ビデオカメラ壊れた・・・
登校中ふと富士急のバス停を見ると、何か紙が掛かってましたw

なになに・・・片道1000円? 2月1日から2月28日まで? そういえば高速バスって使った事ないですが、JRで沼津→東京が片道2210円ですから1000円で行けるというのはかなり得ですな。とはいえ、渋滞とかありますし、そう考えるとやっぱり列車ですね。

ちなみにバスにも取り付けられてたりしますw
さて、金曜日の学校は大忙しでしたw 化学の先生が産休のため、この日が一応最後の授業だったんですが、授業範囲が終らず、授業終了のチャイムが鳴った後も続行・・・。10分後、休み時間終了のチャイムが鳴るも、続行w 次にやる古典の先生が知らずに入ってきて驚いていたのには一同爆笑でしたがww 結局、14分の遅延で授業終了。8分の休憩のち古典が始まりました。ちなみにこの日は漢字検定準2級を受けなければならず、短縮授業だったんですよ。やっぱり難しいですな、漢検準2級。
そして、今日は英語検定準2級を受けなければならず、朝7時過ぎに起床したわけですが・・・漢検の2日後に英検・・・(orz なんかポケモンサンデーがやってたので見ていたら、オレンジ諸島編が放送されました。うわw カスミにケンジ・・・懐かしいなぁ。途中でタイプワイルドのBGMも流れたりして。と、時間になったので自転車で沼津駅へ。英検の会場が三島なので、列車を使う事にしました。自転車でも行けますが、撮影もしたかったですしw
というわけで、長いので「つづきを表示」からドウゾ

なになに・・・片道1000円? 2月1日から2月28日まで? そういえば高速バスって使った事ないですが、JRで沼津→東京が片道2210円ですから1000円で行けるというのはかなり得ですな。とはいえ、渋滞とかありますし、そう考えるとやっぱり列車ですね。

ちなみにバスにも取り付けられてたりしますw
さて、金曜日の学校は大忙しでしたw 化学の先生が産休のため、この日が一応最後の授業だったんですが、授業範囲が終らず、授業終了のチャイムが鳴った後も続行・・・。10分後、休み時間終了のチャイムが鳴るも、続行w 次にやる古典の先生が知らずに入ってきて驚いていたのには一同爆笑でしたがww 結局、14分の遅延で授業終了。8分の休憩のち古典が始まりました。ちなみにこの日は漢字検定準2級を受けなければならず、短縮授業だったんですよ。やっぱり難しいですな、漢検準2級。
そして、今日は英語検定準2級を受けなければならず、朝7時過ぎに起床したわけですが・・・漢検の2日後に英検・・・(orz なんかポケモンサンデーがやってたので見ていたら、オレンジ諸島編が放送されました。うわw カスミにケンジ・・・懐かしいなぁ。途中でタイプワイルドのBGMも流れたりして。と、時間になったので自転車で沼津駅へ。英検の会場が三島なので、列車を使う事にしました。自転車でも行けますが、撮影もしたかったですしw
というわけで、長いので「つづきを表示」からドウゾ
スポンサーサイト
コナンの世界でもE231系?w
とりあえず学割と取る事ができましたw 「列車の撮影」で学割もらえるんですねww しかし学割をもらうために用紙2枚も書かなきゃいけないのは大変です・・・。書いた内容は
使用日:先生に聞いたところ、アバウトでいいらしいのでとりあえず「2月1日」
行き先:なんか住所と電話番号を書くところがあるんですけど・・・とりあえず「茨城県取手市」にしておきましたw
理由:列車の写真撮影っと
同行者:多分ないので「なし」
関係:・・・か、関係!? 何、関係ってww 先生も分からないようなので空白・・・
とりあえず関係って何なのか小一時間聞きたかったw それにしても学割って薄い紙片1枚だけなんですね、無くしそうで怖いです・・・。
さて、今週月曜日に放送された、名探偵コナン「消えた1ページ」にて久しぶりに?列車が登場しましたw 偶然にもビデオ録画をしていたので、少し調査したいと思いますw とはいったものの、録画した画像なので、画質がかなり悪いですが・・・。面倒くさいのでストーリの説明はしませんw

コナン達は「カニさんチョキチョキ みかんはパー グーの いも虫 パーチョキ」という暗号を発見します。これを見た光彦は、カニ=赤=TR東都線ではないか・・・と推測します。

で、東都線の車両がどうみてもE231系500番台、もしくはE331系の赤帯バージョンなわけで・・・。以前、東都環状線にもE231系500番台の水色帯バージョンも映ってましたが、コナンの世界にもついに大量導入ですかw その後、カニさんチョキチョキを「東都線?駅の3番線から4駅」と解釈し、駅へ向かうコナン達。

ここで実際に東都線車両が登場しますが、4つドアなのでE231系500番台ですねw

運賃表が出てきますが、駅名が、よろぎ・・・小久保・・・下田馬場・・・沢袋・・・小塚・・・東巣亀w さらには下高戸・・・上高沢までww
よろぎ→代々木
小久保→大久保
下田馬場→高田馬場
沢袋→池袋?
小塚→大塚
東巣亀→巣鴨
下高戸→下高井戸
上高沢→下北沢? だとおもいますが・・・本当によく考えましたなw

この後、電車の走行シーンに台車が写りますが、これがまたリアルで・・・。

で、車内の映像ですが、どうみても205系ですw もしかしたら東都線にはまだ205系が走っているのでしょうか? コナンたちは小塚で乗り換え、「みかんはパー」=「港町線で5駅」行きます。

その5駅目が港南駅(名鉄の江南?)なわけですが、次の暗号「グーのいも虫」の意味が分からい・・・と、目に止まったのは路線バス。

つまり「0番のりば」から「パーチョキ」=「7停留所」と解き、バスに乗りますが・・・。

どうみても都営バスです、ありがとうございましt(ry 今後ともスタッフさんには頑張っていただきたいですな(何
使用日:先生に聞いたところ、アバウトでいいらしいのでとりあえず「2月1日」
行き先:なんか住所と電話番号を書くところがあるんですけど・・・とりあえず「茨城県取手市」にしておきましたw
理由:列車の写真撮影っと
同行者:多分ないので「なし」
関係:・・・か、関係!? 何、関係ってww 先生も分からないようなので空白・・・
とりあえず関係って何なのか小一時間聞きたかったw それにしても学割って薄い紙片1枚だけなんですね、無くしそうで怖いです・・・。
さて、今週月曜日に放送された、名探偵コナン「消えた1ページ」にて久しぶりに?列車が登場しましたw 偶然にもビデオ録画をしていたので、少し調査したいと思いますw とはいったものの、録画した画像なので、画質がかなり悪いですが・・・。面倒くさいのでストーリの説明はしませんw

コナン達は「カニさんチョキチョキ みかんはパー グーの いも虫 パーチョキ」という暗号を発見します。これを見た光彦は、カニ=赤=TR東都線ではないか・・・と推測します。

で、東都線の車両がどうみてもE231系500番台、もしくはE331系の赤帯バージョンなわけで・・・。以前、東都環状線にもE231系500番台の水色帯バージョンも映ってましたが、コナンの世界にもついに大量導入ですかw その後、カニさんチョキチョキを「東都線?駅の3番線から4駅」と解釈し、駅へ向かうコナン達。

ここで実際に東都線車両が登場しますが、4つドアなのでE231系500番台ですねw

運賃表が出てきますが、駅名が、よろぎ・・・小久保・・・下田馬場・・・沢袋・・・小塚・・・東巣亀w さらには下高戸・・・上高沢までww
よろぎ→代々木
小久保→大久保
下田馬場→高田馬場
沢袋→池袋?
小塚→大塚
東巣亀→巣鴨
下高戸→下高井戸
上高沢→下北沢? だとおもいますが・・・本当によく考えましたなw

この後、電車の走行シーンに台車が写りますが、これがまたリアルで・・・。

で、車内の映像ですが、どうみても205系ですw もしかしたら東都線にはまだ205系が走っているのでしょうか? コナンたちは小塚で乗り換え、「みかんはパー」=「港町線で5駅」行きます。

その5駅目が港南駅(名鉄の江南?)なわけですが、次の暗号「グーのいも虫」の意味が分からい・・・と、目に止まったのは路線バス。

つまり「0番のりば」から「パーチョキ」=「7停留所」と解き、バスに乗りますが・・・。

どうみても都営バスです、ありがとうございましt(ry 今後ともスタッフさんには頑張っていただきたいですな(何
土曜日出勤・・・もとい土曜日出学
昨日は土曜日通学だったN_stationです。いよいよ寒くなってきて自転車こぐのが辛いですが・・・学校にはエアコンがあるので夏も冬も快適ですw ちなみにエアコンは1週間前に修理屋さんが来て修理したばかりなので、効果抜群です(ぇこの日は通常授業は1時間目だけで、2・3時間目は百人一首大会でした。1・2年合同で3回勝負です。3回勝負と言っても100枚全て読むわけではなく、途中で止めて仕切りなおしてもう一度・・・という感じでしたがw ちなみに俺は1回目7枚、2回目11枚、3回目8枚と言う結果に。
通常の土曜日ならこれで終礼となるのですが、この日は外部模試をやらなければならず・・・国語、英語、数学の順に受けたのですが、途中、英語の模試を受けている途中に思わず笑ってしまいました(ぉ なぜかというと、リスニングの選択肢が

ちょw ゴールド×イエローっておいおい・・・イエロー×グリーンはもう逝ってよしですが(ぉぃ ところでRed and yellowという選択が無いのだろうかw あったら間違いなくそれを選んだのに(マテ やっぱりレイエに限ります(何 この問題を作った人はポケスペを知っているに違いないw
結局、模試が終了したのは17時過ぎ・・・なんか無性に列車撮影がしたくなったので、そのまま東海道本線の沼津~三島間の某踏切へ。この時間帯はもう暗く、写真を撮るのは厳しいですが動画なら十分撮影可能です。時間的に113系と特急「東海」を狙う事にしましたが、いやはや、113系の減り具合が半端ではありませんね。やはり3月改正までには無くなってしまうんでしょうか・・・。後悔しないよう、あらゆる撮影をしておかないといけません。

というわけで、写真はこの1枚のみですw ちなみにライトは373系特急「東海」だったりしますw 一応行っておきますが、踏切が作動する直前に撮影したものです。
さて、2月1日に東松戸→新松戸→取手→ゆりかもめを巡る遠方を計画中です。2月1日は平日ですが、入試がある関係で学校が休みなのでw というわけで、オフ会にしようと思っています。参加されたい方はコメントしてください、平日ですがw せっかくなので学割も使いたいと思っていますが・・・なんかいろいろと面倒です、紙にいろいろ記入しなきゃならないし。「理由」とか普通に「列車写真撮影のため。」と記入したんですが、こんなのでいいのかw
そういえば、最近倫理の先生が面白くてたまりませんw 授業中にいきなり「この前家の中で火の玉を見たんだよ。」とか「昼間エメラルドグリーンの流れ星を見た。」とか・・・。何者ですかこの人w エメラルドグリーンの流れ星って・・・それはルゥ君が乗ったUFOです(違
通常の土曜日ならこれで終礼となるのですが、この日は外部模試をやらなければならず・・・国語、英語、数学の順に受けたのですが、途中、英語の模試を受けている途中に思わず笑ってしまいました(ぉ なぜかというと、リスニングの選択肢が

ちょw ゴールド×イエローっておいおい・・・イエロー×グリーンはもう逝ってよしですが(ぉぃ ところでRed and yellowという選択が無いのだろうかw あったら間違いなくそれを選んだのに(マテ やっぱりレイエに限ります(何 この問題を作った人はポケスペを知っているに違いないw
結局、模試が終了したのは17時過ぎ・・・なんか無性に列車撮影がしたくなったので、そのまま東海道本線の沼津~三島間の某踏切へ。この時間帯はもう暗く、写真を撮るのは厳しいですが動画なら十分撮影可能です。時間的に113系と特急「東海」を狙う事にしましたが、いやはや、113系の減り具合が半端ではありませんね。やはり3月改正までには無くなってしまうんでしょうか・・・。後悔しないよう、あらゆる撮影をしておかないといけません。

というわけで、写真はこの1枚のみですw ちなみにライトは373系特急「東海」だったりしますw 一応行っておきますが、踏切が作動する直前に撮影したものです。
さて、2月1日に東松戸→新松戸→取手→ゆりかもめを巡る遠方を計画中です。2月1日は平日ですが、入試がある関係で学校が休みなのでw というわけで、オフ会にしようと思っています。参加されたい方はコメントしてください、平日ですがw せっかくなので学割も使いたいと思っていますが・・・なんかいろいろと面倒です、紙にいろいろ記入しなきゃならないし。「理由」とか普通に「列車写真撮影のため。」と記入したんですが、こんなのでいいのかw
そういえば、最近倫理の先生が面白くてたまりませんw 授業中にいきなり「この前家の中で火の玉を見たんだよ。」とか「昼間エメラルドグリーンの流れ星を見た。」とか・・・。何者ですかこの人w エメラルドグリーンの流れ星って・・・それはルゥ君が乗ったUFOです(違
だぁ!だぁ!だぁ!の平尾町駅
雨でしたね、今日。どうもN_stationですw というわけで、久しぶりの路線バス登校だったわけですが・・・。いつも5分くらい遅れてくるので、少し遅めに家を出てバス停に行ったら、1分後くらいにバスが来たので危なかったです(ぉ やっぱり運転士さんによって違うんですかねw ほぼ定刻どおりにやってきました。学校に着くと、ベランダの窓ガラスが割れており、先生たちが調査していました。1、2時間目の授業中も先生たちが出入りし、3時間目あたりでついに警察2名投入ww 授業中だというのにフラッシュ炊いて写真撮ったり・・・集中できないですってw ちなみに、話によると外から酒のビンが投げ込まれたようで、どうやら犯人は外部犯の模様。それで警察が・・・。
5時間目は倫理だったんですが、俺の席のそばにペンが落ちていて、気付いた先生が俺のかどうか尋ねてきたんです。が、俺のではないのでそう言うと、先生は隣の席の人にも尋ねますが、これも違う。すると「あげる。」と俺の机にペンを・・・。いや・・・あげると言われても・・・(汗
そういえば、非鉄の友達が「今日の朝、踏切で1階と2階が交互になってる青い車両を見たけど何?」とか聞いてきたので、最初は寝台特急富士・はやぶさかと思ったのですが、時間的にあわないので、詳しく聞くと「銀色に青い線が入っている」そうで・・・ちょw それE531系のグリーン車輸送!? 俺ですら見たこと無いのに・・・(orz 友達も相当運が良いですなw
だぁ!だぁ!だぁ!の話を・・・。
西遠寺彷徨が住んでいる西遠寺は、平尾町(へいおまち)と言う町にあります。よく考えましたなスタッフさんw そして、その平尾町には鉄道が通っており、「平尾町駅」という駅もあります。今日は、この平尾町駅について調査してみました。まず、平尾町駅の駅舎ですが、これは結構登場しているので、ここでは第64話「ペンフレンドが来るよ」の画像を参考にします。

さて、これを見る限り、駅舎は結構年季が入っていますw また、駅前はそれほど発展しておらず、駅舎自体も小さく思います。
ここまでは簡単に分かりますが、問題は駅の内部です。駅舎はよく出てきますが、駅の中はほとんど登場していません。俺の知っている範囲で駅内部が描かれているのは第64話「ペンフレンドが来るよ」のみです。というわけで、以降も第64話の画像を参考に考えていきますw
そして、まず1枚目は、ペンフレンドである茜ちゃん(イスに座っている女の子)がホームで電車を待っているシーンです。

このシーンで分かるのは、奥にももう1つホームがあることですな。これで平尾町駅は2面以上のホームがあることになります。ちなみに、このシーンで「まもなく、1番線に、上り列車がまいります。危険ですから、白線の内側でお待ち下さい。」というアナウンスが入りますが、どこのホームに電車が到着するか分からないので、この時点では番線の特定はできません。そして、次の画像を見ます。

彷徨君(画像右端の男の子)が階段を下りてきて茜ちゃんに気付くというシーンです。彷徨君が降りてきた階段は、跨線橋の階段だと思われます。そして、画像左に写っている足は茜ちゃんなので、これでおおよその跨線橋の位置が把握できます。また、よく見ると画像の背景に奥のホームと架線柱、そして架線が写りこんでいます。このことから、向こうのホームとの間に2本線路があることが分かります。
この時点では、以下のような予想図ができます。青い線は線路です。


そして、列車が到着するシーンになります。列車は画像左側から入線してくるのに対し、茜ちゃんは列車の入線する線路に向いて座っています。そして、このシーンでは列車の向こう側にもう1つ線路とホームがあるのが分かります。ということは、ホームは全部で3面、線路は4本以上あることになります。また、画像右側が上り方面であると分かります。

ここで少し話を巻き戻して、三太君が茜ちゃんに会って驚いているシーン。このシーンの背景にホームの屋根、架線柱と架線が写っています。架線柱に注目してみると、画像左端で終っているのが分かると思います。三太君は、茜ちゃんを見て驚いているので、背景は上り方面となります。このことから、駅構内図は以下のような感じとなり、平尾町駅の配線は3面4線でほぼ確定となります。

さて、駅の配線が分かったところで、大きな疑問が浮かんできます。それは、列車が入線したホームを1番線とすると、他のホームの番線が合わないのですw 列車が入線したホームは3面あるうち真ん中のホームです。とすると、本来なら列車が入線したホームは2番線か3番線でなければならないのです。しかし、上に書いたとおり、アナウンスでは「1番線に・・・」と案内しています。真ん中のホームを1番線とすると、奥のホームを0番線、または降車専用ホーム(番線なし)にする必要があります。このことから考えると、この3面4線の使い方は・・・
①実は中央線のように緩行線と快速線があり、外線2本(0番線、3番線)を快速、内線2本(1番線、2番線)を各駅停車(その逆もあり)が使用する。これはちょっと強引ですね・・・。
②内線2本(1番線、2番線)が本線で0番線は平尾町止まり、3番線は平尾町始発が使用する。まあ、ありえそうですね。
③0番線は特急専用ホームで、1番線と2番線は本線、3番線は平尾町折り返し列車が使用する。0番線の意味としてはこれが妥当でしょうか。
④1番線と2番線は本線で、0番線と3番線が待避線。微妙ですな・・・。
まあ、こんなところだと思います。それにしても、駅舎は小さくても構内は広いですね、平尾町駅w 人は見かけによらないと言いますが、駅も見た目によらないわけです(ぇ
ついでに、だぁ!にでてくるおなじみの列車についてw

この列車ですが・・・もう少し上手に描けないんでしょうか(ぉぃ とりあえず、前面は113系、115系のような感じですね。塗装を見る限り伊豆急200系みたいですねw アニメを見ていると、どうやら6両編成のようです。また、ロングシート車とクロスシート車が存在します。片側2ドアで片開きのところからすると、165系あたりでしょうか? 塗装も配慮すると、しなの鉄道169系が妥当なようです。
5時間目は倫理だったんですが、俺の席のそばにペンが落ちていて、気付いた先生が俺のかどうか尋ねてきたんです。が、俺のではないのでそう言うと、先生は隣の席の人にも尋ねますが、これも違う。すると「あげる。」と俺の机にペンを・・・。いや・・・あげると言われても・・・(汗
そういえば、非鉄の友達が「今日の朝、踏切で1階と2階が交互になってる青い車両を見たけど何?」とか聞いてきたので、最初は寝台特急富士・はやぶさかと思ったのですが、時間的にあわないので、詳しく聞くと「銀色に青い線が入っている」そうで・・・ちょw それE531系のグリーン車輸送!? 俺ですら見たこと無いのに・・・(orz 友達も相当運が良いですなw
だぁ!だぁ!だぁ!の話を・・・。
西遠寺彷徨が住んでいる西遠寺は、平尾町(へいおまち)と言う町にあります。よく考えましたなスタッフさんw そして、その平尾町には鉄道が通っており、「平尾町駅」という駅もあります。今日は、この平尾町駅について調査してみました。まず、平尾町駅の駅舎ですが、これは結構登場しているので、ここでは第64話「ペンフレンドが来るよ」の画像を参考にします。

さて、これを見る限り、駅舎は結構年季が入っていますw また、駅前はそれほど発展しておらず、駅舎自体も小さく思います。
ここまでは簡単に分かりますが、問題は駅の内部です。駅舎はよく出てきますが、駅の中はほとんど登場していません。俺の知っている範囲で駅内部が描かれているのは第64話「ペンフレンドが来るよ」のみです。というわけで、以降も第64話の画像を参考に考えていきますw
そして、まず1枚目は、ペンフレンドである茜ちゃん(イスに座っている女の子)がホームで電車を待っているシーンです。

このシーンで分かるのは、奥にももう1つホームがあることですな。これで平尾町駅は2面以上のホームがあることになります。ちなみに、このシーンで「まもなく、1番線に、上り列車がまいります。危険ですから、白線の内側でお待ち下さい。」というアナウンスが入りますが、どこのホームに電車が到着するか分からないので、この時点では番線の特定はできません。そして、次の画像を見ます。

彷徨君(画像右端の男の子)が階段を下りてきて茜ちゃんに気付くというシーンです。彷徨君が降りてきた階段は、跨線橋の階段だと思われます。そして、画像左に写っている足は茜ちゃんなので、これでおおよその跨線橋の位置が把握できます。また、よく見ると画像の背景に奥のホームと架線柱、そして架線が写りこんでいます。このことから、向こうのホームとの間に2本線路があることが分かります。
この時点では、以下のような予想図ができます。青い線は線路です。


そして、列車が到着するシーンになります。列車は画像左側から入線してくるのに対し、茜ちゃんは列車の入線する線路に向いて座っています。そして、このシーンでは列車の向こう側にもう1つ線路とホームがあるのが分かります。ということは、ホームは全部で3面、線路は4本以上あることになります。また、画像右側が上り方面であると分かります。

ここで少し話を巻き戻して、三太君が茜ちゃんに会って驚いているシーン。このシーンの背景にホームの屋根、架線柱と架線が写っています。架線柱に注目してみると、画像左端で終っているのが分かると思います。三太君は、茜ちゃんを見て驚いているので、背景は上り方面となります。このことから、駅構内図は以下のような感じとなり、平尾町駅の配線は3面4線でほぼ確定となります。

さて、駅の配線が分かったところで、大きな疑問が浮かんできます。それは、列車が入線したホームを1番線とすると、他のホームの番線が合わないのですw 列車が入線したホームは3面あるうち真ん中のホームです。とすると、本来なら列車が入線したホームは2番線か3番線でなければならないのです。しかし、上に書いたとおり、アナウンスでは「1番線に・・・」と案内しています。真ん中のホームを1番線とすると、奥のホームを0番線、または降車専用ホーム(番線なし)にする必要があります。このことから考えると、この3面4線の使い方は・・・
①実は中央線のように緩行線と快速線があり、外線2本(0番線、3番線)を快速、内線2本(1番線、2番線)を各駅停車(その逆もあり)が使用する。これはちょっと強引ですね・・・。
②内線2本(1番線、2番線)が本線で0番線は平尾町止まり、3番線は平尾町始発が使用する。まあ、ありえそうですね。
③0番線は特急専用ホームで、1番線と2番線は本線、3番線は平尾町折り返し列車が使用する。0番線の意味としてはこれが妥当でしょうか。
④1番線と2番線は本線で、0番線と3番線が待避線。微妙ですな・・・。
まあ、こんなところだと思います。それにしても、駅舎は小さくても構内は広いですね、平尾町駅w 人は見かけによらないと言いますが、駅も見た目によらないわけです(ぇ
ついでに、だぁ!にでてくるおなじみの列車についてw

この列車ですが・・・もう少し上手に描けないんでしょうか(ぉぃ とりあえず、前面は113系、115系のような感じですね。塗装を見る限り伊豆急200系みたいですねw アニメを見ていると、どうやら6両編成のようです。また、ロングシート車とクロスシート車が存在します。片側2ドアで片開きのところからすると、165系あたりでしょうか? 塗装も配慮すると、しなの鉄道169系が妥当なようです。
君のこ~と~ 私のこ~と~
本格的に授業が始まってきました。早く生活リズムを取り戻さないと・・・。
先日、1月7日のブログにも書いた沼津駅での撮影ですが・・・。なんと、撮影している現場を同じクラスの女子に目撃されていました(orz オレは全く気付かなかったんですけどねぇ・・・。まあ、別に見られても問題ないですけどねw 特に趣味を隠すとかしてないので。女子の話では学校帰りに沼津駅から御殿場線の列車に乗って発車を待っていた時に見たんだとか。なるほどねぇ・・・w
そういえば、御殿場線通学者や東海道本線通学者から、早くも313系2600番台and3100番台に乗車したという報告が(ぉ 「なんかライトが青白くてね、行き先がLEDの変なのに乗った。」とか「すごく静かで揺れないし、シートフカフカだし。」とか「なんかオレンジと緑のやつとくっついてるやつでしょ。」とかいろいろありますが、電車通学者がうらやましく思ってしまいますw
ところで、友達が「アニメの学校の怪談見たことある?」と聞いてきまして。見た覚えはあるので頷いたんですが、そしたら「オープニングの曲って覚えてる?」と。そういえば・・・エンディングは覚えてるけどオープニングは・・・どんなのだったっけ? そしたら携帯電話でフルバージョンを聞かせてくれたんですが、聴いた瞬間思い出しましたよw 友達も、今まで忘れていて、偶然この曲を聴いて思い出したんだそうで・・・。でも学校の怪談ってすぐに終わっちゃったような気がするんですけど。
とりあえずyou tubeで見つけましたw
オープニング
すみません、この曲ハマりますたw これを聞いて思い出した方、多いんじゃないですか? なんか歌詞的にだぁ!だぁ!だぁ!のオープニングにも合いそうですよね。
エンディング
今聞くと果てしなくエロい歌詞ですよねw よくこんな歌をアニメのエンディングにしましたな、フジテレビさんw

さて話は変わり、実は先月、DVD「だぁ!だぁ!だぁ!だいありー1」を購入してしまいましたw もちろん中古品ですが、教えてくれた友達には感謝感謝です。ちなみに2800円でしたw 収録話は1話~3話で、記念すべき第1話が収録されているわけですよ! で、早速見てみましたが、やはり最初と言う事で、キャラの性格が少し違ってたり、絵の描き方が安定していなかったりですが。未夢役の名塚さんの声がやっぱり若いですw 彷徨役の三瓶さんの声も、ところどころ女の声が出てた様に思いました。第1話からかなり楽しめます! 一度買ってみてはどうでしょうか。
これだけで終わるのも寂しいので、PSPの電車でGO!POKETやTrain Simulator+電車でGO!東京急行編について少々・・・。
まずは電車でGO!POKET中央線編と東海道線編について少しアドバイス?を(ぇどちらにも出てくる形式として201系があります。減速・停車がうまくできないという人は、次のことを参考にしてみてください。
残り500m 100km/h ブレーキ4
残り400m 90km/h ブレーキ4
残り300m 80km/h ブレーキ4
残り200m 65km/h ブレーキ4~5
残り100m 45km/h ブレーキ4~5
残り30m 30km/h ブレーキ4
残り20m 23km/h ブレーキ4
残り10m 13km/h ブレーキ4
ピッタリ上の状態ならば残り1,5~1mくらいにブレーキ1~2で微調整すれば30cm以内停車も十分可能です。が、早着してしまう可能性があるので、そのへんは調整してくださいw また、残り10mの時点で14km/h以上の場合ブレーキ5以上にしないとオーバーランの可能性もあるので、まずは残り10mで10km/hにするようにしましょう。ちなみに、183系や223系でもできました。

そしてTrain Simulator+電車でGO!東京急行編についてですが、はっきり言って難しいです。初級でもダイヤに余裕がありません・・・。特に中級の急行渋谷行きは、ATCを無視しないと多摩川辺りで延着します。とりあえず、今のところは次のような減速・停車方法をしています。
残り400m 95km/h ブレーキ7
残り300m 83km/h ブレーキ7
残り200m 65km/h ブレーキ7
残り150m 57km/h ブレーキ7
残り100m 46km/h ブレーキ5~7
残り40m 27km/h ブレーキ7
残り20m 23km/h ブレーキ5~7
残り10m 14km/h ブレーキ3~6
残り5m 8km/h ブレーキ3~5
50cm以内停車をする場合は、残り3m、6km/hでブレーキ3あたりでやるとちょうどいいかもです。基本的にブレーキが利きにくいです。7でもこの程度か・・・て感じです(汗 買ったばかりの頃は
残り200m 70km/h ブレーキ7
残り150m 62km/h ブレーキ7
残り100m 50km/h ブレーキ7
残り40m 30km/h ブレーキ7(この時点で32km/h以上だとほぼアウトw)
残り10m 18km/h ブレーキ7(この時点で20km/h以上だとほぼアウトw)
というのもやっていたんですが、下り勾配の場合はオーバーランになってしまうので(平坦でもギリギリ止まれるくらい)現在はほとんどやっていませんw