fc2ブログ

そういえば2月は28日で終わりだったw

早いですね、もう2月も終わりです。なんだかんだでテストが近付いてきました・・・というわけで、この記事を最後にしばらくお休みさせていただきます。なお、再開は3月8日の予定です。あ、3月3日に1度だけ更新します。理由は後ほど・・・

さて、月曜日は3年生を贈る会をやったわけですが、お笑いの某キ○グ・オ○・コメ○ィさんが来てくださいまして、笑わせてもらいましたw いやぁ、凄いですね、やっぱり。なんかもはや3年生を贈る会では無かったですww 学校ネタは以上です。

そういえば、3月はたくさんのイベントがあるんですよw
3月3日 イエロー誕生日
3月15日 未夢誕生日
3月18日 JRグループダイヤ改正
というわけで、3月3日~3月31日まで「臨時の部屋」を公開します(ぉ 公開する物なんですが・・・現時点で
①鉄道動画集~2007年3月~ (メインです)
②イエロー誕生日小説
③未夢誕生日小説
この3つの予定です。テスト直前なので、3月3日はホームページとブログの更新のみをやる予定です。掲示板の返信はできません・・・ご了承下さい。

今回はこれしかネタが無いので、僕がMIDIで再現した発車メロディーを公開したいと思います。前回に続いて2回目です。
松戸駅1番線発車メロディー再現
前回は我孫子駅1番線だったので、今回は常磐線つながりで松戸駅1番線を・・・。なかなか気に入っている曲なので、少しこだわって作ってみました。一番最後に少しだけテンポダウンするのが特徴ですね。
スポンサーサイト



~学割使って~常磐線の旅w

今回の記事は写真がかなり多く長いです、ご注意下さい。
2月20日は学校が休みだったので久しぶりに東京へ行ってきました。今回は品川→東松戸→新松戸→取手→御徒町→東京と回ってきました。ちなみに、今まで使っていたようで使っていなかった「学割」を使用しました。
午前3時40分に起床してホームページの更新をしてから、4時15分に家を出発しました。ものすごく暗い上に寒く、ある意味眠気覚ましになりましたw コンビニで朝食を購入して駅へ。学割で乗車券を購入、往復4700円の出費(orz 3番線へ降りるとそこには113系の姿が・・・。

始発の上下列車が並ぶ
どうやら始発列車はまだ113系が運用についているようです。あと1ヶ月で見られなくなるなんて信じられません・・・。しばらくして4番線に、寝台急行「銀河」が到着、何気に牽引機がEF65-1111でしたw
銀河を見送って113系熱海行きに乗ります。

始発列車の車内は・・・
始発という事もあり、車内はガラガラです。しっかりと丹那トンネルの爆走音を収録しました。熱海でE231系に乗り換えて品川へ。この列車、実は国府津で5分ほど停車するので、その間に313系+211系5両編成の御殿場線を撮影しておきました。

313系+211系の5両編成
数ヶ月前まではこれも115系の6両だったのですが・・・。国府津を発車した時に、ドア上電光掲示板に「京葉線は線路点検の影響で列車に遅れが出ています。」の表示。京葉線なら関係無い・・・とこの時は思っていたのですが、これが後々大変な事に・・・。平塚ではサンライズ瀬戸・出雲の通過待ちをします。

微妙な並び・・・ 大船駅にて
見事にE231系との並びが撮影できましたw

E231系とE217系のバトルw
そして、戸塚からは横須賀線との壮絶なバトルに。何気にネタがたくさんある728M列車ですw7時9分に品川に到着しました。

品川始発は8番線
ここでは7時17分臨時ホーム8番線始発の熱海行き発車メロディーを収録するために下車しました。実は今まで収録していなかったんですw

臨時ホームに停車中のE231系
それにしても、臨時ホームは不思議な感じでした。で、収録を開始しますが、なんと発車1分前から鳴り始めました! ちょっと早く鳴らしすぎでは・・・と思っていたら、なんと6コーラスも鳴りました! 車掌さんに感謝です。しかしながら音質が悪いです・・・臨時ホームなのでしょうがないかもしれませんが、いくらなんでも悪すぎですw
収録し終わると、総武快速線で船橋へ出ます。そしてそこから総武緩行線に乗り換えて西船橋へ出ますが、せっかくの平日なので、通勤快速に乗ることにしました。

E231系800番代の通勤快速 E231系800番代のドア上電光表示
なんとE231系800番代! 初めて乗車する事ができて感動しました。西船橋で武蔵野線に乗り換えます・・・が、よくよく考えてみると、武蔵野線は京葉線に乗り入れ運転をしています。という事は、京葉線の遅れが影響している場合があるわけで・・・。車掌さんのアナウンスで、やはり遅れるとの事。結局、西船橋を3分遅れで発車しました。そういえば、 車掌さんの声 が車掌DJ野月さんの声に似てたんですがw 3分遅れで東松戸に到着です。

東松戸駅名表示板
なんか左半分が暗いんですがw さて、発車メロディー収録を開始します。目的はもちろん、2番線で流れる当駅限定のメロディー「春一番」です。1番線は時間調整をする列車があったため余韻切りまで収録できましたが、肝心の2番線は時間調整も無く、最後の1音が鳴らずに0,9コーラスという結果に(orz ちなみに、収録中に京葉線直通東京行きが西船橋止まりに変更されましたが・・・

快速 西船橋行き!?
え、快速の西船橋行き!? 武蔵野線内のみの快速は無いはずですが・・・。

種別表示なし・・・
しばらくして、種別表示が消えましたw また、接近アナウンスも簡易型のものになりました。
約1時間ほど収録し新松戸へ。武蔵野線ホームでは何やら作業をしていましたが、そこを通りかかった時に、作業員さんに声をかけられました。
「何か珍しいのでも来るの?」
「あ、いえ、特にそういうのでは無いんですが・・・。静岡に住んでいるので、なかなか来る時がないもので。」
「静岡から。大変だねぇ。飛ばされないように注意しなよ。」
「はい、ありがとうございます。」
こんな感じでしたw さて、収録を開始しましたが、4番線は時間調整があったため余韻切りまで取れましたが、3番線は0,5コーラスという結果に・・・。ここでも接近アナウンスは簡易型でした。10時を過ぎたところで常磐線ホームへ移動します。ホームの松戸よりは撮影名所になっているので、撮影をしながら収録をしますw

EF81牽引の貨物 新松戸にて
EF81の貨物列車が撮影できました。

常磐線E231系の行き違い
E231系同士のすれ違いも撮影できましたw

651系 新松戸にて
651系「スーパーひたち」も来ました。

東京メトロ6000系 新松戸にて
新松戸はカーブ上にあるので、入線する緩行線の列車も撮影できます。
発車メロディーは1番線は余韻切り、2番線はフルコーラスと言う結果に。メロディーの音質が果てしなくイイです! しかし、メロディーの音量は大きいのに対し、ATOSの音量が小さかったですw
しばらく収録をし、取手駅へ移動します。そして、取手駅から徒歩で撮影地へ向かいます。10分ほどで着けると思っていたのですが、少し道を間違えて15分掛かってしまいました(汗 撮影地と言うのは踏切なのですが、車の往来が激しく少し危険です・・・。

E531系 取手~藤代間にて
501系運用のはずの上野行きがE531系での運転でした。グリーン車が付いています。

E653系 取手~藤代間にて
E653系フレッシュひたち号です。前と後ろで同じ様な色の編成が・・・。

415系 取手~藤代間にて
415系はまだまだ活躍中です。後ろにステンレス編成がくっついています。11時20分ごろから12時まで撮影しましたが、E501系は1度も来ませんでした(orz 確実に運用が減っているようです・・・。
取手駅に戻りましたが、乗車予定の特別快速の時間まで少し時間があったので、バス撮影をして時間つぶし・・・。

関東鉄道バス
関東鉄道バスのノンステップ車。ノンステップバスであることをアピールしていますw

大利根交通自動車バス
見たことの無いバス・・・大利根交通自動車と書いてありましたが、詳しいことは分かりません。
時間になったので改札を通り3番線に上がると「今度の列車は、グリーン車が連結されております。」と言う駅員アナウンスが!ktkr

2ドア乗車口の表示 取手駅にて
平日の昼間といえども、グリーン車乗車位置にはそれなりの行列ができていました。そして、いよいよE531系特別快速が入線してきました。グリーン車キタ―(・∀・)―!! ドアが開き、乗り込みます。直感で階段を降り、1階へ行きました。ほぼ満席だったものの、空いている席があったので座ることができました。う~ん・・・新車の匂いプンプンですw
結局、終点の上野までグリーン車でくつろぎました。ゆれも少なく、乗り心地は良かったです。


E531系グリーン車座席
シートはE231系のグリーン車と変わりありませんでしたが(ぁ 上野に到着してから気付いたのですが、乗車していた車両が何気にサロE531-1でしたw 上野駅で少し撮影しました。

E531系グリーン車 E531系グリーン車 上野駅にて
普通乗車券で乗車できるのは3月17日までなので、皆さんもぜひお試し下さいw で、側面の電光表示を撮影していたら・・・

うわw 何じゃこりゃww
な、なんじゃこりゃw 偶然にも表示の切り替わる瞬間を撮影できてしまいました。これはこれでスゴイ・・・。

この連結はいかがなものかと・・・
東海道本線では見られなくなった211系平屋建てグリーン車も、高崎線ではバリバリ活躍中ですねw というか、この連結ってw なんかいつのまにか雨が降ってきました。天気予報では晴れのはずだったのですが・・・とはいえ、いまさら予定変更も出来ないので、御徒町駅へ。
御徒町といえば山手線の撮影名所ですが、来たのは初めてですw

E231系500番台 御徒町駅にて
なるほど、綺麗に撮影できますねぇ。

高崎線211系 御徒町駅にて
高崎線の211系が回送されてきました。3両+グリーン車2両+5両で10両編成ですか・・・。

運用番号表示が電光表示の209系
運用番号表示が電光表示の209系も来ました。20分ほど撮影して、今度は東京駅へ向かいます。神田で中央線に乗り換えますが、なんか発車メロディーが変わっていました! 近いうち収録に来たいと思います。
さて、中央線の201系で東京に到着、ホーム先端でしばらく撮影します。ここも撮影名所ですねぇ。接近アナウンスが流れ、まず最初の撮影は・・・

6両+4両の10両編成E233系
いきなりE233系!? まだ登場して2ヶ月しか経っていないというのに・・・すでにかなり増殖しているようですな。ちなみにこれは6両+4両の10両編成。

10両貫通編成のE233系
10両貫通編成も撮影できました。ドアまで引かれたラインもそうですが、一番驚いたのがフルカラーLED表示機。スクロール表示するんですよ! クオリティ高すぎですw

6両+4両の10両編成201系
もちろん201系もまだまだ活躍中です。こちらは6両+4両の10両編成201系。

10両貫通のトップ編成!
こちらが10両貫通編成ですが、編成札をよく見ると・・・トップ編成!? 撮影できてよかったです。そしてさらに・・・

201系トップ編成キタ―(・∀・)―!
H編成のトップ!? しかも運用番号が77Tで縁起がいいです! まさか短時間で両方のトップ編成を撮影できるとは・・・感動しました。

東京駅に到着した特急「かいじ」
15時15分発の特急かいじ号を見送って東海道本線ホームへ移動、15時30分発のスーパービュー踊り子号を撮影します。

東京駅で発車を待つ特急「スーパービュー踊り子」
俺はそのすぐあとに発車する快速アクティー熱海行きで帰ります。最近はいつもこの列車で帰宅しますw 言うまでも無く国府津あたりまで爆睡でした。そして、熱海で島田行きに乗り換えるのですが・・・

LEDがまぶしい313系2600番台
313系2600番代ktkr 今まで撮影は何度もしましたが、一度も乗ったことが無かったわけで・・・ようやく乗ることができました!クモハに乗車したのですが、モーター音がすごく静かで揺れも無い! E231系のような高速域でのガタガタ音も全く無く、とても感動しました! ただ、せっかくドア上に電光表示機があるのに何も表示されておらず、何といってもロングシート(orz 残念でしょうがありません・・・。そういえば、ドアチャイムが少し変わっていたような・・・。
そんなこんなで沼津駅に到着。後続のワイドビュー東海3号を撮影するために待っていると・・・

313系の新旧並びw
313系の新旧の並びが撮影できましたw 気が付くとワイドビュー東海が入線するところだったので、撮影をして帰宅しました。 

第1・第3土曜日は憂鬱・・・w

昨日は土曜日出勤もとい出学ですた、N_stationでつw
天気予報で夕方から雨と言っていたので自転車で登校しました。2・3時間目は実質自習だったので、本格的な授業は1時間目だけというワロスな展開w 終礼後は弁当を食べて部活へ。本当なら15時30分に部活が終了するのですが、15時を過ぎたところで雨が降り出しまして・・・。30分ほど早く部活が終了したわけですが・・・自転車で登校してきてしまったため、自転車で下校しなければならず、家に着くころには制服がビショビショになってしまいました。このまま雪になるのかなぁ・・・と期待していましたが、結局雨のままで終ってしまいました。今年は本当に暖冬ですな・・・。雪の中を走る113系や115系・・・撮影できないまま終わってしまうのでしょうか。

今日はこれだけですw とは言ってもいくらなんでも少ないのでMIDIでも置いておきます。
我孫子駅1番線発車メロディー再現
このMIDIは僕がひそかに?・・・制作した発車メロディーの再現です。少し音が外れているような気もしますが、僕の中では自信作だったりしますw ちなみに、約40分かけて製作しました。これから少しずつブログに公開していきたいと思います。

さて、いよいよ明後日は東京へ行く日です。久しぶりの旅なので、寝坊しないように気をつけたいと思いますw

バレンタイン無事通過・・・

2月14日は朝から雨でしたな・・・バレンタインを否定するかのようにw というわけで、登下校は富士急の路線バスで。行きは定刻1分遅れで到着、雨という事で車内はかなりの乗車率でした。空いていた運転席後ろの座席に座ると、なにやら無線のやり取りが・・・。
「予約なしで乗車したいというお客さんがいるんですが、どうします?」
「空いている座席はない?」
「満席です。」
「じゃあ・・・無理だから断って。」
「了解です。」
会話の内容からすると高速バスですな。予約無しで乗ろうとする人いるんですねw ちなみに、このバスの運転士さん、かなり運転が上手でした。さて、学校に到着し、1時間目は数学です。授業が始まるなり先生が「女子軍の皆さん、明日でもいいのでね、待ってます。」とか言ってましたw 俺にとっては聞きたくも無い言葉ですけどね(ぉ午後になって雨と風が共に強くなってきました。5時間目は倫理なんですが、授業中、先生が教科書を読みながら教室の後ろの方へ・・・。そして生徒がいじっていた携帯電話を取り上げました。「カチッという音が聞こえた。」だそうですが、耳良すぎやんw その後、先生は携帯電話の電源を切るフリをしてメールの内容を読み始め、教室中爆笑の嵐だったわけですがww
終礼が終わり部活を始めて10分ほどした時、「校内で活動している生徒に連絡します。先ほどより、雨風が強くなっています。そのため、本日は17時30分に部活動を終了、18時には完全下校とします。」との放送が・・・。というわけで部活は17時20分に終了したわけですが、確かにスゴイ雨と風・・・。傘をさして校門を出た瞬間、8本ある骨のうち6本が折れるという緊急事態が発生(orz しょうがないので傘も差さずにバス停でバスを待っていたわけですが・・・、なんか体に当たる雨が痛い!? よく見るとミゾレ・・・。
待つこと5分、2分遅れでバスが到着するも、その頃には制服ビショビショ(orz なんか帰りのバスの運転士さんのアナウンスが車掌さんっぽかったですw

・・・え? チョコ? 聞くな!



そういえば、先日、列車の中吊り広告に「ダイヤ改正」の広告がありました。

ダイヤ改正の中吊り広告

「GOOD NEWS!」
グッと分かりやすく! グッと使いやすく!
「ご利用の多い区間で列車を増発、運行パターンを分かりやすく!」
「新幹線への乗換えをよりスムーズに!」
「ホームライナーを増発、停車駅を統一!」


これって本当にGOODNEWSなんでしょうかね。
「国鉄型電車の廃車」
「ほとんどの車両がロングシートへ」
「三島~富士間の特急廃止」

これでも本当にGOODNEWSですか? 国鉄型電車を廃車にするのなら新313系をセミクロスシートにしてくれても良いと思うのですが。特急を廃止にするのなら熱海~浜松間に快速列車を走らせるくらいしてほしいのですが。JR東海は静岡支社を軽視しすぎていませんか? ハッキリ言ってGOODNEWSなのは名古屋地区だけではないでしょうか。
今思っていることを言わせていただきました。今回のダイヤ改正、どうも納得がいきません・・・。

ネタが盛りだくさんの土曜日w

もうすぐ来てしまいますね・・・2月14日。あえて何の日かは言いませんが、何でこんな日があるんでしょうかねぇ・・・。1年の中で最も嫌いな日ですから。そんなこと言ったら3月14日も嫌いって事になりますけどねw

というわけで、3連休の初日、土曜日に撮り鉄してきました。おおよそ三島駅周辺での撮影でしたがw 
6時30分に自転車で家を出て沼津駅北口へ。目的は7時ちょうど発の高速バス、新宿駅行きの撮影です。今まで東京駅行きのJRバスは撮影した事があるのですが、新宿駅行きの富士急バスは撮影していなかったので。

富士急 高速バス新宿行き
6時58分、なんと2台連行運転でやってきました。前の車両は路線バス用ですが、後ろの車両が何と観光用(爆 それだけ客が多いのでしょうが、片道1000円効果はおそろしいですな・・・。

側面行き先幕 こういう使い方しますかw
7時4分ごろに発車して行きました。
ここからは寝台特急はやぶさ・富士号を撮影するため、自転車でひたすら竹倉踏切を目指します。電車でも8分の距離を自転車で移動するのはキツかったですが、7時50分ごろに竹倉踏切に到着しました。土曜日という事で、同業者の方がすでに5人いらっしゃり、挨拶を交わして撮影させていただくことに。以前竹倉踏切に来た時と違って上り列車の接近時に 「ブー、ブー、ブー」というサイレン が鳴るようになっていました。はやぶさ・富士が来るまでいろいろと撮影をします。

E231系 竹倉踏切にて
竹倉踏切に到着してすぐにやってきた下りE231系。三脚の設置をミスって少し傾いてます・・・。

313系+211系 竹倉踏切にて
313系3100番台+211系の熱海行き。上り列車は手持ちで撮影します。
そして、富士山は見えないまま、はやぶさ・富士の通過時刻に・・・。しかし、何故かはやぶさ・富士が来なかったわけでw しょうがないので下りのワイドビュー東海1号を撮影したら帰ることに。

113系 竹倉踏切にて
貴重な113系7両編成! 少し霧が出ていて良い感じですw 急激に数が減っているので撮影はお早めに・・・。

EF66-21 竹倉踏切にて
上りEF66-21牽引貨物。写真左に撮影している方が写ってしまいました(汗 そして東海の通過時刻に・・・。

373系「東海」 竹倉踏切にて
上り列車と被りそうでしたが、どうにか撮影できましたw あと1ヶ月ちょっとで廃止ですね・・・。で、東海を撮り終わって片付けようとした時、踏切が作動。

TOYOTA貨物 竹倉踏切にて
なんとTOYOTA貨物でした! まさかここで撮影できるとは・・・。コンテナが美しいですねw
TOYOTA貨物を撮影し、急いで旧東海道踏切へ移動します。9時20分ごろ旧東海道踏切に到着しました。

EF66-116 旧東海道踏切にて
すぐに上り貨物がやってきました。EF66-116牽引です。そしてその後ワイドビュー東海2号が通過します。

373系「東海」 旧東海道踏切にて
ギリギリ編成が入りました。遊び心に植物を入れてみたり・・・w

313系2600番台 旧東海道踏切にて
313系2600番台のみの6両編成。どんどん増殖してます・・・。

113系 旧東海道踏切にて
ここでも113系7両編成を撮影できました。さらに植物を強調してみたり・・・w
211系 旧東海道踏切にて
211系も増えました。下りは5両以上は編成が入らないですね・・・(orz せっかくなので三島10時14分発の特急踊り子102号を撮影してから三島駅へ移動しようと思っていたのですが、よくよく時刻表を見ると「日曜運転」・・・(orz というわけで、さっさと三島駅へ移動しました。え? はやぶさ・富士? 諦めますw
三島駅南口の駐輪場に自転車を止め、伊豆箱根鉄道で大場まで行きます。と、電光表示板に踊り子101号の表示が・・・。そういえば、まだ踊り子に乗った事ないなぁ・・・ということで、踊り子に乗ることにしました。すると・・・

185系トップ編成! 大場駅にて
やってきたのがC1編成! 185系のトップ編成に乗車できるとは思ってもいませんでした。どうせ乗るならモーター音収録もしたいと思いモハを探しますが、なんと指定席車両(orz しょうがないので自由席車両であるサハ185-1のモハより車端部で収録しましたw
でもって大場到着。なぜ大場なのかというと、伊豆箱根鉄道で通学している友達が「大場駅で発車メロディーが鳴るようになったよ!」と教えてくれたからですが・・・とりあえず収録開始、まずは1番線から。 何ともいえない不思議なベル が流れましたw 以前は1番線、2番線とも ブザー だったので確かに変わっていますがメロディーではないですな・・・。続いて2番線を収録すると・・・ 「ピロリピロリピロリ、ピロリピロリピロリ・・・」 ktkr 確かに発車メロディー・・・と言うか発車ベルの進化系?w いずれにせよ、伊豆箱根鉄道に、しかも大場駅に発車メロディーが導入されたのには驚きです。これから広まっていくのでしょうか?
で、三島駅に戻ると、乗車している列車が7番線に進入!

三島駅7番線に到着した3000系
なんで・・・と思いましたが、よく考えてみれば12時ちょうど三島発の修善寺行きは7番線から発車するので、これが折り返しその列車になる訳ですね。というわけで、ついでに7番線の発車ベルを収録して東海道線の沼津行きに乗車し再び沼津へ。

まさしく新旧交代・・・
こんなのが撮影できました。まさしく新旧交代ですね・・・。こんな光景もあとわずかです。
今のうちに撮影w
こういうのも今のうちにw そういえば、同業者の方が多いような気がしましたが、何かあるのでしょうか?
さて、ここで一旦改札を出て再び高速バスの撮影をしますが、今度は富士急ではなく京王です。

京王 高速バス新宿行き京王バス 後ろw
実は京王バスは見るのも初めてだったりしますw 京王なのでやっぱり車体は白と赤なんですねww いろいろ撮影させてもらいました。
撮影後は三島までの乗車券を購入して13時16分始発の三島行きに乗車します。存在する意味すらが怪しい沼津始発の三島行きという事で、車内は閑散としていました(苦笑 三島駅では500系新幹線の撮影の為に戻ってきたのですが、まだ時間があるのでしばらく3番線の函南よりホーム先端で撮影します。13時37分に上り貨物がやってきましたが・・・

EF65-1069 三島駅にて
単機でしたw そういえば13時40分発の踊り子があったような・・・と1番線に移動すると、「ただいま7分ほど遅れて運転しております。」と駅員放送が・・・。そして、本来踊り子の後に発車するはずの普通列車修善寺行きが先に発車していきました。

185系「踊り子」 三島駅にて
その3分後、5分遅れで踊り子が到着。7分ほどの停車のち発車していきました。
再び3番線で撮影していると、14時15分ごろ「まもなく、2番線に、列車が、まいります。」と言う自動アナウンスが入ったので何かと思って見ると・・・

EF210-106 三島駅にて
EF210牽引の貨物。貨物だったら「まもなく、2番線を、貨物列車が、通過します。」のはずだけどなぁ・・・と不思議に思いながら撮影していると、貨物が停車・・・。見ると出発信号が停止、なるほど・・・。3分ほどして信号が変わり、発車していきました。
500系の通過時刻が近づいてきたので入場券を購入して新幹線ホームへ。ホーム新富士よりで撮影する事にしました。まだ時間があったので、少々練習・・・。

700系新幹線 三島駅にて
上り線を通過する700系。この時間帯だと少々逆光ですね・・・。

300系新幹線 三島駅にて
下り線を通過する300系。編成が入るので安全柵を気にしない方にはおすすめです。そして14時33分ごろ、ついに下り500系が通過!

500系新幹線 三島駅にて
・・・少しアンダー(orz 撮影できただけマシですかね・・・。そしてその約10分後、14時46分に上り500系が通過します。

上り500系新幹線 三島駅にて
こちらは綺麗な撮影ができました。まだ入場券の時間があるので、再び3番線で撮影をします。

313系後追い 三島駅にて
313系の後追いです。車掌さんの指差し確認がキマってますw 15時50分ごろ「まもなく、3番線を、列車が、通過します。」という自動アナウンスが入り、313系2600番台3両×3の9両編成「試運転」が通過していきました。そして16時過ぎ、先ほどの試運転が折り返してきました。

313系「試運転」! 三島駅にて
編成ギリギリですw この試運転は以前も撮影した事があるのですが、時間的に見てどうやら函南折り返しのようです。
入場券の時間が迫ってきたので南口から出ると、ちょうど「急行 河口湖」行きのバスが停車中でした。

富士急山梨バス 三島駅にて
何気に富士急山梨バスでの運行でしたw この後、自転車で家に戻りますが、途中で下りワム貨物があることを思い出し踏切で撮影する事にしました。

EF65-1050 第二中石田踏切にて
16時36分ごろに貨物がやってきましたが、いつもよりも速いw しかもワムが40両もくっついていましたww 貨物が通過した直後、また踏切が鳴り出しました。いつもはこのタイミングでは鳴らないので、これは何かあると思い急いで踏切を渡ってカメラを構えると・・・

キヤ95系! 第二中石田踏切にて
キヤ95キタ―(・∀・)―!! 感動しました! まさか撮影できるとは思っていませんでした・・・。
急いで時刻表で確認して函南折り返しと予測、折り返してくるのを待つことにしました。その間も撮影を続けます。

313系+211系 第二中石田踏切にて
313系2600番台と211系の併結6両編成。夕日がまぶしいですw

113系7両編成 第二中石田踏切にて
113系7両編成。ちょうど正面に日が当たってよい感じですw この直後、313系2両×4の8両編成という恐ろしい編成が上っていきましたw 三島行きだったので折り返しを狙います。

EF210-7 第二中石田踏切にて
17時くらいに通過する貨物。この時間帯は空を大きく写したほうが良いようです。
予想ではキヤ95は17時10分ごろには戻ってくると思ったのですが、その時間には来ず、先ほどの313系2両×4の8両編成が先に戻ってきました。

313系2両×4w 第二中石田踏切にて
にしても・・・パンタが多いw せめて3両+3両+2両にすべきだと思うのですが・・・。恐るべしJR東海w 結局、そのわずか3分後にキヤ95が戻ってきました。

下りキヤ95 第二中石田踏切にて
日の入り時刻とほぼ同時だった為に光線状態が・・・(orz と言うわけで家に帰りました。

長くなってしまいましたが、こんな感じの充実した1日でした

プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ