沼津駅前で路線バスを撮影する!(2021年12月ver)
2021年12月、所用で沼津駅近くに出掛けたため、ついでに駅前で路線バスの撮影を行いました。
影が長い時期なので、なかなか撮影場所が決まらず落ち着かない撮影となりました。

まずは富士急シティバスからです。
レインボーHR(日野製)です。

エルガ(いすゞ製)です。

新型エルガミオ(いすゞ製)です。
側面の社名が「富士急バス」となっていることや、スモークガラスになっていないことから、転籍車と思われます。
それにしても酷い構図・・・、しばらく撮影をしていない時期があったので、腕が落ちています。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスです。
特に運用が決まっているわけではありませんが、私が撮影に出掛けると大抵見掛けます。

続いて、伊豆箱根バスです。
スペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。

同じく、スペースランナーRMです。
通常であれば順光で撮影できる場所なのですが、日の短い季節は、このように全体が影になってしまいます・・・。

同じく、スペースランナーRMです。

エルガミオ(いすゞ製)です。
前照灯を点灯させていました。

eCOM-10(シンクトゥギャザー製)です。
寒い時期ということもあってか、乗客はいませんでした。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス4号車です。
逆光のため、明るさの調整が難しいです・・・。

最後に東海バスです。
エルガミオです。

同じくエルガミオですが、こちらの車両は沼津登山東海バス塗装となっています。

同じくエルガミオですが、こちらの車両は珍しいトップドア車となっており、東海バスグループ全体でも、この1台のみが導入されています。

エルガです。
小田急バスからの転籍車で、前ドアがグライドスライド式となっています。

レインボーHRです。
沼津登山東海バス塗装で導入された最終グループの車両となります。

同じくレインボーHRですが、こちらの車両は一時期全面ラッピングを行っていたため、ラッピング解除後も行き先表示器周辺や乗降扉の照明などにラッピングが残ってしまっています。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です。
気づけば運行開始から5年以上が経過しています。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車です。
側面が白飛びしてしまいました・・・。
というわけで、帰宅となりました。
影が長い時期なので、なかなか撮影場所が決まらず落ち着かない撮影となりました。

まずは富士急シティバスからです。
レインボーHR(日野製)です。

エルガ(いすゞ製)です。

新型エルガミオ(いすゞ製)です。
側面の社名が「富士急バス」となっていることや、スモークガラスになっていないことから、転籍車と思われます。
それにしても酷い構図・・・、しばらく撮影をしていない時期があったので、腕が落ちています。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスです。
特に運用が決まっているわけではありませんが、私が撮影に出掛けると大抵見掛けます。

続いて、伊豆箱根バスです。
スペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。

同じく、スペースランナーRMです。
通常であれば順光で撮影できる場所なのですが、日の短い季節は、このように全体が影になってしまいます・・・。

同じく、スペースランナーRMです。

エルガミオ(いすゞ製)です。
前照灯を点灯させていました。

eCOM-10(シンクトゥギャザー製)です。
寒い時期ということもあってか、乗客はいませんでした。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス4号車です。
逆光のため、明るさの調整が難しいです・・・。

最後に東海バスです。
エルガミオです。

同じくエルガミオですが、こちらの車両は沼津登山東海バス塗装となっています。

同じくエルガミオですが、こちらの車両は珍しいトップドア車となっており、東海バスグループ全体でも、この1台のみが導入されています。

エルガです。
小田急バスからの転籍車で、前ドアがグライドスライド式となっています。

レインボーHRです。
沼津登山東海バス塗装で導入された最終グループの車両となります。

同じくレインボーHRですが、こちらの車両は一時期全面ラッピングを行っていたため、ラッピング解除後も行き先表示器周辺や乗降扉の照明などにラッピングが残ってしまっています。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です。
気づけば運行開始から5年以上が経過しています。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車です。
側面が白飛びしてしまいました・・・。
というわけで、帰宅となりました。
スポンサーサイト
三島駅前で路線バスを撮影してみた(2021年12月ver・後編)
※この記事は、「三島駅前で路線バスを撮影してみた(2021年12月ver・前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
三島駅前で路線バスの撮影を行いました。
前回の記事では富士急シティバスと伊豆箱根バスを紹介したので、今回は東海バスを紹介していきます。

まずは新型レインボー(日野製)です。

エアロミディ(三菱製)です。
東海バスグループ全体でも、残る箱根登山バス塗装の車両は沼津営業所の2台のみで、そのうちの1台がこの車両です。

同じくエアロミディですが、前面部左下の表示窓や塗装を見て分かるとおり、神奈川中央交通からの転籍車です。
かつて神奈川中央交通からの転籍車は、このような中途半端な塗装で活躍することが多かったのですが、現在は完全な東海バス塗装に変更されており、中途半端な塗装で活躍しているのは、東海バスグループ全体でこの1台のみとなっています。

エアロスター(三菱製)です。
構図がカツカツですね・・・。2ヶ月ほど撮影をサボっているだけで、明らかに腕が落ちています。

同じくエアロスターですが、前面部左下に「後払い」の表示があるとおり、神奈川中央交通からの転籍車です。
神奈川中央交通からの転籍車の場合、以前は先ほどのエアロミディのように塗装の一部のみを変更していましたが、現在は完全な東海バス塗装に変更しています。

エルガミオ(いすゞ製)です。
撮影した時間帯の関係か、回送が多く通過しました。

同じくエルガミオですが、こちらの車両は沼津登山東海バス塗装となっています。
柳郷地行きは、最大でも1日6本のみ運行されている珍しい系統です。

同じくエルガミオですが、初期に導入された車両は側面の行き先表示器の位置や、天井のクーラーの位置などが異なります。

エルガ(いすゞ製)です。
小田急バスからの転籍車で、前ドアがグライドスライド式となっています。

レインボーHR(日野製)です。
沼津登山東海バス塗装は、東海バスグループ全体でも沼津営業所の車両のみに採用されています。

リエッセ(日野製)です。
主に三島市内100円循環バス「せせらぎ号」で活躍しています。

レインボーⅡ(日野製)です。
沼津営業所には2台のみ導入されています。

ブルーリボンシティ(日野製)です。
沼津営業所にはこの1台のみ導入されています。三島総合病院経由玉沢行きは、最大でも1日4本のみの運行となっています。

ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス3号車です。
普段、沼津駅周辺で見ることが多いだけに、三島駅で見るのは違和感があります。
というわけで、帰宅となりました。
三島駅前で路線バスの撮影を行いました。
前回の記事では富士急シティバスと伊豆箱根バスを紹介したので、今回は東海バスを紹介していきます。

まずは新型レインボー(日野製)です。

エアロミディ(三菱製)です。
東海バスグループ全体でも、残る箱根登山バス塗装の車両は沼津営業所の2台のみで、そのうちの1台がこの車両です。

同じくエアロミディですが、前面部左下の表示窓や塗装を見て分かるとおり、神奈川中央交通からの転籍車です。
かつて神奈川中央交通からの転籍車は、このような中途半端な塗装で活躍することが多かったのですが、現在は完全な東海バス塗装に変更されており、中途半端な塗装で活躍しているのは、東海バスグループ全体でこの1台のみとなっています。

エアロスター(三菱製)です。
構図がカツカツですね・・・。2ヶ月ほど撮影をサボっているだけで、明らかに腕が落ちています。

同じくエアロスターですが、前面部左下に「後払い」の表示があるとおり、神奈川中央交通からの転籍車です。
神奈川中央交通からの転籍車の場合、以前は先ほどのエアロミディのように塗装の一部のみを変更していましたが、現在は完全な東海バス塗装に変更しています。

エルガミオ(いすゞ製)です。
撮影した時間帯の関係か、回送が多く通過しました。

同じくエルガミオですが、こちらの車両は沼津登山東海バス塗装となっています。
柳郷地行きは、最大でも1日6本のみ運行されている珍しい系統です。

同じくエルガミオですが、初期に導入された車両は側面の行き先表示器の位置や、天井のクーラーの位置などが異なります。

エルガ(いすゞ製)です。
小田急バスからの転籍車で、前ドアがグライドスライド式となっています。

レインボーHR(日野製)です。
沼津登山東海バス塗装は、東海バスグループ全体でも沼津営業所の車両のみに採用されています。

リエッセ(日野製)です。
主に三島市内100円循環バス「せせらぎ号」で活躍しています。

レインボーⅡ(日野製)です。
沼津営業所には2台のみ導入されています。

ブルーリボンシティ(日野製)です。
沼津営業所にはこの1台のみ導入されています。三島総合病院経由玉沢行きは、最大でも1日4本のみの運行となっています。

ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス3号車です。
普段、沼津駅周辺で見ることが多いだけに、三島駅で見るのは違和感があります。
というわけで、帰宅となりました。
三島駅前で路線バスを撮影してみた(2021年12月ver・前編)
2021年12月、所用で三島駅近くに出掛ける用事があったので、ついでに三島駅前で路線バスの撮影を行うことにしました。
最後に路線バスを撮影したのは10月だったので、2ヶ月ぶりの撮影となります。

まずは、富士急シティバスですが、色々とタイミングが悪く、この1枚しか撮影できませんでした(orz
エルガ(いすゞ製)です。

続いて伊豆箱根バスです。
エルガミオ(いすゞ製)です。
伊豆箱根バスは最近になって行き先表示にピクトグラムを表示するようになり、駅行きの場合は電車のアイコンが表示されます。

レインボーHR(日野製)です。
この構図の悪さ・・・。たった2ヶ月写真撮影をしていないだけですが、かなり腕が落ちていることを実感します。

スペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。
初期に導入された車両は中ドアがグライドスライド式となっています。

同じく、スペースランナーRMですが、後期に導入された車両は中ドアが引き戸となっています。

同じく、スペースランナーRMです。
この車両、反対側の側面ラッピングは「ラブライブ!サンシャイン!!」×ぬまっちゃとなっています。

同じく、スペースランナーRMです。
ここ数年で、ツーステップ車はかなり数を減らしました。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車です。
新型コロナウイルス感染症の影響で臨時ダイヤとなっており、運用がランダムになっているようです。
三島駅まで顔を出すとなると、なかなかに運用範囲が広く、見つけるのが大変そうです。
次回の記事では、東海バスを紹介します。
最後に路線バスを撮影したのは10月だったので、2ヶ月ぶりの撮影となります。

まずは、富士急シティバスですが、色々とタイミングが悪く、この1枚しか撮影できませんでした(orz
エルガ(いすゞ製)です。

続いて伊豆箱根バスです。
エルガミオ(いすゞ製)です。
伊豆箱根バスは最近になって行き先表示にピクトグラムを表示するようになり、駅行きの場合は電車のアイコンが表示されます。

レインボーHR(日野製)です。
この構図の悪さ・・・。たった2ヶ月写真撮影をしていないだけですが、かなり腕が落ちていることを実感します。

スペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。
初期に導入された車両は中ドアがグライドスライド式となっています。

同じく、スペースランナーRMですが、後期に導入された車両は中ドアが引き戸となっています。

同じく、スペースランナーRMです。
この車両、反対側の側面ラッピングは「ラブライブ!サンシャイン!!」×ぬまっちゃとなっています。

同じく、スペースランナーRMです。
ここ数年で、ツーステップ車はかなり数を減らしました。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車です。
新型コロナウイルス感染症の影響で臨時ダイヤとなっており、運用がランダムになっているようです。
三島駅まで顔を出すとなると、なかなかに運用範囲が広く、見つけるのが大変そうです。
次回の記事では、東海バスを紹介します。
沼津駅前で路線バスを撮影してきた(2021年10月・後編)
※この記事は、「沼津駅前で路線バスを撮影してきた(2021年10月・前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。
所用のついでに、沼津駅前で路線バスの撮影を行いました。
前回の記事では、富士急シティバスと伊豆箱根バスを紹介したので、今回は東海バスを紹介します。

新型レインボー(いすゞ製)です。

同じく新型レインボーですが、こちらの車両は行き先表示器が白色LEDとなっています。
最近導入されている車両は、この仕様が多いようです。
キュービックktkr!
東海バスグループ最後のキュービックで、沼津・三島地区で活躍している最後のキュービックでもあります。すでに車齢は20年を超えており、いつ引退してもおかしくない状況ですが、少しでも長く走り続けてほしいと思います。

エルガミオ(いすゞ製)です。
こちらの車両は、沼津登山東海バス塗装となっています。

レインボーHR(日野製)です。
沼津営業所に導入されているレインボーHRは、ほとんどが沼津登山東海バス塗装となっており、東海バス塗装のレインボーHRはこの1台のみとなっています。

同じくレインボーHRですが、こちらの車両は沼津登山東海バス塗装となっています。
また、過去に全面ラッピングが施されていたため、行き先表示器周辺や乗降扉灯が白色になっています。

エアロミディ(三菱製)です。
沼津営業所では2台のみ活躍しています。

同じくエアロミディですが、こちらの車両はクーラーが白色となっています。これは箱根登山バスから転籍してきた際に塗装を行っていないためです。
2台とも撮影することができました。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です。
回送だったので行き先表示は「CYaRon!」となっています。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車です。
発車時は撮影に失敗してしまったので、入線時のものを・・・。回送だったので行き先表示が「AZALEA」となっています。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス5号車です。
1時間ほどの撮影にしては、キュービックなどの珍しい車両を撮影できました。
というわけで、帰宅となりました。
所用のついでに、沼津駅前で路線バスの撮影を行いました。
前回の記事では、富士急シティバスと伊豆箱根バスを紹介したので、今回は東海バスを紹介します。

新型レインボー(いすゞ製)です。

同じく新型レインボーですが、こちらの車両は行き先表示器が白色LEDとなっています。
最近導入されている車両は、この仕様が多いようです。

東海バスグループ最後のキュービックで、沼津・三島地区で活躍している最後のキュービックでもあります。すでに車齢は20年を超えており、いつ引退してもおかしくない状況ですが、少しでも長く走り続けてほしいと思います。

エルガミオ(いすゞ製)です。
こちらの車両は、沼津登山東海バス塗装となっています。

レインボーHR(日野製)です。
沼津営業所に導入されているレインボーHRは、ほとんどが沼津登山東海バス塗装となっており、東海バス塗装のレインボーHRはこの1台のみとなっています。

同じくレインボーHRですが、こちらの車両は沼津登山東海バス塗装となっています。
また、過去に全面ラッピングが施されていたため、行き先表示器周辺や乗降扉灯が白色になっています。

エアロミディ(三菱製)です。
沼津営業所では2台のみ活躍しています。

同じくエアロミディですが、こちらの車両はクーラーが白色となっています。これは箱根登山バスから転籍してきた際に塗装を行っていないためです。
2台とも撮影することができました。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス1号車です。
回送だったので行き先表示は「CYaRon!」となっています。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス2号車です。
発車時は撮影に失敗してしまったので、入線時のものを・・・。回送だったので行き先表示が「AZALEA」となっています。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス5号車です。
1時間ほどの撮影にしては、キュービックなどの珍しい車両を撮影できました。
というわけで、帰宅となりました。
沼津駅前で路線バスを撮影してきた(2021年10月・前編)
2021年10月、長く続いた新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が解除されました。気軽に外出するにはまだ難しい状況でしたが、沼津駅周辺で所用があったため、ついでに駅前で1時間ほど路線バスの撮影を行いました。

まずは、富士急シティバスです。
新型エルガミオ(いすゞ製)です。

同じく新型エルガミオですが、こちらの車両は前面部に「ノンステップバス」の表示がありません。
この日は、たまたま暁秀高校が登校日だったため、スクールバス表示を見ることができました。

エルガミオ(いすゞ製)です。
初期に導入された車両は、中ドアがグライドスライド式となっています。また、こちらの車両は、なぜか中ドアうしろに設置されているスピーカーが赤色に塗装されています。

同じくエルガミオ(いすゞ製)ですが、こちらの車両は、側面の社名表示が「富士急行」となっています。側面の窓ガラスがスモークガラスではなくカーテンが設置されていることからも、富士急モビリティからの転籍車である可能性が高いです。

レインボーHR(日野製)です。
分かりづらいですが、行き先表示が「回送 新型コロナ感染症対策を徹底しましょう。」となっています。

その際、側面の行き先表示器は「回送←新型コロナ←感染症対策←徹底しましょう」と表示されます。矢印の向きとは逆行して読むことになります。

同じくレインボーHRですが、こちらの車両は、もともと沼津市自主運行バス「ミューバス」用に導入されたため、オリジナル塗装となっています。ただし、近年はミューバスの本数が減少しているため、このような一般路線の運用に入ることもあります。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスです。
運行ダイヤは決まっていないはずですが、私が撮影に出掛けると大抵見掛けます。

続いて、伊豆箱根バスです。
スペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。

スペースランナーRMです。
見づらいですが、富士急シティバスと同様、「回送 新型コロナウイルス感染症対策を徹底しましょう。」と表示されています。

同じくスペースランナーRMですが、こちらの車両は前面部に小さく「ノンステップバス」と表示が入っています。

ジャーニー(いすゞ製)です。
前後ドアの車両は、ここ数年でめっきり見なくなりました。

eCOM-10(シンクトゥギャザー製)です。
撮影時は、誰も乗車していませんでした。

JAと「ラブライブ!サンシャイン!!」のタイアップによる沼津茶ラッピングバスです。
運用が決まっていないうえにラッピングが非公式側なので、これまで撮影の機会が無かったのですが、運良く来てくれました。

発車シーンも、対向車が被ることなく撮影できました。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス4号車です。
行き先表示が「CYaRon!」となっていますが、表示される基準がよく分かりません。おそらく回送時に表示するのだと思いますが、通常の「回送」表示の場合もあるので、運転士さんの判断次第といったところでしょうか。
次回の記事では、東海バスを紹介します。

まずは、富士急シティバスです。
新型エルガミオ(いすゞ製)です。

同じく新型エルガミオですが、こちらの車両は前面部に「ノンステップバス」の表示がありません。
この日は、たまたま暁秀高校が登校日だったため、スクールバス表示を見ることができました。

エルガミオ(いすゞ製)です。
初期に導入された車両は、中ドアがグライドスライド式となっています。また、こちらの車両は、なぜか中ドアうしろに設置されているスピーカーが赤色に塗装されています。

同じくエルガミオ(いすゞ製)ですが、こちらの車両は、側面の社名表示が「富士急行」となっています。側面の窓ガラスがスモークガラスではなくカーテンが設置されていることからも、富士急モビリティからの転籍車である可能性が高いです。

レインボーHR(日野製)です。
分かりづらいですが、行き先表示が「回送 新型コロナ感染症対策を徹底しましょう。」となっています。

その際、側面の行き先表示器は「回送←新型コロナ←感染症対策←徹底しましょう」と表示されます。矢印の向きとは逆行して読むことになります。

同じくレインボーHRですが、こちらの車両は、もともと沼津市自主運行バス「ミューバス」用に導入されたため、オリジナル塗装となっています。ただし、近年はミューバスの本数が減少しているため、このような一般路線の運用に入ることもあります。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバスです。
運行ダイヤは決まっていないはずですが、私が撮影に出掛けると大抵見掛けます。

続いて、伊豆箱根バスです。
スペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。

スペースランナーRMです。
見づらいですが、富士急シティバスと同様、「回送 新型コロナウイルス感染症対策を徹底しましょう。」と表示されています。

同じくスペースランナーRMですが、こちらの車両は前面部に小さく「ノンステップバス」と表示が入っています。

ジャーニー(いすゞ製)です。
前後ドアの車両は、ここ数年でめっきり見なくなりました。

eCOM-10(シンクトゥギャザー製)です。
撮影時は、誰も乗車していませんでした。

JAと「ラブライブ!サンシャイン!!」のタイアップによる沼津茶ラッピングバスです。
運用が決まっていないうえにラッピングが非公式側なので、これまで撮影の機会が無かったのですが、運良く来てくれました。

発車シーンも、対向車が被ることなく撮影できました。

「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングバス4号車です。
行き先表示が「CYaRon!」となっていますが、表示される基準がよく分かりません。おそらく回送時に表示するのだと思いますが、通常の「回送」表示の場合もあるので、運転士さんの判断次第といったところでしょうか。
次回の記事では、東海バスを紹介します。