fc2ブログ

京都・大阪・神戸1人旅(後編)

この記事は、京都・大阪・神戸1人旅(前編・中編)の続きの「後編」です。「前編」は2つ前の記事に、「中編」は1つ前の記事に書いてあります。

阪堺電気軌道の撮影が終わり天王寺駅に戻ってきた僕は、そのまま大阪環状線の221系大和路快速に乗車しました。

西九条駅
やってきたのは西九条駅です。ここで接近メロディー収録をします。

103系ユニバーサルラッピング
桜島線のユニバーサルスタジオラッピング103系です。ここまで全体にラッピングされると、形式が分からなくなってしまいそうですw いよいよ光線状況が厳しくなってきました・・・。

381系「スーパーくろしお」
381系の特急「スーパーくろしお」が入線してきました。撮影時は形式がまったく分かりませんでしたw

381系「スーパーくろしお」
後ろを見れば分かりますがw
余談ですが、西九条駅、スピーカーの音量が小さすぎます。とくに1・2番線の小ささは異常ですよ・・・。103系とかが来るとスピーカー直下でも聞こえなくなります(涙

とりあえず収録し終えたので、ここからは一気に西へ移動します。

阪神電鉄7800形
阪神電鉄西大阪線に乗車します。これは・・・7800形であってますかね?w 自信が無いんですが・・・。終点の尼崎まで乗車し、さらにそこで本線の直通特急に乗り換えます。すでに17時を過ぎており、車内は満席。疲れていましたが立たなければならず、キツかったです。そして、三宮で下車しました。

三宮・花時計前駅
さらに、数分歩いて神戸市営地下鉄海岸線の三宮・花時計前駅へ。もう18時過ぎだというのに、人がいないんですけど・・・。

神戸市営地下鉄5000系
この5000系に乗車しました。運転席が右側にある変わった配置ですね。

地下鉄和田岬駅
んで、やってきたのは和田岬駅! なんで和田岬駅かと言いますと・・・。

和田岬駅ホーム
JR和田岬線! 朝夕にしか列車が走らない珍しい路線です。駅も兵庫と和田岬の2駅しかありません。せっかく大阪に来たからには、少し足をのばしてでも乗りたい路線でした。せっかく大阪に来たのでより多くの路線に乗るため、阪神電鉄と神戸市営地下鉄でやってきたわけですw

側面行き先表示
運用には103系が就いていました。側面の行き先表示、前面行き先表示とも「兵庫⇔和田岬」になっています。これを見て本当に和田岬駅来たと実感・・・感動してしまいました。
19時4分発、兵庫行きに乗車しました。

シ・・・シールw
乗車したのはモハ103-397なのですが・・・シールですかw 意図的にシールにしたのか、盗られてしまったための応急措置か・・・。後者の場合は許せないです。
列車は一駅、わずか4分で終点の兵庫駅に到着しました。ここで、沼津までの乗車券を購入し、JR神戸線に乗り換えます。

神戸駅
んで、やってきたのは神戸駅! 東海道本線の終点駅であり、山陽本線の起点駅という重要な駅です。それにしては地味ですけど(ぉぃ ここで下車したのには訳があるのですが・・・。

なんか遅れてますorz
ありゃ? 目的の列車が遅れてますなぁ・・・。放送によれば、山陽本線内の人身事故の影響だとか。5分くらいなのでのんびり来るのを待ちます。

キハ181系「はまかぜ」
特急「はまかぜ」キタ―(・∀・)―!! これを撮影するために神戸駅で下車したんです。兵庫駅では停車しないのでw

ついでに、少々接近メロディー収録をしましたw そして、新快速に乗車し、芦屋で普通列車に乗り換えます。新快速が3分ほど遅れていたので、芦屋で1分接続の普通列車に間に合うかどうか不安でしたが、普通列車が待ってくれていたのでひと安心です。

さくら夙川駅!
そしてやってきたのは「さくら夙川駅」! 今年の3月18日に開業した駅で、なんと接近メロディーがコブクロの「さくら」なんですよ。というわけで、一度収録してみたかったんです。
結果から言いますと、フルコーラスは無理ですw 1番線、2番線とも「い~つま~でも~ 変わることの無い~」の辺りまでが限界でしたorz
1番線は通過列車の時はすぐに鳴り終わってしまいますが、停車列車の場合は列車のドアが開いてからも鳴り続けている場合があります。逆に、2番線は通過列車の時は列車通過後もしばらく鳴り続けますが、停車列車の場合は列車が停車する前に鳴り終わることがあります。

というわけで、さくら夙川での収録は終了、ここからは大阪駅へまっしぐらです。松井山手行きに乗車し、尼崎駅で快速大阪行きに乗り換えます。

福知山線113系
福知山線の113系でした。同じ113系でも、塗装によってずいぶんと印象が変わるものです。
あとは、寝台急行「銀河」号で沼津へ帰るだけなのですが、まだ少し時間があるので少々撮影や接近メロディー収録をしていきます。

681系「びわこエクスプレス」
681系の「びわこエクスプレス」です。なんか下のほうの汚れがひどいです・・・。

高頻度運転w
ちょw もう22時というのに、なんなんですかこの高頻度運転w 写真の状況を説明しますと、21時56分発の列車が今大阪駅に停車中です。そして、後続の22時00発の列車が天満にいる訳です。21時56分発の列車は2分ほど遅れていたので、このような状態になったと思われます。
一通り収録を終え、22時10分過ぎに10番線に行ってみると・・・

寝台急行「銀河」!
寝台急行「銀河」キタ―(・∀・)―!! EF65-1114号機の牽引でした。ついに、大阪とお別れしなければなりません・・・。僕は寝台急行券を取り出し、自分の乗る寝台を確認します。

2号車 B寝台
僕が乗車するのはB寝台の2号車です。電源車を含めて後ろから3両目になります。

寝台列車車内
寝台列車に乗るのが初めてな僕は、もう興奮のしっぱなしです! もう嬉しくて嬉しくてw えっと、11番下段・・・11番下段っと・・・
2号車11番下段
あった、11番! ここの下段になるんですね。

B寝台
これが、僕が利用したB寝台(2号車11番下段)です。もう寝台列車に乗れるだけでも嬉しいのに、寝台急行「銀河」の寝台で寝ることができるなんて・・・もう夢のようです。
寝台急行「銀河」号は22時22分、大阪駅を定時で発車、しばらくして車掌さんが乗車券の検札に来ました。検札が終わったので、ちょっくら車内を探検(ぉぃ

オハネフ25-150
僕が乗車した車両は、オハネフ25-150でした。一通り寝台の使用状況を確認してみましたが、上段は使用されていないようで、下段も空いている場所があったので、乗車率は45%といったところでしょうか・・・。この程度の乗車率では、廃止されてしまうのも仕方がないのかもしれませんが、日本唯一の寝台急行ですよ! そうゆう希少価値をもう少し考えてはいただけないのでしょうか・・・。
気付けば銀河号は新大阪駅を発車、京都駅へ向かっていました。が、かなりのノロノロ運転・・・。時には止まりそうになりながら、京都駅に5分遅れで到着しました。

京都駅を発車したあたりで、僕は寝台にねっころがりました。ジョイント音と揺れが心地良いです。きっと1日中慣れない土地で遊んで疲れたのでしょう、大津駅を発車してまもなく、僕は夢の中へ・・・。

「11番下段のお客様。」
と呼ばれた声で目覚めました。時計を見ると4時35分過ぎです。
「あと10分ほどで沼津駅に到着します。」
声の正体は車掌さんでした。わざわざ起こしに来てくれるなんて・・・感動してしまいました。車掌さんに感謝しながらも、僕は身支度を始めました。そして、ちょうど寝台から通路に出たところで、銀河号は片浜駅を通過・・・。
大阪駅を22時22分に出発し、沼津駅到着は4時47分。6時間25分の寝台急行「銀河」号の旅が、まもなく終わろうとしています。ほとんどの区間を寝てしまったことに、ちょっと後悔しました・・・。
僕は乗降口へ行きました。窓から見える風景は見慣れたものばかりです。そして、銀河号はゆっくりと沼津駅に入線しました。どんどん速度が下がっていきます・・・銀河号の旅が、終わってしまいます。
そして、列車は完全に停車し・・・・・・ドアが開きました。時計を見ると、4時48分・・・1分長く銀河号の旅を長く味わうことができました。ホームに降り立ったのは僕1人だけ。

EF65-1114号機
僕はホームの先端に行き、最後に銀河号を撮影します。おそらくこの先銀河号に乗車する機会は無いでしょう・・・。もう廃止まで3ヶ月を切ってしまった寝台急行銀河号・・・今まで外から撮影ばかりしていた銀河号に、乗れただけでも幸せな事だと思います。

ありがとう! 銀河!!

こうして、無事に沼津駅に帰ってきた僕は、もうクタクタで、このまま帰宅しようとも思いましたが、最後にひと仕事・・・

285系「サンライズ瀬戸・出雲」
285系「サンライズ瀬戸・出雲」号です。これを撮影してから帰宅しました。そして、家に帰ってまず最初にしたこと・・・それは・・・・・・寝るw

今まで、名古屋以西に行った事が無かった僕ですが、今回の旅で大きく西への勢力を広めました。名古屋~京都間があれですけどねw 発車メロディーに力に入れている東日本、何に力を入れているのかイマイチ分からない東海、接近メロディーに力を入れている西日本・・・同じ日本でもずいぶん違うんだなぁと改めて感じた旅でした。
最後まで読んで下さった方、ありがとうございました!


おそらくこれが2007年最後の記事になると思われます! 本年は「N_stationの趣味的ブログ」をご覧くださいまして、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。良いお年を・・・
スポンサーサイト



京都・大阪・神戸1人旅(中編)

この記事は、京都・大阪・神戸1人旅(前編)の続きの「中編」です。「前編」は1つ前の記事に書いてあります。

山崎駅から321系の普通列車に乗車し、高槻駅へ。高槻駅で新快速に乗り換え、大阪駅にやってきました。大阪で大阪環状線に乗り換えます。

大阪環状線221系
この221系普通列車天王寺行きに乗車しました。

天王寺駅
んでやってきたのは天王寺駅! ちょうど12時くらいに到着しました。ここで列車撮影と、接近メロディーなどの収録をします。

大阪環状線103系
大阪環状線103系キタ―(・∀・)―! オレンジ色が武蔵野線を思い出させますがw でも戸袋窓がふさがれてたり、いろいろゴツくなってたり・・・僕の知っている103系とは違います。

大阪環状線103系(高運)
高運転台! 一度撮影してみたかったんです!!

大阪環状線201系
大阪環状線201系! オレンジの201系といえば中央快速線を思いうかべてしまいますw 中央快速線の201系はどんどん廃車になっています(涙 ちなみに、103系と201系の割合は半々といったところです。

関西本線201系
関西本線の201系も撮影できました。緑色の201系は初めて見ますが、ちょっと違和感が・・・w 行き先の「JR難波」ですが、JRってロゴマーク(JとRがくっついたやつ)表示ではないですね。

東都環状線205系w
おっ、これはいい東都環状線の205系・・・ではなくて、阪和線の205系ですw
接近メロディーもとりあえず収録できたので、このへんで移動します。というか、阪和線ホームのスピーカー音量が小さすぎです(orz

阪和線103系
この103系に乗車し、長居駅を目指します。が、ここで問題発生。大阪環状線で急病人が発生したため、阪和線への直通列車に遅れが・・・このせいで発車が5分ほど遅れるというのです。 ま た 阪 和 線 か ! 結局列車は5分遅れで発車。今後の予定に響かなければいいのですが・・・。

長居駅
というわけで、長居駅に到着です。ここでも接近メロディー収録をします。通過列車用のメロディーが収録したかったんですw しかし・・・

すぐ後ろに223系が!!
ダイヤの乱れでこんな光景が! 写真見て分かります? 手前に写っているのは205系の普通列車です。そして奥には、よく見ると223系がいるのが見えます。こんな高頻度運転初めて見ましたw この高頻度運転で、遅れはあっという間になくなりました。

さて、接近メロディーが収録できたところで、天王寺に戻ります。せっかくなので違うルートで帰ることにw

御堂筋線10系
御堂筋線です。実は長居で接近メロディー収録をしたのは、御堂筋線に乗り換えられるからだったりw この10系で天王寺へ出ます。
天王寺では、御堂筋線と谷町線の接近メロディー・発車メロディー収録をすることに・・・。

御堂筋線21系
21系です。
御堂筋線の接近メロディーは単純なのになんかスゴく聴こえます(ん?

北大阪急行8000系
北大阪急行の8000系・・・であってますよね。俗に言う「ポールスター」です。
そういえば、2・3番線のスピーカーが面白いところについてますw 背伸びすれば届いてしまいますから。

続いて谷町線ですが、同じ天王寺駅なのにずいぶんと距離のあること・・・

谷町線20系
御堂筋線21系の色違いかぁ、なんて思っていたら実は20系という・・・複雑ですなぁ。

谷町線30系
初めて見ますねぇ、30系です。ちなみに、接近メロディーや発車メロディーは御堂筋線と同じでした。

さて、続いては天王寺駅前から出ている阪堺電気軌道に乗ります! が、駅構内で完璧に迷ってしまいました・・・(orz

阪堺電軌天王寺駅
15時になろうという頃、どうにか乗り場に到着できました。ずいぶんと分かりにくい場所に・・・。とりあえず1日乗車券を購入しました。3回乗れば元が取れるのでw

阪堺電軌モ161形
乗車したのはモ161形の「あびこ道」行き、始発から満員の状態で発車です。当然の事なのですが、みんな大阪弁を話していて、ちょっと感動しました(ぇ

昭和3年製!?
ちなみにこの車両、なんと昭和3年製!! ずいぶん頑張っているんですねぇ。
とりあえず、上町線と阪堺線が交差する住吉駅で下車して撮影することにしました。

阪堺電軌モ351形
まず最初に来たのはモ351形。実は4年以上前、一度この場所に来たことがあり、また来てみたいとずっと思っていたんですよ。夢が叶いました!

阪堺電軌モ701形
最新型のモ701形です。トップ編成がやってきました。余談ですが、線が交差している関係で、住吉駅はホームが4つもありますw

阪堺電軌モ601形
モ601形です。またしてもトップ編成がやってきました。

阪堺電軌モ501
モ501形です。阪堺電軌の車両を見ていると、非常に車体広告の編成が多いと感じました。

さて、早くも全形式を撮影できてしまいました。まだ時間があるので、天王寺駅から住吉駅に来る途中、気になった場所へ行ってみることにしました。天王寺駅行きに乗車し、東天下茶屋駅で下車します。

第3種踏切!
気になったのは天下茶屋駅からすぐの踏切です。この踏切、何かが足りなくないですか? そう、遮断機がありません! つまり、第三種踏切です。しかし、よく見ると・・・

新品の遮断機
なんと遮断機本体だけ設置されているではありませんか。しかもオレンジ色一色ですw 2つ上の写真を見ると、踏切柱の塗装が新しいので、おそらくこれから遮断機にも黒色も加えるのでしょう。

かわいい警報機が・・・
もう1つ気になった点がありまして、この警報機なんですが・・・今までに見たこともない警報機です。小さくてカワイイですw プレート類は見つけられませんでしたが、どうやら電球式のようです。
撮影していると、なにやら関係者と思われる方々が到着しました。ただ、遮断機ではなく、踏切や駅に柵を設置する業者の方のようでした。

モ161形と・・・
というわけで、こんな写真が撮影できましたw まさに柵を設置しようとしている関係者の方と、モ161形。おそらく近いうちに遮断竿も設置されることでしょう。
ちょうど良い時間となったので、天王寺駅前行きの列車に乗車。16時過ぎに天王寺駅に到着するのでした。


中編はこれで終わりとなります。後編をお楽しみに!w

京都・大阪・神戸1人旅(前編)

【注意】今回の出来事は長いため、前編・中編・後編に分かれています。この記事は「前編」です。

それは、12月17日22時に始まった・・・!!w

誰も居ない沼津駅北口・・・
人もまばらな、沼津駅北口。今回の旅は、沼津駅北口から夜行高速バスで京都駅へ。そこから大阪、神戸と回って、大阪から寝台急行銀河号で沼津に戻ってくるという壮大な計画のもと、実行されたのですw というわけで、沼津駅北口から夜行高速バスに乗車するため、こんな時間に来たわけです。実は、高速バスの利用は初めてで、結構ドキドキだったりするのですが・・・。

近鉄バス
22時10分、夜行高速バスがやってきました。富士急山梨バスと近鉄バスの共同運行の富士吉田駅発大阪行き夜行高速バスです。沼津発は22時24分なので、少々早着でした。
運転士さんが運転席から降りてきて、乗車券を拝見しました。そして車内へ・・・。

高速バス車内
車内に入って驚いたのが、乗客少なすぎですw 10人も乗っていなかった気がします。座席は一応指定されているのですが、運転士さんが「どこでも良いですよ。」と言ってくださったので、中央の座席に座りました。沼津駅では僕ともう1人男性の方が乗車し、22時24分定刻でバスは発車しました。

このあと、バスは新富士駅へ。ここで1人客を乗せて、いよいよ東名高速道路に入ります。高速道路に入ってすぐ、バスは富士川サービスエリアにて少々休憩をとりました。そして、富士川サービスエリア発車後、車内の電灯が消されたので、僕は寝ることにしました。

5時40分、運転士さんの放送で起床しました。あと10分ほどで京都駅に到着するとのことで、降りる準備を始めます。そして5時52分・・・

京都駅!
京都キタ―(・∀・)―!! やばい、本当に京都に来ちゃったよ、どうしよ~w ちなみに、本来の到着時刻は6時03分なので、かなりの早着なわけですが・・・。それにしても、まだ真っ暗ですな。
とりあえず、京都駅に入って撮影する事にします。

奈良線103系!
奈良線の103系だ! 久しぶり~(マテ 103系を見るのは実に2年ぶりくらいです。西日本では当然のように走っているんですよね・・・。東と西で違いすぎです。

急行きたぐに583系!!
急行「きたぐに」キタ―(・∀・)―!! 当然初撮影です。583系も会うのは1年ぶりくらいです。

583系側面表示
側面幕もしっかり撮影します。583系唯一の定期列車、末永く活躍して欲しいものです。

日本海! 銀河!w
さらに、寝台特急「日本海」、寝台急行「銀河」と続けて到着します!

寝台特急「日本海」
まずは日本海・・・って撃沈(orz 停車位置自重してくださいw というか牽引している機関車、トワイライトエクスプレス専用機だと思うのですが・・・。こういう事もあるのでしょうか。

寝台急行「銀河」!
そして寝台急行「銀河」! EF65-1114号機牽引ですね。空がうっすらと明るくなってきました。下りの銀河は明るい時間帯に撮影できる機会がほとんどないので、自分にとってはとても貴重です。銀河も来春3月でいよいよ廃止・・・悲しい限りです・・・。

117系!
湖西線117系! JR東海にはオレンジ帯の車両しかいないので、この帯の車両は初撮影です。

283系「オーシャンアロー」
これは・・・283系、かな? ちょっと自信が無いです。やっぱり西日本の車両は分かりません・・・。

嵯峨野線113系
そんな時に見慣れた車両を見ると落ち着きますよねw これは今年JR東海から惜しまれながら引退した113系ではありませんか! 久しぶり!! でも東海の車両と比べるとゴツい感じが・・・w

奈良線221系
奈良線221系。221系は中学の修学旅行で使用したので、ちょっと懐かしいですw
気付けばもう8時になろうという時・・・

寝台特急なは・あかつき
寝台特急なは・あかつき号キタ―(・∀・)―!! 当然、初撮影です。EF66-49の牽引でした。このなは・あかつきも来年の3月で廃止が決まってしまいました・・・。

接近メロディーやアナウンスの収録も一通り終了したので、この辺で移動したいと思います。

321系
乗車したのは新型の321系です。当然の初乗車となります。そういえば、東海では123系が廃車になりましたが・・・(何

テレビ画面
321系といえば車内のテレビ画面です。東日本のE233系などではドア上に画面がついていますが、321系では通路の上に設置されています。なんとも邪魔な場所に・・・と最初は思いましたが、そんなでもありませんでした。イコカモノハシが西日本って感じですねぇw

山崎駅
そしてやってきたのは山崎駅です。なぜ山崎駅かと言いますと・・・

サントリーカーブ到着!
サントリーカーブ! ここは雑誌でもよく紹介される有名撮影地です。この日も、平日にもかかわらず3人同業の方が来ていました。山崎駅から徒歩10分ほどで到着できます。

281系と683系
まず最初にやってきたのは281系(左)と683系(右)。いきなりすれ違いですかw 太陽は見えたり隠れたり、微妙な光線状態です。

223系同士
223系どうしのすれ違いです。

383系「しなの」
383系特急「しなの」です。そういえば383系はJR東海の車両ですねw 編成が短いと撮影しにくい・・・。

EF510牽引貨物
EF510-11牽引貨物列車です。EF510は初撮影です。

381系「くろしお」
381系特急「くろしお」です。撮影時は183系だと思ってました(orz いや、381系なんて見た事が無かったもので・・・。

HOT7000系「スーパーはくと」
HOT7000系特急「スーパーはくと」です。というか、この車両って私鉄所有だったんですか! 初めて知りました(ぉぃ

485系「雷鳥」
485系特急「雷鳥」です。実はこれも撮影時は183系だと思ってました(orz もう違いが分からんw

221系と321系の並び
221系と321系のすれ違いです。

183系「北近畿」
183系特急「北近畿」です。今度は183系で間違いないですw それにしても・・・4両ですか。

223系新快速
223系「新快速」です。カーブですがものすごいスピードで通過します。新快速をなめてはいけませんw

寝台特急「日本海」
そして寝台特急「日本海」! ちょっと失敗してしまいましたが・・・。
日本海が撮影できたので、この辺で移動することにします。再び山崎駅から列車に乗ります。

余談ですが・・・
山崎駅近く
サントリーカーブは、この踏切を渡ってすぐの所なんですが、この踏切でちょっと気になることが・・・。

この警報機は!
この警報機はもしや・・・!? 全方向から見えるというアレですかw


京都・大阪・神戸1人旅(前編)はここで終了となります。この先、中編→後編と続きます。お楽しみに!w

2学期期末テスト!

今日は12月24日・・・クリスマスイブです・・・かぁ・・・。誰ですか、こんなイベント作ったのは! 今年も1人寂しく過ごさなきゃならないハメになったじゃないですか(何 鉄道マニアってこういうところ不利ですよねぇ~(ぇ

そういえば、期末テストの結果をまだ書いていませんでしたね。では、書きたいと思います。例によって下1桁のみ表示しますw

現代文 ○8
古  典 ○0
英語Ⅱ ○9
英語W ○5
数学Ⅱ ○2
生  物 84
日本史 ○1
保  健 ○4
家  庭 ○2
情報A  ○6

最高は生物でなんと84点! ちなみに最低は意外にも日本史でした・・・。


さて、では久々「発車メロディーMIDI再現」のコーナーへ移りたいと思います。今回再現した発車メロディーは・・・
浦和駅1番線
先日発車メロディー変更が行われたばかりの、浦和駅1番線です。地元サッカーチーム「浦和レッドダイヤモンズ」にちなんで、オフィシャルサポータソングの「Keep On Rising」が発車メロディーとなりました。1コーラスが20秒弱ということで、発車メロディーとしてはちょっと長い気もしますが・・・。非常に音が拾いにくく、再現に苦労しました(汗 いくつか音が違うなぁ、と思う場所はありますが、これで許して下さい(ぉぃ

修学旅行5・6日目(11月30日・12月1日)

さて、今日から冬休みです。なんか宿題多すぎてヤバイんですけど・・・。あっ、年賀状も書かないとなぁ(orz

さて、今日も修学旅行について書いていきたいと思います。修学旅行もいよいよ大詰め! この日はローマを離れ、ついに日本に帰ってきます。機内泊となるため、5日目と6日目を一気に書いていきます。

この日は6時に起床、6時30分から朝食というスケジュールでした。朝食後、部屋に戻って荷物の最終チェックをします。ふと窓の外を見ると・・・

ローマ最後の夜明け
最終日の朝は素晴らしかった・・・。まさに最終日にふさわしい景色ではありませんか(何

9時。クラスごとバスに乗車しローマをあとにします。車窓観光をしながら、空港に向かいます。

バスの中から路面電車
バスの中から撮影した路面電車。おそらくこれが最後の撮影になることでしょう。

The END
これが最後の撮影となると思われる路線バス。ですが、行き先表示が「THE END」w これなら誰にでも「回送」だと分かりますねw 思わず笑ってしまいましたよ。

と、ここで問題が発生。この日、ローマではタクシー・路線バス(一部)・鉄道(路面電車除く?)でデモ運動が起こっていたのですが、これが飛行機にも影響しているそうで、帰りの飛行機が欠便する可能性が出てきたとのこと・・・。もし欠便した場合、他の航空会社に振り替えるか、一旦他の場所へ行き乗り換えて日本へ・・・ということになるそうです。なんか厄介なことになってきましたねぇ(汗

というわけで、とりあえず空港に到着。出国準備に入ります。そして、それが終わると、空港内にて1時間ほど自由行動となりました。ちょうど昼食時だったので、昼食をとってあとはおみやげタイムw
集合場所が搭乗口のため、例の列車に乗って移動しなければなりません。例の列車が分からない人は修学旅行初日(12月6日)の記事をご覧下さい。というわけで、例の列車に乗って集合場所へ。車窓を眺めていると・・・

2両編成?
対向列車ktkr 1両編成+1両編成の2両編成に見えますね。片側2ドアの片開き式で乗務員扉は片側のみ。モノレールかどうかはちょっと写真では判断できませんが、車両だけ見ればモノレールのように見えます。
話はそれましたが、集合場所に到着しました。しかし・・・

1時間遅れ
飛行機は飛ぶものの、定刻1時間遅れの15時に出発するとのことで、さらに1時間自由時間となりましたw でもまあ、飛ぶだけマシですかね・・・。

そして、14時過ぎに再集合。ついにローマを離れます。成田空港出発時のように何回も飛行機が止まることなく、スムーズに離陸! やっぱりGがヤバイ~w
夕食と朝食は機内食でしたが、やっぱり疲れていたのかそれ以外の時はぐっすり寝てましたw そのおかげもあり、日本までの12時間は行きよりもだいぶ短く感じました。
そして、成田空港に到着したのが日付が変わって12月1日の11時過ぎ。無事に日本に帰って来れました・・・。遅れているのでさっさと入国し、成田空港を出ます。日本に帰ってきて最初に撮影した写真が・・・

成田空港到着
路線バスw しかもターミナル連絡バスです。

このあとは、行き同じ新東海バスに乗車し、ひたすら沼津駅を目指します。

幕張サービスエリア
途中、幕張サービスエリアにて休憩しました。そして、京葉線との並走区間に・・・。

京葉線205系
京葉線205系と大観覧車をセットで撮ってみました。ていうのはウソで、観覧車は偶然入っただけなんですけどw 他にもいろいろ来たんですが、まともに撮影できたのはこれだけなもので・・・orz

再び東京タワー
東京タワーが見えたので撮影。まさかお前をもう一度見る日が来るとはな(何

このあと、海老名サービスエリアにて休憩をし、最終的に沼津駅に到着したのが15時40分。予定より10分遅い到着となりました。1時間の遅れを10分まで取り戻したのはすごいですw

めったに海外に行く機会がないので、今回の修学旅行は貴重な体験だと思います。しかし、飛行機だけはもうカンベンですw


さて、この6日間の修学旅行の間に撮影した写真の中から、ベストショットを決めたいと思います。これは僕の独断で(ぉぃ ベストショットは・・・


ベストショット
修学旅行3日目のナポリ観光の時に撮影した写真になりました! おめでとうございますw 題名は「夕陽に吠えるクラスメート」(マテ 皆様の感想をお待ちしています(ぇ
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ