夜桜Snap(2021年ver)
2021年は、私が住んでいる静岡県東部では、冬場の冷え込みがそこまで厳しくなかったうえ、3月中旬以降は一気に気温が上がったため、3月下旬には桜が満開となり、4月に入る頃には散り始めという早さでした。
新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか花見ができないような状況でしたが、4月上旬に人気の無い近場の公園と寺院で夜桜の撮影をしてきました。
ちなみに、タイトルは決して「桜Trick」を意識したわけではry

まずは、昨年にも桜の撮影に訪れた比較的近場の公園に行きました。
ISO-800(ノイズが目立たないギリギリのライン)、F値3.5(最低)、シャッタースピードを5秒まで落とし、三脚とスマートリモコン機能を使用しての撮影です。
実は、1月にデジカメをSONYの「サイバーショット」DSC-HX60VからDSC-WX500に買い換えており、性能試験も兼ねています。

少し場所を変えてみました。
実は、撮影時に訪れるのが遅すぎたため、ほとんど桜が散ってしまっていて、かろうじて遅咲きの桜が残っている程度でした。

ブランコを入れてみましたが、照明の無い部分での撮影は、シャッタースピードを5秒に設定してもこの暗さになってしまいます。
以前のDSC-HX60Vは、明暗の区別が極端で、明るいところはとにかく明るく、暗いところは驚くほど暗く写ってしまう特徴がありましたが、機種を変えてもそれは変わらないようで、サイバーショットの宿命なのかもしれません。

続いて来たのは光長寺という法華宗本門流の大本山です。参道には桜の木が植えられており、春になると綺麗な花を咲かせてくれます。
まずは山門を撮影してみました。照明があれば、このくらいのシャッタースピードでも問題無く撮影できるようですね。

山門から参道を見た構図です。山門は仁王門となっており、大きな金剛力士像が2体左右に置かれています。
ちなみに、以前のDSC-HX60Vは電子水準器が搭載されていましたが、今回のDSC-WX500は電子水準器が無いため、傾きは自分で修正するしかありません。

参道です。こちらの桜も、ほとんど散ってしまっていました。
ちなみに、実際撮影している時は、液晶画面では照明の光くらいしか写らないため、撮影した写真を確認するまでどのような構図で撮影しているのか分かりません。

手水舎です。
前回撮影した時よりも照明が減ってしまったようで、暗い写真になってしまいました。
というわけで、撮影を終え帰宅となりました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか花見ができないような状況でしたが、4月上旬に人気の無い近場の公園と寺院で夜桜の撮影をしてきました。
ちなみに、タイトルは決して「桜Trick」を意識したわけではry

まずは、昨年にも桜の撮影に訪れた比較的近場の公園に行きました。
ISO-800(ノイズが目立たないギリギリのライン)、F値3.5(最低)、シャッタースピードを5秒まで落とし、三脚とスマートリモコン機能を使用しての撮影です。
実は、1月にデジカメをSONYの「サイバーショット」DSC-HX60VからDSC-WX500に買い換えており、性能試験も兼ねています。

少し場所を変えてみました。
実は、撮影時に訪れるのが遅すぎたため、ほとんど桜が散ってしまっていて、かろうじて遅咲きの桜が残っている程度でした。

ブランコを入れてみましたが、照明の無い部分での撮影は、シャッタースピードを5秒に設定してもこの暗さになってしまいます。
以前のDSC-HX60Vは、明暗の区別が極端で、明るいところはとにかく明るく、暗いところは驚くほど暗く写ってしまう特徴がありましたが、機種を変えてもそれは変わらないようで、サイバーショットの宿命なのかもしれません。

続いて来たのは光長寺という法華宗本門流の大本山です。参道には桜の木が植えられており、春になると綺麗な花を咲かせてくれます。
まずは山門を撮影してみました。照明があれば、このくらいのシャッタースピードでも問題無く撮影できるようですね。

山門から参道を見た構図です。山門は仁王門となっており、大きな金剛力士像が2体左右に置かれています。
ちなみに、以前のDSC-HX60Vは電子水準器が搭載されていましたが、今回のDSC-WX500は電子水準器が無いため、傾きは自分で修正するしかありません。

参道です。こちらの桜も、ほとんど散ってしまっていました。
ちなみに、実際撮影している時は、液晶画面では照明の光くらいしか写らないため、撮影した写真を確認するまでどのような構図で撮影しているのか分かりません。

手水舎です。
前回撮影した時よりも照明が減ってしまったようで、暗い写真になってしまいました。
というわけで、撮影を終え帰宅となりました。
スポンサーサイト
2023年あけましておめでとうございます
2023年になりました! 今年も新たな1年が始まりましたね。

昨年は、なんだかんだでホームページは月3回更新してきました。また、このブログについても、1週間に1度程度は更新できていました。
ただし、ブログに投稿している記事が2年以上遅れているので、そこはなんとかしないといけないと思っています。新型コロナウイルス感染症流行以降は撮影や旅行などの頻度が大幅に減っており、それに伴い記事の作成数も減少しているため、今後この遅れは少しずつ解消していく見込みはありますが・・・。そもそもの発端は、社会人になってから記事にできるようなネタが減っていた時期に、ブログの更新が滞ってしまうことを危惧してわざと更新の間隔を空け始めたことが原因だったりするので、ブログの更新を維持していくためにも、今年もこれまでと同じくらいの更新頻度となりそうです。
一方のホームページについても、「鉄道音声の部屋」や「バス写真の部屋」の公開がかなり進んでしまっており、そう遠くないうちに全ページ公開しきってしまう可能性があります。「鉄道写真の部屋」や「遺構の部屋」は比較的まだ未公開ページが多いので、今後はそちらの更新をメインに行っていく方向で検討中です。
というわけで、相変わらずグダグダな更新になってしまいそうですが、本年も「N_stationの鉄?なブログ」・「N_stationの鉄なページ」をよろしくお願いいたします。
どうかこの1年が皆様にとって良い年になりますように。

昨年は、なんだかんだでホームページは月3回更新してきました。また、このブログについても、1週間に1度程度は更新できていました。
ただし、ブログに投稿している記事が2年以上遅れているので、そこはなんとかしないといけないと思っています。新型コロナウイルス感染症流行以降は撮影や旅行などの頻度が大幅に減っており、それに伴い記事の作成数も減少しているため、今後この遅れは少しずつ解消していく見込みはありますが・・・。そもそもの発端は、社会人になってから記事にできるようなネタが減っていた時期に、ブログの更新が滞ってしまうことを危惧してわざと更新の間隔を空け始めたことが原因だったりするので、ブログの更新を維持していくためにも、今年もこれまでと同じくらいの更新頻度となりそうです。
一方のホームページについても、「鉄道音声の部屋」や「バス写真の部屋」の公開がかなり進んでしまっており、そう遠くないうちに全ページ公開しきってしまう可能性があります。「鉄道写真の部屋」や「遺構の部屋」は比較的まだ未公開ページが多いので、今後はそちらの更新をメインに行っていく方向で検討中です。
というわけで、相変わらずグダグダな更新になってしまいそうですが、本年も「N_stationの鉄?なブログ」・「N_stationの鉄なページ」をよろしくお願いいたします。
どうかこの1年が皆様にとって良い年になりますように。
2022年もお世話になりました
気づけば2022年も残すところあとわずかとなりました。
アニメ関係の記事を除いて丸2年以上更新が遅れている状況ではありますが、年末ということでご挨拶を・・・。
だいぶ日常が戻ってきたとはいえ、本年も新型コロナウイルス感染症に翻弄された1年間となりました。
外出に対する制限が緩和されたので、趣味である列車撮影や廃道巡りなどの頻度は2021年よりも増えたのではないかと思います。愛車のジムニーシエラの運転が楽しすぎてつい遠出してしまい、今年1年で1万キロ以上は走りました。

※いずれも周辺の安全を十分に確認したうえで撮影しています
対して、コミックマーケットなどのアニメ系イベントにはほとんど行かなくなりました。コミケについては、そもそも入場システムが変わり実質的な有料化となってしまったこともありますが、まだ人の多い都市圏に行くのは抵抗があるというのが本音です。また、これまで一緒にコミケに参加してくれていた友人との都合が合わなくなってしまったのも理由です。これについては、社会人になってから10年近くが経過し、単純に各々が忙しくなってしまったというのもあると思うので、コロナだけが原因というわけではないかもしれませんが・・・。
だからといって、深夜アニメから卒業できたかと言われれば、それはまた別の話で、今年も様々な作品に出合うことができました。仕事の疲れを癒してくれる存在なだけに、こればかりはやめられません(何
というわけで、年末の挨拶のはずが結局愛車のことばかり書いてしまいましたが・・・。
今年1年間、当ブログ、および「N_stationの鉄なページ」にお越しいただき、ありがとうございました! これからも皆様にお楽しみいただけるようなブログ・ホームページを目指しますので、引き続きよろしくお願いいたします。
それでは、良い年をお迎えください。
アニメ関係の記事を除いて丸2年以上更新が遅れている状況ではありますが、年末ということでご挨拶を・・・。
だいぶ日常が戻ってきたとはいえ、本年も新型コロナウイルス感染症に翻弄された1年間となりました。
外出に対する制限が緩和されたので、趣味である列車撮影や廃道巡りなどの頻度は2021年よりも増えたのではないかと思います。愛車のジムニーシエラの運転が楽しすぎてつい遠出してしまい、今年1年で1万キロ以上は走りました。



※いずれも周辺の安全を十分に確認したうえで撮影しています
対して、コミックマーケットなどのアニメ系イベントにはほとんど行かなくなりました。コミケについては、そもそも入場システムが変わり実質的な有料化となってしまったこともありますが、まだ人の多い都市圏に行くのは抵抗があるというのが本音です。また、これまで一緒にコミケに参加してくれていた友人との都合が合わなくなってしまったのも理由です。これについては、社会人になってから10年近くが経過し、単純に各々が忙しくなってしまったというのもあると思うので、コロナだけが原因というわけではないかもしれませんが・・・。
だからといって、深夜アニメから卒業できたかと言われれば、それはまた別の話で、今年も様々な作品に出合うことができました。仕事の疲れを癒してくれる存在なだけに、こればかりはやめられません(何
というわけで、年末の挨拶のはずが結局愛車のことばかり書いてしまいましたが・・・。
今年1年間、当ブログ、および「N_stationの鉄なページ」にお越しいただき、ありがとうございました! これからも皆様にお楽しみいただけるようなブログ・ホームページを目指しますので、引き続きよろしくお願いいたします。
それでは、良い年をお迎えください。
2022年あけましておめでとうございます
2022年になりました! 今年も新たな1年が始まりましたね。

昨年は、なんだかんだでホームページは月3回更新してきました。また、このブログについても、1週間に1度程度は更新できていました。ただし、ブログに投稿している記事は2年以上遅れているので、そこはなんとかしないといけないと思っていますが・・・。
おそらく、今年もそれぞれ同じような頻度での更新となりそうですが、仕事の関係で更新の間隔が開くこともあるかと思います。引き続き、皆様のご理解をお願いいたします。
というわけで、本年も「N_stationの鉄?なブログ」・「N_stationの鉄なページ」をよろしくお願いいたします。
昨今の新型コロナウイルスの影響で翻弄されている世の中ではありますが、どうかこの1年が皆様にとって良い年になりますように。

昨年は、なんだかんだでホームページは月3回更新してきました。また、このブログについても、1週間に1度程度は更新できていました。ただし、ブログに投稿している記事は2年以上遅れているので、そこはなんとかしないといけないと思っていますが・・・。
おそらく、今年もそれぞれ同じような頻度での更新となりそうですが、仕事の関係で更新の間隔が開くこともあるかと思います。引き続き、皆様のご理解をお願いいたします。
というわけで、本年も「N_stationの鉄?なブログ」・「N_stationの鉄なページ」をよろしくお願いいたします。
昨今の新型コロナウイルスの影響で翻弄されている世の中ではありますが、どうかこの1年が皆様にとって良い年になりますように。
2021年もお世話になりました
気づけば2021年も残すところあとわずかとなりました。
アニメ関係の記事を除いて丸2年以上更新が遅れている状況ではありますが、年末ということでご挨拶を・・・。
昨年に引き続き、本年も新型コロナウイルス感染症に翻弄された1年間となりました。
ただし、昨年の今頃と比べるといくらか落ち着いており、本年については冬コミも開催されています。とはいえ、オミクロン株が出現していることに加え、コミケ自体の参加システムも大幅に変更されたことから、私は冬コミへの参加は見送っています。これで、丸2年コミケをはじめとする同人誌即売会イベントに参加していないことになります。ここ最近、コミケでは1回あたり10万円近い金額を消費していたことを考えれば、単純に40万円ほどは経費が減っているはずですが、現実はそんなに甘くありませんw
実は、3月に新型ジムニーシエラを購入しまして、大金が消えていきました・・・。
予約自体は2020年のうちからしていたのですが、やはり人気車種ということで納車まで8ヶ月掛かりました。とはいえ、ネット上を見ると納車まで1年以上掛かっている方もいるようなので、早いほうだったようです。私も、予約時にはディーラーの方から1年半待ちと言われていましたが、MT車だったことが幸いしたのか、かなり前倒しでの納車となりました。現在は、深刻な半導体不足によってさらに納車までに時間が掛かっていると思われるので、良い時期に購入できたと思っています。
なぜ数ある車種の中から、わざわざ新型ジムニーを選んだのかと言われれば、「一目惚れ」に尽きます。最近の車は、かっこよさ、もしくは可愛さに全振りしたデザインが多く、二極化しているイメージがありましたが、新型ジムニーはカクカクなボディーはかっこよさがある一方、丸いライトは可愛らしさががあり、絶妙に全体の調和が取れていたのが、私の好みにドンピシャでした。
それに加えて・・・
・MT車が運転したい
・見通しが利く車高が高い車が良い
・趣味である廃道巡りに適した性能が必要
・峠道を走行するのに十分な馬力が欲しい
・大人数乗せることはまず無いので、あまり大きくなく小回りが利く車が良い
・飛ばす運転はしないので、加速性能は気にしない
という条件も重視していたのですが、このすべてを満たしてくれるのが「ジムニーシエラ」でした。もはや私のためにある車だったわけですね!(何
納車から9ヶ月が経過しましたが、本当に運転が楽しくて仕方ありません! 最初のうちは、しばらくMT車の運転をしていなかったこともあってエンストしてしまったこともありましたが、今ではすっかり慣れました。高い買い物ではありましたが、後悔はまったくありません。強いて言えば、燃費の悪さだけはイタイですが、逆に自分の運転技術でどこまで燃費良く走れるかを模索するのも楽しみであると思っています。

思わずこんな写真も撮影してしまうほど、最高にかっこよくて可愛い自慢の愛車です。
※2枚とも廃道上で、十分に安全を確認したうえで撮影しています
というわけで、年末の挨拶のはずが後半は愛車のことばかり書いてしまいましたが・・・。
今年1年間、当ブログ、および「N_stationの鉄なページ」にお越しいただき、ありがとうございました! これからも皆様にお楽しみいただけるようなブログ・ホームページを目指しますので、引き続きよろしくお願いいたします。
それでは、良い年をお迎えください。
アニメ関係の記事を除いて丸2年以上更新が遅れている状況ではありますが、年末ということでご挨拶を・・・。
昨年に引き続き、本年も新型コロナウイルス感染症に翻弄された1年間となりました。
ただし、昨年の今頃と比べるといくらか落ち着いており、本年については冬コミも開催されています。とはいえ、オミクロン株が出現していることに加え、コミケ自体の参加システムも大幅に変更されたことから、私は冬コミへの参加は見送っています。これで、丸2年コミケをはじめとする同人誌即売会イベントに参加していないことになります。ここ最近、コミケでは1回あたり10万円近い金額を消費していたことを考えれば、単純に40万円ほどは経費が減っているはずですが、現実はそんなに甘くありませんw
実は、3月に新型ジムニーシエラを購入しまして、大金が消えていきました・・・。
予約自体は2020年のうちからしていたのですが、やはり人気車種ということで納車まで8ヶ月掛かりました。とはいえ、ネット上を見ると納車まで1年以上掛かっている方もいるようなので、早いほうだったようです。私も、予約時にはディーラーの方から1年半待ちと言われていましたが、MT車だったことが幸いしたのか、かなり前倒しでの納車となりました。現在は、深刻な半導体不足によってさらに納車までに時間が掛かっていると思われるので、良い時期に購入できたと思っています。
なぜ数ある車種の中から、わざわざ新型ジムニーを選んだのかと言われれば、「一目惚れ」に尽きます。最近の車は、かっこよさ、もしくは可愛さに全振りしたデザインが多く、二極化しているイメージがありましたが、新型ジムニーはカクカクなボディーはかっこよさがある一方、丸いライトは可愛らしさががあり、絶妙に全体の調和が取れていたのが、私の好みにドンピシャでした。
それに加えて・・・
・MT車が運転したい
・見通しが利く車高が高い車が良い
・趣味である廃道巡りに適した性能が必要
・峠道を走行するのに十分な馬力が欲しい
・大人数乗せることはまず無いので、あまり大きくなく小回りが利く車が良い
・飛ばす運転はしないので、加速性能は気にしない
という条件も重視していたのですが、このすべてを満たしてくれるのが「ジムニーシエラ」でした。もはや私のためにある車だったわけですね!(何
納車から9ヶ月が経過しましたが、本当に運転が楽しくて仕方ありません! 最初のうちは、しばらくMT車の運転をしていなかったこともあってエンストしてしまったこともありましたが、今ではすっかり慣れました。高い買い物ではありましたが、後悔はまったくありません。強いて言えば、燃費の悪さだけはイタイですが、逆に自分の運転技術でどこまで燃費良く走れるかを模索するのも楽しみであると思っています。


思わずこんな写真も撮影してしまうほど、最高にかっこよくて可愛い自慢の愛車です。
※2枚とも廃道上で、十分に安全を確認したうえで撮影しています
というわけで、年末の挨拶のはずが後半は愛車のことばかり書いてしまいましたが・・・。
今年1年間、当ブログ、および「N_stationの鉄なページ」にお越しいただき、ありがとうございました! これからも皆様にお楽しみいただけるようなブログ・ホームページを目指しますので、引き続きよろしくお願いいたします。
それでは、良い年をお迎えください。