冬コミ(C97)に参加してきた!
2019年12月28日(土)~31日(火)は、東京ビッグサイトで「コミックマーケット97」が開催されました! 4日間開催となって2回目のコミケは、2日目を除く3日間、私も友人と参加してきましたので、今回はその時の様子を書いていきたいと思います。
まさか、このあとコミケが開催できない事態になるとは、この時は微塵も思っていませんでした・・・。
【1日目(12月28日)】
会場付近には、8時30分過ぎに到着しました。
この日は初日ということもあり、企業ブースの待機列は大変な混雑になっていましたが、それとは対照的に西館・南館の待機列は驚くほど短く、かなり前のほうに並ぶことができました。その後も待機列は少しずつ進み、10時の開場時には正面の階段上へ、さらに10時10分頃には西館へ入場となりました。待機列に並んでから入場までの待ち時間がわずか1時間30分ほどで、これは過去最短だと思われます。
そして、入場の早さに比例して会場内も比較的空いており、特に混乱するような場所も無くスムーズに買い物をすることができました。今まで参加してきて、ここまで快適に回ることができたのは、初めてだったかもしれません。ただし、そのスムーズさを過信してしまい、待機列が出来ているからと後回しにしてしまったサークルさんで、売り切れてしまったところがあったのが、若干心残りではありましたが・・・。
12時過ぎにすべての買い物を終え、会場をあとにしました。
【3日目(12月30日)】
会場付近には、1日目よりも1時間ほど早い7時30分過ぎに到着しましたが、並んだ位置は1日目よりもはるかうしろで、相当な混雑を予感させました。さらに、この日はいつ雨が降ってもおかしくないような雲の多い天気で、実際に待機列に並んでいる間は小雨が降ったり止んだりの天候でした。幸いにも傘の必要が無い程度でしたが、時折風もあったため、体感的には1日目よりもかなり寒く感じました。9時前くらいから少しずつ待機列が動き始めましたが、1日目と比べると動きは鈍く、西館への入場は10時40分頃でした。
この日は、「ラブライブ!」、「アイドルマスター」、「バンドリ」などの人気作品が集中しており、壁サークルさんを中心に並んでいるところもありましたが、できる限り空いているサークルさんから回るようにしたため、比較的スムーズに買い物をすることができました。それでも、混雑などで移動に時間が掛かってしまい、いくつか購入できないサークルさんもありました。
13時30分頃にすべての買い物を終え、会場をあとにしました。
【4日目(12月31日)】
会場付近には、8時00分過ぎに到着しましたが、並んだ位置は3日目よりも若干前くらいの場所で、やはり混雑が予想されました。この日は、3日目とは対照的にほとんど雲がない快晴で、また気温も比較的高かったため、日射しがある場所では暖かいと思ってしまうほど、冬コミらしからぬ過ごしやすさでした。9時頃に若干待機列が移動しましたが、その後はほとんど動かなくなり、大きな移動は10時を過ぎてから始まるという、3日目よりも動きが鈍く感じました。結局、3日目と同様10時40分頃に入場となりました。
この日も、「艦これ」や「東方」といった人気作品が集中しており、会場内は全体的に混雑していましたが、回るサークルさん自体が少なかったということもあり、11時30分頃には買い物を終え、会場をあとにしました。
次回の記事では、気になる戦利品を紹介・・・といきたいところですが、実は今回は番外編がありますので、先にそちらを書いていきますw
次回の記事に続きます。
まさか、このあとコミケが開催できない事態になるとは、この時は微塵も思っていませんでした・・・。
【1日目(12月28日)】
会場付近には、8時30分過ぎに到着しました。
この日は初日ということもあり、企業ブースの待機列は大変な混雑になっていましたが、それとは対照的に西館・南館の待機列は驚くほど短く、かなり前のほうに並ぶことができました。その後も待機列は少しずつ進み、10時の開場時には正面の階段上へ、さらに10時10分頃には西館へ入場となりました。待機列に並んでから入場までの待ち時間がわずか1時間30分ほどで、これは過去最短だと思われます。
そして、入場の早さに比例して会場内も比較的空いており、特に混乱するような場所も無くスムーズに買い物をすることができました。今まで参加してきて、ここまで快適に回ることができたのは、初めてだったかもしれません。ただし、そのスムーズさを過信してしまい、待機列が出来ているからと後回しにしてしまったサークルさんで、売り切れてしまったところがあったのが、若干心残りではありましたが・・・。
12時過ぎにすべての買い物を終え、会場をあとにしました。
【3日目(12月30日)】
会場付近には、1日目よりも1時間ほど早い7時30分過ぎに到着しましたが、並んだ位置は1日目よりもはるかうしろで、相当な混雑を予感させました。さらに、この日はいつ雨が降ってもおかしくないような雲の多い天気で、実際に待機列に並んでいる間は小雨が降ったり止んだりの天候でした。幸いにも傘の必要が無い程度でしたが、時折風もあったため、体感的には1日目よりもかなり寒く感じました。9時前くらいから少しずつ待機列が動き始めましたが、1日目と比べると動きは鈍く、西館への入場は10時40分頃でした。
この日は、「ラブライブ!」、「アイドルマスター」、「バンドリ」などの人気作品が集中しており、壁サークルさんを中心に並んでいるところもありましたが、できる限り空いているサークルさんから回るようにしたため、比較的スムーズに買い物をすることができました。それでも、混雑などで移動に時間が掛かってしまい、いくつか購入できないサークルさんもありました。
13時30分頃にすべての買い物を終え、会場をあとにしました。
【4日目(12月31日)】
会場付近には、8時00分過ぎに到着しましたが、並んだ位置は3日目よりも若干前くらいの場所で、やはり混雑が予想されました。この日は、3日目とは対照的にほとんど雲がない快晴で、また気温も比較的高かったため、日射しがある場所では暖かいと思ってしまうほど、冬コミらしからぬ過ごしやすさでした。9時頃に若干待機列が移動しましたが、その後はほとんど動かなくなり、大きな移動は10時を過ぎてから始まるという、3日目よりも動きが鈍く感じました。結局、3日目と同様10時40分頃に入場となりました。
この日も、「艦これ」や「東方」といった人気作品が集中しており、会場内は全体的に混雑していましたが、回るサークルさん自体が少なかったということもあり、11時30分頃には買い物を終え、会場をあとにしました。
次回の記事では、気になる戦利品を紹介・・・といきたいところですが、実は今回は番外編がありますので、先にそちらを書いていきますw
次回の記事に続きます。
スポンサーサイト
東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」グッズ販売会へ行ってきた!
2019年9月28日、東海バスでは沼津仲見世商店街で「ラブライブ!サンシャイン!!」タイアップグッズの販売会を実施しました。この販売会では、3種類の新グッズが発売されるとのことで、これはぜひ欲しいところ・・・。
というわけで、出掛けてきました。

販売開始は9時からとのことで9時少し前に到着しましたが、すでにかなりの方が並んでいました。
今回販売されるのは、バスコレクション「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス3号車と、ばすかん「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス3号車・4号車の3種類です。バスコレクションは限定1500台、ばすかんはそれぞれ1000個ということですが、この待機列の長さであれば全員買うことができそうです。

というわけで、3種類とも無事にゲットしました。

今回は、等身大パネルも設置されていました。等身大パネルに挟まっている寝そべりぬいぐるみが、「ダイヤ×聖良」、「ルビィ×理亞」になっているあたり、担当の方のセンスを感じます。ルビ理亞尊い(何

グッズ購入後、沼津駅へ向かうと、9月25日から運行を開始したばかりの伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス4号車が停車していたので、撮影しました。
この4号車は、同日に発売された「ラブライブ!サンシャイン!!」4thシングル「未体験HORIZON」をイメージしたラッピングとなっており、ホイールも含めて緑色を基調としています。

後部です。なんか配置が東海バスオレンジシャトルのラッピングバス4号車のパクry
白い部分と濃い緑の部分があるので、私のカメラだと撮影しにくいことこの上ない配色です。

せっかくなので、キャラクターを1人ずつ見ていきましょう。
まずはヨハネ 善子ちゃんです。これ絶対「アンタの頭大丈夫?」的なこと言ってるやろ・・・(ぇ

続いて花丸ちゃんです。
伊豆箱根バスは中ドアから乗車するので、中ドアが開いてしまうと左腕がもぎ取られます(やめるずら

鞠莉さんです。
こちらも、中ドアが開くと髪と左肩を残して消えます。ラッピングバスは、基本的にキャラクターの配置が決まっているようで、鞠莉さんはどのラッピングバスもこの位置なので、ちょっとかわいそうです。

最後はルビィちゃんです! かわいい!!(落ち着け
なお、停車場所の関係で反対側の側面は撮影ができなかったので、また次の機会ですね。
というわけで、帰宅となりました。
というわけで、出掛けてきました。

販売開始は9時からとのことで9時少し前に到着しましたが、すでにかなりの方が並んでいました。
今回販売されるのは、バスコレクション「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス3号車と、ばすかん「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス3号車・4号車の3種類です。バスコレクションは限定1500台、ばすかんはそれぞれ1000個ということですが、この待機列の長さであれば全員買うことができそうです。

というわけで、3種類とも無事にゲットしました。

今回は、等身大パネルも設置されていました。等身大パネルに挟まっている寝そべりぬいぐるみが、「ダイヤ×聖良」、「ルビィ×理亞」になっているあたり、担当の方のセンスを感じます。ルビ理亞尊い(何

グッズ購入後、沼津駅へ向かうと、9月25日から運行を開始したばかりの伊豆箱根バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス4号車が停車していたので、撮影しました。
この4号車は、同日に発売された「ラブライブ!サンシャイン!!」4thシングル「未体験HORIZON」をイメージしたラッピングとなっており、ホイールも含めて緑色を基調としています。

後部です。なんか配置が東海バスオレンジシャトルのラッピングバス4号車のパクry
白い部分と濃い緑の部分があるので、私のカメラだと撮影しにくいことこの上ない配色です。

せっかくなので、キャラクターを1人ずつ見ていきましょう。
まずは

続いて花丸ちゃんです。
伊豆箱根バスは中ドアから乗車するので、中ドアが開いてしまうと左腕がもぎ取られます(やめるずら

鞠莉さんです。
こちらも、中ドアが開くと髪と左肩を残して消えます。ラッピングバスは、基本的にキャラクターの配置が決まっているようで、鞠莉さんはどのラッピングバスもこの位置なので、ちょっとかわいそうです。

最後はルビィちゃんです! かわいい!!(落ち着け
なお、停車場所の関係で反対側の側面は撮影ができなかったので、また次の機会ですね。
というわけで、帰宅となりました。
夏コミ(C96)に参加してきた!
2019年8月9日(金)~12日(月)の4日間、東京ビッグサイトで「コミックマーケット96」が開催されました! 今回のコミケは、東京オリンピック準備のため東京ビッグサイトの東館が使用できないことへの措置として、4日間の開催となりました。また、新たに有料リストバンドの導入、南展示場と青海展示場の使用開始など、これまでとは大きく異なるコミケとなりました。2日目~4日目に、私と友人も参加してきたので、今回はその時の様子を書いていきたいと思います。
【2日目(8月10日)】
2日目は、8時30分頃に待機列に並びました。並ぶ時間がいつもより若干遅かったというのはありますが、今までよりも相当うしろのほうに並ぶことになりました。これは、今まで使用していた東館側の待機列がなくなり、すべての待機列が西館に集中したためと思われます。この日は日射しが強く雲も少ない厳しい暑さで、並んでいる間にも汗が止まりませんでした。
並びはじめてしばらくしてから列が動き出し、10時20分頃に入場となりました。なお、リストバンドは、入場時に腕に着用し、スタッフに掲げながら通るというもので、目視のみで1人ずつのチェックはありませんでした。入場直前に、「西館1・2ホール、南館1・2ホール」と「西館3・4ホール、南館3・4ホール」に列が分かれたため、私はまず南館1・2ホールへ向かうことにしました。
南館は今回から使用が開始されたため、当然初めて行くことになります。西館1・2ホールを通り抜けると、西館に隣接するように南館が現れ、すぐに入ることができました。南館に入ってまず驚いたのは、その涼しさです。新しい建物なだけあってか空調が良く効いており、夏コミとは思えない快適さでした。
南館1・2ホールを回り終え、続いて南館3・4ホールへ向かおうとしましたが、案内が少なく行き方に迷いました。とりあえずトラックヤードへ出たところ、南館3・4ホールへと登るスロープを発見できたので、そこから南館3・4ホールへ向かいました。一方、南館3・4ホールと西館1・2ホールは連絡通路でそのまま繋がっていたため、移動にほとんど時間が掛かりませんでした。しかし、西館3・4ホールから西館1・2ホールへ移動する際は、エスカレーターを降りた瞬間に入場列と合流したため列が動かなくなり、移動に10分以上を費やしてしまうという・・・。その影響があったのかは分かりませんが、西館1・2ホールに着いた頃には、残念ながら売り切れとなっていたサークルさんが多かったです。初めての南館ということもありますが、回り方があまり良くなかったと感じました。それでも、今までの東館と西館の移動に比べたら時間的にも距離的にも短く済んでいるので、この点は助かります。
12時30分頃に会場を出ました。
【3日目(8月11日)】
3日目は、2日目より1時間以上早い7時20分頃に待機列に並びましたが、2日目よりも相当うしろの位置に並ぶことになりました。これまでコミケに参加してきた中でも、もっともうしろの位置だったのではないかと思います。私たちは西館側の待機列に並ぶことができましたが、この日は待機列が西館側に収まりきれず、本来は使用しないはずだった東館側にも待機列が形成されたそうです。
10時40分頃に入場となりました。
途中、11時30分頃に入場規制解除のアナウンスが流れましたが、かなりの待機列があったのにもう規制解除とは随分早いな・・・と若干違和感を覚えました。実はこの日、東館側の待機列が入場する前に入場規制が解除されてしまうという珍事が発生しており、今までのコミケではこのようなことは無かったので、改めて今回のコミケは特殊なんだと実感しました。
この日は、「ラブライブ!」、「アイドルマスター」、「バンドリ」と人気ジャンルが集中しており、会場内では相当な混雑を覚悟していましたが、一部の有名サークルさん付近を除いてはそれほど酷い混雑は無いように感じました。また、2日目の反省を踏まえ、南館3・4ホール→南館1・2ホール→西館1・2ホール→西館3・4ホールの順で回ったことで、2日目のような渋滞に巻き込まれることもなくスムーズに回ることができ、売り切れとなってしまったサークルさんもほとんどありませんでした。
13時30分頃に会場を出ました。
【4日目(8月12日)】
4日目は、3日目より若干遅い7時30分頃に待機列に並びましたが、位置的には3日目とほぼ同じ場所となりました。この日は、時折小雨が降るという、晴れの日が多いコミケには珍しい天候でした。おかげで待機列に並んでいる間はかなり涼しかったです。しかし、私たちが待機列に並んでいる間に救急車が2台来るなど、熱中症になったと思われる方がいました。
3日目とほぼ同じ10時40分頃に入場となりました。
いつも大混雑となる最終日。友人が回ったところは酷い混雑だったようですが、私が回ったところは目立った混雑も無く、過去に経験をしたことがないほどスムーズでした。
そのため、入場から1時間ほどですべて回り終え、11時30分頃に会場を出ました。
次回の記事では、戦利品を紹介していきます。
【2日目(8月10日)】
2日目は、8時30分頃に待機列に並びました。並ぶ時間がいつもより若干遅かったというのはありますが、今までよりも相当うしろのほうに並ぶことになりました。これは、今まで使用していた東館側の待機列がなくなり、すべての待機列が西館に集中したためと思われます。この日は日射しが強く雲も少ない厳しい暑さで、並んでいる間にも汗が止まりませんでした。
並びはじめてしばらくしてから列が動き出し、10時20分頃に入場となりました。なお、リストバンドは、入場時に腕に着用し、スタッフに掲げながら通るというもので、目視のみで1人ずつのチェックはありませんでした。入場直前に、「西館1・2ホール、南館1・2ホール」と「西館3・4ホール、南館3・4ホール」に列が分かれたため、私はまず南館1・2ホールへ向かうことにしました。
南館は今回から使用が開始されたため、当然初めて行くことになります。西館1・2ホールを通り抜けると、西館に隣接するように南館が現れ、すぐに入ることができました。南館に入ってまず驚いたのは、その涼しさです。新しい建物なだけあってか空調が良く効いており、夏コミとは思えない快適さでした。
南館1・2ホールを回り終え、続いて南館3・4ホールへ向かおうとしましたが、案内が少なく行き方に迷いました。とりあえずトラックヤードへ出たところ、南館3・4ホールへと登るスロープを発見できたので、そこから南館3・4ホールへ向かいました。一方、南館3・4ホールと西館1・2ホールは連絡通路でそのまま繋がっていたため、移動にほとんど時間が掛かりませんでした。しかし、西館3・4ホールから西館1・2ホールへ移動する際は、エスカレーターを降りた瞬間に入場列と合流したため列が動かなくなり、移動に10分以上を費やしてしまうという・・・。その影響があったのかは分かりませんが、西館1・2ホールに着いた頃には、残念ながら売り切れとなっていたサークルさんが多かったです。初めての南館ということもありますが、回り方があまり良くなかったと感じました。それでも、今までの東館と西館の移動に比べたら時間的にも距離的にも短く済んでいるので、この点は助かります。
12時30分頃に会場を出ました。
【3日目(8月11日)】
3日目は、2日目より1時間以上早い7時20分頃に待機列に並びましたが、2日目よりも相当うしろの位置に並ぶことになりました。これまでコミケに参加してきた中でも、もっともうしろの位置だったのではないかと思います。私たちは西館側の待機列に並ぶことができましたが、この日は待機列が西館側に収まりきれず、本来は使用しないはずだった東館側にも待機列が形成されたそうです。
10時40分頃に入場となりました。
途中、11時30分頃に入場規制解除のアナウンスが流れましたが、かなりの待機列があったのにもう規制解除とは随分早いな・・・と若干違和感を覚えました。実はこの日、東館側の待機列が入場する前に入場規制が解除されてしまうという珍事が発生しており、今までのコミケではこのようなことは無かったので、改めて今回のコミケは特殊なんだと実感しました。
この日は、「ラブライブ!」、「アイドルマスター」、「バンドリ」と人気ジャンルが集中しており、会場内では相当な混雑を覚悟していましたが、一部の有名サークルさん付近を除いてはそれほど酷い混雑は無いように感じました。また、2日目の反省を踏まえ、南館3・4ホール→南館1・2ホール→西館1・2ホール→西館3・4ホールの順で回ったことで、2日目のような渋滞に巻き込まれることもなくスムーズに回ることができ、売り切れとなってしまったサークルさんもほとんどありませんでした。
13時30分頃に会場を出ました。
【4日目(8月12日)】
4日目は、3日目より若干遅い7時30分頃に待機列に並びましたが、位置的には3日目とほぼ同じ場所となりました。この日は、時折小雨が降るという、晴れの日が多いコミケには珍しい天候でした。おかげで待機列に並んでいる間はかなり涼しかったです。しかし、私たちが待機列に並んでいる間に救急車が2台来るなど、熱中症になったと思われる方がいました。
3日目とほぼ同じ10時40分頃に入場となりました。
いつも大混雑となる最終日。友人が回ったところは酷い混雑だったようですが、私が回ったところは目立った混雑も無く、過去に経験をしたことがないほどスムーズでした。
そのため、入場から1時間ほどですべて回り終え、11時30分頃に会場を出ました。
次回の記事では、戦利品を紹介していきます。
2021年あけましておめでとうございます
2021年になりました! 今年も新たな1年が始まりましたね。

昨年は、なんだかんだでホームページは月3回更新できました。また、このブログについても、1週間に1度程度は更新できていました(ただし、ブログに投稿している記事は1年以上の遅れですが・・・)。
おそらく、今年もそれぞれ同じような頻度での更新となりそうですが、仕事の関係で更新の間隔が開くこともあるかと思います。引き続き、皆様のご理解をお願いいたします。
というわけで、本年も「N_stationの鉄?なブログ」・「N_stationの鉄なページ」をよろしくお願いいたします。
昨今の新型コロナウイルスの影響で翻弄されている世の中ではありますが、どうかこの1年が皆様にとって良い年になりますように。

昨年は、なんだかんだでホームページは月3回更新できました。また、このブログについても、1週間に1度程度は更新できていました(ただし、ブログに投稿している記事は1年以上の遅れですが・・・)。
おそらく、今年もそれぞれ同じような頻度での更新となりそうですが、仕事の関係で更新の間隔が開くこともあるかと思います。引き続き、皆様のご理解をお願いいたします。
というわけで、本年も「N_stationの鉄?なブログ」・「N_stationの鉄なページ」をよろしくお願いいたします。
昨今の新型コロナウイルスの影響で翻弄されている世の中ではありますが、どうかこの1年が皆様にとって良い年になりますように。
冬コミ(C95)に参加してきた!
昨年の12月29日(土)~31日(月)は、東京ビッグサイトで「コミックマーケット95」が開催されました!
「平成」最後のコミケということで、初日と最終日に私も友人と参加してきましたので、今回はその時の様子を書いていきたいと思います。これでやっと2018年の話題は終了・・・かな?(ぇ
【初日】
初日は、いつもより若干早い7時40分頃に西館の待機列に並びました。そのおかげか、これまで参加してきた中では、だいぶ前のほうに並ぶことができました。
9時頃から列が動き始め、ビッグサイト正面の階段を登ったところで開場のアナウンスを聴きました。そして、そのまま10時15分頃には東館へ入場と、かなり早い入場となりました。
入場後は、とにかく空いているサークルさんからどんどん購入していくことにしました。というのも、今回のコミケは今までとは若干サークルさんの配置が異なっており、初日だけで「ラブライブ!」や「ヤマノススメ」、「響け! ユーフォニアム」、「魔法少女まどか☆マギカ」、まんがタイムきらら系作品、創作百合など、私が目当てとしているジャンルが軒並み配置されていたのです。これまでは、別日に分散して配置されることが多かったのですが・・・。また、東館と西館の両方に目当てのサークルさんが配置されていたので、その行き来にも時間が掛かります。というわけで、1秒たりとも時間を無駄にできませんでした。となると、大切なのは回る順番ですが、「ラブライブ!」ブースは混雑すると判断し、サークルさんの配置場所も考えながら、「ラブライブ!」ブース以外から回っていきました。その判断が正しかったかどうかは分かりませんが、回るサークルさんが多かったわりには、比較的スムーズに購入できたと思います。また、夏コミの時のような押し合いになっているような異常な混雑も少なかったように思いました。後半は、残念ながら売り切れとなっていたサークルさんもありましたが、これはいつものことですし、ほとんど気にしません。
13時30分頃にすべての買い物を終え、会場をあとにしました。
【最終日】
最終日は、初日よりもさらに早い7時30分頃に西館の待機列に並びましたが、初日よりももかなり後ろの位置になってしまいました。さすがは最終日といったところでしょうか。初日もそうでしたが、最終日もほとんど雲が無い快晴で、日射しがあったため厳しい寒さではありませんでした。
9時過ぎには列が動き始め、ビッグサイト正面の階段前で開場時刻となりました。そして、10時30分頃に東館に入場しました。
私が目当てとしているジャンルが初日に多く配置されていたこともあり、最終日にしては回るサークルさんは少なめでしたが、想定外の場所で異常な混雑に遭遇するなど、思わぬタイムロスとなってしまいました。また、一部サークルさんで待機列があまりにも長かったため諦めたところがありましたが、13時30分頃にすべての買い物を終え、会場をあとにしました。
次回の記事では、気になる戦利品を紹介していきたいと思います。まぁ、大変なことになってますよね・・・。
「平成」最後のコミケということで、初日と最終日に私も友人と参加してきましたので、今回はその時の様子を書いていきたいと思います。これでやっと2018年の話題は終了・・・かな?(ぇ
【初日】
初日は、いつもより若干早い7時40分頃に西館の待機列に並びました。そのおかげか、これまで参加してきた中では、だいぶ前のほうに並ぶことができました。
9時頃から列が動き始め、ビッグサイト正面の階段を登ったところで開場のアナウンスを聴きました。そして、そのまま10時15分頃には東館へ入場と、かなり早い入場となりました。
入場後は、とにかく空いているサークルさんからどんどん購入していくことにしました。というのも、今回のコミケは今までとは若干サークルさんの配置が異なっており、初日だけで「ラブライブ!」や「ヤマノススメ」、「響け! ユーフォニアム」、「魔法少女まどか☆マギカ」、まんがタイムきらら系作品、創作百合など、私が目当てとしているジャンルが軒並み配置されていたのです。これまでは、別日に分散して配置されることが多かったのですが・・・。また、東館と西館の両方に目当てのサークルさんが配置されていたので、その行き来にも時間が掛かります。というわけで、1秒たりとも時間を無駄にできませんでした。となると、大切なのは回る順番ですが、「ラブライブ!」ブースは混雑すると判断し、サークルさんの配置場所も考えながら、「ラブライブ!」ブース以外から回っていきました。その判断が正しかったかどうかは分かりませんが、回るサークルさんが多かったわりには、比較的スムーズに購入できたと思います。また、夏コミの時のような押し合いになっているような異常な混雑も少なかったように思いました。後半は、残念ながら売り切れとなっていたサークルさんもありましたが、これはいつものことですし、ほとんど気にしません。
13時30分頃にすべての買い物を終え、会場をあとにしました。
【最終日】
最終日は、初日よりもさらに早い7時30分頃に西館の待機列に並びましたが、初日よりももかなり後ろの位置になってしまいました。さすがは最終日といったところでしょうか。初日もそうでしたが、最終日もほとんど雲が無い快晴で、日射しがあったため厳しい寒さではありませんでした。
9時過ぎには列が動き始め、ビッグサイト正面の階段前で開場時刻となりました。そして、10時30分頃に東館に入場しました。
私が目当てとしているジャンルが初日に多く配置されていたこともあり、最終日にしては回るサークルさんは少なめでしたが、想定外の場所で異常な混雑に遭遇するなど、思わぬタイムロスとなってしまいました。また、一部サークルさんで待機列があまりにも長かったため諦めたところがありましたが、13時30分頃にすべての買い物を終え、会場をあとにしました。
次回の記事では、気になる戦利品を紹介していきたいと思います。まぁ、大変なことになってますよね・・・。