人生を左右する10月31日?
この記事は11月1日に追伸しています
すみません、最近ネタが無かったのでブログの更新サボってましたw
とりあえず、テストが終わり、部活の大会も終わり、ひと段落しました。明日は10月31日、世間ではハロウィンですね。本来なら、僕もお菓子あげたりもらったりで楽しむところですが、今年は違います。実はやらなくてはいけない事があるんです。もしかしたら人生を左右するかもしれないほど大きな事かもしれません・・・。僕だって男ですからね、やる時はやりますよw
かなり短いですが、今日はこれで終わりにしたいと思います。結果については後日お伝えしたいと思います。
11月1日追伸
やる事は終わりました。自分のできる事は命いっぱいやったつもりなので、結果には納得しています。人生ってのはこういうもんですわw
すみません、最近ネタが無かったのでブログの更新サボってましたw
とりあえず、テストが終わり、部活の大会も終わり、ひと段落しました。明日は10月31日、世間ではハロウィンですね。本来なら、僕もお菓子あげたりもらったりで楽しむところですが、今年は違います。実はやらなくてはいけない事があるんです。もしかしたら人生を左右するかもしれないほど大きな事かもしれません・・・。僕だって男ですからね、やる時はやりますよw
かなり短いですが、今日はこれで終わりにしたいと思います。結果については後日お伝えしたいと思います。
11月1日追伸
やる事は終わりました。自分のできる事は命いっぱいやったつもりなので、結果には納得しています。人生ってのはこういうもんですわw
スポンサーサイト
テスト結果発表~w
またしても精神的にきているN_stationです。まぁ、うん・・・。
さて、テストが全て返ってきました。今回は自信ありだったはずなのですが・・・はたして結果は!? 例によって下一桁のみの公開ですw
現代文 ○0点
古 典 ○8点
数学Ⅱ ○6点
英語Ⅱ ○8点
英語W ○9点
生 物 ○9点
日本史 ○6点
ちなみに、最高点は現代文、最低点は数学Ⅱです。今回のテスト、ちょっと納得いきませんねぇ・・・もっと取れると思ってました。それでも、数学Ⅱ以外は平均点越えしたのでよかったです。赤点候補もなく、一安心です。
と言うわけで、「発車メロディーMIDI再現」のコーナーへ移りたいと思います。今回再現した発車メロディーは・・・
横浜駅7・8番線
横浜駅のみならず、多くの駅で使用されているこの発車メロディー。聞いたことのある人も多いはずです。再現自体は難しくありませんが、音色が無いので苦労しました。ちなみに、これのバージョン違いも存在します。
さて、テストが全て返ってきました。今回は自信ありだったはずなのですが・・・はたして結果は!? 例によって下一桁のみの公開ですw
現代文 ○0点
古 典 ○8点
数学Ⅱ ○6点
英語Ⅱ ○8点
英語W ○9点
生 物 ○9点
日本史 ○6点
ちなみに、最高点は現代文、最低点は数学Ⅱです。今回のテスト、ちょっと納得いきませんねぇ・・・もっと取れると思ってました。それでも、数学Ⅱ以外は平均点越えしたのでよかったです。赤点候補もなく、一安心です。
と言うわけで、「発車メロディーMIDI再現」のコーナーへ移りたいと思います。今回再現した発車メロディーは・・・
横浜駅7・8番線
横浜駅のみならず、多くの駅で使用されているこの発車メロディー。聞いたことのある人も多いはずです。再現自体は難しくありませんが、音色が無いので苦労しました。ちなみに、これのバージョン違いも存在します。
テスト期間中の撮り鉄w
この記事では、10月18日の撮影について書いています。
テストが現代文のみの1時間で終わったこの日・・・w

技能五輪の開催まであと27日となったこの日、10月18日・・・。学校帰りに撮り鉄してしまいました(ぇ 翌日もまだ3教科のテストがあるにも関わらず! だって、たった1時間のために学校に行きたく無いですよね(ぇ というか、撮影したいものもありましたし。
と言うわけで、下校したのが9時40分。そのまま東海道本線の沼津~三島間の踏切へ行き、撮影を始めます。

いきなりやってきた313系3両+313系2両+211系3両の8両編成! って今10時ですよw 思いっきり走らせる時間を間違えていると思うのですが・・・。
この後は下りEF65の貨物列車が通過します。

あれ・・・? なんか原色に見えるような・・・と言うか原色じゃん!! 久しぶりに原色が撮影できる! しかし、ただの原色ではなかったのです・・・・・・

青プレートキタ―(・∀・)―!! 原色だけでも貴重なのに、さらに青プレートとは・・・実は青プレート車を撮影したのは2年ぶりだったり。まさか来るとは思ってなかったので、感動です! ありがとう、1137号機!
さて、この後は沼津駅まで行きます。なぜかといいますと・・・

目的はこれですよw 身延行き普通列車です。3月17日までは123系が東海道本線を爆走していた運用です。313系になってからろくに撮影していなかったので、今回撮影しようと思ったわけです。
沼津駅に到着、何気に券売機の場所が変わってましたw 三島までの乗車券を購入して入場します。11時30分頃、2番線に313系W2編成が入線してきました。が、すぐに発車し、片浜側の留置線へ・・・。2番線から11時38分発の島田行きが発車したあと、11時40分過ぎに1番線に入線しました。

123系時代は、3両編成で2番線に入線した後、前の1両が回送として切り離され、先に発車。後ろ2両はそのまま身延行きの運用に入っていました。この時は2番線からの発車だったので、ダイヤ改正で1番線に変更されたようです。
コレを撮影した後は、12時ちょうど発の普通列車熱海行きに乗車し、三島へ行きます。

211系のSS6編成でした。この頃、運転席窓左下に編成番号シールを貼る編成が増えてきましたが、やはり313系と合わせているのでしょうかねぇ・・・。そうなると、左上の編成番号札はどうなるんでしょうw
三島では伊豆箱根鉄道に乗り換えます。友達の話によれば伊豆三津シーパラダイス30周年記念のHMが取り付けられているとかで、その撮影のために来たのです。伊豆箱根鉄道ホームへ行くと、衝撃の光景が!?

8番線、9番線ともHM付きの7000系が停車していましたw HMは「修善寺温泉開湯千二百年祭」のもので、これはすでに撮影済みです。ただ、前回撮影時には第1編成にはHMはなかったので、いつの間にか設置されたようです。何気に、真ん中の柱にも「修善寺温泉開湯千二百年祭」と書かれていたりしますw 右側の7000系に乗車します。向かった先は・・・

三島田町w 駅名板がいい味出してますね。「し」の上に点がうってあるところがまた良い(ぇ
とりあえず改札を出てみました。

伊豆箱根バスが停車していました。ナンバーが「・123」w 他には何も無かったので、再び構内へ戻ります。

行き違い風景・・・。友達によるとHMは3000系に取り付けられているとの事でしたが・・・あれ? ないorz もしや外されてしまったのか・・・。もう1本待ってみることにします。

(写真は三島駅にて撮影)キタ―(・∀・)―!! 伊豆三津シーパラダイスHM! 良かった、設置されてました。どうやら3000系すべての編成に設置されているわけではないようですね。これで三島駅に戻ります。

HMのアップ。「伊豆・三津シーパラダイスは30周年。これからも、いっしょに。」と書かれています。なお、このHMは2種類あり、写真のように白地のものと、もう1種類青地のものがあるそうですが、今日はコレだけ撮影して帰ります。

せっかくなので、富士行きに乗車してみましたw 思いのほか乗車率が高くて意外でした。これで沼津に戻り、自転車にて帰宅。
その後はテスト勉強に励むのでした・・・w
テストが現代文のみの1時間で終わったこの日・・・w

技能五輪の開催まであと27日となったこの日、10月18日・・・。学校帰りに撮り鉄してしまいました(ぇ 翌日もまだ3教科のテストがあるにも関わらず! だって、たった1時間のために学校に行きたく無いですよね(ぇ というか、撮影したいものもありましたし。
と言うわけで、下校したのが9時40分。そのまま東海道本線の沼津~三島間の踏切へ行き、撮影を始めます。

いきなりやってきた313系3両+313系2両+211系3両の8両編成! って今10時ですよw 思いっきり走らせる時間を間違えていると思うのですが・・・。
この後は下りEF65の貨物列車が通過します。

あれ・・・? なんか原色に見えるような・・・と言うか原色じゃん!! 久しぶりに原色が撮影できる! しかし、ただの原色ではなかったのです・・・・・・

青プレートキタ―(・∀・)―!! 原色だけでも貴重なのに、さらに青プレートとは・・・実は青プレート車を撮影したのは2年ぶりだったり。まさか来るとは思ってなかったので、感動です! ありがとう、1137号機!
さて、この後は沼津駅まで行きます。なぜかといいますと・・・

目的はこれですよw 身延行き普通列車です。3月17日までは123系が東海道本線を爆走していた運用です。313系になってからろくに撮影していなかったので、今回撮影しようと思ったわけです。
沼津駅に到着、何気に券売機の場所が変わってましたw 三島までの乗車券を購入して入場します。11時30分頃、2番線に313系W2編成が入線してきました。が、すぐに発車し、片浜側の留置線へ・・・。2番線から11時38分発の島田行きが発車したあと、11時40分過ぎに1番線に入線しました。

123系時代は、3両編成で2番線に入線した後、前の1両が回送として切り離され、先に発車。後ろ2両はそのまま身延行きの運用に入っていました。この時は2番線からの発車だったので、ダイヤ改正で1番線に変更されたようです。
コレを撮影した後は、12時ちょうど発の普通列車熱海行きに乗車し、三島へ行きます。

211系のSS6編成でした。この頃、運転席窓左下に編成番号シールを貼る編成が増えてきましたが、やはり313系と合わせているのでしょうかねぇ・・・。そうなると、左上の編成番号札はどうなるんでしょうw
三島では伊豆箱根鉄道に乗り換えます。友達の話によれば伊豆三津シーパラダイス30周年記念のHMが取り付けられているとかで、その撮影のために来たのです。伊豆箱根鉄道ホームへ行くと、衝撃の光景が!?

8番線、9番線ともHM付きの7000系が停車していましたw HMは「修善寺温泉開湯千二百年祭」のもので、これはすでに撮影済みです。ただ、前回撮影時には第1編成にはHMはなかったので、いつの間にか設置されたようです。何気に、真ん中の柱にも「修善寺温泉開湯千二百年祭」と書かれていたりしますw 右側の7000系に乗車します。向かった先は・・・

三島田町w 駅名板がいい味出してますね。「し」の上に点がうってあるところがまた良い(ぇ
とりあえず改札を出てみました。

伊豆箱根バスが停車していました。ナンバーが「・123」w 他には何も無かったので、再び構内へ戻ります。

行き違い風景・・・。友達によるとHMは3000系に取り付けられているとの事でしたが・・・あれ? ないorz もしや外されてしまったのか・・・。もう1本待ってみることにします。

(写真は三島駅にて撮影)キタ―(・∀・)―!! 伊豆三津シーパラダイスHM! 良かった、設置されてました。どうやら3000系すべての編成に設置されているわけではないようですね。これで三島駅に戻ります。

HMのアップ。「伊豆・三津シーパラダイスは30周年。これからも、いっしょに。」と書かれています。なお、このHMは2種類あり、写真のように白地のものと、もう1種類青地のものがあるそうですが、今日はコレだけ撮影して帰ります。

せっかくなので、富士行きに乗車してみましたw 思いのほか乗車率が高くて意外でした。これで沼津に戻り、自転車にて帰宅。
その後はテスト勉強に励むのでした・・・w
どうにかテスト終了・・・
お待たせいたしました、テストが終了しました。更新を再開して行きたいと思います。
少しテストの模様をお伝えしたいと思いますw
1日目 生物・日本史・英語Ⅱとしょっぱなから苦手教科(orz 生物ヤバイ・・・。
2日目 なんと現代文のみの1時間で終了w せっかくなので下校途中に少し撮り鉄してきました(ぉぃ その模様は後日お伝えします。
3日目 ラスト~! 数学・古典・英語Wの3つ。数学微妙・・・。
とりあえず赤点は無いと思われますが、生物と数学がちょっと・・・(ぇ これで心置きなく撮り鉄できる・・・と思ったら大間違い、なんと休日には部活の大会があり、撮り鉄どころではないんですよ(orz 大変だべ・・・。
と言うわけで、「発車メロディーMIDI再現」のコーナーへ移りたいと思います。今回再現した発車メロディーは・・・
蒲田駅4番線
先日、蒲田駅1番線を紹介したので、今回は4番線の発車メロディーを・・・。結構知っている方も多いメロディーだと思いますが、悲しい音色ですね・・・。
さらに今回はもう1つ!
横浜駅5・6番線
これは一般の人にも有名なメロディーだと思います。聴いた事がある人も多いのではないでしょうか。横浜駅のみならず、多くの駅で使用されています。音色がないんですよね・・・。
少しテストの模様をお伝えしたいと思いますw
1日目 生物・日本史・英語Ⅱとしょっぱなから苦手教科(orz 生物ヤバイ・・・。
2日目 なんと現代文のみの1時間で終了w せっかくなので下校途中に少し撮り鉄してきました(ぉぃ その模様は後日お伝えします。
3日目 ラスト~! 数学・古典・英語Wの3つ。数学微妙・・・。
とりあえず赤点は無いと思われますが、生物と数学がちょっと・・・(ぇ これで心置きなく撮り鉄できる・・・と思ったら大間違い、なんと休日には部活の大会があり、撮り鉄どころではないんですよ(orz 大変だべ・・・。
と言うわけで、「発車メロディーMIDI再現」のコーナーへ移りたいと思います。今回再現した発車メロディーは・・・
蒲田駅4番線
先日、蒲田駅1番線を紹介したので、今回は4番線の発車メロディーを・・・。結構知っている方も多いメロディーだと思いますが、悲しい音色ですね・・・。
さらに今回はもう1つ!
横浜駅5・6番線
これは一般の人にも有名なメロディーだと思います。聴いた事がある人も多いのではないでしょうか。横浜駅のみならず、多くの駅で使用されています。音色がないんですよね・・・。
今日は「鉄道の日」!
【注意】この先、テスト期間に入るため、HP・ブログの更新が一切できませんので、ご了承下さい。なお、再開は10月19日の予定です。
皆さん、今日10月14日は何の日かご存知ですか? そう、「鉄道の日」です!! しかも、今年はただの鉄道の日ではございません。なんと「鉄道博物館」のオープン日なのです! 鉄道博物館は、1年半前に閉館となった交通博物館の生まれ変わりとも言うべくもので、交通博物館時代には鉄道の他に自動車、船なども扱っていましたが、これを鉄道のみに絞り込んでいます。

在りし日の交通博物館の写真です。閉館3ヶ月前に訪れました。

そして、交通博物館の閉館から1年半、JRも20周年を迎えた2007年10月14日・・・ついに鉄道博物館がオープンです! ちなみに、写真の物は東京総合車両センター公開イベント時に無料配布されていたクリップです。

10月5・12日放送のタモリ倶楽部でも紹介されていました! もうこれは行くしかない!! 僕もいつか行きます・・・来年になってしまうかもしれませんが・・・。
さて、それでは皆さんとしばしお別れですw
皆さん、今日10月14日は何の日かご存知ですか? そう、「鉄道の日」です!! しかも、今年はただの鉄道の日ではございません。なんと「鉄道博物館」のオープン日なのです! 鉄道博物館は、1年半前に閉館となった交通博物館の生まれ変わりとも言うべくもので、交通博物館時代には鉄道の他に自動車、船なども扱っていましたが、これを鉄道のみに絞り込んでいます。

在りし日の交通博物館の写真です。閉館3ヶ月前に訪れました。

そして、交通博物館の閉館から1年半、JRも20周年を迎えた2007年10月14日・・・ついに鉄道博物館がオープンです! ちなみに、写真の物は東京総合車両センター公開イベント時に無料配布されていたクリップです。

10月5・12日放送のタモリ倶楽部でも紹介されていました! もうこれは行くしかない!! 僕もいつか行きます・・・来年になってしまうかもしれませんが・・・。
さて、それでは皆さんとしばしお別れですw