沼津運輸区の今・・・
もうすぐ4月1日ですね(何 4月1日といえばエイプリルフールですが・・・。今年は何かやりたいですなぁ、一応ネタはあるんですけど・・・考え中ですw
いよいよ新年度が近づいてきましたな。僕も高校2年になるわけですが・・・まぁ、学校でも先生達が準備などをやっているわけです。で、少し用事があって職員室に行ったら、先生が「お、ちょうどいいところに。いやぁ、ちょっと片付けの手伝いをしてくれよ。」と話し掛けてきたんですよ。断ると今後に影響するので(ぇ とりあえず手伝う事にしましたが・・・なんだかんだで結局1時間も掛かってしまいました(orz すると、「あ、これいらないからあげるよ。」と持ってきたのは大量のクリアファイル(ぉ とりあえず「いや、そんなにいらないっすよ。」と言いましたが、無理矢理押し付けられますた(orz
久しぶりの学校の話題でしたw
さて、28日は部活帰りになんとなく撮影したくなったので、沼津運輸区などに行ってきました。友達の話によれば、まだ113系が居るとの事ですが・・・。

一通り運輸区を見て回ったところ、公道から見える場所に113系T106編成が留置されていました。

別の場所から撮影しました。おそらく右がT106編成だと思われます。となると、現在沼津運輸区に留置されている113系は2編成のようです。また、115系が1編成居るのが確認できましたが、撮影できませんでした。しかし、運輸区も変わってしまいましたなぁ。半年前はそれこそ113系や115系だらけだったのに、今や313系ばかり・・・本当に寂しいです。
時計を見ると16時15分だったので、東海道本線の貨物を撮影する事にしました。ダイヤ改正によって時刻が変わっていないかと不安でしたが・・・。

下りワム貨物は改正前とほぼ同じ時間に通過しました。この日はEF65-1086号機牽引でした。なんか、いつもよりも短かいような気が・・・。続いて上り貨物が来るので、それまで撮影を続けます。

逆光(orz 日が延びましたなぁ。

ただし、下りは順光! 撮影しやすいです。
そういえば、ダイヤ改正前は313系2両×4の8両編成だった三島行きですが、なんと313系3両編成になっていました! この減車は正直やりすぎでは?

そして、上り貨物が通過。こちらは通過時刻が少々早くなりました。最初は1号機かと思っていましたが、11号機でしたwさて、再び沼津運輸区へ戻ってきました。今度は運輸区近くの踏切へ・・・。ちょうど小田急20000形が入れ替えをしているところでした。

しばらくして211系の入れ替えがあります。
その後は御殿場線の下り列車が通過します。そして、先ほどの小田急20000形による特急「あさぎり」が通過すると、2本連続して313系の入れ替えが始まります。

1本目はV8編成でした。行き先が既に「普通 国府津」ですね。

2本目はV1編成! 指差し確認決まってますw
その間に御殿場線の上り列車が通過、一気に慌しくなります。そして、しばらくして御殿場線下り列車が通過します。

N2編成でした。この日はこれを撮影して帰宅となりました。
さて、僕が撮影しているのを目撃したという情報が各所から出てきています(汗
まずはクラスの女子の目撃談。3月15日に沼津駅で撮影している僕を見たそうです。えっと、ブログをみると確かに3月15日に沼津駅に撮影に行ってますから・・・紛れも無く僕ですなw
続いてはクラスの男子の目撃談。実はこの男子も少々鉄なのですが(ぉ 3月24日、根府川~早川間で撮影している僕を見たそうです。これはウミナハさん、313君と撮影に言った時ですなw この男子は、沼津駅を9時に発車する東京行きに乗ったそうで・・・って僕はその1本前の東京行きに乗ってたんですけど! ニアミス(ぉ
最後ですが・・・ついに目撃されました、学校の先生です(orz いつかは忘れたけど、踏切待ちをしている時に撮影している僕を見たとか・・・。これからはうかつに踏切で撮影できませんなぁw 別に見られてもいいんですけどね。
以上、目撃情報ですた。
いよいよ新年度が近づいてきましたな。僕も高校2年になるわけですが・・・まぁ、学校でも先生達が準備などをやっているわけです。で、少し用事があって職員室に行ったら、先生が「お、ちょうどいいところに。いやぁ、ちょっと片付けの手伝いをしてくれよ。」と話し掛けてきたんですよ。断ると今後に影響するので(ぇ とりあえず手伝う事にしましたが・・・なんだかんだで結局1時間も掛かってしまいました(orz すると、「あ、これいらないからあげるよ。」と持ってきたのは大量のクリアファイル(ぉ とりあえず「いや、そんなにいらないっすよ。」と言いましたが、無理矢理押し付けられますた(orz
久しぶりの学校の話題でしたw
さて、28日は部活帰りになんとなく撮影したくなったので、沼津運輸区などに行ってきました。友達の話によれば、まだ113系が居るとの事ですが・・・。

一通り運輸区を見て回ったところ、公道から見える場所に113系T106編成が留置されていました。

別の場所から撮影しました。おそらく右がT106編成だと思われます。となると、現在沼津運輸区に留置されている113系は2編成のようです。また、115系が1編成居るのが確認できましたが、撮影できませんでした。しかし、運輸区も変わってしまいましたなぁ。半年前はそれこそ113系や115系だらけだったのに、今や313系ばかり・・・本当に寂しいです。
時計を見ると16時15分だったので、東海道本線の貨物を撮影する事にしました。ダイヤ改正によって時刻が変わっていないかと不安でしたが・・・。

下りワム貨物は改正前とほぼ同じ時間に通過しました。この日はEF65-1086号機牽引でした。なんか、いつもよりも短かいような気が・・・。続いて上り貨物が来るので、それまで撮影を続けます。

逆光(orz 日が延びましたなぁ。

ただし、下りは順光! 撮影しやすいです。
そういえば、ダイヤ改正前は313系2両×4の8両編成だった三島行きですが、なんと313系3両編成になっていました! この減車は正直やりすぎでは?

そして、上り貨物が通過。こちらは通過時刻が少々早くなりました。最初は1号機かと思っていましたが、11号機でしたwさて、再び沼津運輸区へ戻ってきました。今度は運輸区近くの踏切へ・・・。ちょうど小田急20000形が入れ替えをしているところでした。

しばらくして211系の入れ替えがあります。
その後は御殿場線の下り列車が通過します。そして、先ほどの小田急20000形による特急「あさぎり」が通過すると、2本連続して313系の入れ替えが始まります。

1本目はV8編成でした。行き先が既に「普通 国府津」ですね。

2本目はV1編成! 指差し確認決まってますw
その間に御殿場線の上り列車が通過、一気に慌しくなります。そして、しばらくして御殿場線下り列車が通過します。

N2編成でした。この日はこれを撮影して帰宅となりました。
さて、僕が撮影しているのを目撃したという情報が各所から出てきています(汗
まずはクラスの女子の目撃談。3月15日に沼津駅で撮影している僕を見たそうです。えっと、ブログをみると確かに3月15日に沼津駅に撮影に行ってますから・・・紛れも無く僕ですなw
続いてはクラスの男子の目撃談。実はこの男子も少々鉄なのですが(ぉ 3月24日、根府川~早川間で撮影している僕を見たそうです。これはウミナハさん、313君と撮影に言った時ですなw この男子は、沼津駅を9時に発車する東京行きに乗ったそうで・・・って僕はその1本前の東京行きに乗ってたんですけど! ニアミス(ぉ
最後ですが・・・ついに目撃されました、学校の先生です(orz いつかは忘れたけど、踏切待ちをしている時に撮影している僕を見たとか・・・。これからはうかつに踏切で撮影できませんなぁw 別に見られてもいいんですけどね。
以上、目撃情報ですた。
スポンサーサイト
根府川撮影名所めぐり+α
なんか石川県で大地震が起こったようで・・・僕が住んでいる地区でも震度2ですから、相当強い地震ですな。僕は寝てて地震に気付きませんでしたが(ぉぃ
さて本題ですが、3月24日は、ウミナハさん、313-3001君と共に根府川の撮影名所や風祭駅などに行ってきました。
8時に313君と沼津駅で合流し、さっそく駅に入ります。今回は遠出ではないですが、青春18きっぷがあと3回も余っているので、青春18きっぷを使うことにしました。沼津駅に入ると側線にシキの姿が・・・。

撮影していると動き出してどこかへ行ってしまいましたw
その後、寝台特急はやぶさ・富士号を撮影し、8時25分発のE231系で根府川へ向かいます。列車は定刻通りに根府川駅に到着、ここでウミナハさんと合流します。実質、ウミナハさんと会うのは初めてです(以前にほんの少しだけ・・・w)。本当はもう1人来る人がいたんですが・・・まぁいろいろとありましてw
根府川駅からは徒歩で僕が知っている撮影名所へ向かいます。この日の天気は曇りのち雨でしたが、雲の隙間から時々太陽が覗いており、歩いていて少し暑かったです。約25分ほどで1つ目の撮影名所に到着しました。この撮影地、知ってはいましたが来たのは初めてだったりします。ちなみに、以前僕が行った事のある1つ隣の踏切には撮影されている方が5人ほどいました。
さっきまで出ていた太陽が隠れ、一気に冷え込んできました。まず最初にやってきたのは・・・

上りリゾート踊り子号、ギリギリ編成が入りましたw なかなか良いカーブですね。

続いて251系スーパービュー踊り子号。これはちょっと失敗です・・・。

EF210-109号機牽引の貨物。長編成は絵になりますね。

シキ付き貨物ktkr! EF65ー1005号機牽引でした。隣の踏切で撮影されていた方はコレを撮影して撤退した方も多かったようです。

185系15両編成です。抵抗モーター車も少なくなりました・・・。

上り211系快速アクティーです。最近、211系に乗っていないような気がしますw
そして、いよいよ本番!

臨時で熱海まで延長運転される特別快速の撮影です! 3月18日のダイヤ改正で、臨時に特別快速が小田原以西に乗り入れるようになりました。これを撮影するためにこの撮影地にきたのです。が、この特別快速、時刻表に表示された時刻よりも早く通過していきました・・・不思議に思いながらも撮影地を後に歩いていると、時刻表に表示された時刻にE231系の「回送」が通過していきました。一体何が起こったのでしょうか・・・
さて、今度は2ヶ所目の撮影名所に向けて歩きます。途中、かなりの急坂がありましたが、約20分ほどで到着しました。

知っている方も多い「石橋鉄橋」です。ここ、約1年前にも来ましたw なので今回はすこし構図を変えて撮影することに・・・。ウミナハさんによると、E217系の運用があるとのことで、それを撮影する事に。撮影されている方は僕達以外いませんでしたw

まず通過したのがE231系。天気が曇りなのが残念です。

185系はかなり構図を変えてw 曇りの日はこんな感じに撮影してもいいかもしれません。

同じ場所から新幹線まで撮影できるので、まったく飽きません。

撮影中、上り貨物が2本通過しました。上りの場合は撮影が難しいですね・・・。

そして、E217系が通過! 強調する為にこのような感じでw ちなみに、小田原以西の日中の運用はこれしかないそうで・・・。
さて、ここからは急な下り坂を降りて早川駅まで永遠と歩きます。去年来た時はこの坂で滑った覚えがw 今年はどうにか滑らず通過、徒歩30分ほどで早川駅に到着しました。早川駅からは211系快速アクティーで小田原に出ます。ウミナハさんの提案で、ここで昼食をとる事にしました。「箱根そば」という店でしたが、店内は激混みで食券を買うのも一苦労でした。ちなみに、ウミナハさんはSuicaで買っていましたが・・・いやはや、羨ましいですw

僕は「きつねうどん」にしましたが、意外にボリュームがあり、食べ終えたのは一番最後でした(orz
この後は、風祭駅へ行くことになりました。列車まで少々時間があったので、撮影をしていると・・・。

車番が5151じゃないですかw

なんと隣には5555の編成もw これには驚いてしまいました。
さて、急行箱根湯本行きがやってきました・・・

お、フルカラーLEDの3000系! 運がいいですなw 先頭車両に乗り込み、いざ風祭へ! 車掌さんのアナウンスがかなり特徴的でしたw

というわけで風祭駅に到着、駅員さんが手でドアを開けます。本当にご苦労様です・・・。駅周辺はなにやら工事をしているようでしたが。
ウミナハさんの案内で列車の行き違いを撮影できるポイントに到着したのですが・・・

すぐそばには珍しい第3種踏切が(ぉ 1人でかなり浮かれてしまったような・・・(orz

最初の交換はLSEでした! なるほど、良く撮影できますなぁ。
列車が来ない間は、近くを通っている道路を走る路線バスを撮影してましたw

なんか地元では見たことの無い車両ですな・・・。

この地区では東海バスと箱根登山鉄道バスの合併は行われていないようですね。

続いてきたのがHiSE! しかもフルカラー3000系との並びは珍しいですねぇ。

撮影を開始してしばらくして、近くで架線点検が始まりました。すごく手際が良く、思わず見とれてしまいました。保線さん、お疲れ様です(何

VSEまできました。しかもまたしてもフルカラーLEDとの交換! まったく飽きませんでした。ちなみに、僕が偶然持ってきていたPSP版「Train Simulator 京成・都営浅草・京急線」にウミナハさんが興味を示したので、貸してみたりもしましたw
さて、だいぶ撮影ができたので風祭駅に戻ることに。ここで急に雨が降ってきました。小田原では接続良く快速アクティーがあったので熱海へ。車内は結構混んでいましたが、15時過ぎには熱海に到着しました。
5番線に移動すると、電光掲示板に「湘南新宿ライン」の文字が・・・

これこそが先ほど根府川~早川間で撮影した特別快速の折り返しなのです! が、電光表示板の表示をよく見ると、いろいろとおかしい部分がw 「ライン」の部分がなんか訳分からない事に(ドット欠けでは無いです)・・・。また、「高崎」が「東京」と間隔が違いますw 「特別快速」という表示が一切無く、これで大丈夫なのかと思っていると、お婆さんが「この湘南新宿ラインっていうのは、小田原行くのかねぇ?」と話し掛けてきまして、「行きますよ。」と答えましたが・・・やっぱり分かりにくいようです(汗

さらに英語表記ですが・・・はい、突っ込みどころ満載ですw まず行き先のフォントが違います。そして、「SHUNAN SINJUKU」って間違ってますよ(爆 「LAIN」なんてローマ字読みですからねw
まだ列車の到着まで時間があるので、今までろくに撮影していなかった伊豆急を撮影しに2番線へ・・・。

ちょうど200系が止まっていました。前より3両が元115系、後ろより3両が元113系のようでした。
しばらくして5番線に特別快速が入線してきました。ちなみに接近アナウンスは「まもなく、5番線に、列車が、まいります。」でしたw

行き先表示はちゃんと「特別快速 高崎線直通」と表示されていました。撮影されている方は思ったよりも少なかったです。特別快速は15時37分に発車ですが、発車寸前に大量の乗り換え客が押し寄せたようで、1分ほど延発でした。
ここで、自動アナウンス収録をすることに・・・。そもそも自動アナウンスが流れるかどうかも分かりませんでしたがw すると「JR東日本をご利用くださいまして、ありがとうございます。この電車は、湘南新宿ライン、高崎線直通、特別快速、高崎行きです。」と自動アナウンスが流れ始めました。「停車駅は、湯河原、真鶴、小田原・・・」。根府川と早川を通過するあたりはさすが特別快速ですね。列車は最初の停車駅、湯河原駅に停車します。ここで一旦、ウミナハさん、313君と別れ、僕だけ国府津駅へw 目的は、1つは青春18きっぷの元を取るためなんですが、もう1つは3番線の発車メロディー収録をするためです。3番線だけ未収録だったので・・・。
特別快速は16時5分に国府津駅に到着、すぐに3番線に向かいます。そこには313系2600番台、16時11分発の沼津行きが・・・。3番線はワンマンでは発車メロディーを鳴らさないので、なかなか収録の機会がないです。いよいよ発車時刻になり、収録を開始します。が、なんと余韻切り(orz 普通に2コーラスは鳴ると思っていたのですが・・・。次の御殿場線の列車は16時40分発の山北行きですが、どうせ2番線から発車するE231系だろうと思い、一旦駅の外に出て時間を潰しました。

国府津駅ってこんな駅舎でしたっけ?w
そして、発車時刻が近づき、ふたたび構内に戻ると・・・あれ? 2番線に列車いないじゃん。よく見ると3番線に313系が。幕を見ると・・・

「山北」! やった、もう一度3番線を収録できる!! いよいよ発車時刻が近づいてきました。と、4番線から列車が発車。が、モーター音がE231系じゃない! まさか・・・とカメラを構えると・・・

E217系でした(ぉ
そして、3番線の発車メロディーが鳴り出しました。今度は2コーラス目に突入し一安心。が、発車メロディーが鳴り終わる気配は無く、3コーラス目! 4コーラス目!! 5コーラス目!? なんと4,7コーラスも鳴りました! これには驚きました。車掌さんに感謝です。
さて、大収穫を得て沼津行きに乗り込みます。熱海駅では再びウミナハさん、313君と合流しました。すると、1番線に伊豆急8000系が停車しています。幸い、乗車している沼津行きは熱海駅で6分ほど停車します。というわけで、撮影をしに1番線へ。

8000系は初めての撮影です。なんと先頭はトップ編成でした!

後ろよりの2両編成はラッピングがされていました。たしか200系にもこんなラッピングの車両が・・・。
撮影に夢中になっていると、2番線から発車メロディーが・・・時計を見ると沼津行きの発車時刻!! ヤバイ、乗り遅れる! 必死に階段を駆け下り、駆け上ります。が、運悪くそこはグリーン車(orz もうダメぽ・・・と思いましたが、どうにかギリギリ間に合いました。ウミナハさんに心配をかけてしまい、申し訳ないです・・・。
函南駅でウミナハさんと別れ、沼津駅で313君と別れました。雨が止む気配が無いので、仕方なく雨の中自転車をこいで、ずぶ濡れで帰宅しましたとさ。
さて本題ですが、3月24日は、ウミナハさん、313-3001君と共に根府川の撮影名所や風祭駅などに行ってきました。
8時に313君と沼津駅で合流し、さっそく駅に入ります。今回は遠出ではないですが、青春18きっぷがあと3回も余っているので、青春18きっぷを使うことにしました。沼津駅に入ると側線にシキの姿が・・・。

撮影していると動き出してどこかへ行ってしまいましたw
その後、寝台特急はやぶさ・富士号を撮影し、8時25分発のE231系で根府川へ向かいます。列車は定刻通りに根府川駅に到着、ここでウミナハさんと合流します。実質、ウミナハさんと会うのは初めてです(以前にほんの少しだけ・・・w)。本当はもう1人来る人がいたんですが・・・まぁいろいろとありましてw
根府川駅からは徒歩で僕が知っている撮影名所へ向かいます。この日の天気は曇りのち雨でしたが、雲の隙間から時々太陽が覗いており、歩いていて少し暑かったです。約25分ほどで1つ目の撮影名所に到着しました。この撮影地、知ってはいましたが来たのは初めてだったりします。ちなみに、以前僕が行った事のある1つ隣の踏切には撮影されている方が5人ほどいました。
さっきまで出ていた太陽が隠れ、一気に冷え込んできました。まず最初にやってきたのは・・・

上りリゾート踊り子号、ギリギリ編成が入りましたw なかなか良いカーブですね。

続いて251系スーパービュー踊り子号。これはちょっと失敗です・・・。

EF210-109号機牽引の貨物。長編成は絵になりますね。

シキ付き貨物ktkr! EF65ー1005号機牽引でした。隣の踏切で撮影されていた方はコレを撮影して撤退した方も多かったようです。

185系15両編成です。抵抗モーター車も少なくなりました・・・。

上り211系快速アクティーです。最近、211系に乗っていないような気がしますw
そして、いよいよ本番!

臨時で熱海まで延長運転される特別快速の撮影です! 3月18日のダイヤ改正で、臨時に特別快速が小田原以西に乗り入れるようになりました。これを撮影するためにこの撮影地にきたのです。が、この特別快速、時刻表に表示された時刻よりも早く通過していきました・・・不思議に思いながらも撮影地を後に歩いていると、時刻表に表示された時刻にE231系の「回送」が通過していきました。一体何が起こったのでしょうか・・・
さて、今度は2ヶ所目の撮影名所に向けて歩きます。途中、かなりの急坂がありましたが、約20分ほどで到着しました。

知っている方も多い「石橋鉄橋」です。ここ、約1年前にも来ましたw なので今回はすこし構図を変えて撮影することに・・・。ウミナハさんによると、E217系の運用があるとのことで、それを撮影する事に。撮影されている方は僕達以外いませんでしたw

まず通過したのがE231系。天気が曇りなのが残念です。

185系はかなり構図を変えてw 曇りの日はこんな感じに撮影してもいいかもしれません。

同じ場所から新幹線まで撮影できるので、まったく飽きません。

撮影中、上り貨物が2本通過しました。上りの場合は撮影が難しいですね・・・。

そして、E217系が通過! 強調する為にこのような感じでw ちなみに、小田原以西の日中の運用はこれしかないそうで・・・。
さて、ここからは急な下り坂を降りて早川駅まで永遠と歩きます。去年来た時はこの坂で滑った覚えがw 今年はどうにか滑らず通過、徒歩30分ほどで早川駅に到着しました。早川駅からは211系快速アクティーで小田原に出ます。ウミナハさんの提案で、ここで昼食をとる事にしました。「箱根そば」という店でしたが、店内は激混みで食券を買うのも一苦労でした。ちなみに、ウミナハさんはSuicaで買っていましたが・・・いやはや、羨ましいですw

僕は「きつねうどん」にしましたが、意外にボリュームがあり、食べ終えたのは一番最後でした(orz
この後は、風祭駅へ行くことになりました。列車まで少々時間があったので、撮影をしていると・・・。

車番が5151じゃないですかw

なんと隣には5555の編成もw これには驚いてしまいました。
さて、急行箱根湯本行きがやってきました・・・

お、フルカラーLEDの3000系! 運がいいですなw 先頭車両に乗り込み、いざ風祭へ! 車掌さんのアナウンスがかなり特徴的でしたw

というわけで風祭駅に到着、駅員さんが手でドアを開けます。本当にご苦労様です・・・。駅周辺はなにやら工事をしているようでしたが。
ウミナハさんの案内で列車の行き違いを撮影できるポイントに到着したのですが・・・

すぐそばには珍しい第3種踏切が(ぉ 1人でかなり浮かれてしまったような・・・(orz

最初の交換はLSEでした! なるほど、良く撮影できますなぁ。
列車が来ない間は、近くを通っている道路を走る路線バスを撮影してましたw

なんか地元では見たことの無い車両ですな・・・。

この地区では東海バスと箱根登山鉄道バスの合併は行われていないようですね。

続いてきたのがHiSE! しかもフルカラー3000系との並びは珍しいですねぇ。

撮影を開始してしばらくして、近くで架線点検が始まりました。すごく手際が良く、思わず見とれてしまいました。保線さん、お疲れ様です(何

VSEまできました。しかもまたしてもフルカラーLEDとの交換! まったく飽きませんでした。ちなみに、僕が偶然持ってきていたPSP版「Train Simulator 京成・都営浅草・京急線」にウミナハさんが興味を示したので、貸してみたりもしましたw
さて、だいぶ撮影ができたので風祭駅に戻ることに。ここで急に雨が降ってきました。小田原では接続良く快速アクティーがあったので熱海へ。車内は結構混んでいましたが、15時過ぎには熱海に到着しました。
5番線に移動すると、電光掲示板に「湘南新宿ライン」の文字が・・・

これこそが先ほど根府川~早川間で撮影した特別快速の折り返しなのです! が、電光表示板の表示をよく見ると、いろいろとおかしい部分がw 「ライン」の部分がなんか訳分からない事に(ドット欠けでは無いです)・・・。また、「高崎」が「東京」と間隔が違いますw 「特別快速」という表示が一切無く、これで大丈夫なのかと思っていると、お婆さんが「この湘南新宿ラインっていうのは、小田原行くのかねぇ?」と話し掛けてきまして、「行きますよ。」と答えましたが・・・やっぱり分かりにくいようです(汗

さらに英語表記ですが・・・はい、突っ込みどころ満載ですw まず行き先のフォントが違います。そして、「SHUNAN SINJUKU」って間違ってますよ(爆 「LAIN」なんてローマ字読みですからねw
まだ列車の到着まで時間があるので、今までろくに撮影していなかった伊豆急を撮影しに2番線へ・・・。

ちょうど200系が止まっていました。前より3両が元115系、後ろより3両が元113系のようでした。
しばらくして5番線に特別快速が入線してきました。ちなみに接近アナウンスは「まもなく、5番線に、列車が、まいります。」でしたw

行き先表示はちゃんと「特別快速 高崎線直通」と表示されていました。撮影されている方は思ったよりも少なかったです。特別快速は15時37分に発車ですが、発車寸前に大量の乗り換え客が押し寄せたようで、1分ほど延発でした。
ここで、自動アナウンス収録をすることに・・・。そもそも自動アナウンスが流れるかどうかも分かりませんでしたがw すると「JR東日本をご利用くださいまして、ありがとうございます。この電車は、湘南新宿ライン、高崎線直通、特別快速、高崎行きです。」と自動アナウンスが流れ始めました。「停車駅は、湯河原、真鶴、小田原・・・」。根府川と早川を通過するあたりはさすが特別快速ですね。列車は最初の停車駅、湯河原駅に停車します。ここで一旦、ウミナハさん、313君と別れ、僕だけ国府津駅へw 目的は、1つは青春18きっぷの元を取るためなんですが、もう1つは3番線の発車メロディー収録をするためです。3番線だけ未収録だったので・・・。
特別快速は16時5分に国府津駅に到着、すぐに3番線に向かいます。そこには313系2600番台、16時11分発の沼津行きが・・・。3番線はワンマンでは発車メロディーを鳴らさないので、なかなか収録の機会がないです。いよいよ発車時刻になり、収録を開始します。が、なんと余韻切り(orz 普通に2コーラスは鳴ると思っていたのですが・・・。次の御殿場線の列車は16時40分発の山北行きですが、どうせ2番線から発車するE231系だろうと思い、一旦駅の外に出て時間を潰しました。

国府津駅ってこんな駅舎でしたっけ?w
そして、発車時刻が近づき、ふたたび構内に戻ると・・・あれ? 2番線に列車いないじゃん。よく見ると3番線に313系が。幕を見ると・・・

「山北」! やった、もう一度3番線を収録できる!! いよいよ発車時刻が近づいてきました。と、4番線から列車が発車。が、モーター音がE231系じゃない! まさか・・・とカメラを構えると・・・

E217系でした(ぉ
そして、3番線の発車メロディーが鳴り出しました。今度は2コーラス目に突入し一安心。が、発車メロディーが鳴り終わる気配は無く、3コーラス目! 4コーラス目!! 5コーラス目!? なんと4,7コーラスも鳴りました! これには驚きました。車掌さんに感謝です。
さて、大収穫を得て沼津行きに乗り込みます。熱海駅では再びウミナハさん、313君と合流しました。すると、1番線に伊豆急8000系が停車しています。幸い、乗車している沼津行きは熱海駅で6分ほど停車します。というわけで、撮影をしに1番線へ。

8000系は初めての撮影です。なんと先頭はトップ編成でした!

後ろよりの2両編成はラッピングがされていました。たしか200系にもこんなラッピングの車両が・・・。
撮影に夢中になっていると、2番線から発車メロディーが・・・時計を見ると沼津行きの発車時刻!! ヤバイ、乗り遅れる! 必死に階段を駆け下り、駆け上ります。が、運悪くそこはグリーン車(orz もうダメぽ・・・と思いましたが、どうにかギリギリ間に合いました。ウミナハさんに心配をかけてしまい、申し訳ないです・・・。
函南駅でウミナハさんと別れ、沼津駅で313君と別れました。雨が止む気配が無いので、仕方なく雨の中自転車をこいで、ずぶ濡れで帰宅しましたとさ。
緊急更新! 東海道新幹線で一体何が!?
緊急更新です。
昨夜、21時18分頃、東海道新幹線の静岡~掛川駅間(牧の原トンネル)を走行中の「のぞみ155号」の運転士さんが、瞬間的に戸じめ灯が消えるのを確認し、緊急停車しました。列車の確認をしたところ、6号車の非常用ドアコックが使われた形跡がありましたが、ドアは閉まっており運転に支障は出ないと判断し、約30分後に運転を再開しました。
同日、22時3分頃、後続の「こだま601号」の運転士さんが、同区間を最徐行で運転中、線路脇に人が倒れているのを発見し緊急停車しました。倒れていたのは男性で、既に死亡が確認されています。この影響で、東海道新幹線は上下線とも運転を見合わせていましたが、本日、午前1時24分頃に運転を再開しました。しかし、現在も大幅な遅れが出ており、東京、名古屋、新大阪各駅に列車ホテルが用意されているようです。
衝撃的な事件が起きてしまいました。おそらく、「のぞみ155号」と「こだま601号」の両事件は、起こった区間が同一というところから、1つの事件として良いと思います。死亡した男性は、走行中の「のぞみ155号」のドアコックを操作して転落し、それが後続の「こだま601号」に発見された・・・と考えるのが妥当なところでしょう。男性は自らドアコックを操作して転落したのでしょうか・・・。しかし、車両点検時には、開けられたと思われるドアは閉まっていたそうです。飛び降りた男性がドアを閉めるのは不可能だと思います。となると・・・
今後の情報に注目したいです。
昨夜、21時18分頃、東海道新幹線の静岡~掛川駅間(牧の原トンネル)を走行中の「のぞみ155号」の運転士さんが、瞬間的に戸じめ灯が消えるのを確認し、緊急停車しました。列車の確認をしたところ、6号車の非常用ドアコックが使われた形跡がありましたが、ドアは閉まっており運転に支障は出ないと判断し、約30分後に運転を再開しました。
同日、22時3分頃、後続の「こだま601号」の運転士さんが、同区間を最徐行で運転中、線路脇に人が倒れているのを発見し緊急停車しました。倒れていたのは男性で、既に死亡が確認されています。この影響で、東海道新幹線は上下線とも運転を見合わせていましたが、本日、午前1時24分頃に運転を再開しました。しかし、現在も大幅な遅れが出ており、東京、名古屋、新大阪各駅に列車ホテルが用意されているようです。
衝撃的な事件が起きてしまいました。おそらく、「のぞみ155号」と「こだま601号」の両事件は、起こった区間が同一というところから、1つの事件として良いと思います。死亡した男性は、走行中の「のぞみ155号」のドアコックを操作して転落し、それが後続の「こだま601号」に発見された・・・と考えるのが妥当なところでしょう。男性は自らドアコックを操作して転落したのでしょうか・・・。しかし、車両点検時には、開けられたと思われるドアは閉まっていたそうです。飛び降りた男性がドアを閉めるのは不可能だと思います。となると・・・
今後の情報に注目したいです。
名古屋へ行って来たべさ!
3月17日、つまりダイヤ改正の前日、青春18きっぷの2回目を使って名古屋方面へ行ってきたので書きたいと思います。写真多すぎです、ご注意下さいw
いつものように4時20分に家を出て、4時50分には沼津駅北口に到着。駅員さんに18きっぷ2回目に印を押してもらって2番線に行きます。階段を下りるとそこには・・・!?

いつものように113系が止まっていました。結局、ダイヤ改正前日まで113系運用ですが、この運用も明日からは313系か211系になってしまいます。なんだか信じられないです。

熱海行きの113系の編成中にありましたw これは偶然なのか、それとも・・・。さて、いつもは熱海行きに乗る僕ですが、今日は久しぶりに静岡行きに乗車しますw 113系は爆音を響かせながら順調に進み、静岡に5時53分に到着しました。天気予報では晴れのはずなのですが、この時、小雨が降っていました。静岡で5時55分発の普通列車岐阜行きに乗り換えますが・・・

なんと311系! お~、転換クロスシートいいねぇw フカフカですな。これで快適に豊橋まで乗車します。そういえば、311系についてる公衆電話ですが・・・

3月18日から使えなくなるそうです。意味無いじゃんw
豊橋に到着、ここで特別快速に乗り換えます。と、そこに・・・

117系8両編成の「区間快速」が降臨! 急いで撮影して313系5000番台の特別快速に乗り込みます。

さて、この313系5000番台ですが、乗車するのは当然初めてなのですが、乗り心地の良さに驚きです。座席も転換クロスシートになっており、静岡の2600番台とは大違いですw それにしても、特別快速が速い速い! あっという間に岡崎駅に到着、ここで一旦下車します。
目的は愛知環状鉄道の車両の撮影と、接近アナウンス収録です。愛知環状鉄道の列車が発着する0番線の接近チャイムは、以前、常磐線の金町駅で接近チャイムとして使われていた音楽のロングバージョンが使われているんです。それを収録する為に下車したわけですが・・・スピーカー2つあるやんw しかも2つ並んでるし・・・こりゃどっちから流れるか分かりませんなぁ。というわけで、1本見過ごしてどっちから流れるのか調べる事にしました。白いスピーカーと黒いスピーカーがあるのですが、黒いスピーカーから流れます。どっちから流れるのか分かったところで収録開始。ついでに東海道本線ホームも収録しました。

愛知環状鉄道の2000系が撮影できました。ちなみに、車両搭載メロディーやドアチャイムは313系と同じでしたw
さて、新快速で名古屋へ行きます。で、来たのがまた313系5000番台でして。こちらでも増殖してますなぁw 新快速がこれまた速い! 10時前には名古屋に到着しました。言うまでも無く名古屋は初上陸です! 感動ですよ。今まで見たことの無い車両がたくさん撮影できました。

名古屋上陸後、最初に撮影したのがこのキハ75形。ちなみに、5分ほど遅れて発車していきました。

683系って名古屋駅まで来るんですね。JR西日本の車両は新鮮です。

キハ85形も初撮影です。ちなみに、この時は形式名分かりませんでした(orz

211系かと思いきや、あれ? ドアが2つ・・・。213系だ!!

383系・・・なんかキハ85形と似てません?(ぇ

ワンマン? 普通? どっちやねん! 静岡地区だと「普通」表示の場合、車掌さんが乗務するので、この表示を見ると迷ってしまうわけですが・・・。ちなみにワンマンでしたw
名古屋駅独特のアナウンスとベルも収録できたので大満足です。ついでにあおなみ線も撮影しようと、あおなみ線乗り場へ行きますが、どの券売機も入場券が売ってない。しょうがないので駅員さんに聞いたところ、入場券は無いとの回答・・・。「列車撮影だけしたいのですが」と言うと、駅員さんは少し悩んで「とりあえず、最短区間のきっぷで入って、出る時に言ってください。」と言ったので、運賃表を見ると、最短が200円(orz ちょっと高すぎませんか? これは思わぬ出費でした。

ホームドアがあるので非常に撮影しにくいです。あおなみ線ではこの1000形しか走っていません。とりあえず、何事も無く撮影を終え、続いてはSU○ER BE○L‘‘Zによって人気が急上昇した名城線に乗りに行きます(ぉ 名古屋からは東山線で栄まで出ようと計画していたのですが、東山線の乗り場ってどこ? 駅の案内板どおりにたどって行くと、桜通線の乗り場に到着(orz 名古屋駅をさまようこと約15分。ようやく東山線乗り場に到着したのですが、なんとホームは大混雑。普通にラッシュ時間帯なんですけど(汗 当然、列車内も大混雑でして・・・。たった2駅の乗車なのに疲れてしまいましたw

そんなこんなで栄駅に到着。東山線のアナウンスを収録していないことに気付き、とりあえず上下1本ずつ収録しました。そういえば、3月18日から東山線に接近メロディーが導入されるという噂があるようで・・・。ということは、収録したアナウンスは珍しいものになりますなw そして、いよいよ名城線ホームへ移動します。東山線を収録したんだから名城線も収録せねばということで、名城線も右回り左回り1本ずつ収録しました。名城線には既に接近メロディーが導入されているのですが、なんとそのメロディーがJR東日本で使われている発車メロディーなわけで・・・なんか不思議ですね。
そして、名城線右回りの大曽根行きに乗車し、大曽根へ行きます。右回りの大曽根行きと言えば、そう! S○PER B○LL‘‘Zによって知名度が上がった行き先ですw

ちなみに、駅の電光表示板では「名城線右回り」は英語で「Meijo Line Clockwise」と表示されます。
そんな事はさておき、列車は大曽根駅に到着。「ゆとりーとライン、JR中央線、名鉄瀬戸線ご利用の方は、前の階段がお便利です。」ってアナウンスが本当に流れました!(当たり前 生で聞くと感動ですね、「お便利です」w
さて、大曽根に来た理由ですが、名古屋に来たからには乗りたい路線、ゆとりーとラインに乗るためです。が、ゆとりーとラインの乗り場が分からない(orz なんか適当に進んだら着きました(ぉ 大曽根駅広いですなぁ。

この「瀬戸みずの坂」行きに乗車します。見た目は本当にバスです。
結構な混雑ぶりで定刻どおり大曽根駅を発車しました。僕は一番後ろの座席に座って後方を眺めていましたが・・・

モノレールみたいな軌道の上を路線バスが走るというのは不思議ですね。車両はバスなのに鉄道の仲間に入っていますが、その証拠に、ちゃんと制限速度標識や制限解除標識が設置されているんです! これには驚きました。ずっと乗っていたい気分ですが、時間の都合で専用軌道区間の終点である小幡緑地駅で下車しなければなりません。

小幡緑地駅・・・すみません、何もありませんでした(ぉぃ そして、折り返し大曽根行きに乗車します。今度は運転席の真後ろの座席に座り、運転士さんの運転をじっくり拝見させて頂きましたw 大曽根駅には約2分ほど遅れて到着。ここからは再び名城線に乗車しますが、先ほどとはうって変わって車内が大混雑でして・・・。どうにか座ることができましたが、名城線って結構混むんですね。そして、金山駅で下車します。

金山駅では名港線のアナウンス収録をします。名城線だけでなく名港線にも接近メロディーとしてJR東日本の発車メロディーが導入されているんです。一通り収録できましたが、他の列車と発車時刻が重なってしまったりでキレイな収録はできませんでした。それにしても、東山線と言い、名城線と言い、名港線と言い、発車ベルが変わっていますね。まず他では使われていないような音色で、とても新鮮でした。

収録中にこんな列車が来ました。家に帰ってから調べたところ、「ドラゴンズラッピング電車」と言って1編成しか走っていないそうで。こりゃまた運がいいことwさて、そろそろ帰らなければなりません。JRの金山駅に入り、新快速豊橋行きを待ちます。すると、隣の名鉄ホームに列車が入線してきました。「あれ、赤くなくな~い?」「名鉄って赤だよねぇ?」「キタキタ青~い。」

ミュースカイktkr 最後の最後にミュースカイを撮影できるとは、夢にも思っていませんでした。ありがとう金山!(何 ほどなくして新快速豊橋行きが入線してきましたが、これがまた313系5000番台w 運良く座席が空いており、豊橋まで快適に過ごしました。が、この後、最悪な事態に・・・。
豊橋では浜松行きに乗り換えます。乗車する列車は311系なのですが・・・

なんと第1編成でした! 撮影をしていざ乗り込もうとすると、目の前に驚くべく景色が・・・。乗る隙間が無いほどの大混雑! でもこれに乗らないと帰る時間が遅くなるわけで・・・。少しでも空いているドアを選択し、中へダイブw どうにか乗ることができましたが、ヤバイよこれ・・・身動き取れない・・・。てか、こういう所にロングシートを導入すべきではないんですか、JR東海!! ようやく混雑がおさまってきたところで浜松到着です。
浜松では乗り換えに時間があるので、一旦駅の外へ。すると・・・

何か踊りやってるんですけど。何の踊りか全く分かりませんでしたw
さて、発車時刻になったのでホームに上がると、そこには313系2600番台3両編成が・・・。嫌な予感がして車内を見ると・・・

やっぱり超混雑してる! 少しでも空いているドアからどうにか乗車しましたが・・・やっぱり身動き取れませんw が、愛野で大量下車。何かイベントでもあるのでしょうか? ともかく、これで若干混雑が無くなり、島田からは座席に座ることもできました。が、静岡で乗り換えなければなりません。
静岡駅1番線に到着し、2番線に停車中の沼津行きに乗り換えます。と、そこにいたのは・・・

なんと113系!(写真は由比駅での退避中に撮影) 最後の最後に乗ることができるとは・・・。ホームでは撮影している人も多かったですが、フラッシュ撮影している人がいたのは残念です・・・。

113系も相当な混雑で静岡を発車しました。この列車は、由比駅で特急ワイドビュー「ふじかわ」の通過待ちをします。その間に編成を見て回りましたが、残念ながらHMらしき物はありませんでした。
さらに、この列車は富士で特急ワイドビュー「東海」の待ち合わせをします。廃車となる113系と、廃止となる「東海」の並び・・・。相当な撮影者がいると予想していたら、やはりかなり多かったです。ですが、ここでもフラッシュを使用する人がいて、残念に思いました・・・。

上りの最終ワイドビュー東海4号を見送り、再び113系に乗車します。
吉原、東田子の浦、原、片浜・・・113系はいつも通り駅に停車していきます。ですが、明日からはこの光景は見ることはできません・・・。プシューガッチャンとドアが閉まり、113系は終点の沼津に向けてモーター音を響かせて力強く走ります。僕が生まれてから当たり前のように見続けてきた湘南電車が、今、まさに無くなろうとしています。JR東日本の東海道本線113系が消えてからちょうど1年・・・。その頃はJR東海の113系はまだまだ大丈夫だろうと思っていました。が、約半年後・・・海カキ211系と313系2600番台・3100番台の登場によって、113系はすごいスピードで無くなっていきました。そして、2007年3月17日をもって113系が引退することが分かり、僕は今日まで必死で113系を撮影してきました。そんな日々が終わると思うと、悲しくてたまりません。
そんな事を思っていると、列車はいつの間にか沼津駅に入線していました。ドアが開き、列車から降りた僕は、最後の撮影をしました。沼津にも多くの撮影者がいましたが、ここでもフラッシュ撮影をしている人がいて、とても悲しかったです。僕が乗っていた113系は回送となって沼津運輸区に入ります。もしかしたらこのまま廃車になってしまうかもしれない・・・僕は113系が見えなくなるまでずっとカメラを回しました。こうして、名古屋の旅は終了しました・・・。
113系、ありがとう! お疲れ様。そして、さようなら・・・・・・
いつものように4時20分に家を出て、4時50分には沼津駅北口に到着。駅員さんに18きっぷ2回目に印を押してもらって2番線に行きます。階段を下りるとそこには・・・!?

いつものように113系が止まっていました。結局、ダイヤ改正前日まで113系運用ですが、この運用も明日からは313系か211系になってしまいます。なんだか信じられないです。

熱海行きの113系の編成中にありましたw これは偶然なのか、それとも・・・。さて、いつもは熱海行きに乗る僕ですが、今日は久しぶりに静岡行きに乗車しますw 113系は爆音を響かせながら順調に進み、静岡に5時53分に到着しました。天気予報では晴れのはずなのですが、この時、小雨が降っていました。静岡で5時55分発の普通列車岐阜行きに乗り換えますが・・・

なんと311系! お~、転換クロスシートいいねぇw フカフカですな。これで快適に豊橋まで乗車します。そういえば、311系についてる公衆電話ですが・・・

3月18日から使えなくなるそうです。意味無いじゃんw
豊橋に到着、ここで特別快速に乗り換えます。と、そこに・・・

117系8両編成の「区間快速」が降臨! 急いで撮影して313系5000番台の特別快速に乗り込みます。

さて、この313系5000番台ですが、乗車するのは当然初めてなのですが、乗り心地の良さに驚きです。座席も転換クロスシートになっており、静岡の2600番台とは大違いですw それにしても、特別快速が速い速い! あっという間に岡崎駅に到着、ここで一旦下車します。
目的は愛知環状鉄道の車両の撮影と、接近アナウンス収録です。愛知環状鉄道の列車が発着する0番線の接近チャイムは、以前、常磐線の金町駅で接近チャイムとして使われていた音楽のロングバージョンが使われているんです。それを収録する為に下車したわけですが・・・スピーカー2つあるやんw しかも2つ並んでるし・・・こりゃどっちから流れるか分かりませんなぁ。というわけで、1本見過ごしてどっちから流れるのか調べる事にしました。白いスピーカーと黒いスピーカーがあるのですが、黒いスピーカーから流れます。どっちから流れるのか分かったところで収録開始。ついでに東海道本線ホームも収録しました。

愛知環状鉄道の2000系が撮影できました。ちなみに、車両搭載メロディーやドアチャイムは313系と同じでしたw
さて、新快速で名古屋へ行きます。で、来たのがまた313系5000番台でして。こちらでも増殖してますなぁw 新快速がこれまた速い! 10時前には名古屋に到着しました。言うまでも無く名古屋は初上陸です! 感動ですよ。今まで見たことの無い車両がたくさん撮影できました。

名古屋上陸後、最初に撮影したのがこのキハ75形。ちなみに、5分ほど遅れて発車していきました。

683系って名古屋駅まで来るんですね。JR西日本の車両は新鮮です。

キハ85形も初撮影です。ちなみに、この時は形式名分かりませんでした(orz

211系かと思いきや、あれ? ドアが2つ・・・。213系だ!!

383系・・・なんかキハ85形と似てません?(ぇ

ワンマン? 普通? どっちやねん! 静岡地区だと「普通」表示の場合、車掌さんが乗務するので、この表示を見ると迷ってしまうわけですが・・・。ちなみにワンマンでしたw
名古屋駅独特のアナウンスとベルも収録できたので大満足です。ついでにあおなみ線も撮影しようと、あおなみ線乗り場へ行きますが、どの券売機も入場券が売ってない。しょうがないので駅員さんに聞いたところ、入場券は無いとの回答・・・。「列車撮影だけしたいのですが」と言うと、駅員さんは少し悩んで「とりあえず、最短区間のきっぷで入って、出る時に言ってください。」と言ったので、運賃表を見ると、最短が200円(orz ちょっと高すぎませんか? これは思わぬ出費でした。

ホームドアがあるので非常に撮影しにくいです。あおなみ線ではこの1000形しか走っていません。とりあえず、何事も無く撮影を終え、続いてはSU○ER BE○L‘‘Zによって人気が急上昇した名城線に乗りに行きます(ぉ 名古屋からは東山線で栄まで出ようと計画していたのですが、東山線の乗り場ってどこ? 駅の案内板どおりにたどって行くと、桜通線の乗り場に到着(orz 名古屋駅をさまようこと約15分。ようやく東山線乗り場に到着したのですが、なんとホームは大混雑。普通にラッシュ時間帯なんですけど(汗 当然、列車内も大混雑でして・・・。たった2駅の乗車なのに疲れてしまいましたw

そんなこんなで栄駅に到着。東山線のアナウンスを収録していないことに気付き、とりあえず上下1本ずつ収録しました。そういえば、3月18日から東山線に接近メロディーが導入されるという噂があるようで・・・。ということは、収録したアナウンスは珍しいものになりますなw そして、いよいよ名城線ホームへ移動します。東山線を収録したんだから名城線も収録せねばということで、名城線も右回り左回り1本ずつ収録しました。名城線には既に接近メロディーが導入されているのですが、なんとそのメロディーがJR東日本で使われている発車メロディーなわけで・・・なんか不思議ですね。
そして、名城線右回りの大曽根行きに乗車し、大曽根へ行きます。右回りの大曽根行きと言えば、そう! S○PER B○LL‘‘Zによって知名度が上がった行き先ですw

ちなみに、駅の電光表示板では「名城線右回り」は英語で「Meijo Line Clockwise」と表示されます。
そんな事はさておき、列車は大曽根駅に到着。「ゆとりーとライン、JR中央線、名鉄瀬戸線ご利用の方は、前の階段がお便利です。」ってアナウンスが本当に流れました!(当たり前 生で聞くと感動ですね、「お便利です」w
さて、大曽根に来た理由ですが、名古屋に来たからには乗りたい路線、ゆとりーとラインに乗るためです。が、ゆとりーとラインの乗り場が分からない(orz なんか適当に進んだら着きました(ぉ 大曽根駅広いですなぁ。

この「瀬戸みずの坂」行きに乗車します。見た目は本当にバスです。
結構な混雑ぶりで定刻どおり大曽根駅を発車しました。僕は一番後ろの座席に座って後方を眺めていましたが・・・

モノレールみたいな軌道の上を路線バスが走るというのは不思議ですね。車両はバスなのに鉄道の仲間に入っていますが、その証拠に、ちゃんと制限速度標識や制限解除標識が設置されているんです! これには驚きました。ずっと乗っていたい気分ですが、時間の都合で専用軌道区間の終点である小幡緑地駅で下車しなければなりません。

小幡緑地駅・・・すみません、何もありませんでした(ぉぃ そして、折り返し大曽根行きに乗車します。今度は運転席の真後ろの座席に座り、運転士さんの運転をじっくり拝見させて頂きましたw 大曽根駅には約2分ほど遅れて到着。ここからは再び名城線に乗車しますが、先ほどとはうって変わって車内が大混雑でして・・・。どうにか座ることができましたが、名城線って結構混むんですね。そして、金山駅で下車します。

金山駅では名港線のアナウンス収録をします。名城線だけでなく名港線にも接近メロディーとしてJR東日本の発車メロディーが導入されているんです。一通り収録できましたが、他の列車と発車時刻が重なってしまったりでキレイな収録はできませんでした。それにしても、東山線と言い、名城線と言い、名港線と言い、発車ベルが変わっていますね。まず他では使われていないような音色で、とても新鮮でした。

収録中にこんな列車が来ました。家に帰ってから調べたところ、「ドラゴンズラッピング電車」と言って1編成しか走っていないそうで。こりゃまた運がいいことwさて、そろそろ帰らなければなりません。JRの金山駅に入り、新快速豊橋行きを待ちます。すると、隣の名鉄ホームに列車が入線してきました。「あれ、赤くなくな~い?」「名鉄って赤だよねぇ?」「キタキタ青~い。」

ミュースカイktkr 最後の最後にミュースカイを撮影できるとは、夢にも思っていませんでした。ありがとう金山!(何 ほどなくして新快速豊橋行きが入線してきましたが、これがまた313系5000番台w 運良く座席が空いており、豊橋まで快適に過ごしました。が、この後、最悪な事態に・・・。
豊橋では浜松行きに乗り換えます。乗車する列車は311系なのですが・・・

なんと第1編成でした! 撮影をしていざ乗り込もうとすると、目の前に驚くべく景色が・・・。乗る隙間が無いほどの大混雑! でもこれに乗らないと帰る時間が遅くなるわけで・・・。少しでも空いているドアを選択し、中へダイブw どうにか乗ることができましたが、ヤバイよこれ・・・身動き取れない・・・。てか、こういう所にロングシートを導入すべきではないんですか、JR東海!! ようやく混雑がおさまってきたところで浜松到着です。
浜松では乗り換えに時間があるので、一旦駅の外へ。すると・・・

何か踊りやってるんですけど。何の踊りか全く分かりませんでしたw
さて、発車時刻になったのでホームに上がると、そこには313系2600番台3両編成が・・・。嫌な予感がして車内を見ると・・・

やっぱり超混雑してる! 少しでも空いているドアからどうにか乗車しましたが・・・やっぱり身動き取れませんw が、愛野で大量下車。何かイベントでもあるのでしょうか? ともかく、これで若干混雑が無くなり、島田からは座席に座ることもできました。が、静岡で乗り換えなければなりません。
静岡駅1番線に到着し、2番線に停車中の沼津行きに乗り換えます。と、そこにいたのは・・・

なんと113系!(写真は由比駅での退避中に撮影) 最後の最後に乗ることができるとは・・・。ホームでは撮影している人も多かったですが、フラッシュ撮影している人がいたのは残念です・・・。

113系も相当な混雑で静岡を発車しました。この列車は、由比駅で特急ワイドビュー「ふじかわ」の通過待ちをします。その間に編成を見て回りましたが、残念ながらHMらしき物はありませんでした。
さらに、この列車は富士で特急ワイドビュー「東海」の待ち合わせをします。廃車となる113系と、廃止となる「東海」の並び・・・。相当な撮影者がいると予想していたら、やはりかなり多かったです。ですが、ここでもフラッシュを使用する人がいて、残念に思いました・・・。

上りの最終ワイドビュー東海4号を見送り、再び113系に乗車します。
吉原、東田子の浦、原、片浜・・・113系はいつも通り駅に停車していきます。ですが、明日からはこの光景は見ることはできません・・・。プシューガッチャンとドアが閉まり、113系は終点の沼津に向けてモーター音を響かせて力強く走ります。僕が生まれてから当たり前のように見続けてきた湘南電車が、今、まさに無くなろうとしています。JR東日本の東海道本線113系が消えてからちょうど1年・・・。その頃はJR東海の113系はまだまだ大丈夫だろうと思っていました。が、約半年後・・・海カキ211系と313系2600番台・3100番台の登場によって、113系はすごいスピードで無くなっていきました。そして、2007年3月17日をもって113系が引退することが分かり、僕は今日まで必死で113系を撮影してきました。そんな日々が終わると思うと、悲しくてたまりません。
そんな事を思っていると、列車はいつの間にか沼津駅に入線していました。ドアが開き、列車から降りた僕は、最後の撮影をしました。沼津にも多くの撮影者がいましたが、ここでもフラッシュ撮影をしている人がいて、とても悲しかったです。僕が乗っていた113系は回送となって沼津運輸区に入ります。もしかしたらこのまま廃車になってしまうかもしれない・・・僕は113系が見えなくなるまでずっとカメラを回しました。こうして、名古屋の旅は終了しました・・・。
113系、ありがとう! お疲れ様。そして、さようなら・・・・・・
3月18日ダイヤ改正について
疲れました・・・N_stationです。昨日は青春18きっぷで名古屋へ行ってきまして、その疲れがいまだに取れません(orz これも年を取ったせい(ぇ というわけで、名古屋へ行ってきたレポートを・・・と言いたいところですが、まだ写真や音声の取り込みが終了していないので、今日は3月18日、つまり今日行われたダイヤ改正について、それもJR東海静岡支社に絞って書きたいと思います(ぉ

まず、このダイヤ改正で変わった点を・・・。
1.沼津~三島間、島田~興津間、浜松~掛川間で増発(下り富士行き、上り掛川行き新登場w)
2.東海道本線普通列車のデータイムダイヤを等間隔化
3.東海道本線普通列車の行き先をパターン化
4.御殿場線の20時台以降の運転間隔見直し
5.ホームライナーの停車駅が統一
6.113系、115系、123系の廃車、特急「東海」の廃止
えっと・・・まず、1からですが。確かに列車本数は増えていますが、沼津~三島間で言いますと、三島始発沼津行きが多すぎます。これでは増発しても意味がありません。というか、実際に乗車率が高いのは沼津~熱海間だと思うのですが。三島まで運転するなら熱海まで運転しろ! というのが僕の意見です。また、興津~沼津間で列車本数が微妙に減っています。三島・沼津始発富士行きなんていう列車もあり、意味の無いように思います。
続いて2について。確かに、浜松や静岡については等間隔になっています。が、沼津を見ると等間隔とは言えません。下りの13時台を例にとると、1分、10分、22分、43分、58分発の列車があります。運転間隔はそれぞれ9分、12分、21分、15分となっており、バラバラです。
次に3ですが・・・これって必要なんでしょうか? 確かに分かりやすくはなりますが、パターン化するのは時刻だけで良いのではないでしょうか? 行き先をパターン化する余裕があったら等間隔化をもっとしっかりしろよと思います。
続いて4です。まあ、これは良いと思います。今まで22時台は1本も無かったので、これに関しては言う事ないです。
で、5ですが。ホームライナーの停車駅統一ですか。今まで一部が停車していた蒲原と吉原を通過するようになりましたが・・・本当に吉原通過していいんですか? 以前ホームライナーに乗った時、吉原で乗車している人は結構いましたが・・・。まあ、僕にはそう見えたってだけですけどw
さて、次が問題の6です。これには呆れましたね。僕は別に113系や115系を廃車にしたのに呆れているわけではないです。113系や115系の後継車が313系だという事に呆れているんです。確かにフルカラーLEDの行き先表示は良いと思いました。が、どうして7年も前に製造された313系を再び製造したのか、しかも、内装をわざわざロングシートにして。どうして新しい形式の車両を製造しなかったのか。113系の115系の後継車にしては、あまりに酷すぎます。
そして、沼津駅でチラシを発見してしまいました・・・

沼津駅限定商品「静岡新幹線得々きっぷ」・・・・・・ふざけんじゃねーぞと、氏ねばいいのにと。誰が沼津から静岡行くのに新幹線なんて使うんだよ。なにが最速28分だ。在来線でも沼津から静岡まで50分だというのに、22分速くなるくらいで新幹線使えとはどういうことだ? 乗り換え多くなってんじゃねーか。そのために313系をロングシートにしたのか? 汚い手を使いやがって、ホント氏ねばいいのに。
大変お見苦しい発言をしてしまい、申し訳ございません。ですが、これが僕の今の本音です。これだけで終るのは後味が悪いので、例によってMIDIを・・・。
松戸駅6番線
今のところ他の駅では使用されていないので、一応ここ限定のメロディーです。原曲は結構短いんですが、うまくつなぎ合わせて長くしています。が、ちょうど中間のところで微妙にテンポがおかしくなりますw それも再現してみました。

まず、このダイヤ改正で変わった点を・・・。
1.沼津~三島間、島田~興津間、浜松~掛川間で増発(下り富士行き、上り掛川行き新登場w)
2.東海道本線普通列車のデータイムダイヤを等間隔化
3.東海道本線普通列車の行き先をパターン化
4.御殿場線の20時台以降の運転間隔見直し
5.ホームライナーの停車駅が統一
6.113系、115系、123系の廃車、特急「東海」の廃止
えっと・・・まず、1からですが。確かに列車本数は増えていますが、沼津~三島間で言いますと、三島始発沼津行きが多すぎます。これでは増発しても意味がありません。というか、実際に乗車率が高いのは沼津~熱海間だと思うのですが。三島まで運転するなら熱海まで運転しろ! というのが僕の意見です。また、興津~沼津間で列車本数が微妙に減っています。三島・沼津始発富士行きなんていう列車もあり、意味の無いように思います。
続いて2について。確かに、浜松や静岡については等間隔になっています。が、沼津を見ると等間隔とは言えません。下りの13時台を例にとると、1分、10分、22分、43分、58分発の列車があります。運転間隔はそれぞれ9分、12分、21分、15分となっており、バラバラです。
次に3ですが・・・これって必要なんでしょうか? 確かに分かりやすくはなりますが、パターン化するのは時刻だけで良いのではないでしょうか? 行き先をパターン化する余裕があったら等間隔化をもっとしっかりしろよと思います。
続いて4です。まあ、これは良いと思います。今まで22時台は1本も無かったので、これに関しては言う事ないです。
で、5ですが。ホームライナーの停車駅統一ですか。今まで一部が停車していた蒲原と吉原を通過するようになりましたが・・・本当に吉原通過していいんですか? 以前ホームライナーに乗った時、吉原で乗車している人は結構いましたが・・・。まあ、僕にはそう見えたってだけですけどw
さて、次が問題の6です。これには呆れましたね。僕は別に113系や115系を廃車にしたのに呆れているわけではないです。113系や115系の後継車が313系だという事に呆れているんです。確かにフルカラーLEDの行き先表示は良いと思いました。が、どうして7年も前に製造された313系を再び製造したのか、しかも、内装をわざわざロングシートにして。どうして新しい形式の車両を製造しなかったのか。113系の115系の後継車にしては、あまりに酷すぎます。
そして、沼津駅でチラシを発見してしまいました・・・

沼津駅限定商品「静岡新幹線得々きっぷ」・・・・・・ふざけんじゃねーぞと、氏ねばいいのにと。誰が沼津から静岡行くのに新幹線なんて使うんだよ。なにが最速28分だ。在来線でも沼津から静岡まで50分だというのに、22分速くなるくらいで新幹線使えとはどういうことだ? 乗り換え多くなってんじゃねーか。そのために313系をロングシートにしたのか? 汚い手を使いやがって、ホント氏ねばいいのに。
大変お見苦しい発言をしてしまい、申し訳ございません。ですが、これが僕の今の本音です。これだけで終るのは後味が悪いので、例によってMIDIを・・・。
松戸駅6番線
今のところ他の駅では使用されていないので、一応ここ限定のメロディーです。原曲は結構短いんですが、うまくつなぎ合わせて長くしています。が、ちょうど中間のところで微妙にテンポがおかしくなりますw それも再現してみました。