fc2ブログ

大井川鐵道の「ゆるキャン△」コラボ列車を撮影する

※この記事は、「静岡鉄道と静鉄ジャストラインを撮影する」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。


静岡鉄道と静鉄ジャストラインの撮影を終え、続いて大井川鐵道に乗車するために移動します。

DSC08578.jpg
せっかく「休日乗り放題きっぷ」を使用しているので、少し足を伸ばして掛川駅まで来てみました。
以前自動アナウンスの収録を行った際に強風だったためリベンジに来たのですが、この日も強風という・・・。フリー乗車券なので金銭面での損はありませんが、ろくに収録できないまま引き上げました。

DSC08588_202203222206574f0.jpg
1駅戻って菊川駅でも自動アナウンスの収録を行いましたが、やはり強風でろくに収録できず・・・。
ただ、最近では見る機会が減っている古いタイプのスピーカーを使用していたので、撮影だけはしておきましたw

DSC08595.jpg
というわけで、寄り道しつつ金谷駅に到着しました。
大井川鐵道に乗車するのは2018年以来久しぶりとなります。

DSC08596_20220322220659e2a.jpg
、「ゆるキャン△」とのコラボ企画として「大井川本線フリーきっぷ 2日間」が2,000円という破格で販売されていましたが、今回は金谷駅~新金谷駅の1駅間のみを往復することにしました。
2014年に新金谷駅~千頭駅間の本数が大幅に削減され、日中は2時間以上列車間隔が開いてしまうことがあるため、新金谷駅より先へはなかなか行きづらい状況となっています。ちなみに、金谷駅~千頭駅間の片道普通運賃は1,840円なので、千頭駅まで往復するようならコラボフリーきっぷを買わない手はありません。

DSC08627.jpg  DSC08623.jpg
入線してきたのは7200系でした。1両単独での運行が可能ですが、通常は2両編成として運行しているようで、実質1編成のみが活躍しています。これは運が良いのではないでしょうか。
金谷駅側のヘッドマークはリンと恵那でした。アニメ絵ではなく、原作絵となっています。

DSC08647_20220322220706b90.jpg  DSC08643.jpg
千頭駅側の前面部は原型を留めており、先頭車化改造が行われた金谷駅側先頭部とは印象が異なります。
こちら側のヘッドマークは、なでしこ、あおい、千明の3人が描かれています。ヘッドマークが数種類あることはホームページにも掲載されていましたが、前後でも異なっているとは・・・。

DSC08660.jpg  DSC08664_20220322223342b18.jpg
金谷駅から1駅で新金谷駅に到着しました。
側線には、21000系が停車していました。車齢が高いこともあり、あまり運用には入らない予備車のようなイメージがあります。とはいえ、ヘッドマークはしっかり設置されています。反対側のヘッドマークのイラストが気になりましたが、停車位置の関係で確認できませんでした・・・。

DSC08692.jpg
ほかにも、E31形電気機関車と南海電鉄6000系の姿が見えました。
南海電鉄6000系は、すでに購入して1年以上が経過していますが、この記事を書いている時点でホームページの車両紹介にも記載が無いため、まだ運用には入っていないようです。

DSC08691.jpg  DSC08689.jpg
客車も多数留置されおり、そのうち1両には「SLやまぐち 津和野⇔新山口」という貼り紙が残された状態となっていました。

DSC08678.jpg
新金谷駅の改札を出ると、目の前にミュージアム「プラザロコ」があります。
店内にはSLの展示品や売店などがあり、「ゆるキャン△」の等身大パネルも展示されているとのことで、入店してみました。

DSC08667.jpg  DSC08672.jpg
確かにパネルはありましたが、人いなさすぎでは・・・?
新型コロナウイルス感染症の影響で、観光事業が大打撃を受けていますが、こちらも例外ではないようです。少しでも助けになればと、1つだけではありますがコラボグッズを購入しました。

DSC08726.jpg  DSC08716.jpg
新金谷駅から再び金谷駅に戻ります。
今度の列車は16000系でした。大井川鐵道では3編成が活躍している主力車両・・・と思いきや、先ほどの7200系による置き換えや、災害での損傷で相次いで2編成が引退しており、現在も活躍しているのはこの1編成のみであると知り驚きました。
ヘッドマークは、珍しい三角形となっており、金谷駅側は、なでしこが描かれています。

DSC08701.jpg  DSC08707.jpg
千頭駅側は恵那でした。
個人的に、「ゆるキャン△」のメンバーの中では恵那ちゃんが一番好みです(誰も訊いてない

というわけで、まだ明るい時間帯ですが帰宅することにしました。
スポンサーサイト



静岡鉄道と静鉄ジャストラインを撮影する

※この記事は、「静岡鉄道を撮影する」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。


静岡鉄道の狐ヶ崎駅~桜橋駅間での撮影を終え、音羽町駅に移動してきました。

DSC08439.jpg  DSC08437.jpg
1本あとの列車がA3000形「ちびまる子ちゃん静岡音頭」ラッピング電車だったのでホームで少し待って撮影しました。
ヘッドマークもラッピング電車に合わせたものかと思っていたのですが、よく見たら関係なさそうなものでしたw

DSC08451-640.jpg
音羽町駅~春日町駅間で撮影することにしました。
まずはA3000形クリアブルー編成です。

DSC08459-640.jpg
A3000形「ちびまる子ちゃん静岡音頭」ラッピング電車が戻ってきました。
こちらの編成はこの日が初撮影となります。

DSC08467-640.jpg
A3000形トヨタユナイテッド静岡ラッピング電車です。
こちらの編成もこの日が初撮影となります。

DSC08480-640.jpg
A3000形ブリリアントオレンジイエロー編成です。
検査を通したばかりのようで、床下機器が綺麗です。

DSC08488-640.jpg
A3000形エレガントブルー編成です。
撮影時は劇団四季「リトルマーメイド」ラッピングが施され、ヘッドマークも設置されていました。

DSC08499-640.jpg
A3000形パッションレッド編成です。
この場所は、午前中いっぱい順光で撮影できます。

DSC08507-640.jpg
A3000形ナチュラルグリーン編成です。
これで一通り撮影できたので、撮影を切り上げました。
このあとは「ゆるキャン△」ヘッドマークを撮影するために大井川鐵道へ向かいます。

DSC08521-640.jpg
徒歩15分ほどで静岡駅前まで移動してきました。せっかくなので時間調整も兼ねて静岡駅前で静鉄ジャストラインを撮影することにします。
まずはスペースランナーRM(日産ディーゼル製)です。

DSC08511-640.jpg
新型エルガ(いすゞ製)です。
行き先表示器はフルカラーLEDでしょうか?

DSC08572-640.jpg
エルガ(いすゞ製)です。
主力として活躍しています。

DSC08544-640.jpg
同じくエルガですが、こちらの車両は、リヤタイヤハウスに巻き込み防止カバーが設置されています。

DSC08555-640.jpg
同じくエルガですが、こちらの車両はクーラーの配置が異なっています。

DSC08536-640.jpg
新型ブルーリボン(日野製)のようです。
新型エルガとの見分けは困難です・・・。

DSC08558-640.jpg
ブルーリボン(日野製)です。
こちらの車両も、リヤタイヤハウスに巻き込み防止カバーが設置されています。

DSC08567-640.jpg
ブルーリボンシティ(日野製)です。
さすがは静岡、どんどんバスが通過するので休憩している暇がありません。


DSC08563-640.jpg !?
最近、静鉄ジャストラインはリバイバル塗装をよく行っているので、新しいリバイバル塗装車なのかとも思いましたが、行き先表示を見ると「教習中」、かつ白ナンバーなので、教習車であることが分かります。いきなり来たので驚きました。
ヘッドライトの形状からして、ブルーリボンですね。

DSC08532_20220312220817499.jpg
続いては高速車です。
セレガハイデッカー(日野製)です。

DSC08523-640.jpg
ガーラハイデッカー(いすゞ製)です。
こちらの車両は、全面がラッピングされています。

というわけで、移動することにしました。
次回の記事に続きます。

静岡鉄道を撮影する

大井川鐵道では、沿線地域が物語の舞台として登場する「ゆるキャン△」とのコラボ企画として、2022年2月26日から3月27日まで、乗車券やヘッドマークの設置などのコラボ企画を実施しました。
これは「ゆるキャン△」ファンとしては撮影しないわけにはいきません! ただ、大井川鐵道だけを撮影するのは本数的にも難しい・・・というわけで、途中で静岡鉄道を撮影しつつ向かうことにしました。

DSC08365.jpg
単純に金谷駅を往復するだけでも元を取れるため、この日は「休日乗り放題きっぷ」を使用しました。
青春18きっぷも使用できる時期でしたが、5回も使う予定は無かったので、こちらにしました。

DSC08356.jpg
沼津駅では、ちょうど313系3000番台の静岡行きが停車していました。
普段は御殿場線や身延線で使用される機会が多く、東海道本線で見掛ける機会は少ないのですが、運用の都合で1日数本運行されています。

DSC08362.jpg
そして、「ホームライナー」の間合い運用として運行されている373系の普通列車です。
2022年3月のダイヤ改正で休日のホームライナーが廃止となりましたが、なぜかその後も373系で運行されており、もはや間合い運用ではありませんw

DSC08372.jpg
後続の普通列車で清水駅まで乗車し、徒歩で静岡鉄道の新清水駅へ移動します。
A3000形トップ編成が発車を待っていました。

DSC08435.jpg
そして、静岡鉄道で2駅、桜橋駅で下車しました。桜橋駅は、駅前を通っている幹線道路よりも低い位置にあるため、このように非常に分かりづらい立地となっています。

DSC08383-640_20220312220647676.jpg
まずは、狐ヶ崎駅~桜橋駅間で撮影することにしました。
まず通過したのは、A3000形トヨタユナイテッド静岡ラッピング電車です。撮影時点でのA3000形最新編成となります。

DSC08390-640_20220312220649db2.jpg
A3000形ブリリアントオレンジイエロー編成です。
見切れていますが211系が友情出演していますw

DSC08400-640.jpg
A3000形エレガントブルー編成です。
2022年2月28日から劇団四季リトルマーメイドのラッピングが施されており、ヘッドマークも設置されていました。

DSC08407-640_20220312220652449.jpg
A3000形パッションレッド編成です。
この場所は、午前中の早い時間が順光で撮影できます。

DSC08415-640_20220312220653e9d.jpg
A3000形ナチュラルグリーン編成です。
今度は貨物列車が友情出演しておりますw

DSC08424-640.jpg
A3000形クリアブルー編成です。
先ほど新清水駅から桜橋駅まで乗車した編成になります。桜橋駅に到着するまでに1編成すれ違っているので、この次に通過する編成で本日の運用が1巡します。

DSC08430-640.jpg
というわけで、最後はA3000形ちびまる子ちゃん静岡音頭ラッピング電車です。
これまで何度か静岡鉄道を撮影していますが、ついに1000形が1本も運用に入っていない日が来るとは・・・。時代の流れを感じます。

一通り撮影できたので、次の場所へ移動します。
次回の記事に移動します。

伊豆箱根鉄道の甲子園出場応援ヘッドマークを撮影してきた(後編)

※この記事は「伊豆箱根鉄道の甲子園出場応援ヘッドマークを撮影してきた(前編)」の続きとして書いています。 こちらの記事 もあわせてご覧ください。

日大三島高校の甲子園出場応援ヘッドマークを撮影するため、伊豆箱根鉄道の三島二日町駅~大場駅間に来ています。

DSC06665-640.jpg
先ほど撮影していた場所から若干移動してきました。
まずは、3000系「ジオトレイン」です。

DSC06670-640.jpg
1300系イエローパラダイストレインです。
北条氏歴史紀行デジタルdeスタンプラリーの開催を記念して「北条義時号」となっています。

DSC06677-640.jpg
E257系特急「踊り子」です。
この場所での撮影は初めてだと思われます。

DSC06687-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
この場所は普段撮影されている方が多いのですが、この日は富士山が見えていないこともあってか、私しかいませんでした。

DSC06693-640.jpg
3000系アパマンショップヘッドマーク設置編成です。
私が撮影に出掛けると、かなりの確率で運用に入っていますw

DSC06702-640.jpg
そして1300系甲子園出場応援ヘッドマーク設置編成です。
この日運用に入っていた列車は、全編成がヘッドマークを設置していることになります。

DSC06708-640.jpg
7000系「イケメンシリーズ」ラッピング電車です。
この場所は、今の時期は午後の遅い時間になると正面に太陽光が当たらなくなるのですが、撮影時はまさにギリギリ正面に太陽光が当たっている状態で、そのおかげでヘッドマークが白飛びせずに写ってくれました。

DSC06717-640_202202202130119f6.jpg
1300系「北条義時号」が戻ってきました。
1300系のように前面に傾斜がある車両だと、すでに片側にほとんど太陽光が当たっていません。

DSC06723-640.jpg
3000系軌道線塗装編成です。
撮影時は北条氏歴史紀行デジタルdeスタンプラリーの「源頼朝号」となっていました。
これで一通り撮影できたので、もう少し三島二日町駅よりへ移動することにします。

DSC06733-640.jpg
まずは、3000系「ジオトレイン」です。
この場所は、日の長い時期の遅い時間帯に順光となります。

DSC06738-640.jpg
7000系「イケメンシリーズ」ラッピング電車です。
このあたりから、急に雲が広がってきました。

DSC06749-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
まだ正面に太陽光が当たるには若干早い時間帯だったようで、前面がやや暗くなってしまいました。

DSC06758-640.jpg
E257系特急「踊り子」です。
写っている雲がやや不穏な色をしています・・・。

DSC06764-640.jpg
3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
この直後から、空模様が急変します。

DSC06777-640_202202202130391bf.jpg
1300系甲子園出場応援ヘッドマーク設置編成です。
先ほどの3000系軌道線塗装編成の撮影から12分しか経過していませんが、今にも雨が降りそうな暗さになってしまいました。

DSC06781-640_20220220213042725.jpg
3000系「ジオトレイン」が戻ってきました。
この時点で、傘はいらないくらいの弱い雨が降り出しています。まるで、夏場のゲリラ雷雨のような天気です。

DSC06792-640.jpg
1300系イエローパラダイストレインです。
雨が少しずつ強くなってきたのに加え、この暗さでは撮影する意味が無いと判断し、ここで撮影を切り上げ帰宅となりました。

伊豆箱根鉄道の甲子園出場応援ヘッドマークを撮影してきた(前編)

伊豆箱根鉄道では、沿線にある日大三島高校野球部が第94回選抜高校野球大会に出場することから、2022年1月28日から応援ヘッドマークを設置して運行しました。というわけで、2月下旬に撮影に出掛けてきました。

DSC06587-640.jpg
この日は富士山が見えていなかったので、三島二日町駅~大場駅間で編成写真を撮影することにしました。
まず通過したのは1300系イエローパラダイストレインです。北条氏歴史紀行デジタルdeスタンプラリー開催記念として「北条義時号」となっていました。

DSC06594-640.jpg
7000系「イケメンシリーズ」ラッピング電車です。
ヘッドマークが白飛びしてしまいました・・・。

DSC06603-640.jpg
3000系アパマンショップヘッドマーク設置編成です。
私が撮影に出掛けると大抵運用に入っていますw

DSC06607-640.jpg
3000系軌道線塗装編成です。
北条氏歴史紀行デジタルdeスタンプラリー開催記念として「源頼朝号」となっていました。

DSC06618-640.jpg
E257系特急「踊り子」です。
この場所での撮影は初めてだと思われます。

DSC06623-640.jpg
3000系「ジオトレイン」です。
ここまで、全編成にヘッドマークが設置されています。

DSC06632-640.jpg
7000系「イケメンシリーズ」ラッピング電車が戻ってきました。
先ほどよりはヘッドマークの白飛びを抑えられたでしょうか。

DSC06639-640.jpg
3000系「HAPPY PARTY TRAIN」です。
手前の土砂が気になりますが、本来この場所は田園のはずです。もしかしたら、なにかしら転用されるのかもしれません。場合によっては、今後この構図での撮影ができなくなる可能性があります。

DSC06649-640.jpg
3000系軌道線塗装編成が戻ってきました。
そろそろ運用が1巡してしまうのですが、もしかしたら甲子園応援ヘッドマーク設置編成は運休だったりするのでしょうか・・・。

DSC06655-640.jpg
1300系甲子園応援ヘッドマーク設置編成です。
最後の最後で来てくれました。「HAPPY PARTY TRAIN」や「イケメンシリーズ」はホームページで運用が公開されていますが、この列車については運用が公開されていないので運次第となります。

一通り撮影できたので、場所を移動することにしました。
次回の記事に続きます。
プロフィール

N_station

Author:N_station
鉄道や路線バスの写真撮影が趣味で、最近は道路系や深夜アニメ(百合系)にもハマってしまっている救いようのないニコ厨です(orz
社会人になったら深夜アニメを卒業できるかと思ったらこれだよ! 地元の沼津市が「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台になっちゃったからね、しょうがないね!!

ホームページもご覧ください
N_stationの鉄なページ
N_stationの(非)鉄なページ

ブログランキングに参加しております。もしよろしければ1クリックお願いいたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
リンク
カテゴリー
ブログ内検索
ご注文はこちらですか?
ブログ
アフィリエイト・SEO対策
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Powered By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ