晴です!

215系 小田原駅にて
この日は平日なので、「湘南ライナー」が運転されます。小田原駅で215系が待機していました。撮影したの何年ぶりだろw
国府津を過ぎたあたりから車内は混み始めました。平塚手前ではかなり低速での走行となり、平塚発車が2分ほど遅延しました。茅ヶ崎を発車するとかなりの混雑に・・・。戸塚で、湘南新宿ラインへ乗り換えるため下車しました。2分の遅延は回復していました。
戸塚からは湘南新宿ラインに乗車し、大宮を目指します。しかし、こちらもヤバイ混雑で、新宿を出るまで気が抜けませんでした(汗

総武快速線オワタ
総武快速線終了のお知らせw 8時17分頃、新小岩駅で人身事故が発生し、運転見合わせなんだとか。その後、総武快速線への直通運転が取りやめになりました。
こちらには何の影響もなく、無事大宮駅に到着しました。

寝台特急「北斗星」
大宮では発車メロディー収録をしますが、その前にこれを撮影せねば・・・。

EF81-100牽引「北斗星」
やってきました! 寝台特急「北斗星2号」!! EF81-100牽引とは・・・なんともキリの良いw よく見るとスカートに少しだけ雪がついています。実は北斗星の撮影は初めてなので、嬉しい限りです。

「北斗星」上野行き
客車の行き先幕を・・・。
ちなみに、北斗星の隣には貨物列車が停車していたんですが・・・
コキに雪が・・・
雪だ! 静岡県も平地ではほとんど雪が降りませんからねぇ、こういうの見るとテンションが上がりますw んでコレを撮影していると、2番線にアレが入線してきたんですよ!

E233系1000番台!!
京浜東北線E233系!! 実は、湘南新宿ラインで大宮に来る途中にこれを追い抜いたんです。もしかしたらと思いましたが、撮影できました!

E233系側面
側面の行き先表示はフルカラーLED! 中央快速線のE233系と同じ表示ですね。水色に白で「各駅停車」はちょっと見えにくいですw
せっかく京浜東北線ホームへ来たので、ここから発車メロディー収録することにしました。まずは1番線からですが、始発なのに見事な途中切り・・・(orz 落ち込んでいると、ドアが閉まったのに列車が発車しない・・・。そして20秒ほどして再びドアが開き、また閉まりました。荷物でも挟まったのかなぁ? と思いましたが、20秒ほどしてまたもドアが開きました。運転室から運転士さんも降りてきて、なんか様子がおかしい・・・。駅員さんも出てきて、車内点検開始(orz 駅員さんの会話を聞くと「5号車がショートしてる。」とか・・・。結局、先に2番線の列車を発車させてからの発車となりましたが、おかげで京浜東北線は5分ほどの遅れが・・・これは鳴らないと判断し、他のホームへ移動しました。てか目の前で車両故障とかw

185系 特急「草津」
185系特急「草津」です。特急「水上」との併結列車です。写真も撮りつつ発車メロディー収録・・・難しいですw ここでさらに追い討ちをかける出来事が・・・。

遅れすぎw
湘南新宿ライン遅延(orz 原因は先ほどの総武快速線の人身事故です。しかもなぜか上野方面行きの列車も遅れてるし・・・いい加減自重しろ。

北斗星4号
というわけで、10分遅れで到着した「北斗星4号」。今度は後ろを撮影してみました。
結局、発車メロディーは1・2番線がフルコーラス、6・20番線で2コーラス目に突入したものの、その他の番線は余韻切りばかりでした・・・。厳しい!

さて、収録はこのへんにしておいて、そろそろ鉄博へ行きますか。ちょうどニューシャトルが発車してしまったところだったので、徒歩で向かいます。

D51!
途中、大宮工場脇を通りますが、D51-187が停車していたり・・・
なんぞこれw
なんかキヤ97みたいな生首が置いてあったり、いろいろカオスな状態でしたw ある意味歩いてきて正解?
そんなこんなで鉄道博物館駅まで歩いてきました。ここまで大体15分くらい、鉄博は目と鼻の先です!

鉄道博物館5
鉄博へ続く通路には、このようにタイルに時刻表のペイントがしてあり、なかなかうまく考えたなぁ・・・と。これは東北新幹線の時刻表ですが、よく見ると列車名に「あおば」が!
そして・・・
鉄道博物館1
鉄博に到着!!


長くなりそうなので、ここで一旦終わります。次回はいよいよ鉄博に入場です! お楽しみにw
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ