オープンキャンパス
すみません、遅れの回復ができません(orz 本当にすみません・・・
夏休みに入ったばかりの7月22日、東京にある某大学のオープンキャンパスに鉄な友達と2人で行ってきました。もちろん使うのは「青春18切符」w 僕とその友達とで割り勘しました。ちなみにこの友達ですが、ミラクルを起こすことでクラスで有名です(ぉ
8時に沼津駅南口に集合し、青春18切符で入場。ちょうど寝台特急はやぶさ・富士号が来ますが、友達は寝台特急に興味が無いようなので、E231系の座席取りをしてもらってましたw

5番線から撮影しました。編成が入らないですねぇ。

ちなみに、5番線には2編成しかない313系3100番台がいました。2500番台や2600番台と違い、なぜかセミクロスシートで登場した編成ですw

ご覧のように、従来の3000番台とほぼ同様のセミクロスシートです。静岡地区では貴重なセミクロス・・・ロングシートに改造されない事を祈っていますw

フルカラーLED行き先表示。友達も言ってましたが、ぶっちゃけ静岡地区はフルカラーLEDである意味が無いですw ワンマンの時くらいしか色使いませんからねぇ。
というわけで、E231系は定刻どおりに沼津駅を発車。熱海駅では4分ほどの停車時間があります。友達が1番線に2100系が停車しているのを発見したので、すかさず撮影します。

久し振りに会った気が・・・。こんないい車両を廃車にするのは勿体無いです。ぜひJR東海静岡支社に譲ってほs(ry

小田原で次発の快速アクティー東京行きに乗り換えます。国府津や平塚だと座れない恐れがあるので、あえて小田原でw N4編成ということはもしかして・・・

セミクロスktkr 211系のセミクロス編成に乗ったの何年ぶりかな・・・。これはミラクル発生か!? 東京まで快適に移動できました。列車は東京駅7番線に到着、すると友達が何かに気付きました。
「隣に止まってるの、横須賀線から東海道線に来たヤツじゃない?」
そんなバカなと思いながら8番線を見ると・・・

本当にいるよ~!!w しかもF1編成!! すごいミラクルが発生してしまいましたよ・・・。そういえば、貫通扉に何かついてますね。

なるほど、横浜~国府津間開業120周年のHMですか。いつの間に付いたのやら・・・。普段は列車写真を撮らない友達も、こればかりは撮影してましたw
E217系の撮影に夢中になっていましたが、気付けばリゾート踊り子号が到着する時刻に。なんか撮影する人がやけに多いなぁと思っていると・・・

なんか黒船電車が来たんですけどw おかしいですねぇ・・・アルファリゾートだと思ってたんですが。後で調べたら、アルファリゾートは全般検査を行っているそうです。撮影者が妙に多いのも納得です。
時間があるので、友達のリクエストで改札を出て東京駅名物、レンガ駅舎を見に行くことに。実は僕も見た事無かったりしますが(ぇ

なんか思ってたのと違うw それでも立派な物ですね。ずっしり構えていていかにも丈夫そうです。他にも撮影されている方もいて、もう観光名所の1つになっているようです。
余裕を持って東京駅に到着したのにはもう1つ理由がありまして、500系とN700系の撮影をしようと思ったんです。500系が11時30分に到着、N700系が11時50分に発車するという撮影しやすいダイヤを狙いました。入場券で新幹線ホームへ入ります。

14番線の電光表示板に「回送901」の文字が・・・。900番台ってことは臨時ってことですよね。何か匂いますなぁw ということで階段を登るとそこにいたのは・・・

700系の試運転!! 一瞬幕の故障かと思いましたが、他の車両も「試運転」だったので間違いないでしょう。ここでもミラクルですかw
そして、この700系試運転が発車した直後、500系が入線します。

さすがに撮影する人も多く、なかなか納得のいく写真は撮れません。

駅名板と共に。500系が東京駅まで乗り入れるのはあとわずかです・・・。

「のぞみ 東京」の行き先表示はいつまで見られるのでしょうか・・・。
続いて、隣の15番線にN700系が入線してきます!

あまりの人の多さで、かろうじて撮影できたのがこの1枚です。こうして間近で見るのは初めてですが、700系とは違う部分が意外とありますね。

こちらがN700系のロゴです。Nがかっこいいですね。

そして行き先表示。って思いっきりE233系のにそっくりですw なんか窓小さいような気がしますが・・・。そして車番を見ていただければ分かるように、なんと第1編成でした! ここでもミラクルw
13時からオープンキャンパスだったので、撮影はこの辺で終了して大学へ向かいました。そしてオープンキャンパス終了が16時過ぎでした。友達のリクエストで、乗り換え無しの沼津行きに乗車することに。この列車、平塚で後ろより5両が切り離しとなりますが、なんとその後ろより5両が・・・

S-01編成! ここでもトップ編成w あまりにもミラクル起こりすぎのような気が・・・。
そんなこんなで、オープンキャンパスついでに撮り鉄したのか、はたまた撮り鉄ついでにオープンキャンパスに行ったのか、よく分からない1日が終了しましたw
夏休みに入ったばかりの7月22日、東京にある某大学のオープンキャンパスに鉄な友達と2人で行ってきました。もちろん使うのは「青春18切符」w 僕とその友達とで割り勘しました。ちなみにこの友達ですが、ミラクルを起こすことでクラスで有名です(ぉ
8時に沼津駅南口に集合し、青春18切符で入場。ちょうど寝台特急はやぶさ・富士号が来ますが、友達は寝台特急に興味が無いようなので、E231系の座席取りをしてもらってましたw

5番線から撮影しました。編成が入らないですねぇ。

ちなみに、5番線には2編成しかない313系3100番台がいました。2500番台や2600番台と違い、なぜかセミクロスシートで登場した編成ですw

ご覧のように、従来の3000番台とほぼ同様のセミクロスシートです。静岡地区では貴重なセミクロス・・・ロングシートに改造されない事を祈っていますw

フルカラーLED行き先表示。友達も言ってましたが、ぶっちゃけ静岡地区はフルカラーLEDである意味が無いですw ワンマンの時くらいしか色使いませんからねぇ。
というわけで、E231系は定刻どおりに沼津駅を発車。熱海駅では4分ほどの停車時間があります。友達が1番線に2100系が停車しているのを発見したので、すかさず撮影します。

久し振りに会った気が・・・。こんないい車両を廃車にするのは勿体無いです。ぜひJR東海静岡支社に譲ってほs(ry

小田原で次発の快速アクティー東京行きに乗り換えます。国府津や平塚だと座れない恐れがあるので、あえて小田原でw N4編成ということはもしかして・・・

セミクロスktkr 211系のセミクロス編成に乗ったの何年ぶりかな・・・。これはミラクル発生か!? 東京まで快適に移動できました。列車は東京駅7番線に到着、すると友達が何かに気付きました。
「隣に止まってるの、横須賀線から東海道線に来たヤツじゃない?」
そんなバカなと思いながら8番線を見ると・・・

本当にいるよ~!!w しかもF1編成!! すごいミラクルが発生してしまいましたよ・・・。そういえば、貫通扉に何かついてますね。

なるほど、横浜~国府津間開業120周年のHMですか。いつの間に付いたのやら・・・。普段は列車写真を撮らない友達も、こればかりは撮影してましたw
E217系の撮影に夢中になっていましたが、気付けばリゾート踊り子号が到着する時刻に。なんか撮影する人がやけに多いなぁと思っていると・・・

なんか黒船電車が来たんですけどw おかしいですねぇ・・・アルファリゾートだと思ってたんですが。後で調べたら、アルファリゾートは全般検査を行っているそうです。撮影者が妙に多いのも納得です。
時間があるので、友達のリクエストで改札を出て東京駅名物、レンガ駅舎を見に行くことに。実は僕も見た事無かったりしますが(ぇ

なんか思ってたのと違うw それでも立派な物ですね。ずっしり構えていていかにも丈夫そうです。他にも撮影されている方もいて、もう観光名所の1つになっているようです。
余裕を持って東京駅に到着したのにはもう1つ理由がありまして、500系とN700系の撮影をしようと思ったんです。500系が11時30分に到着、N700系が11時50分に発車するという撮影しやすいダイヤを狙いました。入場券で新幹線ホームへ入ります。

14番線の電光表示板に「回送901」の文字が・・・。900番台ってことは臨時ってことですよね。何か匂いますなぁw ということで階段を登るとそこにいたのは・・・

700系の試運転!! 一瞬幕の故障かと思いましたが、他の車両も「試運転」だったので間違いないでしょう。ここでもミラクルですかw
そして、この700系試運転が発車した直後、500系が入線します。

さすがに撮影する人も多く、なかなか納得のいく写真は撮れません。

駅名板と共に。500系が東京駅まで乗り入れるのはあとわずかです・・・。

「のぞみ 東京」の行き先表示はいつまで見られるのでしょうか・・・。
続いて、隣の15番線にN700系が入線してきます!

あまりの人の多さで、かろうじて撮影できたのがこの1枚です。こうして間近で見るのは初めてですが、700系とは違う部分が意外とありますね。

こちらがN700系のロゴです。Nがかっこいいですね。

そして行き先表示。って思いっきりE233系のにそっくりですw なんか窓小さいような気がしますが・・・。そして車番を見ていただければ分かるように、なんと第1編成でした! ここでもミラクルw
13時からオープンキャンパスだったので、撮影はこの辺で終了して大学へ向かいました。そしてオープンキャンパス終了が16時過ぎでした。友達のリクエストで、乗り換え無しの沼津行きに乗車することに。この列車、平塚で後ろより5両が切り離しとなりますが、なんとその後ろより5両が・・・

S-01編成! ここでもトップ編成w あまりにもミラクル起こりすぎのような気が・・・。
そんなこんなで、オープンキャンパスついでに撮り鉄したのか、はたまた撮り鉄ついでにオープンキャンパスに行ったのか、よく分からない1日が終了しましたw
スポンサーサイト
7月19日分撮り鉄
大幅な遅れが出ております、申し訳ございません・・・
友達から「あさぎりに50thってマークがついてたよ。」という情報を得たので、7月20日に撮影してきました。当日は終業式・部活があり、下校したのが15時50分。ちょうど20000形の入庫入れ替えが見られそうな時間帯だったので、そのまま踏切へ直行しました。

ジャストタイミング! ちょうど入れ替えが始まったところでした。しかし、見たところどこにも50thのマークは無いようですが・・・。とりあえず停車中に調査してみる事に。

ありました。車両側面に片側2ヶ所、計4ヶ所に小さなステッカーが貼られていました。気付かないのも当然、というほどの小ささですw
その後、すぐに313系2両編成の入れ替えがありましたが・・・

珍しく「回送」表示できました。いつもは行き先を表示してくるんですが・・・。ちなみにⅤ10編成です。
そろそろ貨物列車の通過時刻になるので、ここで東海道本線の踏切へ移動します。

下りのワム貨物はEF65-1069の牽引でした。最近原色を撮影していないような・・・。茶ワムも減りましたなぁ。

続いてくる上り貨物はEF210-106の牽引でした。7月のダイヤ改正で通過時刻が少し遅くなったようです。その影響で、急いで自転車をこいでもあさぎりの出庫入れ替えに間に合いなくなりました・・・。というわけで、仕方なく大岡駅南側の踏切にてあさぎり運用を撮影する事に。

右側にある看板を気にしなければ、結構いい感じの写真だと思います。ですが見ての通り、50thのステッカーは全く見えません(orz ちなみに、この踏切は以前は下り列車も撮影できたのですが、現在はいろいろあって厳しくなってしまいました。
再び貨物列車の通過時刻となったので、東海道本線に戻ります。

E231系。特にネタでもなんでもないですw
そして、直後に上り貨物が通過します。前回撮影した時はEF210牽引だったので、てっきり牽引機が変更したのかと思いましたが、代走なのでは? という意見を頂きました。はたして本当のところは・・・

あっEF200だ。どうやら代走だったようですね。って普通に話してますけど、このEF200ネタ機という事に気付きました? ただの更新色車じゃん・・・と思っている方、どこを見てるんですかw

901号機ですよ! 試作機ですよ!! まさか来るとは思っていなかったので、自分でもかなり驚きました。前回はこの運用にEF210-901が代走しましたし、この運用、ネタ車がよく入るんですかね?w
というわけで、撮り鉄は終了しました。さて、続いて7月15日に放送された、鉄子の旅 第4旅「南東北・横見スペシャル」の感想を書きたいと思います。続きを表示からドウゾ
友達から「あさぎりに50thってマークがついてたよ。」という情報を得たので、7月20日に撮影してきました。当日は終業式・部活があり、下校したのが15時50分。ちょうど20000形の入庫入れ替えが見られそうな時間帯だったので、そのまま踏切へ直行しました。

ジャストタイミング! ちょうど入れ替えが始まったところでした。しかし、見たところどこにも50thのマークは無いようですが・・・。とりあえず停車中に調査してみる事に。

ありました。車両側面に片側2ヶ所、計4ヶ所に小さなステッカーが貼られていました。気付かないのも当然、というほどの小ささですw
その後、すぐに313系2両編成の入れ替えがありましたが・・・

珍しく「回送」表示できました。いつもは行き先を表示してくるんですが・・・。ちなみにⅤ10編成です。
そろそろ貨物列車の通過時刻になるので、ここで東海道本線の踏切へ移動します。

下りのワム貨物はEF65-1069の牽引でした。最近原色を撮影していないような・・・。茶ワムも減りましたなぁ。

続いてくる上り貨物はEF210-106の牽引でした。7月のダイヤ改正で通過時刻が少し遅くなったようです。その影響で、急いで自転車をこいでもあさぎりの出庫入れ替えに間に合いなくなりました・・・。というわけで、仕方なく大岡駅南側の踏切にてあさぎり運用を撮影する事に。

右側にある看板を気にしなければ、結構いい感じの写真だと思います。ですが見ての通り、50thのステッカーは全く見えません(orz ちなみに、この踏切は以前は下り列車も撮影できたのですが、現在はいろいろあって厳しくなってしまいました。
再び貨物列車の通過時刻となったので、東海道本線に戻ります。

E231系。特にネタでもなんでもないですw
そして、直後に上り貨物が通過します。前回撮影した時はEF210牽引だったので、てっきり牽引機が変更したのかと思いましたが、代走なのでは? という意見を頂きました。はたして本当のところは・・・

あっEF200だ。どうやら代走だったようですね。って普通に話してますけど、このEF200ネタ機という事に気付きました? ただの更新色車じゃん・・・と思っている方、どこを見てるんですかw

901号機ですよ! 試作機ですよ!! まさか来るとは思っていなかったので、自分でもかなり驚きました。前回はこの運用にEF210-901が代走しましたし、この運用、ネタ車がよく入るんですかね?w
というわけで、撮り鉄は終了しました。さて、続いて7月15日に放送された、鉄子の旅 第4旅「南東北・横見スペシャル」の感想を書きたいと思います。続きを表示からドウゾ
千葉県いろいろ巡り旅
だいぶ更新が遅れてしまい、申し訳ございません・・・。
7月17日は学校が休みだったので、京葉線発車メロディー収録、小湊鉄道、千葉都市モノレール乗車といろいろしてきましたw 今回はこの旅について書きたいと思います。
いつもの通り午前4時過ぎに自転車で出発しますが、直後に雨が降ってきました。しかもだんだんと強くなり、駅に着く頃には服がビショビショに(orz 天気予報では1日曇りだと言ってたのに・・・。しょっぱなから最悪です。とりあえず五井までの往復乗車券を購入し、ホームへ。

いつもの通り、313系で熱海へ、E231系に乗り換えて東京へ行きます。大船ではサンライズ瀬戸・出雲の撮影をしましたが、なんとミュージックホーンを鳴らしてくださいました! 感謝です。
天気予報は見事に外れ、東京に着いても雨は止みません・・・。まずは京葉線の発車メロディー収録をするため、長い連絡通路を通り京葉地下ホームへ。途中でこんなものを見つけました。

なんか新しくなってますよ。東海道新幹線の0系を除いてはw たしか昔は京浜東北線が103系だったような・・・。と思って裏側を見ると

あっ裏面はそのままだw 横須賀線が113系、京浜東北線が103系、山手線が205系、東海道本線が211系とEF66ですね。EF66が消されて成田エクスプレスになったんですねw
さて、快速列車の蘇我行きに乗車します。何気に元山手線の205系でした。

千葉みなとに8時16分到着。早速発車メロディー収録を開始します。ラッシュ時間帯なら鳴るだろう・・・という僕の読みは甘すぎました。1番線が0,8コーラス、3番線が0,4コーラス(orz 2番線は列車が来ず。

続いて稲毛海岸に8時54分到着。ラッシュ時間帯も終りかけなので期待していませんでしたが、2番線が0,9コーラスw ただし1番線は0,3コーラス(orz

9時28分に検見川浜到着。奇跡的に2番線で0,9コーラス鳴ったものの、1番線は0,3コーラスでした・・・(orz 京葉線ダメぽ。だいたい発車アナウンス長すぎなんだよ! 列車も遅れ気味だし! とか愚痴を言ってみたりw 余談ですが今まで僕、検見川浜を「けんみかわはま」って読んでました(ぇ
ここからは、未だ乗車していない小湊鉄道に乗るべく検見川浜10時11分発下り快速列車蘇我行きで蘇我へ、さらに蘇我10時22分発内房線下り普通列車君津行きに乗り継ぎますが・・・

211系でした! 見るのも撮るのも初めてです。中古車なので、乗り心地は・・・(汗 それにしても、房総色はどうも馴染めませんなぁ。ついでに、いつの間にか雨が上がってました。

五井に到着したのが10時33分。上の写真を見ての通り、ここで一旦駅を出たわけですが、これが思わぬ事態に・・・。五井駅はJRと小湊鉄道で改札が共用なので、てっきり券売機で小湊鉄道の「1日フリー乗車券(1700円)」を購入できると思っていたのですが、どこの券売機も普通乗車券しか売ってない(orz 仕方なく駅員さんに聞くと、小湊鉄道のホームで売っているとの事。駅員改札から中に入れさせてもらい、小湊鉄道ホームへ行くと・・・

すでに乗車する11時発の養老渓谷行きが停車していました。キハ204の1両編成です。1日フリー乗車券を購入して乗り込みます。ちなみに、五井~養老渓谷が片道1220円なので、往復すると1日フリー乗車券の方が安くなります。
発車時刻が近づくにつれ客が増えてきますが、それでも全員が座席につけるほどの人数でした。そして定刻に発車! ディーゼル音を響かせて五井駅をあとにします。五井から1駅、上総村上辺りではすでに田園地帯。ほんとうに素晴らしい車窓でした。女性の車掌さんが常務していましたが、こういう私鉄で女性車掌さんは珍しいような気がします。
ちょうど下校or登校時刻と重なっていたらしく、最初は学生さん達で賑わっていましたが、駅ごとに減っていき・・・

里見駅を発車した時点で写真の状態になりました。なんか歴史を感じさせる車内ですねぇ。ちなみに、小湊鉄道は上総牛久までは本数が多いものの、そこから先は日に10本しか列車が走りません。終点の上総中野まで行く列車はわずか5本です!

というわけで、のんびりと約1時間をかけ12時1分に到着したのが養老渓谷駅! 駅舎がカワイイですね。ちなみに、ちゃんと駅員さんもいます。駅前には道が1本あり、その先にスーパーもありました。

ホームはそれなりの長さがあります。2面2線ですが、見たところ奥のホームは使われていないようです。ちなみに、養老渓谷は終点の上総中野の1駅手前なんですw なぜわざわざ養老渓谷止まりにしているのか謎です。
さて、12分の停車後、折り返し12時13分発の五井行きに乗車します。乗客は僕を入れてわずか3人! 入れ替えがあったものの、五井に到着した時点でも10人ほどと、行きとはずいぶん違いました。五井には13時16分に到着しました。

撮り忘れていた「五井-養老渓谷」の側面サボを・・・。

最後に、小湊鉄道ホームから小湊鉄道の車庫を撮影して、小湊鉄道をあとにしました。本当に感動しましたよ! 鹿島鉄道でも同じ様な感動を覚えましたが、それとはまた違う何とも言いがたい感動でした。ぜひ一度乗ってみることをオススメします!!

千葉駅で撮影したので、すでに方向幕が変わってしまっていますが、帰りも211系でした。結構増殖しているみたいですな・・・。これで千葉まで乗車します。13時51分、千葉到着です。

ちょうど解結した113系が停車していたので撮影。まだまだ元気そうで何よりです。しかしこの113系、ただものではなかった・・・

新聞輸送車ktkr 1両丸ごと荷物専用だったのにはさすがに驚きましたw
さて、ここでは千葉都市モノレールに乗車します。時間の都合で1号線のみですが・・・。やはり運賃が高いような気がしますがw

やってきたのは1000形・・・って言っても1000形しか走ってないんですが(ぉ これで終点の県庁前まで乗車します。実は、懸垂型モノレールに乗るのは初めてだったので、存分に楽しませていただきました。正直怖かったですがw

と言うわけで県庁前到着ですが・・・人居なさ過ぎw 赤字になってもしょうがないかも(ぉぃ そのまま引き返すのも勿体無いので、1本後の列車に乗り込みました。

同じ1000形ですが、行き先が幕、側面にラッピングがしてありました。また、車内の様子から見て、先ほどの1000形よりも前に製造されたようです。
千葉に戻ると目に飛び込んできたのは・・・

東海道線遅延してますよ(orz 今から乗ろうとしてるのに・・・。振り替え輸送に頼らざるを得ないのでしょうか? それにても「東京モノ」ってw

こんなのも発見しました。 「NEXの通過」のあとに「貨物列車」ですかw しかも通過とは書いてないので、もしかして停車?(ぉ
さすがに腹が減ったのでキヨスクで食べ物を購入。

なんと銚子電鉄のぬれ煎餅が売ってました! やっぱり本場の味は違いますな、おいしくいただきました。
その後はただ帰るのみ! 総武快速線・横須賀線で戸塚へ。そして東海道本線に乗り換えますが、全く遅延している様子は無く、定刻どおりに来ましたw というわけで、無事に帰ってこれました。

沼津駅の側線に、妙にピカピカなEF66-105がいたので、これを撮影して帰宅しました。
7月17日は学校が休みだったので、京葉線発車メロディー収録、小湊鉄道、千葉都市モノレール乗車といろいろしてきましたw 今回はこの旅について書きたいと思います。
いつもの通り午前4時過ぎに自転車で出発しますが、直後に雨が降ってきました。しかもだんだんと強くなり、駅に着く頃には服がビショビショに(orz 天気予報では1日曇りだと言ってたのに・・・。しょっぱなから最悪です。とりあえず五井までの往復乗車券を購入し、ホームへ。

いつもの通り、313系で熱海へ、E231系に乗り換えて東京へ行きます。大船ではサンライズ瀬戸・出雲の撮影をしましたが、なんとミュージックホーンを鳴らしてくださいました! 感謝です。
天気予報は見事に外れ、東京に着いても雨は止みません・・・。まずは京葉線の発車メロディー収録をするため、長い連絡通路を通り京葉地下ホームへ。途中でこんなものを見つけました。

なんか新しくなってますよ。東海道新幹線の0系を除いてはw たしか昔は京浜東北線が103系だったような・・・。と思って裏側を見ると

あっ裏面はそのままだw 横須賀線が113系、京浜東北線が103系、山手線が205系、東海道本線が211系とEF66ですね。EF66が消されて成田エクスプレスになったんですねw
さて、快速列車の蘇我行きに乗車します。何気に元山手線の205系でした。

千葉みなとに8時16分到着。早速発車メロディー収録を開始します。ラッシュ時間帯なら鳴るだろう・・・という僕の読みは甘すぎました。1番線が0,8コーラス、3番線が0,4コーラス(orz 2番線は列車が来ず。

続いて稲毛海岸に8時54分到着。ラッシュ時間帯も終りかけなので期待していませんでしたが、2番線が0,9コーラスw ただし1番線は0,3コーラス(orz

9時28分に検見川浜到着。奇跡的に2番線で0,9コーラス鳴ったものの、1番線は0,3コーラスでした・・・(orz 京葉線ダメぽ。だいたい発車アナウンス長すぎなんだよ! 列車も遅れ気味だし! とか愚痴を言ってみたりw 余談ですが今まで僕、検見川浜を「けんみかわはま」って読んでました(ぇ
ここからは、未だ乗車していない小湊鉄道に乗るべく検見川浜10時11分発下り快速列車蘇我行きで蘇我へ、さらに蘇我10時22分発内房線下り普通列車君津行きに乗り継ぎますが・・・

211系でした! 見るのも撮るのも初めてです。中古車なので、乗り心地は・・・(汗 それにしても、房総色はどうも馴染めませんなぁ。ついでに、いつの間にか雨が上がってました。

五井に到着したのが10時33分。上の写真を見ての通り、ここで一旦駅を出たわけですが、これが思わぬ事態に・・・。五井駅はJRと小湊鉄道で改札が共用なので、てっきり券売機で小湊鉄道の「1日フリー乗車券(1700円)」を購入できると思っていたのですが、どこの券売機も普通乗車券しか売ってない(orz 仕方なく駅員さんに聞くと、小湊鉄道のホームで売っているとの事。駅員改札から中に入れさせてもらい、小湊鉄道ホームへ行くと・・・

すでに乗車する11時発の養老渓谷行きが停車していました。キハ204の1両編成です。1日フリー乗車券を購入して乗り込みます。ちなみに、五井~養老渓谷が片道1220円なので、往復すると1日フリー乗車券の方が安くなります。
発車時刻が近づくにつれ客が増えてきますが、それでも全員が座席につけるほどの人数でした。そして定刻に発車! ディーゼル音を響かせて五井駅をあとにします。五井から1駅、上総村上辺りではすでに田園地帯。ほんとうに素晴らしい車窓でした。女性の車掌さんが常務していましたが、こういう私鉄で女性車掌さんは珍しいような気がします。
ちょうど下校or登校時刻と重なっていたらしく、最初は学生さん達で賑わっていましたが、駅ごとに減っていき・・・

里見駅を発車した時点で写真の状態になりました。なんか歴史を感じさせる車内ですねぇ。ちなみに、小湊鉄道は上総牛久までは本数が多いものの、そこから先は日に10本しか列車が走りません。終点の上総中野まで行く列車はわずか5本です!

というわけで、のんびりと約1時間をかけ12時1分に到着したのが養老渓谷駅! 駅舎がカワイイですね。ちなみに、ちゃんと駅員さんもいます。駅前には道が1本あり、その先にスーパーもありました。

ホームはそれなりの長さがあります。2面2線ですが、見たところ奥のホームは使われていないようです。ちなみに、養老渓谷は終点の上総中野の1駅手前なんですw なぜわざわざ養老渓谷止まりにしているのか謎です。
さて、12分の停車後、折り返し12時13分発の五井行きに乗車します。乗客は僕を入れてわずか3人! 入れ替えがあったものの、五井に到着した時点でも10人ほどと、行きとはずいぶん違いました。五井には13時16分に到着しました。

撮り忘れていた「五井-養老渓谷」の側面サボを・・・。

最後に、小湊鉄道ホームから小湊鉄道の車庫を撮影して、小湊鉄道をあとにしました。本当に感動しましたよ! 鹿島鉄道でも同じ様な感動を覚えましたが、それとはまた違う何とも言いがたい感動でした。ぜひ一度乗ってみることをオススメします!!

千葉駅で撮影したので、すでに方向幕が変わってしまっていますが、帰りも211系でした。結構増殖しているみたいですな・・・。これで千葉まで乗車します。13時51分、千葉到着です。

ちょうど解結した113系が停車していたので撮影。まだまだ元気そうで何よりです。しかしこの113系、ただものではなかった・・・

新聞輸送車ktkr 1両丸ごと荷物専用だったのにはさすがに驚きましたw
さて、ここでは千葉都市モノレールに乗車します。時間の都合で1号線のみですが・・・。やはり運賃が高いような気がしますがw

やってきたのは1000形・・・って言っても1000形しか走ってないんですが(ぉ これで終点の県庁前まで乗車します。実は、懸垂型モノレールに乗るのは初めてだったので、存分に楽しませていただきました。正直怖かったですがw

と言うわけで県庁前到着ですが・・・人居なさ過ぎw 赤字になってもしょうがないかも(ぉぃ そのまま引き返すのも勿体無いので、1本後の列車に乗り込みました。

同じ1000形ですが、行き先が幕、側面にラッピングがしてありました。また、車内の様子から見て、先ほどの1000形よりも前に製造されたようです。
千葉に戻ると目に飛び込んできたのは・・・

東海道線遅延してますよ(orz 今から乗ろうとしてるのに・・・。振り替え輸送に頼らざるを得ないのでしょうか? それにても「東京モノ」ってw

こんなのも発見しました。 「NEXの通過」のあとに「貨物列車」ですかw しかも通過とは書いてないので、もしかして停車?(ぉ
さすがに腹が減ったのでキヨスクで食べ物を購入。

なんと銚子電鉄のぬれ煎餅が売ってました! やっぱり本場の味は違いますな、おいしくいただきました。
その後はただ帰るのみ! 総武快速線・横須賀線で戸塚へ。そして東海道本線に乗り換えますが、全く遅延している様子は無く、定刻どおりに来ましたw というわけで、無事に帰ってこれました。

沼津駅の側線に、妙にピカピカなEF66-105がいたので、これを撮影して帰宅しました。
テストが返ってきた
僕の自転車の基本制動は「3段制動3段弛め」です(いきなり何 基本制動と言うのは、安全で効率の良いブレーキ操作のことです。各鉄道会社ごとに基本制動が設けられており、○段制動(○回に分けてブレーキを強める)、○段緩め(○回に分けてブレーキを弱める)を減速時の基本とするものです。僕は基本的に急ブレーキは嫌いなので、減速時は少しずつブレーキを掛けたり弱めたりするのですが、3段制動3段緩めが多いので、これを基本制動にしようかなとw
テストが返って来ました。例によって下一桁のみの公開ですw
現代文 ○9
古 典 ○2
数 学 ○9
英語Ⅱ ○2
英語W ○5 ←最低点
生 物 ○9
日本史 ○4
情 報 ○9
家庭科 ○5
保 健 ○5 ←最高点
です。保健が最高点ってw まぁ、とりあえず赤点は無いので一安心です。
さて、遅くなりましたが7月8日に放送された鉄子の旅 第3旅「土合・湯檜曽・・・ 鉄子流デートコース」の感想を書きたいと思います。「続きを表示」からドウゾ
テストが返って来ました。例によって下一桁のみの公開ですw
現代文 ○9
古 典 ○2
数 学 ○9
英語Ⅱ ○2
英語W ○5 ←最低点
生 物 ○9
日本史 ○4
情 報 ○9
家庭科 ○5
保 健 ○5 ←最高点
です。保健が最高点ってw まぁ、とりあえず赤点は無いので一安心です。
さて、遅くなりましたが7月8日に放送された鉄子の旅 第3旅「土合・湯檜曽・・・ 鉄子流デートコース」の感想を書きたいと思います。「続きを表示」からドウゾ
忙しい・・・(orz
台風4号が近づいてきていますね。どうやら静岡県も通るようで、心配ですなぁ。予報では15日に静岡県を通過するみたいですが・・・。せっかくの休日も台無しです。台風通過後も曇りや雨らしいですし、ちょっと17日の東京行きも微妙になってきましたよw
ちなみに、17日の予定は今の所、千葉みなと→稲毛海岸→検見川浜→小湊鉄道→ゆりかもめ でいこうかなと思っています。メインは京葉線の発車メロディー収録です。
さて、忙しいです。皆様のおかげで、まもなくサイト開設から2年を迎えようとしている「N_stationの鉄なページ」。それに向けていろいろと特別公開したいと思っております。去年は、鉄道動画集と小説2つでしたが、今年はどうなるか・・・制作が順調に進めば良いのですが・・・。
というわけで、久し振りとなりました発車メロディーMIDI再現のコーナーへ移りたいと思います。
千葉みなと1番線
今回は京葉線の千葉みなと駅に導入された新曲を再現してみました。まだパソコンを通して聞いた事しか無いのですが、同じメロディーを2回繰り返すだけの単純さに、思わず再現してしまいました。自分としてはできたほうだと思うのですが、どうでしょう?
ちなみに、17日の予定は今の所、千葉みなと→稲毛海岸→検見川浜→小湊鉄道→ゆりかもめ でいこうかなと思っています。メインは京葉線の発車メロディー収録です。
さて、忙しいです。皆様のおかげで、まもなくサイト開設から2年を迎えようとしている「N_stationの鉄なページ」。それに向けていろいろと特別公開したいと思っております。去年は、鉄道動画集と小説2つでしたが、今年はどうなるか・・・制作が順調に進めば良いのですが・・・。
というわけで、久し振りとなりました発車メロディーMIDI再現のコーナーへ移りたいと思います。
千葉みなと1番線
今回は京葉線の千葉みなと駅に導入された新曲を再現してみました。まだパソコンを通して聞いた事しか無いのですが、同じメロディーを2回繰り返すだけの単純さに、思わず再現してしまいました。自分としてはできたほうだと思うのですが、どうでしょう?